counter

記事一覧

夏休み後半!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。
8月も後半。premium高校部の夏期講習もいよいよ終盤戦です。

8/14(金)~8/16(日)の3日間は全校舎休校だったため、
生徒に会うのも久しぶり。
少し休みボケしているかなと思っていましたが、

ファイル 985-1.jpg ファイル 985-2.jpg

全然そんなことありませんでした!

特に受験生はさすがです。
休校中の自宅学習で自信を得たのか、FSが始まる前から
やってやるぞという空気が伝わってきます。
また、「休み中にわからなかったところを質問していいですか」というのも多かったですね。
皆、自分の弱点をしっかり見つけているようです。

1、2年生も負けてはいません。
1年生のOくん。
夏休み明けの課題テストで高得点を誓い、必死で数学を勉強しています。

ファイル 985-3.jpg

わかると楽しいと言いながら、何時間も勉強していました。

夏期講習終盤戦もユーカリが丘校は燃えてます!
(ユーカリが丘校 片岡伸)

学年問わず!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

ファイル 979-1.jpg ファイル 979-2.jpg

上の写真は、勉強ブースの風景です。
写真では伝わりませんが、1・2・3生が同じ空間で勉強しています。
そのことが、特にこの夏期講習の間1・2年生にいい影響を与えているように思います。

先日のブログでも紹介していますが、
夏期講習中の3年生は朝9時15分からファイナルサマー絶賛実施中。
つまり、1・2生は登校したら3年生がすでに必死で勉強しています。
そんな中で自分だけ勉強しないわけにはいきませんよね。

また、下写真はブース予約表といって、
自分が使うブース番号のところにブースを使用する時間分の色線を引いています。
線が長ければ長いほどブースを使用する時間も長くなります。

ファイル 979-3.jpg

ブースを使用する時間=勉強する時間ですから、自分が線を引くとき他の生徒がどれくらい勉強するつもりなのかが一発でわかります。
しかも色は学年によって違うので、3年生がどれくらいがんばっているのかが1・2年生にも視覚的にわかります。
みんな受験生のすごさを感じているようです。
中には自分も負けじと線を長くして、結果、自分が思っていたより長い時間勉強してしまう生徒もいます。

また、おもしろいことにこの予約表は3年生にも影響を与えているようです。
よく、「この2年生すごいね」や「私、1年生のときこんなに勉強していたかな」などと話しているのを耳にします。
後輩ががんばっているんだから受験生の自分も負けないぞと、校舎全体で勉強をする空気が出来ています。

受験は総力戦。
自分のための受験勉強ですが、その一人ひとりのがんばりが校舎全体にいい影響を与えてくれます。
みんながんばれー!

ファイル 979-4.jpg

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

夏期特別招待講習生もがんばっています!

この夏、誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校各校舎で

『夏期特別招待講習』

を受け付けているわけですが

塾生に交じって、招待講習生もみんなと一緒になってがんばっています。

「無料」ということで体験的なイメージで来られる方も多いのですが

そこは「無料」だからと言って手は抜きません。

塾生と同じようにフォローして、しっかり力をつけてもらうように
丁寧に対応することを心がけています。


夏休みも始まり、そろそろ1週間。
家でダラダラしそうな雰囲気が出始めている方、
この夏、一緒に勉強してみませんか?

夏期特別招待講習2講座申し込み締め切りは
8月9日(日)
となっています。

ぜひご検討ください。

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_kaki_2015.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

ユーカリが丘校 志田 晶 先生特別公開授業

本日、誉田進学塾premium高校部ユーカリが丘校にて、
テレビ等でお馴染みの東進の超人気数学講師 志田 晶先生を
お招きして、特別公開授業を盛大に開催しました。

ファイル 971-1.jpg ファイル 971-2.jpg

ユーカリ地域に住む高校生を中心に、
鎌取や土気、大網など遠方からはるばる来ていた塾生もいて
120名以上の多くの方々にお集まりいただきました。

見事満員御礼となりました!

志田先生の数学の面白さを根本から伝えてくれる
分かりやすく興味深い授業は、本当に参加者全員が引き込まれました。

参加していただいた皆様のアンケートを見ても
「数学に対する見方が変わった!」という意見が多数あり、
志望校合格に向けてやる気を高めていました。

私たち教務スタッフも志田先生に負けないくらい
熱い思いを胸に生徒指導に尽力してまいります。

(ユーカリが丘校 島)

悩む!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

定期試験もひと段落し、
受験勉強に励んでいる受験生も多いのではないでしょうか。

私は理系担当なので、よく生徒からは数学や物理などの質問を受けるのですが、
「この問題解いて下さい」
と言われると、絶対解きません。でもヒントはあげます。
そのヒントを頼りに自分で考えてみましょう。

ファイル 969-1.jpg ファイル 969-2.jpg ファイル 969-3.jpg

みんな悩んでいますね~。この時間が大事です。
ですが、ずっと悩んでいても時間がもったいないので、ちょっとずつヒントを増やします。

大事なことは答えを知ることではありません。
自分で解決する力をつけることです。

苦しいけど、ガンバレ!

ファイル 969-4.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

~追記~

数学で悩んでいる皆さんへ。

7/16(木)、東進の数学カリスマ講師"志田晶先生"がユーカリが丘にやってきます。

なかなか見ることができない、迫力ある生授業を今なら無料で体験できるチャンス!
数学の好き嫌いに関わらず、この夏、勉強を本気で頑張りたい人にはぜひ体験してもらいたいです。
この授業を受ければ数学の見え方が変わるかも!?

↓詳細はこちら☆
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/sida_pu_20150716.htm

7/11(土)は夏期定例説明会&難関大学受験研究会!

7/11(土)は
鎌取駅南口校、おゆみ野駅前校、土気駅北口校、大網白里校では
「夏期定例説明会」
を開催します。

高1高2生を対象に、夏休みから勉強をがんばりたい生徒を募集しています!
(現在、7/11夏期定例説明会がこの夏最後の募集となります※次回は冬期予定)

また、
五井駅前校、ユーカリが丘校では
「難関大学受験研究会」
を開催します。

塾生のみならず、地域の皆様、入塾をお考えでない方も
大学入試の現状について、情報を提供する機会となっています。
(塾生の保護者様向けには毎年開催していますが、
塾生でない方に向けては今回初の試みです!)

今回の難関大学受験研究会は
複雑化する大学入試について様々なデータを駆使して
わかりやすく説明する内容となっています。

今後大学受験を考える上で参考になる内容で準備を進めています。

まだ申し込み受付中ですのでぜひご参加ください!

詳しくはこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/nanndaiken-pgpu20150711.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

東大本番レベル模試!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

本日は東大本番レベル模試の日です。

東大を第一志望にしている生徒はもちろん、
高い目標をもつ高2生や高1生など、
希望者は学年を問わず受験しています。

ファイル 951-1.jpg ファイル 951-2.jpg

この時期、東進の模試が多くあります。
誉田進学塾では、これらの模試を通じて自分の学力と目標との差を確認し、「この次=夏」をどのように学習していくかはっきりさせることを指導しています。

高3生は、夏期講習に向けて特にその意識が大事な時期ですね。

高2生や高1生の場合、答えまでたどり着くのは正直難しいですが、東大本番レベルの問題をあきらめずに一生懸命考えていること自体貴重な体験です。
正解とはいかなくても、そこまでの考え方や問題に対する視点、答案としての表現方法など本日の体験を次につなげて下さい。

この夏も、高い目標に向かって全員が飛躍してくれることを願っています。

(ユーカリが丘校 片岡伸)


~追記~
大学受験は早期の準備が大切!
高2生、高1生はこの時期の勉強が大きく結果を変えます!
今なら無料の夏期特別招待講習お申込み受付中!
ぜひ、この機会に本格的な勉強を始めましょう!

ファイル 951-3.jpg

↓詳細はこちら☆
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_kaki_2015.htm

旧帝大本番レベル記述模試

東進の模試に旧帝大本番レベル模試というものがあります。

6月はこの旧帝大本番レベル模試を含め毎週模試があります。

本日6月7日(日)は
・京大本番レベル模試
・北大本番レベル模試
・九大本番レベル模試

6月14日(日)は
・東大本番レベル模試

6月21日(日)
・東北大本番レベル模試
・名大本番レベル模試
・阪大本番レベル模試

6月28日(日)
・センター試験本番レベル模試

ファイル 946-1.jpg
(本日ユーカリが丘校で行われた北大・九大本番レベル模試の様子)

『本番レベル』という名称がついている通り
問題はすべて実際の入試問題と同じレベルの問題となっていますので
いま受験生が受験するには当然難しい模試だと思います。

まだまだ全然勉強が進んでいないのに今から受験する意味があるんですか?
という質問もよくあります。

「実際の入試と同じレベル」(=絶対評価)というところにポイントがあります。

実際の入試レベルを今体感することで、志望校までに
自分があと何点足りないのか明確になるので
受験後の勉強がより入試を意識した勉強、
またモチベーションのアップにつながります。
(出来なくて当たり前なので下を向く必要はなく、むしろどこができていないのか
を意識して次につなげることが大切)

生徒たちにもその点を意識して受験するように指導しています。

スポーツでも、練習でできないことは試合でもできない、
とよく言われますが、もちろん練習をたくさんした上で、
やはり一番伸びるのは試合の中でだと思います。

普段の練習(勉強)、そして試合(試験)をたくさんこなし、
成長していけるように今後も生徒たちをサポートしていきます。

(ユーカリが丘校 内藤)

定期試験が終わったら勉強だ!

こんにちは。
ユーカリが丘校の片岡伸です。

もう5月もあと1週間。高校によってスケジュールは違うので、

①これから試験がある生徒
②今ちょうど試験期間中の生徒
③既に終わった生徒

と、状況は人それぞれですね。
①と②の生徒は大丈夫です。もうみっちり勉強しています。

③の生徒はどうでしょうか...

ファイル 937-1.jpg ファイル 937-2.jpg

心配無用ですね。同じくらいみっちり勉強しています。
誉田進学塾の生徒は皆、自分の学習計画を持っています。
今回の試験がゴールじゃないことはわかっているんですね。

定期試験期間中は必死に勉強して、試験が終わると同時に勉強もやめてしまう。それでは本当にもったいない。
せっかくついた勉強の習慣が水の泡です。
上でも少し触れていますが、勉強している目的は今回の試験を乗り切るためではありません。
目的はもっと先にあるはずです。その目的のために、ちょっとだけ自分に厳しくいきましょう。
テストの直しをする、次の単元の予習をする、英単語を覚えるなどなど。
そのちょっとした行動が、今後を分ける大きな1歩になるかもしれません。

ファイル 937-3.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)

五井駅前校&おゆみ野駅前校 難関大学受験研究会受験生Program開催!

先週の鎌取駅南口校・土気駅北口校・大網白里校に引き続き、

本日は五井駅前校・おゆみ野駅前校で
高3受験生対象の
『難関大学受験研究会 受験生Program』
を開催しました!

最新の大学入試の制度、状況、
また受験に向けて合否を左右するとっておきの情報をお伝えする会です。

私は、五井駅前校の運営ヘルプとして参加しましたが
参加いただいた保護者の方々が熱心にメモを取りながら
説明を聞いていただけていたのが印象的で、とてもうれしくなりました。

なぜうれしくなったのかと言いますと
保護者の方が大学受験に対して知っていただけているというのは
実際受験する生徒にとって、こんなに心強いことはないと思うからです。

私も思い返せば、大学を受験する際、
親は受験に無知で、受験自体自分任せで、
かといって、受けたい大学の数を話すと、あんたそんなに受けるの?
と言われる始末(受験校数的には当時の平均校数を話したつもりではあったのですが…)。

今では、大学まで行けたのは親のおかげととても感謝していますが
やはり私の実体験からもご家庭の理解・サポートがあるだけで
生徒本人にとっては大きな支えになると思います。

来週5/30(土)は、いよいよ担当するユーカリが丘校にて
『難関大学受験研究会 受験生Program』を開催します。

研究会後の三者面談につながる重要な会です。
しっかり準備して臨みたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)