counter

記事一覧

形は変えても本質的な部分は変えない

お盆期間の休校日を利用して
私は実家に里帰りしていました。
(とは言っても、同じ千葉県。とても近いです…)

お盆に実家に帰っては、近頃つくづく感じるのが
『お盆』の風習が形骸化してきたというか、簡易的に
なってきたなぁ~ということです。

お供え物、迎え火、送り火から盆踊りまで
昔は大々的に、かつその地域の習わしを
丁寧に行っていた思い出があるですが、

なんだか最近は「かたっ苦しい」のは
少しずつ排除していく雰囲気があるように感じます。

(もちろん、ちゃんと今でもきっちり行っている地域・地方、
ご家庭もあるとは思いますが)


要は『伝統』というものに対しての捉え方が
変わってきているのかもしれません。

この辺りにも、日本の情緒的な思考から近代西洋的な思考によって
『伝統を守る』という意識から遠のいているような気がします。

それでも…
・伝統だからって理由で、実際何の意味があるの?
・ただ面倒くさいだけじゃん?

・結果、やらなくなる
ではとても寂しい気がします。


ファイル 1549-1.jpg


『伝統』とは、過去のものを忠実に再現するだけが伝統ではない。
伝統は、現代の視点が入って発展的に今、そして後世に伝わっていくもの、
まさしくそれが『伝統』の醍醐味であり、素晴らしいものである。

とどこかで習った記憶があります。
まさしく、そんな言葉を今思い出して感じているところであります。

『伝統』として現在に残っているものを、無くしてしまうのではなく、
今の時代に合わせて後世に残って行ければとても素敵だなと思います。

そして…
誉田進学塾にも、過去の先輩たちが
素晴らしい結果を残していった伝統があります。
それを支える誉田進学塾の理念、メソッドを
今の生徒たちに活きるように、そしてこれから続く後輩たちにも
活きていくように、生徒の指導に当たっていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

つまづいても大丈夫!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

8月も一週間が過ぎ、そろそろお盆の時期ですね。
皆さんは、この夏いかがお過ごしでしょうか。

塾生にとっては夏期講習の折り返し地点。
学年問わず、皆自分のこの夏の目標に向けて頑張っています。

ファイル 1543-1.jpg ファイル 1543-2.jpg

さて、
いくら目標に向けて全力で努力していても、躓いてしまう時はありますよね。
特に目の前の問題がわからないときは、勉強がはかどらないものです。

特に、東進はパソコンを使った映像授業なので、
「わからないところがあったら質問できますか?」
と入塾前の生徒・保護者の方から聞かれることが多々あります。


その答えは...もちろんです!


誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校では
各校舎に勉強を教えることができるスタッフがいますので、全く問題ありません。

ファイル 1543-3.jpg ファイル 1543-4.jpg

その他にも、東進のバックアップサービスがあり、
東進の授業や模試など東進コンテンツに関することは
メールで問い合わせることができます。

た・だ・し、
質問に来る前にはちゃんと自分で考えてあるか確認することはあります。
大事なことはその問題の答えを「知る」ことではありません。
その問題が「わかる」こと、
そして、次似た問題がでたときに「できる」ことですからね。
その為には、自分でしっかり考えたということが必要です。

さぁ、夏も後半戦。
皆でがんばろう!

(ユーカリが丘校 片岡)

夏休みは何かと良い機会

8月3日(木)、今日は「ハチミツ」の日だそうです。
だからと言って別に何も無いんですが…。

今日は肌寒い1日になるみたいですね、
冷房慣れしている私としては涼しいなぐらいにしか
感じませんが

部活や外に出歩く機会が多い高校生にとっては
疲れが出やすい、そして体調を崩しやすいでしょうから
気をつけていただきたいものです。


さて、夏休みも始まって
気づけばもう8月に入っていました。

校舎は、塾生たちでにぎわい、
高1・高2生には、むしろ「遊べよ」と言いたいぐらいです。

校舎は冷房も効いていて居心地が良いのですかね。


そんな中、7月末まで募集を行っていた
『夏期特別招待講習』に参加している生徒も
どの校舎も一生懸命勉強に励んでいるようです。

何しろ、特に高3生は朝からほぼ全員
来ていることもあり、塾生たちが熱心に勉強している様子を
見て、驚き刺激を受けて一緒になって勉強しています。

とりあえず、体験で入塾を検討するのは
もう少し先かなと構えていた生徒も、
塾生の迫力に押されてか、「もっと早く始めなきゃ」
となっている生徒も出始め、
入塾の相談を申し出る生徒も増えてきました。

この調子ですと、
今冬の募集に影響が出てくる校舎がありそうです。
(校舎、学年によっては募集停止…など)

ファイル 1537-1.jpg
※ユーカリが丘校も朝早くから生徒たちが来ています。


昨今の大学入試の状況を鑑みると
1日でも早く本格的な学習を始めてほしいのが本音です。

夏期入塾生を見ていると
「学校についていけなくなった」
からという理由で来た生徒がほとんどなのが
現状です。

そうなった時点からすでに厳しい戦いが始まっている
と認識して、スタートを切らなければなりません。

塾生たちはそういった現状を理解していますので
校舎に来ては懸命に頑張っていると言えます。

夏休みは比較的時間に余裕があります。
将来について真剣に考える時間も設けることが
できると思いますので、良い機会にしてほしいですね。

(ユーカリが丘校 内藤)

リズムを整える

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

先日のブログでも紹介されているFinalSummer。
誉田進学塾独自の朝から行う演習です。
もちろん、ユーカリが丘校の受験生も皆真剣に取り組んでいます。

ファイル 1531-1.jpg ファイル 1531-2.jpg

本日は金曜日。
土日はFinalSummerがないので受験生からしたら一区切りでしょうか。

た・だ・し
ここで油断しないように。
この一週間、だんだんと生活と学習のリズムが整ってきた生徒が多いはずです。
ここでFinalSummerがないからと言って、朝だらけてしまうと全て水の泡。
来週になったらまた1から自分のリズムを作る必要があります。
それはハッキリ言って無駄な労力ですよね。

大学入試は、最大瞬間の努力量で決まるわけではありません。
努力の総量で決まります。
つまり継続出来るかが勝負です。
40日の夏休みからすると、5日間はまだ12.5%
ここで気を抜いていると一気に他と差がつきますよ。

夏期講習はまだまだ続きます。
自分のリズムを整え体調を崩すことのないよう最後まで走りぬきましょう!

ファイル 1531-3.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

板野博行先生特別公開授業開催!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

連日このブログ内を賑わせてきた日がついにやってきました。
「板野博行先生特別公開授業」
板野先生、お忙しい中ありがとうございました!

ファイル 1525-1.jpg ファイル 1525-2.jpg

授業開始前の様子ですが高校生で満員ですね。

板野先生の授業は、普段の映像授業でも生徒から大好評ですが
ライブ授業になるとまた違った良さがあるなぁと改めて実感。
理系の私でも実にわかりやすく、それでいて刺激的、
たまに笑いもあったりと、本当にあっと言う間の90分でした。
(あまり多くを語れないのが残念です!!)

授業終了後に受験生と話していても
「現代文は日本語だから大丈夫と安易に考えるのはやめました」
と多くの生徒が言っており、改めて板野先生のすごさを実感しました。

また、公開授業用に作られた特別テキストもすごいです。
これをもらえただけでも、本日の授業に参加した意味があったのでは!?
と思えるレベル。
大学受験で現代文を攻略するために必要なことが凝縮されています。

授業後に行われたサイン会にも長蛇の列ができていて
授業の満足度も非常に高かったようです。


誉田進学塾premium高校部では、本日から夏期講習開始です。
受験生は皆朝から登校し学習しています。
今回の板野先生の授業をきっかけに、さらなる飛躍を期待しています!

~~追記:夏期特別招待講習について~~
本日の板野博行先生を始め、東進が誇る実力講師陣の授業を無料体験しませんか?
お申込み締め切りは7/31(月)までです。
ぜひ、この夏からスタートしましょう。
↓お申し込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 片岡)

板野博行先生特別公開授業まであと2日!

ファイル 1524-1.jpg

『板野博行先生特別公開授業』
日時:7月22日(土)
   19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部
   東進衛星予備校ユーカリが丘校
※京成ユーカリが丘駅構内直通
    改札出て徒歩1分!


あさって開催となりました!

授業内容を少しだけご紹介…

・現代文の本質に迫る90分!
・センター試験の現代文 マル秘読解法!?
・現代文の勉強の仕方がわかる! …etc

おぉ…これだけでも濃密な90分になることが
容易に想像できますね。

現代文の超有名講師が
千葉県、佐倉市、ユーカリが丘校に
初登場!みなさんの目の前で迫力ある講義を行います!

めったにある機会ではありません。

この夏、現代文の力を目覚めさせよう。

お申し込み続々と来ています。
まだ受け付けていますので皆様のご参加お待ちしています。

ファイル 1524-2.jpg
※2015年7月ユーカリが丘校にて志田晶先生公開授業時の様子
 目の前での講義に生徒が目を輝かせて聞いていたが印象的でした。

★誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 各校舎は
 夏期講習準備のため、本日20日(木)は17時閉校、
 21日(金)は休校となります。

 公開授業ならびにその他お問い合わせは
 上記期間中、直接来校、お電話でのお受け付けは
 できませんのでご注意ください。

 また、上記期間中の公開授業へのお申し込み、
 その他問い合わせは誉田進学塾ウェブサイト、
 専用申込フォームよりお願い致します。

https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

板野博行先生特別公開授業まであと4日!

いよいよ今週末に迫った
『板野博行先生特別公開授業』

校舎入り口で
板野先生の授業のデモムービーを流しているのですが
日々、興味を持って見て行かれる方が多いですね。
(受験生時代板野先生にお世話になった方も多いんでしょうかね)

ファイル 1520-1.jpg

問題集、参考書をたくさん出しているので
知名度も高いんだなということが良くわかります。

数ある参考書の中でも
『極める現代文シリーズ』
はとてもよくできていると思います。
(※同シリーズには古文、漢文版もあります)

昔は『ターゲット現代文』『ステップアップ現代文』
というタイトルで出版されていましたね。

段階的に現代文の読み方が身について行くので
現代文が苦手な方には、とっても取り組みやすいですし、
現代文が得意な方でも、得られる知識はとても多いと思います。


その『極める現代文』も含め、
板野先生主筆のベストセラー参考書を何冊か仕入れてきました。

…なんでかと言うと、公開授業に参加してくれた方に
プレゼントしちゃおうと考えているからです。

もちろんサインも先生からいただきます。

公開授業ではモチベーションを上げてくれる話をたくさん聞けます!
せっかくモチベーションが上がったのに、勉強すべきものが
ないと困りますもんね。

公開授業に参加して、夏休み充実した学習になるように
私たちもできる限り、お役にたてる準備をしていこうと思います。

※申込締切間近です!
 席の方は………何とかします!
 多くの方にご参加いただいて、現代文の楽しさを実感してください!
 下記URLよりお申し込みいただけます!

http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201706.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

板野先生公開授業まであと5日!

ファイル 1518-1.jpg

板野博行先生の特別公開授業まで
あと残り5日となりました!

「現代文のエッセンスを体得しよう」の名の通り、
現代文の読み方、解法について徹底的にこだわる90分です。
現代文は日本語のためなんとなく読めていると思いがちですが、
きちんと理論立てて読めている人は少ないのではないでしょうか。

現代文を読み解くコツを教わり、入試での得点源にしてほしいと
思っています。また国語力、読解力を磨けば必ず他の教科にも
生きてきます。たとえば数学などでは難解な問題の
問題文の意味を理解することも非常に大切になってきます。
この問題はどういうことを問うているのかということを
しっかり把握しておけばスムーズに問題を解けるように
なるはずです。

現代文に対する見方が変わる90分!こうご期待!

(特別公開授業担当 島)

板野博行先生特別公開授業まであと6日!

いよいよ今週末の
『板野博行先生特別公開授業』
の日が迫ってきました!

板野先生は誉田進学塾初登場です!
どんな話が聞くことができるのかと
私もワクワクしてきました…。

ファイル 1517-1.jpg

聞くところによると
板野先生は博識であるそうです。

公開授業では
「おぉ~っ!」「え゛ぇ~っ!」「なるほど!」…
などためになる話がたくさん聞けそうですね。

もちろん、授業内容の現代文についても
たくさん語っていただきたいと考えています。

以前のブログにも書きましたけど
現代文、国語力はすべての科目に通じます。
またこれから社会に出るみなさんにとっては
とても重要な力だと思います。

予備校界でも“超”がつくほどの著名な
先生の授業を目の前で見れる機会はそう多くありません!

ぜひ公開授業に参加して夏休み良いスタートを切りましょう!

(ユーカリが丘校 内藤)

夏、勝負、スタート!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

定期試験も終わり、夏休み目前ですね。
皆さんはこの夏休みどう過ごされるでしょうか?

部活?
遊び?
旅行?

私たちの夏と言えば、、、もちろん夏期講習です。
夏は受験の天王山。この夏をどう過ごすかが大きな分かれ道ですからね。

ふと今の受験生のことを考えると、
入塾した時は「大学受験まであと2年!」や「あと1年!」と言っていた生徒に、
いつの間にか「あと○○日!」と話していて、
時間が経つ早さに驚きます。

また、最近受験生で「1年生の時からもっと勉強していればよかった~」と口にするのをよく聞きます。
私から見ると、生徒は全員入塾してから必死に勉強してきたと思います。
そして確実に学力も上がっています。
ですが、そう思ってしまうのでしょう。

受験生という言葉は主に高校3年生に使われる言葉ですが、
高校3年生の1年間だけが勝負というわけではありません。
誰でも今から1年後、2年後を想像するのは難しく、
どうしても時間が無限だと思ってしまいます。
しかし、時間は有限。
そして、高校生活は短い。
それに気づいてからが勝負ですね。

受験本番までの残り日数、皆さんはどう過ごしますか?
この夏から本気でスタートを切りたい人は、ぜひ一度校舎まで相談しにきてください。

ファイル 1513-1.jpg ファイル 1513-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)


~~追記~~
連日このブログをにぎわせている特別公開授業ですが、
ついに「7/22(土)板野先生@ユーカリが丘校」で最後となります。
興味がある人はこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201706.htm

この夏、現代文を克服しませんか?