counter

記事一覧

ラストホームルーム

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

本日はpremium高校部各校舎で
受験生の最終ホームルームが行われました。

ファイル 1908-1.jpg

これまで3年間開催してきたホームルームも、
受験生にとってはこれが最終回。
高1生の4月に行われた1回目から参加している生徒もおり、
時間が経つ速さを感じます。

センター試験まで、あと53日。
ここからは、学習の配分が重要。
センター試験が近くなればなるほど、とにかく「まずはセンターだ!」という意識になっている生徒も多くなりますね。

しかし本当に画一的にみなセンター対策ばかりに励んで良いものでしょうか?

志望校、併願校、現在の学力、科目ごと…
ひとり一人状況は違うはずですから学習方法も変わってくるはず。

とくに二次重視の生徒はセンターばかりやっていても困ります。

センター型の学習をすべきか二次私大型の学習をすべきか
細心の注意を払ってアドバイスさせていただいております。

こういったところを意識すべきか否かで合格にも影響が出てきます。

ホームルームはラストですが、受験はここからが本番。
スタッフ一同、最後まで全力でサポートさせていただきます!

(ユーカリが丘校 片岡)

一緒に頑張ってみませんか?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

昨日から体の芯まで冷えるような寒さが続いております。
風邪予防の為にマスクをして登校している生徒も少しずつ増えてきました。
この時期は体調管理がとても大切です。
いつもと様子が違ったら無理をせず、体を温めてゆっくりと休んでください。

話は変わりますが最近、スーパーやカフェで夜遅くまで勉強をしている高校生をよく見かけます。
机に向かって一所懸命勉強している姿を見て、ユーカリが丘校の塾生とつい重ねてしまいます。
そして「わからない事や困った時はどうしてるのかな…?」と疑問に思ったりもしています。
わからない所をその場で解決出来ず、翌日学校で先生に質問する…。
それだとその日はその質問の事でモヤモヤしてしまい、勉強に集中できない事もあるかと思います。
また、公共の場なので時間の制限があったり勉強自体を禁止している所もあります。

誉田進学塾premium高校部では平日は14時~22時、土日祝日は9時~22時(日曜は20時)まで開校しているので時間を気にせず集中して勉強が出来る環境が整っています。
また質問や学習相談など、先生やチューターにすぐに聞いて一緒に悩んだり、その場で解決したりすることが出来ます。
ハイレベルな授業を受けてみたい、集中出来る環境や志が高い仲間たちと一緒に勉強をしてみたい…。そんな風に少しでも興味がある方はぜひ一度校舎に来て話を聞きにいらしてください。
私たちは頑張っているみなさんを全力でサポート致します!!
ぜひ、私たちと一緒に頑張ってみませんか?

ファイル 1901-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

学習する環境として

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

最近寒くなってきましたね。
生徒の制服もすっかり冬服になり、セーターを着ている生徒もいます。
寒くなればなるほど、私は「センターが近づいてきたな」と思ってしまいますが、
これは職業病?でしょうか。
ただ、受験生も同じ気持ちはずなので、気にせず全力で日々指導をしています。

さて、
本日は、高校2年生のホームルームでした。
週に1回、各学年、同じ時間に集まって、
受験情報の提供や今後の学習の流れなどを確認する時間です。

本日のホームルーム冒頭は、
先日行われた全国統一高校生テストの表彰式でした。
塾内上位者の表彰だけでなく、
ユーカリが丘校では全国上位に入った生徒がおり、
クラスの皆の前で堂々と表彰状をもらっていたのが印象的でした。

ファイル 1894-1.jpg

この生徒だけでなく、
ユーカリが丘校を含めた誉田進学塾の塾生たちは志が高い生徒が多く、
難関大学への現役合格を目指すうえでとても良い環境だと思います。
やっぱり、人は多かれ少なかれ周りの人たちから影響を受けていますよね。
周りの友達が頑張っているから自分も頑張ろう、
あの人に負けたくないからあと一歩努力しよう、
など思い当たる出来事は皆さんも一つや二つあるのではないでしょうか。

ぜひ、第一志望校合格に向けて本気で頑張りたい皆さんと
1人でも多くお会いしたいと思っています。
ご相談などありましたら、お気軽に校舎までご連絡ください
ユーカリが丘 ℡:043-460-5055

(ユーカリが丘校 片岡)

第2回「大学入学共通テスト」試行調査

 こんにちは!ユーカリが丘校の松浦です。
 昨日本日と、「大学入学共通テスト」試行調査が実施されました。2回目の今回は全国の大学などを会場として本番に近づけており、生徒が参加する最後のリハーサルでした。

ファイル 1892-2.jpg

 昨年行われた1回目の試行調査では、正答率が低い記述式問題が目立ち、受験生による自己採点とセンター側の採点結果が異なる例も多かったようです。このため、2回目の調査ではこうした課題の改善状況が注目されていました。

昨年の調査で示さなかった配点を今回は示し「全体正答率5割」となるよう内容を調整したとのこと。分析結果は、年度内に公表され、本番の作問作業に反映させるそうです。

 また、マーク式では、一つ目の小問の正解が複数あり、何を選ぶかにより二つ目の正解が連動して変わる新形式が出されたました。
 当てはまる選択肢を全て選ぶ問題もありましたが、マークシートの読み取りに技術的な課題があり、本番では出題しない方向とのことです。消し残しのマークと、塗りが不十分なマークの区別が難しいという事情のようですが、正しい学力が測れないのではないかとの批判もありましたので、受験生にとっては一安心です。

さらに、昨年の初回試行調査で低正答率だった数学1・Aの記述式問題では、解答方法が大幅に簡略化され、数式を答えるだけの形式になりました。

 新しい形式に対して、受験生が戸惑うのは当然のことです。でも、条件は皆同じ。たくさん同じ形式のテストを受けて慣れておくことが大切です。
 東進の模試は、新テストに完全対応。最大限に活用してください。誉田進学塾premium高校部は、万全の態勢で受験生をサポートします。

(ユーカリが丘校 松浦)

新年度始動!

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では
12月から新年度の学習をスタートします。

通常の年度切り替えよりも4カ月早く始動します。
センター試験(大学入学共通テスト)は1月であることを踏まえて。

それに合わせて、現在塾生と保護者を対象に
三者面談を行っています。
すでに高2生の三者面談は終えて、現在高1生の
三者面談期間となっています。

これまでの振り返り、志望校の確認、
そして志望校合格に向けた学習計画を
中心にお話をしています。

学力の差は、
「能力の差より時間の差」

早め早めの対策で、志望校合格に近づけるように
指導・サポートしていきます。

(ユーカリが丘校 内藤)

全国統一高校生テストまであと2日!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

連日このブログを賑わせている「全国統一高校生テスト」まで
あと2日となりました。
時間が過ぎるのは本当にあっという間ですね。
これだけの規模のテストですから、
今からそわそわしているのは私だけではないと思います。

さて、
このブログを読んでくれている皆さんは、この2日間で何を勉強するでしょうか。
英語?
数学?
古典?
・・・

何をするでも構いません。
大事なことは「しっかり対策をたてて試験に臨むこと」。
つまり、本気で点数を取りに来てください。
ひとり一人、今回のテストに臨む理由は様々だと思いますが、
せっかくなら真剣勝負ですよね。

また、
模試は模擬試験。試験本番の為の練習です。
それは成績だけでなく、「試験を受けること」の練習にもなると思います。
特に受験生は3か月後にセンター試験本番です。
試験当日は、受験生にとって必ずしも良い環境とはいきません。
緊張、不安、焦り、寒さ、慣れない会場などなど...
もちろん、試験本番にならないと取り除けない要因もありますが、
日々の練習で克服できることも確かにあります。
そしてそれは、皆さんの模試を受けるときの気持ち1つで克服できるかもしれないのです。

皆さんは"試験を受けること"の練習をしないで本番に力が出せますか?

なるべく本番に近い状態で練習する。
そうすればおのずと結果もついてくるはずです。
ぜひ、このテストを皆さんの次の一歩にしてください!

ファイル 1875-1.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が
誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して
本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

全国統一高校生テストまであと7日!

こんにちは!ユーカリが丘校の松浦です。
本日は、京大・東北大の本番レベル模試が実施されました。
ファイル 1870-1.jpg

骨のある記述論述型の模試。本日も受験生は熱心に取り組んでいました。
ファイル 1870-2.jpg

先々週の東大、先週のは北大・九大と3週連続で旧帝大模試が続き、いよいよ来週は全国統一高校生テストです。

模試を受ける際の心構えとして、「技術的反省はしても精神的反省はするな」という格言があります。

技術的な反省とは、技術の改善をする場合に使う反省です。
結果からのフィードバック過程で、うまくいかなかった部分を
ブラッシュアップして、それを技術の改善に活かしていきます。
テクニカルな反省をして、次に活かすのが技術的な反省です。

精神的な反省とは、自分の資質のなさを嘆くような反省です。
失敗したことに対して、自分の能力や運のせいにしてしまう。
失敗から何も学習できずに改善できずに終わります。
当然に、次に活かすこともできません。
自暴自棄になり、次の挑戦に恐怖を感じてしまうのが精神的な反省です。

この2つの反省のうち、精神的な反省はスランプの原因となるので厳禁です。
悪い意味で自分を追い込んでしまい、物事がうまく回らなくなります。
そして、精神的な反省を繰り返して全てが空回りします。
そうすると何をやってもうまくいかずに、全てが行き詰まりスランプになります。

反省する場合は技術的な反省にフォーカスします。
上手くいかなかったら絶えず技術的な反省をして下さい。
間違っても失敗原因を自分の資質に求めないこと。
精神的な反省ではなくて、技術的な反省を心がけて下さい。
そうすれば、失敗が学習へと変換され次に必ず活きます。

(ユーカリが丘校教務 松浦)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

全国統一高校生テストまであと10日!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
先日、校舎に1番最初に来た生徒と話をしていた時の話です。
彼女は校舎に自分以外の生徒がまだ来ていないのを知ってとても残念がりました。
そして一言、こう言いました。

「ブースに誰もいないと勉強に集中出来ないんです。」

そう聞いた私は「ブースに一人だったら静かだし周りも気にならないし普段よりも集中出来るんじゃない?」と彼女に話しました。
すると彼女は「自分の周りで一緒に集中して(勉強を)頑張っている人がいる方が、自分もやらなきゃって焦るし、見られている感じがして手を抜けないから一人よりもっと頑張れる」と言ったのです。
私はそれを聞いてハッとしました。

「受験は団体戦」と言います。

それは普段の勉強の時からすでに始まっているのです。
もちろん中には一人で黙々と勉強をした方が集中出来るという人もいると思います。
しかし1年生、2年生の時から周りに一緒に頑張っている仲間がいる事、適度な緊張感を持って勉強が出来る環境がある事はとても貴重な体験になり、後に大きな力となります。
時には「この人には負けない!」と仲間同士で切磋琢磨する事で普段以上の実力が出せる事もあるのです。
自分で用意しようと思ってもこういった環境はなかなか作れません。
しかし今回は同じような環境下で自分の実力を試す事が出来る「全国統一高校生テスト」という絶好の機会があります。

いつも学校や自宅で一人で勉強をしている方、全国のライバルを相手に自分の実力を試してみたい方はぜひ、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。

少しでも興味がある方はぜひ、お近くの会場にてお申込みをしてくださいね!!

ファイル 1867-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

高2生(塾生)保護者対象 大学入試説明会開催

本日10/13(土)
鎌取駅南口校、土気駅北口校、ユーカリが丘校で
高2生の保護者の皆さまを対象に
大学入試へ向けての説明会を開催しました。

制度と状況について保護者の方に
知っておいていただけると
受験校をお選びいただく際に役に立つ情報と

premium高校部のこれまでに
蓄積された先輩達のデータと受験ノウハウを基に
受験生の学習方針を説明、保護者の皆さまと
共有させていただきました。

私はユーカリが丘校の会を担当しましたが
保護者の皆さまからいただいたアンケートや
会終了後の質疑応答の時間に内容について
多くのお褒めのお言葉を頂戴いたしました。

塾・予備校として有意義な情報を提供することは
当然なことではありますが、受験はご家庭のサポート
あってこそであるので、ご家庭と情報を共有
させていただけたこと、大変感謝しております。

これから三者面談期間に入っていきます。

他の塾・予備校よりも一足早く、
次学年の学習をスタートします。

ライバルたちに圧倒的な差をつけれるぐらい
しっかりとお預かりしている生徒たちを
サポートして参ります。

(ユーカリが丘校 内藤)

人はなぜ勉強をするのか?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

突然ですが皆さんは今、何のために勉強をしていますか?
良い大学に進み、良い会社に就職をする為…
きっとそれだけでは毎日何時間もの勉強は続けていけないはずです。
良い大学に進む、良い会社に就職するという目標の前にも、自分の夢、やりたい事、家族に喜んでもらいたい…など自分の未来を切り開くための強い「思い」が必ずあるはずです。

以前読ませて頂いたあるコラムの中に「勉強は『魔法』を学んでいる。」という興味深い事が書いていました。
少しだけ要約してご紹介させて頂くと、魔法という意味を広辞苑で調べると「魔力を働かせて不思議な事を行う術」と出てきます。
魔法使いはほうきで空を飛んだり、カボチャを馬車に変えたり「不思議な事」がたくさん出来ます。
しかし、私たちの社会でも飛行機や自動車があり魔法を使えなくても同等の役割をもった便利なものがたくさん発明されており、実際に飛行機や車も昔の時代には存在しなかったものでその時代の人からすれば「魔法のようなもの」なのです。
どんな大発見や大発明もすべては学校で学ぶ知識をベースにして成し遂げられてきたものばかりなのです。というような内容でした。

学校で学ぶ科目には得意、不得意もあると思います。
しかし、たくさんの知識があるからこそ、さまざまな挑戦をする事が出来るのです。
高校生の時に幅広くたくさん学び、その中でやりたい事を見つけたら大学や専門学校などで本当にやりたい分野についての専門的な知識を学ぶ事が出来ます。
すべては自分の未来を切り開くためです。
何かを始めるには「知識」が必要です。
何も知らなければ始める事も出来ないし、何かを変える事も出来ません。
今やっている勉強も「魔法を使えるようにするため」と思ったらとてもワクワクしませんか?
私は近い将来、魔法のような未来が待っていると思ったらワクワクしました。
その「魔法」を作るのはこれを読んでくれているあなたかもしれませんね。

ファイル 1860-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm