counter

記事一覧

もうすぐ定期試験

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

もうすぐ定期試験の日が近づいてきました。
誉田進学塾premium高校部では、定期試験の2週間前から定期試験対策として、生徒たちが毎日登校し、定期試験勉強に取り組んでいます。

定期試験期間中は専用の対策シートを活用し、定期試験に向けた学習計画を立て、計画に沿って学習を進めていきます。
毎日登校したらシートを見て何を勉強するのかを一緒に確認します。
一番最初に計画を立てておくことで、定期試験までにどの勉強をどの位やればいいのかイメージがしやすくなりますね。
そして「今日は何を勉強しよう」と考える時間もなくなります。
毎日ただ何となくやるのではなく、その日の目標を決めて取り組んでいく事が大切です。

今日も卒業式や入試対応のため、学校が休校だったり早帰りだった生徒たちが午前中から登校して定期試験勉強を行っています。
今週から定期試験が始まる学校もあります。
試験の日まで計画に沿ってしっかりと学習を進めていき、自分のたてた目標が達成出来るよう仲間と一緒に頑張っています。

現在、塾をお探しの方や学習についてお困りの事がある方、校舎の雰囲気を知りたいなど、困った時はいつでも私たちスタッフがサポートさせて頂いております。
お近くの校舎へいつでもご相談ください。

ファイル 2480-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

頑張りは連鎖する

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

国公立大学前期試験まであと7日となりました。
自分の納得出来る結果に繋がるよう、最後まで一緒に頑張っていきましょう。

私は毎日朝から夜遅くまで集中して頑張っている受験生や生徒を近くで見てきました。
頑張っている人を見ていると自分も力をもらえたり背中を押してもらえますよね。
私もその一人です。

「受験は団体戦」という言葉がありますが、毎日の勉強も一緒に頑張れる仲間やライバルがいると更に力をもらえます。

自分の頑張る姿を見てくれた他の誰かの力になり、それを見た別の誰かが頑張るきっかけになる…

頑張りは連鎖すると私は思っています。
そしてどんな小さな努力でも毎日積み重ねる事で、将来自分にとって大きな力になると信じています。

受験生の背中を見て、高1生、高2生も一緒に頑張っています。
入試が続き、疲れも溜まってくる頃だと思うので無理をしすぎない程度にもうひと頑張りしていきましょう。

春になるとそれぞれが新しい環境になります。
高1生、高2生も今から少しずつ準備していきましょう。

塾や予備校を検討されている方も、ご不明点や気になる事がありましたらいつでもお気軽にご相談ください。

ファイル 2471-1.jpg

新年度特別招待講習もお申込み受付中です。

↓お申し込みはこちらから
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(ユーカリが丘校 倉舘)

高校準備講座

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

本日は誉田進学塾ismユーカリが丘校に通い、進学先が決定した中学3年生を対象とした「高校準備講座」のガイダンスを実施いたします。

高校レベルの講座を一足早く体験する事が出来ます。

今までは教室でみんなで一緒に授業を受けていたと思いますが、今日体験する授業はパソコンやタブレットを使用して受講をする映像授業です。

初めて見る高校生レベルの授業や映像のシステムに戸惑う事もあるかもしれませんが、私たちスタッフが丁寧に対応させて頂くのでご安心くださいね。

風が強いのでいらっしゃる際はお気をつけて来てください。

私たちもお会いできるのを楽しみにして待っています。

ファイル 2465-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

適度な緊張感が良い力を発揮する!?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

今日もたくさんの受験生が頑張っています。
入試前日や当日は緊張してしまう事もあると思います。
緊張しすぎる事はあまりよくないですが、全く緊張していない時よりも適度な緊張感があった方が良い力を発揮しやすくなるそうです。

緊張しすぎて落ち着かなかったり、パニックになりそうな時は目を閉じて深呼吸をしましょう。
何も考えず、自分の呼吸に意識を集中させましょう。
そうすると自然と気持ちが落ち着いてくるはずです。

緊張した時に習慣づける事で、自分の中でのルーティンとなり、自然と目を閉じるだけで緊張がほぐれたり、集中できるようになってくると思います。
深呼吸以外でも自分の中で「これをしたら落ち着く」という事があれば試してみましょう。
スポーツ選手も試合前や大事な時はよく目を閉じて深呼吸をしたり、ルーティンを行ったりして集中力を高めたりしていますよね。

連日の入試だと適度な緊張感や集中力を維持するのはとても大変だと思いますし、疲れも溜まってきます。
体調を崩さないようにするためにも自分の気持ちや体調としっかり向き合っていきましょう。
一人で解決出来ないときは周りの人に相談したり、頼ったりしてくださいね。

頑張った日は頑張った自分をしっかり褒める、疲れた時は無理をせずに早めに寝る。
気持ちに余裕がなくなってしまうとつい、忘れてしまいそうになりますが、意外と大切な事です。
まだまだ入試は続きますが、一緒に頑張っていきましょう!!

(ユーカリが丘校 倉舘)

同日体験受験は受けるだけで終わりではありません

こんにちは。ユーカリが丘校の松浦です。

共通テストから早10日、共通テスト同日体験受験の成績表返却が始まっています。
成績表には点数だけでなく、単元別に自分の得意不得意、志望校に向けてどこをどれだけ伸ばせばいいかの目安なども記載されています。
同日体験受験は受けるだけで終わりではありません。
自分の取った成績を真摯に受け止め、本当の共通テストに向けてどのように動いていくかを考えることが重要となってきます。
1年後、2年後というと遥か先に感じるかもしれませんが、ゆっくりしていると時の流れは驚くほどに早いものです。
やばいと思った今こそ、動き出すときです。

共通テスト同日体験受験を通して勉強のやる気が湧いたあなたに!
誉田進学塾premium高校部ではただいま新年度特別招待講習を実施しています。
新年度特別招待講習では東進の映像授業と校舎の雰囲気の両方を体験することができます。
費用はかかりませんし、スケジュールは自分の都合に合わせることができるので、ご心配はいりません。
是非この機会に体験してみましょう!
(ユーカリが丘校 松浦)


申し込みはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_2021.htm

いつでもご相談ください!

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

先日は高1、高2生は共通テスト同日体験受験にご参加頂いたき、ありがとうございました。
受験生が解くのと全く同じ問題を解くため、学年によっては数学ⅡBや理科、社会の科目などはまだ習っていないところなどもあり、難しかったと思います。

自己採点をし、問題の解き直しなどをして「もっと頑張ろう!」と新学期に向けて更にやる気が湧いてきた人もたくさんいるのではないでしょうか?

よくできた所は更に伸ばしていき、苦手な部分はわかるようになるまで何度も問題を解いてみるといいかもしれませんね。
しかし、どんなにやる気があってもすべての事を自分一人でやろうと思うとなかなか難しいと思います。

どんな学習をすればいいのかわからない、自分の得意なものが見つからない、などやっていくうちに困ってしまう事もたくさん出てくると思います。
出てきた疑問や不安は成績返却時にしっかりと丁寧にアドバイスをさせて頂き、一緒に解決しますのでぜひご相談ください。

入塾をお考えの方は実際に東進の授業を体験できる「新年度特別招待講習」や「一日体験」の募集も行っています。
興味のある方はぜひ、ご参加してみてください。
いつでもお待ちしています。

ファイル 2448-1.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

最大限の力を発揮するためには…?

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。

いよいよ大学入学共通テストまであと2日となりました。
入試当日に100%の力を発揮出来るよう、今まで以上に体調管理や生活習慣を正しくするよう意識しましょう。

うがい、手洗いはもちろんですが、1日3食バランスの良い食事をしっかりと取る、勉強に集中して忘れがちな水分補給や休憩もしっかりと取りましょう。

今年の入試はコロナウイルス感染症対策で換気を行っており、体温調節も重要になってきます。
カイロや脱ぎ着出来る上着で体温調節が出来るように事前に備えておきましょう。

そして一番大切なのは試験前日はしっかりと睡眠を取ることです。
睡眠不足で当日に集中出来なくなってしまっては本末転倒です。
力を100%発揮するためにも、普段通りの生活を意識して前日を過ごしましょう。

緊張やプレッシャーなどを感じている時は普段通りというのが難しくなります。
そういう時こそ、普段通りを意識してみてください。

毎日コツコツと積み重ねてきた努力は確実に力になっています。
頑張ってきた自分を信じ、当日最大限に力を発揮してきてください。

今年はコロナウイルス感染症対策のため、入試会場へ応援には行けませんが、ユーカリが丘校で力いっぱいエールを送っています。

(ユーカリが丘校 倉舘)

共通テストまであと3日!

ファイル 2439-1.jpg

こんにちは!
ユーカリが丘校の松浦です。

共通テストまでいよいよあと3日となりました。
私のほうからは、直前期の現代文の勉強についてアドバイスです。

結論から先に言います。
「直前に新しい現代文の問題は解くな!」
大学入試の緒戦を前に、完全に平常心でいられる人はいません。
現代文は集中力やメンタルの安定が重要な科目です。直前期の心理状況では、うまいこと高得点をとれる保証はありません。不安心理を増幅させる可能性が高いものは避けるべきです。

では、国語科目は直前期は何をすればいいのか。語句知識事項の反復が一番です。もしどうしても問題をやりたいのであれば、今まで解いたことがある問題を、解法を確認する目的でたどる程度にするべきです。

入試直前は調整期間、当日100%の力を出せるように準備に専念しましょう。

(ユーカリが丘校 松浦)

『共通テスト同日体験受験』のお申し込みはこちら
https://www.toshin.com/kyotsutest_doujitsu/

共通テストまであと5日!!

ファイル 2437-1.jpg

こんにちは。
ユーカリが丘校の矢部です。
3連休最終日。
本日も朝から受験生だけでなく1,2年生も多く登校しています。
校舎ではコロナ対策を万全にして生徒を迎えています。

共通テストへ向けた学習について
このブログでも連日お伝えしていますが
今日は共通テスト利用入試について書こうと思います。

ご存じの方も多いとは思いますが
大学入試にはいろいろな方式があり
私立大学入試には共通テスト利用入試というものがあります。
その名の通り共通テストの得点だけで合否判定するので
その大学に行って受験をする必要がありません。

そのため一般入試のスケジュールと合わせて
うまく併願作戦を立てていくことが大学受験の結果を大きく左右します。

共通テスト利用入試は
多くの大学で共通テストの前に出願する必要があります。
そのため出願期限が1月15日までのところが多くあります。
今年は大学入試改革の影響を受け出願時に主体性を記入(500字程度)させる大学も多く
準備に時間がかかるため注意が必要です。

年々複雑化している大学入試ですが
塾では受験生の12月と1月に2回三者面談を実施して
どこに出願すれば本人にとってより志望の高い大学に合格できるのか
しっかりとお話をしています。

共通テストは
高得点を取ることも大事ですが
どのように活用するのかも非常に大切です。
高校2年生も
来年どういう流れで受験があるのかを知るいい機会です。
同日体験受験を申込されていない方は1/14までに是非お申し込みください。
(ユーカリが丘校 矢部)

共通テストまであと1週間!

こんにちは。
誉田進学塾premium高校部ユーカリが丘校の片岡です。

「大学入共通テスト」まであと7日。
来週の今頃はテスト本番かと思うと、
私まで緊張してきます。

例年ならこの時期に、
受験生全員を集めて「入試激励会」を行っているのですが、
今年はコロナにより断念。
生徒の安全第一のため致し方ないですが、
個人的には残念な気持ちです。

ただ、だからと言って何もしないわけではなく、
生徒の最後の一押しとなるように、
感染対策を十分に行いかつ手短な形で、
個々に入試直前のポイントや学習の考え方など話しています。

ここまで来ると、最後は結局「精神力」。
少し話をするだけでも、
良い意味で緊張がほぐれたり、
やってやろうと気持ちになってくれたら嬉しいです。

ただし、
いくら「精神力」と言っても、冷静さももちろん必要。
付け焼刃のようにがむしゃらに新しいものに手を出すのではなく、
今までやってきたことを反復しながらそのまま実力として出すこと。
これまで自分がどんな勉強をやってきて、どんな成果がでたのか、
冷静に思い出して、最後は自分自身を信じることが大切です。


第一志望校合格。


そのためにも、
この受験を通して生徒たちが大きく飛躍することを
期待したいと思います。

ファイル 2435-1.jpg ファイル 2435-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)