counter

記事一覧

共通テストまであと4日!

ファイル 2443-1.jpg

新型コロナウイルスの猛威を受けて、
時間を20時までと短縮し開校しています。
五井駅前校の竹内です。

校舎では、校舎の消毒、登校時の検温し
複数人での飲食を禁止し、対策をしながら
生徒に最大限学習できるようにしています。

来る16日17の共通テスト同日体験受験においても、
マスク、フェイスシールドの着用、検温、換気、
食事の禁止、不要な会話の禁止など、
通常通り、しっかりとした感染防止対策を講じたうえで、
実施を行います。

受験する皆さんにとっては、少し窮屈に感じるかもしれませんが、
安全第一に、なおかつ、みなさんの今後の学習の助けになる
機会をご提供できるよう、準備しお待ちしています。

(五井駅前校 竹内)

『共通テスト同日体験受験』のお申し込みはこちら!
https://www.toshin.com/kyotsutest_doujitsu/

感染防止策の徹底と学習の両立

誉田進学塾premium高校部五井駅前校の一関です。

明日、緊急事態宣言が発出される見込みです。
コロナウイルスとの戦いも1年が経過しようというところですが、状況が大きく改善されるのはまだ先のことになりそうです。

受験生を初め、高1生高2生の皆さんもこうした状況下を受け入れ、それに合わせて学習を進めなければなりません。
今年の大学入学共通テストは通常通り実施される見込みです。それだけ重要な意味合いがあるということです。

ファイル 2428-1.jpg ファイル 2428-2.jpg

ファイル 2428-3.jpg

五井駅前校はもちろん、誉田進学塾premium高校部各校舎ではこれまで以上にコロナウイルス感染防止策を徹底し、試験本番まで支障なく、学習も徹底出来るように対策を行っています。
生徒たちが取り組む学習も映像授業なので安心して学習が継続出来ています。質問対応も行っていますが、ボードを設置しているので飛沫が飛ぶリスクを最小限に留めています。

受験生への応援メッセージとして、東進の林修先生から「優秀な人ほど環境に文句を言わない」という言葉がありました。
粛々と、自分が出来ることを最大限行うことが今皆さんに出来る、最も有意義なことではないでしょうか。

共通テスト本番、また共通テスト同日体験受験まで残すところ10日です!実力が発揮できるよう取り組んでいきましょう!
(五井駅前校 一関)

2020年お世話になりました。

こんにちは。
誉田進学塾premium高校部五井駅前校事務の勝永です。


2020年も残すところあと2日になりました。
今年はコロナウイルスが大流行し、新しい生活様式を考えていくという異例の年になりましたね。

大変なことのほうが多かったかもしれません。
その中でも学び続けることが大切だと信じて、来年も頑張っていきましょう!


年末年始の休校日は以下の通りになります。

ファイル 2422-1.jpg


2021年もよろしくお願いします。

(五井駅前校事務 勝永)

2021年共通テストに向けて全学年頑張っています!

誉田進学塾premium高校部五井駅前校の一関です。

題名にもありますが、いよいよ残すところ2週間となった「大学入学共通テスト」に向けて全塾生が目標をもって頑張っています!

ファイル 2421-1.jpg  ファイル 2421-2.jpg

ファイル 2421-3.jpg

国公立大、私立大問わず、共通テストの重要性が高まっています。今年受験に向かう高3生はもちろんのこと、高1生高2生は自分たちが本番を迎えるころには、共通テストを活用する動きが広がる可能性もあります。

単なる学力測定としてではなく、まさに大学受験そのものを占う、貴重な機会となります。
受験生と同日に、不要な情報を得る前に、真剣勝負の場で共通テストを受験することは、2021年の学習を有意義に進める上で必須です。
幸い、現在塾生の方以外もこの機会を活用することが出来ます。
「気持ちを高める」「モチベーションを上げる」といった効果もあります。大学受験を考えている高校生の皆さん!ぜひご参加ください。

『共通テスト同日体験受験』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(五井駅前校 一関)

共通テスト同日体験受験申込増えてきています!

誉田進学塾premium高校部五井駅前校の一関です。

何度かお知らせしている「共通テスト同日体験受験」ですが、連日お申込みいただいています。

それもそのはず!今回の共通テスト同日体験受験を、当日、会場で受験できるのは東進だけだからです。
普段とは違う環境、最新の問題、情報が出回る前に自分の力を試すことが出来る。
これはとても重要なことです。適正な成績が出るということ以上に、これを受験することで「本気で大学受験を考える」きっかけになります。

良い緊張感をもって試験に臨み、第1志望校合格までに何をするべきか、確認しましょう。

ファイル 2407-1.jpg ファイル 2407-2.jpg

また、1月16日(土)、17日(日)共通テスト同日体験受験までは3週間以上あります。この間、東進生は今がチャンスとばかりに学習を進めています。この環境を皆さんも体験することが出来ます。
12月25日(金)まで「冬期特別招待講習」申し込みを受付しています。共通テスト対策として、リスニングを本格的に学習したり、数学の苦手分野を徹底的に復習したり、単なるお試し講座にとどまらないクオリティーの授業を受けることが出来ます。

まもなく冬休みに入る!という皆さん!クリスマスを私たちと一緒に過ごしませんか?
『共通テスト同日体験受験』や『冬期特別招待講習』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

(五井駅前校 一関)

共通テスト同日体験受験に向けて

誉田進学塾premium高校部五井駅前校の竹内です。
本日は、高1生のホームルームがある日。
昨日行われた共通テスト本番レベル模試の振り返りと、
来る共通テスト同日体験受験に向けての学習計画を立てました。

言わずもがなですが、高3生が受験する共通テストを、
同じ日に、同じ問題をとく共通テスト同日体験受験は、
高1生、高2生にとっても大事な大事な一日になります。

東進での先取り学習を経て、入試本番を見据えて、
高1高2生もチャレンジするわけです。

今日は同日体験受験までにどんな学習が必要なのか、
各々の学習の進み具合から、高1生みんなで考えていきました。

本日は高1生に向けたホームルームの内容だったので、
どちらかといえば、基礎基本の徹底の重要性の話が多く出てきました。
英単語を完璧に覚える、いままでやった単元のまとめテストを受けるなど、当たり前のことを話しました。

当たり前のことを、徹底して、ほかの誰よりも完璧に実行できるか。
それが、周りのライバルと大きな差を生みます。


これから塾を考えている生徒の皆さんにとっても、
大事な二日間になります。
無料でどなたでも受験できますので、
みなさんのチャレンジをお待ちしています。

(五井駅前校 竹内)

『共通テスト同日体験受験』や『冬期特別招待講習』など、各種お申し込みはこちらから!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

12月になりましたね!

五井駅前校の一関です。

急な冷え込みで体調管理に苦労する今日この頃ですね。
例年よりもインフルエンザ罹患率は低いようですが、さらに厄介なコロナウイルスも感染リスクが上がってきています。
受験生はもちろんのこと、皆さん特に注意していきましょう。

さて、寒さが出てきたところで、クリスマスシーズンも近づいてきました。季節感がつかみにくい2020年でしたが、この季節がやってくると、高1生は定期試験、高2生は1年後の受験、高3生は試験直前と学年によって考えることも似通ってきます。
そして年明け…とここからの1~2か月の過ごし方は、将来にとっても重要で、有意義にも、無駄にもなります。
自分がどうすべきか、何をやるべきか、迷っている方はぜひ相談してみてください。客観的な視点からアドバイスされることで、自分のことがよく分かります。ぜひ声を掛けてください。

ファイル 2381-1.jpg

校舎もクリスマスを盛り上げるべく、準備を進めています。塾に来て、勉強することはもちろん重要ですが、気分転換も必要です。
楽しく、前向きに年末勝負、頑張っていきましょう!
(五井駅前校 一関)

校舎環境

こんにちは。
五井駅前校事務の勝永です。

今日は以前より少し華やかになった校舎を紹介します。


ファイル 2359-1.jpg
最近、赤本や参考書を使う生徒が増えてきたので〝大学″〝科目″でプレートを飾りました。

ファイル 2359-2.jpg
生徒の頼れる味方、チューター紹介コーナーです。
気軽に話しかけて、大学生活への期待を膨らませてほしいです。

ファイル 2359-3.jpg
校舎に入る際一番に目がいく合格実績コーナーです。
塾生の頑張りをお祝いしたいと思い華やかに仕上げました。

ファイル 2359-4.jpg
生徒が帰る際、Will(学習計画表)にハンコを押しています。
たまに忘れて帰ってしまうので気づいてくれたらなと思います。


アットホームな雰囲気の校舎を目指して引き続き作成していきます。
五井駅前校に来校された際ご覧ください。
(五井駅前校事務 勝永)

冬期特別招待プレ講習やってます!

五井駅前校の一関です。

夜はすっかり冷え込んできましたね!
つい最近まで暑い日が続いていたので、体調管理にも注意が必要ですね。

さて、もう「冬」の気配が漂ってきたこの時期に「冬期特別招待プレ講習」を開催しています。
今後予定している「全国統一高校生テスト」や定期試験対策にも役立つ、東進の授業を体験できる機会となっています。

ファイル 2349-1.jpg

ただし!今回の「冬期特別招待プレ講習」は「全国統一高校生テスト」を申込された方に限り、となっています。つまり、先ほど述べた全国統一高校生テストに向けた学習を前提とした制度である!ということですね。

大学受験がリアルに感じられてきた皆さん!全国統一高校生テストと合わせて、ぜひお申込みください!校舎までお問い合わせいただければ、すぐにご案内いたします。

明日から10月!今年も残すところわずかとなってきました。2020年、悔いの無いよう頑張っていきましょう!
(五井駅前校 一関)

模試=学習の指針・目標

五井駅前校の一関です。

毎週実施しているHR後に、ブログを書いています。
水曜日は高2生!部活動に所属する生徒は今月、来月と大会もあり、また定期試験が実施される高校も多いことから、忙しくしている方が多いようですね。

ですが、受験生としての学習準備としても非常に重要な時期となっています。
五井駅前校に通学している生徒には、HRや面談を通じて伝えていることですが、大学受験に向けた学習の指針として「模試」が非常に重要なツール・機会となります。
定期的に自身の学力を測定することで、中期的な目標を立てやすくなります。
「今回は数学で上手くいかなかった」→「次回は頑張ろう!」という計画は自分ひとりでも立てることが出来ますが、「数学の2次関数の最大・最少を求める応用問題で間違ってしまった」→「次は出来るようにあれをやろう、これをやろう…」という客観的なアドバイスも必要でしょう。この部分について、教務スタッフが毎回丁寧にサポートしています。

ファイル 2345-1.jpg

10月25日(日)実施の第2回全国統一高校生テストは、通学している生徒以外も無料で受験できる貴重な模試です。もちろん、今回の模試を受験した一般の生徒についても、塾に通っている生徒と同様に詳細なアドバイスを行います。
模試を経験することも重要ですが、模試が終わってから何を勉強したら良いか分からない!という方は積極的に受験してみましょう。
(五井駅前校 一関)