counter

記事一覧

誘惑に負けないために

10月に入り、定期試験のシーズンとなりました。
今日は、祝日ではありますが、
定期試験に向けて、多くの1年生が登校し、
みんなで集まって、定期試験対策に取り組みました。
ファイル 1296-1.jpg

高校生にとって、勉強を1人で取り組むというのは苦しいものです。
だからこそ、みんなで集まって、
お互いに励ましあえる雰囲気の中で学習することで、
長時間であっても、嫌にならずに学習に取り組めるようになります。

しかし、まだ1年生ということもあり、
つい誘惑に負けて、学習の集中力を切らしてしまうことがあります。


その誘惑とは…

スマートフォン


自分の手元にあると、つい、いじってしまいたくなるのが高校生。
自己規制できれば良いのですが、なかなか難しい。

そこで役に立つのがスマートフォン置き場。
ファイル 1296-2.jpg
(こちらの写真は、定期試験対策に取り組む生徒用のスマフォ置き場ですが、
ブースで学習する生徒のためのスマフォ置き場もあります。)

こちらから声をかけなくても、
生徒たちの方から自主的に置いています。

生徒たちも、手元にスマートフォンが無い方が、
学習が捗ることを、ちゃんと理解している様です。

学習は効率も大切ですが、時間も大切。
貴重な学習時間を、SNSやゲームで削られてはもったいない。

スマートフォンに限ったことだけではありませんが、
生徒が集中して学習できる環境を作っていきます。

(土気駅北口校 轟)

基本に忠実に

「知っている」ということと、
「理解している」ということとは、
必ずしも同じことではありません。

今日は受験生のS君から、
物理の単振動の問題について、質問を受けました。

その問題が難しいというよりも、
そもそも単振動という現象を理解できていないようでした。

単振動に限ったことではありませんが、
現象を「知ってい」ても、
なぜ、そのような現象が起きるのかを
「理解してい」ないということってありませんか?

物理はそこが大切です。
なんだかよくわからないなぁというときは、
問題を解くより先に、教科書を読み返したり、
授業の再受講を行い、基本を丁寧に復習してみて下さい。

1回目の受講では気が付かなかったことが、
2回目の受講で気が付いたということはよくあることです。

物理は、基本に忠実に考え、現象を正しく頭の中に描くことが
とても大切な科目です。
わからないときこそ、基本を見直してみましょう。

(土気駅北口校 轟)

急速な成長

9月に入り、多くの生徒が志望校の過去問に
取り組み始めています。
ファイル 1277-1.jpg

つい先日まで基礎の問題集の質問を持ってきていたIさんが、
今日は志望校の過去問の質問を持ってきました。
しかも、全くわからずに質問にきたのではなく、
ある程度、自分で理解している状態で質問に来たのです。

この短期間に、かなり力をつけてきたなと
感心しました。
高校生の成長は、大人のそれに比べて、はるかに早い。

Iさんの他にも、急激に成長してきている生徒は沢山います。

今、入試問題を解いて難しいと感じても、
あと1ヶ月もすれば、その難易度に慣れ、
本番までには克服できているという場合はおおいに有ります。

ですから、今、壁にぶつかっていると感じている受験生は、
これからの自分の成長の可能性を信じ、
取り組み続けて下さい。

みなさんが、今後も精一杯努力して、成長していくことを
願っています。

(土気駅北口校 轟)

追いつけ追い越せ!

土気駅北口校の呉屋です。

2学期に入り、夏休み中に入塾した生徒も
校舎での勉強に慣れてきました。

1年生のM君は高校に入ってから、
うまく勉強に集中できていなかったそうです。
それを部活動や今は1年生だからまだ大丈夫と思っていましたが、
期末の成績を見てこれではいけないと思い、
土気駅北口校にやってきました。
周囲の友達の進度を見て、追いつきたいという気持ちが出てきて、
夏休みの後半は部活動で忙しい中、
とてもよく勉強していました。

そして成績優秀者として表彰されるに至りました。
ファイル 1272-1.jpg

Mくんがすばらしいのは、自分のできていない部分を
素直に認めて受け入れるところ。
この調子で素敵な高校生活にしていきたいものです。

(土気駅北口校校長 呉屋)

計画的に学習を

今週から2学期のHRが始まりました。
水曜日の今日は1年生のHR。

夏期講習が明けて再び学校が始まると、
学習のペースを乱してしまう生徒も
少なくありません。

そこで大切なのが、学習計画をたてる
ということです。

生徒全員にWillという学習計画を立てる冊子を
配布していますが、HRでは、Willに
「いつまでに、何を学習するのか」という長期計画と
「いつ塾に登校して、その日に何を学習するのか」
という短期計画を立てています。

そこで、気持ちを新たに、9月の目標を立てて、
「よし、頑張ろう!!」という気持ちになってくれました。
自分で目標・計画を立てるということが大切です。

学力を向上させるために、まずは学習量が必要ですが、
同じ学習するとしても、学習の進め方でも効果は変わってきます。
それが学習の質。

受験生になると、より細かく学習計画を立てていくようになりますが、
1・2年生のうちに、学習計画を立てて、実行していくという習慣を
段々と身につけていって頂きたいと思います。

(土気駅北口校 轟)

オリジナルノート

早いもので、夏期講習が始まってから、
今日で39日目。

受験生は朝から夜まで塾で学習に取り組んでいますが、
もうこんなに長い期間、長時間学習し続けているのだな
と改めて感じます。

この夏期講習期間、生徒たちは、
各々、様々な工夫をして学習に取り組んできています。

まめな女の子は、今まで受験した模試の問題の中で、
間違えてしまった問題等を、ノートに整理するなどして、
自分の弱点を見える化している子も少なくありません。

Kさんもその一人。
ファイル 1255-1.jpg

こうやってまとめておくと、
効率良く復習できますね。

この積み重ねが、受験に備えた強い武器になると思います。

自分なりに、工夫しながら学習に取り組むことで
より大きな学習効果が得られると思います。

(土気駅北口校 轟)

センター本番にむけて

今日も朝9時前から受験生が熱心に学習に励みました。
ファイル 1251-1.jpg

夏期講習もそろそろクライマックス。
来週の日曜日には、センター試験本番レベル試験があります。

国公立大学志望の受験生にとっては勿論のこと、
私立大学志望の受験生にとっても、センター試験は
とても大切な試験です。

ですから、まずはセンター試験レベルをクリアすべく、
受験生たちは、必死で学習に取り組んできました。

その集大成と言っても過言ではないのが
8/28のセンター試験本番レベル試験。

みんな気持ちが高まっています。
センター試験の過去問を
毎日1年分取り組んできた生徒も沢山います。

みんな、志望校に応じて、
自分の目標に向かって頑張っています。

ぜひ、一人ひとりの生徒が、自分の持てる力を発揮し
この夏の成長を実感してもらえたらと思います。

センター本番まであと1週間。
ファイト!!

(土気駅北口校 轟)

些細な習慣が勝敗をわける!?

受験という高い高い山を目指している土気駅北口校です。

この夏の受験生に課しているテーマのひとつに

「朝型の学習に切り替える」があります。

どうしても夜型になりがちな高校生なので、
夏期講習を通じて、生活スタイルから変えてしまおう!
ということです。
毎朝9時集合で勉強するのももちろんその一環です。

本日の午前9時の受験生の出席率は90%を越えました。
(理由があってこられない生徒を除く)

100%にできていないところが土気駅北口校の弱点。

朝遅刻してしまう生徒に多いのが学習進捗も
遅れ気味になっているということ。
時間通りに起床する。という単純な行動の実践が、
勉強を進める大きなきっかけになっているとも言えます。
些細なことが勝敗を分けるとはまさにこのことです。

私たちも毎朝、気合を入れて校舎を開けています。
ぜひ受験生の皆もこの調子で早く校舎に来て
私たちを困らせてほしいものです。
間もなくお盆休みがはじまり、校舎も3日間のお休みをいただきますが、
朝型習慣は間違いなく継続するようにしてくださいね。

受験生の保護者の皆様、
「塾休みだし~~」と朝からベッドでだらだらしていたら
たたき起してやってください。お願いします!

8/11は「山の日」
全員で第一志望校という大きな山に登頂したい!と願う一日でした。


(土気駅北口校 呉屋)

継続は力なり

夏期講習は始ってから早くも18日目。

今日も朝からみんな、張り切って
学習に取り組んでいます。
ファイル 1239-1.jpg ファイル 1239-2.jpg

受験生は毎日朝から夜まで学習に励んでいますが、
私は、最近生徒がメキメキと力を上げてきているのを
感じています。

Yさんの英文和訳の問題の採点をしていて、
夏期講習が始まった頃は、
「文の構造がつかめていないなぁ」
と感じられるものが多かったのですが、
最近では安定してうまい訳になってきました。

またHくんは、センター試験の英語が
夏期講習が始まったときよりも、安定して10点以上高く
とれるようになってきました。

これだけ毎日集中して取り組んでいるからこそ、
しっかりと成果を出せているのだと思います。

まだ、夏期講習は折り返し地点にきていません。
ということは、これから、ますます成績を伸ばすチャンス。

生徒たちの成長を嬉しく感じながらも、
これで満足をせず、引き続き精一杯フォローして
いこうと思います。

(土気駅北口校 轟)

朝からフル回転

7/19から始まった夏期講習も
早いもので12日目。

受験生は
事前に夏期講習期間中の計画を立てて
夏期講習に臨んだのですが、
なかなか計画通りには進まない。

計画を立てて実行しては微調整をする日々を
おくっています。

計画した量をやりきれないからといって、
誰も学習量を減らそうとはしません。

学習時間をより多く確保できるように工夫したり、
やり方を工夫して、学習効率を上げるなど、
各々に考えて行動しています。

私は毎朝、とっても関心していることがあります。
校舎の開講時間は午前9時なのですが、
多くの受験生が8:30頃に登校して、
すぐに学習に取り掛かるのです。

朝9時の時点では、
受験生はほぼ全員が登校している状態。

みんな、気合が入っていますね。
夏は天王山ですから。

まだまだ夏期講習は序盤戦。
日々、その日その日の学習計画と
「絶対にやりとげてみせるんだ」という
熱い情熱を持って、夏期講習をおくっていきましょう。

(土気駅北口校 轟)