counter

記事一覧

志田先生特別公開授業まであと7日!

ファイル 1481-1.jpg

数学の本質がわかる志田晶先生の
特別公開授業まで残りあと1週間です!

志田先生の数学の面白さを根本から伝えてくれる
分かりやすく興味深い授業は、参加者全員の脳内に革命を起こすこと
間違いありません!

土気駅北口校の生徒はもちろん
premium高校部の生徒はみな待ち遠しにしています。

現在、定員満席間近!空席は残りあとわずかです。

前回、土気駅北口校の志田先生特別公開授業に
参加していただいた皆様のアンケートを見ても
「数学に対する見方が変わった!」という意見が多数あり、
志望校合格に向けてやる気を高めていました。

参加希望の方は下記のサイトから
誉田進学塾premium高校部申し込みフォームにて
お申し込みください。

講師:東進数学科 志田晶先生
日時:6/21(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 土気駅北口校

↓申し込みはこちらから
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201706.htm

志田晶先生 特別公開授業まであと10日!

志田先生が初めて誉田進学塾にやってきて
特別公開授業を開催したのが2011年のことでした。

そもそも誉田進学塾が東進の講師をお招きして
公開授業を行った最初の時で、

その時も今回と同じく、
土気駅北口校での開催でした。

以来、毎年、とまではいきませんが
定期的に誉田進学塾で公開授業を行っていただいています。


その最初の公開授業の担当をさせていただいたのですが
それからの公開授業の開催はいつも特別な想いで
企画させていただいています。

というのも、最初は予備校界でも有名な講師に
授業を行っていただくというだけでワクワクしたものですが

今では、公開授業の生徒の“表情”を見るのが
楽しみで仕方なくて、ついついワクワクしてしまいます。

明らかにモチベーションが高まっているのが
表情ににじみ出ていますからね。

志田先生の公開授業後は、
数学が好き、得意だった生徒はますます数学にのめり込み、
数学が嫌い、苦手だった生徒が、数学が楽しくなってしまう
数学嫌いが治ってしまうという生徒が続出します。

本当にビックリします!

今は直接的に運営の担当をしていませんが、
私も今から公開授業が本当に楽しみです。

参加する人は、絶対に期待を裏切りませんから
志田先生と会える日を楽しみにしててくださいね!

ファイル 1479-1.jpg

さて、募集状況ですが、参加希望者がものすごく多く、
校舎の方もなるべく希望に応えられるように予定よりも増席し
対応していますが、それでもあと若干名しか受け入れられません。

さすがに10日前でこんな状況になるとは思いもしませんでしたが
今このブログを見て、少しでも興味があれば
今すぐ申し込みをお願いします!当サイトから可能です。

(特別公開授業 内藤)

志田先生公開授業まであと16日!

ファイル 1473-1.jpg

これまでのブログでもお伝えしている通り、
TVやCMでおなじみの数学カリスマ講師
志田晶先生が土気駅北口校にやってきます!

私も志田先生の授業を見たことがありますが、
とても分かりやすく「なるほど!」と思うところばかり!
目からうろこの連続でした。

今まで使ってきた公式がいかにして自分の武器になるのか。
「数学的な考え方」という意味を真に理解できる授業になっています。
是非体感してみて下さい。

講師:東進数学科 志田晶先生
日時:6/21(水) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 土気駅北口校

↓申し込みはこちらから
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201706.htm

百聞は一見に如かず

こんにちは。土気駅北口校の松田です。

ついに6月ですね。
大学生にとっては主に8月に実施されるインターンの選考解禁日が6/1で忙しいようですね。

高校生にとっても8月に各大学開かれる大きなイベントと、その申し込みがあります。


それがオープンキャンパスです。

大学に行って、見て、触れて、感じるということもまた非常に重要で貴重な機会です。
受験しようと思っている大学は是非一度は足を運びたいものですね。

千葉という土地柄、やはり千葉大学を志望する生徒は多いですが、その千葉大学のオープンキャンパスも先日情報公開がされました。

申し込みは6/15ですが、例年応募が殺到してあっという間に定員枠が埋まってしまうので気になる方は要チェックです。

しかしこのオープンキャンパス、ただ漫然と行くだけではもったいないです。
あらかじめ気になる学部、学科、研究室についてしっかりと下調べを行い、学校案内やネットではわからない気になる点を洗い出しておくと得られるものは何倍、何十倍にもなるのです。

数少ないチャンス、有効に使っていきましょう。


ファイル 1472-1.jpg
・・・と、こんなお話しを本日の高1ホームルームでは行いました。
興味を持った生徒は自分の学習予定帳に申し込み日をせっせとメモしていました。

1,2年生にとってこの夏は志望校を本格的に考える大事な機会です。
是非とも早いうちから動き出してチャンスをものにしてもらいたいですね。

(土気駅北口校 松田)

志田先生特別公開授業まであと17日!!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。

本日は誉田進学塾統一テストが各校舎で
実施されました。
鎌取駅南口校でも外部の受験生と一緒に
塾生も非常に頑張っています。

ファイル 1471-1.jpg ファイル 1471-2.jpg


現在3年生の面談を行っている中でも
痛切に感じていますが、やはり早期スタートの
効果は時を経るごとに徐々に表れてきています。
一番はやはり、絶対に行きたい志望校がみつかった
時にも基礎がきちんと固められているため
志望校に合格するための本格的な学習が
始められることです。
今年初めての試みでしたが、参加した人
全員の協力があって無事に終えることができました。
ありがとうございました。

ファイル 1471-3.jpg ファイル 1471-4.jpg


そして、誉田進学塾統一テストの後にも
premium高校部ではたくさんのイベントが
開催されます。
6/21(水)prmium高校部東進衛星予備校土気駅北口校に
於いて、志田先生による特別公開授業が行われます。
数学の勉強に躓きを感じている方、最難関大学に
合格するために今何をすべきか迷っている方は
是非ご参加ください。
誉田進学塾統一テストを受験した友人も
たくさん参加します。
日頃感じている迷いや悩みはpremium高校部の
イベントに参加すれば、きっと払拭されるはずです。
今後も様々なイベントを実施していきますので
よろしくお願いします!!
(鎌取駅南口校 出山)

土気駅北口校は今日も賑やか~

土気駅北口校の呉屋です。

4月に入りました。春休み真っ最中ですが、
校舎は一番若さと元気のある新1年生で朝から賑わっています。
ここ数年来、こんなに登校率が高い1年生は初めてです。

新1年生のN君は
「運動部に入るつもり、きっと学校が始まると今のように勉強できなくなるから
 春休みの間にできるだけ勉強する」と言って毎日朝から校舎に来ています。

他の1年生も同じくがんばっています。
同じ高校に進学する仲間で集まって、
入学前課題がどのくらい進んだか情報交換する場面も見られました。

高校は中学時代とは大きく異なり、
自由で一つ一つの選択が自分自身にゆだねられるようになります。

この春休みの勉強はその練習になっているようです。

これに刺激を受けたかどうかはわかりませんが、
受験生になった3年生も頑張っています。
春休みの学習量では本日時点で全校舎で2位です。
久しぶりに首位が取れることを願っています。

↓本日の新3年生
ファイル 1425-1.jpg

(土気駅北口校校長 呉屋)

やる気がみなぎる

こんにちは。土気駅北口校の松田です。

今日は新高1生の登校日でした。
もちろん登校日以外も登校して勉強している生徒もいますが、登校日はほぼ全員出席するので賑やかになりますね。
ファイル 1423-1.jpg
1年生はみんな新しい内容でやる気いっぱいで、授業もどんどん進めています。
早い生徒ではもう10コマ以上進めています。驚異的ですね。

もちろんそれだけ授業を進めると自然と質問も出てきます。
そんなときは我々スタッフに相談してください。
必ずや解決に導きます。

そんな1年生に刺激を受けてか2年生や受験生も活発に受講しています。
入試は団体戦!みんなで勉強する雰囲気をつくっていこう!

(土気駅北口校 松田)

また会おう!

国公立大前期の発表が出揃いました。
この時期になると、受験は正直だなと実感します。
準備できた分だけ、身にできた分だけ、結果が出ます。
どんなに努力しても、足りなければ結果には繋がらない。

やはり、考えうる全ての勉強をやりきって、
自信を持って挑む受験生は強い。


A君の合否確認を電話で行った時のことです。

第一志望の国立大は残念ながら不合格。
進学先を確認し、要件を話終えて、電話を切ろうとした時、
A君が

「あ、先生、今までありがとうございました」

A君は毎日、朝から晩まで校舎にこもって勉強していました。
ショックも大きいだろうこの時に、
御礼を言えるA君の強さに感動しました。

きっとこの先、
素晴らしい男性に成長してくれると確信しました。
受験は通過点と、よく言われます。
勝負には、勝たないと意味がないという人もいます。
それでも、この経験から得た強さは
一生の糧になると私は信じています。

数年後、成長したA君と再び会って話をしてみたいな…と
心から願った瞬間でした。

(土気駅北口校校長 呉屋)

授業体験会

こんにちは。土気駅北口校の松田です。

昨日、今日と新高1生を対象に授業体験会が開催されました。

ファイル 1410-1.jpg ファイル 1410-2.jpg

この授業体験会では、大学受験部に入塾する前にお試しで映像授業を受講しながら校舎の雰囲気を知ってもらいました。
2日とも授業は盛況で多くの誉田進学塾小中学部卒業生のみなさんが参加してくれました。

ファイル 1410-3.jpg

授業体験会では実際に数学の授業を受けていただきました。
授業を止めたり、戻したり、と映像授業の利点を有効活用してしっかり頭に入れながら学習を進めていました。

授業体験会は本日で終了ですが、3/11には春期特別説明会も開催されます。
詳しくは誉田進学塾premium高校部Websiteをご確認ください。
http://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

(土気駅北口校 松田)

やり続ければできるようになる!!

受験生から、志望校の過去問について
こんな質問を受けました。
「解答のやり方と別の方法で自分で解いたところ、
 答えが合いません。
 どこが間違っているのでしょうか?」

1・2年生の多くが、「ここがわかりません」
という質問が多いのですが、
受験生になると、自分の書いた解答についての質問が
多くなります。

ここまでは、日頃、よくあることなのですが、
質問に来た生徒がこう言ったのです。
「赤本の解答だと、よくこのような考え方で解いているので、
 私もそうやってみたのですが…」
と。
(ちなみに、この生徒は赤本とは別の解答を確認していました。)

そこで、私が塾にある古い赤本で、該当の年度の問題の解説を
調べると、赤本のやり方と、生徒のやり方が一致していました。
ちょっとした計算ミスで、間違えているだけでした。
ファイル 1405-1.jpg

これはどういうことかと言うと、
生徒が赤本の解答の解き方を理解し、その考え方を別の問題で
適応していくことができているということです。

しっかりと自分のものにしているのだなと感動しました。

また、このことは、受験生にとって、
とても励みになるのではないでしょうか。

なぜならば、始めは自力で解けなくても、
あきらめずに、理解しながら取り組み続けることで、
いずれは自力で解けるようになるという具体例だからです。


受験生は、現在、入学試験の真っ只中にいます。
志望校の問題がたとえ難しくて、なかなか解けなくても、
受験の日まで、あきらめずに、頑張り続けてほしいと思います。

また、1・2年生は、今、目の前の学習が難しくても、
日々、学習し続けていけば、志望校に近づいていく
ということを頭に入れて、頑張っていってほしいと思います。

(土気駅北口校 轟)