counter

記事一覧

東進衛星予備校土気駅北口校です!

土気駅北口校では
定期試験が迫っている1年生たちが試験勉強に全集中。
高校最初の試験ですから、スタートダッシュといきたい。
ファイル 2282-1.png

2年生は徐々に部活動が再開しはじめているので、
久しぶりの部活と勉強の両立に心地よい忙しさを感じているようです。
そして、先月の三者面談でも話した通り、
来年の受験に向けて、本格的な学習をスタートする時期でもあります。
以前に比べ、目標を持って机に向かう生徒が増えてきました。
ファイル 2282-2.png
ファイル 2282-3.png

そして受験生はもちろん、天王山の夏に向けて
共通テスト対策演習と授業の修了に向けた追い上げの日々。
東京のコロナ感染者の増加が気になりますが、
万全の対策を行って、生徒たちの努力をサポートしています。

(土気駅北口校 呉屋)

大事なのは計画

遅れてやってきた新学期はそろそろ1月が過ぎる頃。新クラスや部活の
世代交代など何かと慣れるまで忙しく過ごしてこられたのではないで
しょうか。

しかしここからテスト期間に入る学校もありますよね。まさに息をつく
暇もない状態です。

忙しくて時間がないと思えばこそ計画的に時間を使うことも考えねば
なりませんよね。

誉田進学塾premium高校部の定期試験対策では残りの期間で終えるべき
ことを逆算して計画を立てることから始めます。

あらかじめ計画しておけば学習ペースも自分でコントロールできますし、
もし計画通りに行かなかった場合はどこが悪かったのか見つけ出して
次の計画に活かすことができますよね。

このようなことを繰り返して定期試験の成績を上げて行く習慣作りを
してみませんか。

定期試験対策に参加して万全な準備を整えよう!
(土気駅北口校 根田)

結果が出るまでの間に

全国統一高校生テストの受験おつかれさまでした。
皆様の手応えはいかがでしたでしょうか。
手応えの程度はさまざまありますが、程度の違いにかかわらずやるべきこと
は共通です。何でしょう?

それは「見直し」です。

塾生には口が酸っぱくなるほど言い続けておりますが、全国統一高校生テスト
を受験した大勢の外部生の皆さんにもお伝えせねばなりません!!

鉄は熱いうちに打てと言いいます。模試は受験し終えたら問題と解答時の思考
が思い出せる内に答え合わせと解説確認しておかなければ模試の受験効果が
大幅に下がります。答え合わせと解説確認を怠れば模試を受験しなかったも
同じと言っても過言ではありません。

受験したのに受験していないのと変わらないなんて、まさに時間の無駄。
とんでもなくもったいないですよね。絶対にそんなことにならないように
見直しがまだ済んでいない方は今すぐ解答解説を確認して、問題を解ける
ようにしておきましょう。

模試の解答を再現できるようにしておけば、よく似た問題が出た時に、
今度は自分の得点にすることができます。解けなかった分野は自分の弱点
なので、その分野を集中的に学習することで克服することもできるんです。

見直さない手は無いです。もしわからない場合は校舎スタッフにお気軽に
お声かけください。模試帳票返却時でも構いません。お待ちしています。

(土気駅北口校 根田)

「東進 志作文コンクール」

東進では「志作文コンクール」が行われています。

課題文に基づき、高校1年生、2年生を対象にして、
1.あなたの夢・志は何ですか。あなたの夢・志の実現が、社会にどのような影響を与えますか。
2.それを実現するために、高校生・大学生の時期に、どのような方法で、どのような知識・力をつけるべきだと考えますか。
以上の問いに対して、作文を書いて提出します。

6月から分散登校が開始され、徐々に学校生活の「日常」が戻りつつあります。
しかし、4月の緊急事態宣言以降、失われた時間は戻ることはありません。
私はこの期間、不意に大事なものが失われていくような感覚がありました。
この経験を通して、私たち自身が将来(未来)のために、何を考え、どう行動に結び付けていくか。問われているように感じてました。

危機が訪れると様々な技術革新が起こるそうです。
オンラインの技術は、この数か月で私たちの生活に深く浸透しました。今後、私たちの生活スタイルも変化していくでしょう。

コロナ禍の真っただ中、2020年の6月の今だからこそ、高校生の皆さんに自分の将来について考えてほしいと思っています。

「志作文コンクール」は6月11日木曜日が提出期限です。

(土気駅北口校 呉屋)

建学の精神から見る「大学」

先日、朝の連続ドラマで早稲田大学応援歌「紺碧の空」が
完成するまでのエピソードが放映されました。
ストーリーは事実とは異なるようですが、大筋はドラマの通りだそうです。

早稲田や慶應のように、だれもが知る伝統的な応援歌がある大学には
誰しも憧れるのではないでしょうか。
私も母校の大学校歌が歌えます。
箱根駅伝などで時々耳にすると、とても懐かしくなります。

さて、象徴的な応援歌も素晴らしいですが、
大学には建学の精神や理念があります。
大学によっては憲章と表現することもあります。
ホームページをみると必ず掲載されています。
私は建学の精神や理念が、
その大学の研究や教育の特徴をダイレクトに表現しているように思います。

いくつかの大学を調べてみました。

千葉大学
「つねに、より高き者をめざして」
千葉大の挑戦を続ける活発な姿勢や、全学生の留学を必須とするなど、
近年のグローバル教育の促進につながっているように感じます。

明治大学
「権利自由、独立自治」
-使命-
「世界へ-『個』を強め、世界をつなぎ、未来へ-」
「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」
自由で活発な明治大学の学生のイメージと、一致しているように思えます。

東京理科大学
「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」
理系の人材育成に長けている理科大らしい言葉です。

法政大学
「自由を生き抜く実践知」
より実践的な研究や教育を行っていくという姿勢が見られます。
最近の就職実績の良さなどはこういうところに起因しているのかもしれません。

新型コロナの影響でオープンキャンパスの見通しも立たないなか、
大学選びをどうすればよいかと相談を受けることも多くなりました。
直接大学を訪れることができなくても、その大学の理念を調べ、
その大学に通う学生の様子を見ていると、伝わってくるものもあるのではないでしょうか。

幸い、誉田進学塾には卒塾生である皆さんの先輩のチューターがたくさん所属しています。彼らを通して、大学を見るというのも、ひとつの手段です。

いよいよ明日から6月。
新型コロナ感染拡大の対策を徹底しつつ、
校舎は通常の開校時間となり、校舎で勉強することも可能です。
徐々にですが、チューターの勤務も再開されますので、
ぜひ積極的に話しかけてみてください。

(土気駅北口校 呉屋)

次世代の力

晴れた日の週末はどこかに出かけたくなるものですが、まだ自由に
行きたいところに行くことも気が引けてしまうのは歯がゆいですね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

緊急事態宣言は解除目前ですが、異常事態にあってこそ可視化され
るものはたくさんあったと思います。

たとえば人・モノ・金の移動が国境という制約に縛られないグロー
バル化の陥穽、つまりはウィルスの蔓延による経済・社会システム
の危機などです。

今まではバーチャルな危機にすぎなかったものが、突如として今こ
こに生きる私たちの危機として襲って来たというのが今回の事態の
特性だと思います。

そして現在もその危機は過ぎ去ってはおりません。
皆さんも今回の事態を経て考えることは様々にあったことと思います。

ここで重要なことは、このような危機の時代に対処する力は現役世
代のみならず将来を支える皆さんの肩にもかかっているということ
です。

今できることは何か、将来自分はどのようなことで社会・世界に貢
献できるか考える絶好の機会ではないでしょうか。

時期が早いか遅いかの違いはありますが、長い人生でほとんどの人
が一度はぶつかる問題です。今まで考えもしなかった視点から見直
してみるのも良いですね。
もし相談があればいつでも校舎のスタッフに声をかけてください。

(土気駅北口校 根田)

将来の目標をしっかりと持つこと

昨年ノーベル化学賞を受賞した吉野先生の記事を見かけました。

吉野さんが卒業生にメッセージ 藤沢の小学校
https://www.asahi.com/articles/ASN3S76YXN3SULOB00Z.html

コロナ禍で小学校を卒業する6年生に向けたメッセージです。

「まずは、自分で将来の目標をしっかりと持つこと、そして後は、
それに向かって一生懸命、一生懸命、努力してください…」

卓越した成果を成し遂げた方々は、目標や夢をもつ大切さを語っています。
そして同時に、その目標をやり遂げること、最後まであきらめないこと。も伝えています。
サッカーの本田選手もサッカー少年に向けて、吉野先生と同じように、
「夢を持ってください、そして常にそのことを思い続けてください、最後に決してあきらめないでください。」と話していました。

私もいくつもの夢や目標を中途半端にして放置しています。
でも、やり遂げたいと思い続ける限り、チャンスは自分から手に入れることができると信じています。

「俺、まだ本気出してないだけ」は言い訳なのでかっこ悪い、
せっかくだから、今すぐ本気出そうよ。

私も、ずっとサボっているマラソンの練習を再開することと
積読している本の読破を今すぐやります。
本気出してないのは自分のせいなので!

(土気駅北口校 呉屋)

「書く」

緊急事態宣言の延長を受け、premium高校部では
生徒の皆さんの自宅学習期間が続いています。

家にずっとこもりきりでいるとどうしても
不安な気持ちが強くなってきます。
ご家庭への電話連絡は引き続き行っていますので、
不安や不満な気持ちは存分に教務スタッフに
ぶつけてほしいと思います。

どんな些細なことでもいいので
「口に出す」「紙に書いてみる」を実践してみると
客観視できるようになり、気持ちを落ち着けることができます。

毎週日曜日のホームルームの動画配信でもお伝えしている通り、
学習計画をしっかり紙に書いて立て、
それに沿って学習を進めていくことが一番の近道です。
漫然と学習に取り組むよりも
効率が良くなりますし、達成感も生まれてきます。

校舎に来れず、普段予定を立てている
学習計画表の「Will」がないじゃないかと
思う人もいるかもしれませんが、
手帳でもメモ用紙でもなんでもかまいません。
自分がやりたいこと、やるべきことを紙におこし、
書いたことを実践する!その積み重ねが、
大きな目標にたどり着く道です。

コロナによる自粛期間はまだ続き、長期戦です。
こういうときこそ、気持ちは前向きに
最後まで戦ってやるぞ!と信念を持って
学習に取り組んでほしいです。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!

(土気駅北口校 島)

自律的学習のために

本日は共通テスト本番レベル模試です。皆さんの日頃の学習の成果を
発揮するところですが、これまでの首尾はいかがでしょうか。
もしも思ったほど集中できていないならば参考にしてもらえれば。

それというのも校舎での学習の方が集中できるのにという声を電話相談で
いただくことがあります。普段当たり前に感じていたことも実は自らの
学習に影響を与えていたということですね。そうだとすれば良い影響を
与える要因を見直すことで集中度が高まるという結果につながるのでは
ないでしょうか。

ということで、こちらが誉田進学塾premium高校部の標準的な学習スペース
です。

ファイル 2219-1.jpg

ご覧の通り、学習に不要なものは何一つありませんね。普段の皆さんの机上
には何があるでしょうか。
テキスト、筆記具、スマホ・・・、「スマホ!?」
スマホを辞書替わりに使うという理由で置いておくと注意がそちらに
向かうので、家にいるときは辞書や電子辞書を使いましょう。

ファイル 2219-2.jpg

続いて、規則正しい学習リズムの確立です。
つい先延ばしできることは先延ばしにしようという考えに傾いていまう
ものですが、その心の余裕は突如として激烈な焦燥に変化します。
無情にも時間は過ぎ去り、気づいたら目前に締切が迫っていたという
ことはあまり経験したくないですよね。前倒しで頑張れば後で楽ができる
という方が結果的に負担が軽くなります。
そのためにも時間を決めて学習に取り組みましょう。

こちらは標準の時間割です。

ファイル 2219-3.jpg

1限は受講、2限は課題、3限は昼食と散歩、4限はまた受講・・・
と決めて1日を過ごすことが定着すれば、そのサイクルから外れることが
嫌になるようにもなります。いわゆる"discipline"ですが、意味は自分で
調べてみてください。

このように土気駅北口校○○分室を自宅に構築してみましょう。
電話または校舎で質問対応も行っているので、ぜひとも参考にしてみて
ください。創意工夫で学習効率を上げていきましょう。

(土気駅北口校 根田)

将来に向けて

みなさんこんにちは!
自宅での学習が続いていますが
順調に進んでいますか?

家にいる時間が多く、
生活面で疲れていたりしないかと
気にしていましたが
電話連絡で様子を確認させていただいています。

高1生にとっては数学の授業は学校の先取り学習になるため、
内容が難しいと感じることもありますが、
わからないところがないか、お電話でも確認しています。

高校生になると、新しく電子辞書を購入する生徒も多く、
まるで新しいおもちゃで遊ぶ子供のように
新しい電子辞書を使って楽しそうに英語の学習に取り組む生徒もいます。

学習習慣をつける。
目標に向けて努力する。
などなど、当たり前ですが、実践しにくいことです。
一人ひとりにあわせた将来につながる指導を
これからもしっかり行っていきます。

(土気駅北口校 島)