counter

記事一覧

海の日

こんにちは。ismユーカリが丘の小瀬です。

世間では海の日という祝日のようですね。市によっては夏休みに入っているところもあるみたいです。

そんな中でも、ユーカリが丘では中2の生徒はしっかり来て課題に取り組んでくれました。

ファイル 5159-1.jpg

塾では今週末から夏期講習が始まります。
部活や他の習い事もあるかと思いますが、講習を乗り切ったという経験は必ずこの先の力になります。
中学生は夏期講習でも基礎演習がありますよ!準備してね!

たくさん鍛えて、心身ともに大きく成長した姿を期待しています。
一緒に頑張ろう!!

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

やる気アップする一言

どうも、辻です。
本日はismユーカリが丘からお送ります。

金曜日は小4の算数の授業の日です。
今小4の算数では、約数・倍数の内容を扱っています。

約数の内容でいうと、こんな感じの問題です。
「72の約数をすべて挙げましょう」
「36と108の最大公約数は何でしょう」
さらに、これを踏まえた文章問題にもチャレンジしました。

生徒たちとしては初めて見る問題ですが、
いつもノリノリで解いてくれます。

「先生、もっと問題を出してください!」

と言ってくれるくらいです。
教える側としては、嬉しいことです。

「先生が『この問題が解けたら、すごいね』って言ってくれるから、やる気になります!」

私たちとしては、ごくごく自然に言っている言葉です。
本当に「すごいな」と思っているので、
つい口から出てきている、という感じです。

特に小学生の皆さんには、
勉強自体を、課題というより、ゲームや遊びに近い感覚で、
楽しんでほしいと思います。

【教務 辻】

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

模試が終わったら。

こんにちは♪
ismユーカリが丘の淀です。

今日は「模試が終わったら」をテーマにお話しします。
誉田進学塾の小学生は6月にPUTという塾内模試を実施しました。

この模試は2週間前に範囲表を配布して模試に挑むものです。
中学校の定期テストと同様なスケジュールを小学生の時から実施しているのです。
だから誉田進学塾の小学部から進学した中学生はスムーズに定期試験の勉強が進めることができます。

さて模試が終わったら?「終わったー!!」だけではいけません。
模試は準備も大切ですが、同時に終わった後が重要です。
復習です。今回の範囲を自分で勉強して何ができなかったのかを客観的に判断して修正する。
その繰り返しが中学3年生の時の受験勉強に繋がっていきます。

ファイル 5146-1.jpg

修正が必要な単元は生徒一人一人によって異なるためこのように個別指導になることが多いです。先生は大歓迎です。

大人にとっては「健康診断」に似ていると思います。日頃の生活習慣も大切ですが診断後の結果を見て修正が必要かを判断し実行する。
そのプロセスは将来、様々なことに活かされていくでしょう。

点数がどうだったかよりその点数を作り上げた今までの学習を評価して今後につなげてほしいと先生は思います。

ismユーカリが丘 淀
ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

恐れる必要はありません

こんにちは。ismユーカリが丘の河澄です。

千葉県学習塾協同組合という組織が主催した、「公立入試分析セミナー」なるものに参加してきました。簡単に言うと、勉強会のようなものですね。大学入試の問題や、他県の高校入試問題の傾向の変化について、セミナーの講師の先生からお話を聞いてきました。

ファイル 5134-1.jpg

聞いていてとても勉強になり、面白かったです。あまり細かい内容は書ききれませんが、最近の高校入試の傾向をひとことでまとめると、「知識だけでは解けない」ということです。
今までの入試は知識があれば解けるものや、決まったパターンのものが多かったです。ですが、最近の入試は知識だけでは解けず(もちろん知識も必要ですが)、知識を使えるか、初めて見た問題についてその場で答えを出せるかを見るものが多いのです。
このセミナーに参加する前から、千葉県の高校入試についてもそういう傾向があると感じてはいたので、このセミナーを聞いて「やっぱりそうなんだ!」という思いを新たにしました。

知識だけでは解けませんから、以前より入試は難しくなっています。こう言うとなんだか大変そうに聞こえますが、過度に恐れる必要はありません。
要するに、きちんと理解している生徒は解けて、理解せず知識の詰込みやパターン学習でやろうとすると解けないということなのです。

誉田進学塾は、もともと「学問に王道なし」を指導方針とし、「正しく理解して、きちんとやり遂げる」本質的学力を目指しています。それならば、今の入試の傾向はまさにもともと私たちが目指していた方向と一致しています。
もちろん塾の教務スタッフとしては、正直なところついパターンで教えそうになったり、手っ取り早く点数を上げようとしたりしてしまう瞬間もあります。そういったことのないように襟を正さねばと思います。ですが、入試が変化する方向は歓迎すべきことです。

あらためて、そういった方向を目指して、塾生のみなさんと一緒に頑張っていきます。

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

学年別クラス会

どうも、辻です。
本日はismユーカリが丘からお送ります。

誉田進学塾では5月から6月にかけて「難関高校受験研究会 Advanced Program」という、学年別の保護者会を実施しています。

ファイル 5122-1.jpg

本日ismユーカリが丘では、中1のクラス会を実施しました。
・学年に合わせた学習メソッドの説明
・教科担当別にお話しする教科別指導方針
・この時期に保護者の皆さんにどうお子さんと接してほしいかという、保護者の方に向けたお話
これらのテーマのお話を、普段教室にいるスタッフからお話ししました。

ファイル 5122-2.jpg

年に一度保護者の皆さんとこうやって対面でお会いできる機会は、
私たち塾のスタッフとしては、大変貴重なものです。
私たちの想いを改めて保護者の皆さんにお伝えできること共に、
保護者の皆さんからも直接お話を伺うことができるので、
毎年楽しみにしております。

本日の会でもご参加いただいた皆さんに笑顔でお帰りいただけました。
何よりです。

来週のismユーカリが丘は、小4・5の会を控えています。
こちらも今から楽しみに待っている次第です。

【教務 辻】

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

テスト勉強頑張ってます!

こんにちは!
ismユーカリが丘の小瀬です。

月曜日はレギュラーの授業が無く、中2の追試のみなので教室がいつもより静かになります。
しかし今日は早い時間から何人かの生徒さんが自習に来てくれました。

ファイル 5114-3.jpg ファイル 5114-2.jpg ファイル 5114-1.jpg

中学生は定期テスト期間が続いているので、テスト勉強のために自習に来てくれています。
模試だけでなく、定期テストでも満点表彰を行いますよ♪
高得点を期待してます!ファイト!!

(ismユーカリが丘 小瀬)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

いよいよ明日は

中学生は修学旅行や定期試験などが重なり、いそがしい時期ですね。

そんな中でも自習に来たり、部活や学校行事で遅刻でも頑張って塾に来たり、ときには体調管理のため休息をとったり、今自分に必要なことをしっかり考えて行動している皆さんを本当に尊敬します!

明日は全国統一中学生テスト。
部活や修学旅行、定期試験勉強などで受験が叶わない生徒さんもいるかと存じますが、受験予定の皆さんはぜひ楽しんで受けてください!
応援しています!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!
全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

模試WEEK!

こんにちは!ismユーカリが丘の小瀬です。

普段は月曜日に中2の追試をやっていますが、今日はいつもとは変わって中2の模試を実施しています。

ファイル 5060-1.jpg ファイル 5060-2.jpg

今週は中1・中2で模試があり、小学生でもテスト(PUT)が実施されます。
5月末~6月に学校の定期テストがあるという人も多いと思います。

これからハードな模試&テストWEEKが始まります。体調には気を付けて、無理せず全力で挑みましょう!!


★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/19(日)全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

(ismユーカリが丘 小瀬)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

書けるかどうか

ファイル 5051-1.jpg
小5の英語の講座「HoPE」の授業前の様子です。

この機会に、本日は「HoPE」についてご紹介します。

「HoPE」は選択制の英語の講座です。読む・書く・聞く・話す全部行いますが、単なる英会話講座などとは性格が違います。
私たち学習塾が行う講座なので、単語を書けるように毎回単語テストを行っています。

そこで冒頭の写真は、授業前にホワイトボードで単語の練習をしているということでした。

現在はもう小学校でも教科として英語を学習していますから、「この表現聞いたことある」というだけであれば、小学生もかなり英語を知っています。ですが、小学校で学習する英語は、単語が書けるところまでは要求していません。結果として小学生の時に学校以外で英語を勉強してこなかった生徒さんは、中学校のスタートで「書く」という点において、英語を塾で学習していた生徒さんとかなり差がつくように感じています。

選択制の講座ではありますが、できるだけ多くの方に受講していただきたいと考えています。
小5、小6のお子様がいらっしゃり、塾をお考えの方は、ぜひこちらの「HoPE」もご検討ください。

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm


★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★6/2(日) 全国統一小学生テスト 受付中★
5/19(日)全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

暖かい日が続きますね

どうも、ismユーカリが丘の辻です。

先日の日曜日あたりから、ポカポカ陽気の日が続いていますね。
ポカポカ陽気というより、何ならちょっと暑いくらいですね。
それもそのはず。
一昨日は全国的に夏日だったそうです。
そんな中、新潟県では、最高気温が30度を超えたそうです。
千葉県佐倉市は最高で27度でこちらも高かったことは高かったのですが、
日本海側は特に高かったようです。

これは「フェーン現象」というやつですね。
--------------------------------------------
湿潤な空気が山を越えて反対側に吹き下りると、
乾燥した気温の高い空気となって、山のふもとに吹くことになります。
このときの風下側に吹く風のことを「フェーン」といい、
このフェーンによって風下側付近の気温が上昇する現象を「フェーン現象」と言う。
------------------------------------------

昨日の場合は、
太平洋側から吹く暖かく湿った南風が、日本アルプスの山々を越える際、
乾燥した、より暖かい風となって日本海側に吹いたということです。

日常生活の中で、生徒が習った内容の理科を感じる機会があって、
私は朝からテンションが上がりました。
いいものですね、理科って。

何だかいつも天気の話ばかりしている気がします。
でもお天気は大事ですよ。
晴れた陽気は気分も明るくなります。
明るい気分の方が、気持ちよく勉強に臨めるというものです。

今週一週間も、晴れ晴れとした気持ちで頑張りましょう。

【ismユーカリが丘 辻】

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm