counter

記事一覧

対面授業、完全復活の日!

教務の後藤です。

本日、誉田進学塾では「映像授業による対応」を一旦とりやめ、対面授業を全面的に再開いたしました。

8月から発令された緊急事態宣言に対し、誉田進学塾では「zoomによる授業の配信」を中心に対応してきましたが、感染者数などの状況を考慮して、通常通りのスケジュールで対応することに致しました。

やはり、生徒が頭を使っている様子や、授業が分かって笑顔になっている様子が直に見られるというのは良いものです。

授業を対面で行うことは、コロナ禍前では当たり前のことでしたが、今でも当たり前とは言えません。状況によっては、もう一度映像授業による対応を行う可能性があります。

ですから、我々教務としても毎回全力で授業を行っていきます!
先生も生徒も「一回ごとの授業を大切に」していきたいものです。
(教務 後藤)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

HoPE (6年生)

本日のユーカリが丘の6年生(HoPE)たちは、Unit 15を学習
しました。みんな将来なりたい職業について英語で答えて
くれました。

例えば... I want to be a doctor in the future. 
とても良かった点は、生徒全員がそれぞれ自分の意見
(teacher, chef, artistなど)をきちんと言えて素晴ら
しかったことです。

なかには時々、英単語テストで大変と感じることも
あるかもしれませんが、特に英語に関しては継続していく
ことがとても大切です! そして、できたらクラス内で友達
や先生にも積極的に使ってみてくださいね。

「じゃ、先生は使っているの?」と思う生徒さんもいるかも
しれません。答えはYES! 昨夜も学生時代、とっても仲の良
かったヨーロッパに住んでいる友人とお話しましたよ。

さあ、これからも広い視野を持って、実戦で使える英語を
楽しく効果的に学んでいきましょう!!

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

(内海)

中3統一模試

今日は祝日です。(今週はシルバーウィークですね。)
鎌取教室の杉本先生とネタが被りますが、ismユーカリが丘では正午過ぎから統一模試を実施しました。
ファイル 3539-1.jpg
中3生はこの時期毎週のように模試がありますが、
ここである程度正確に現状の実力を測ることで、志望校決定につながっていくのです。自己採点は、間髪入れず、明日の授業で提出してもらいます。

そして、今週木曜日。祝日ですので、中3はまた模試があります。
今月末から、中3面談が始まりますので、「ついにこの時がやってきたか」と教務スタッフも覚悟の時期です。
(教務 白鳥)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

入塾ガイダンス!

本日ismユーカリが丘では、
先週行った秋期特別入塾試験で基準に達していた方向けに
入塾ガイダンスを行わせていただきました。

一度入塾していただいたからには
最後までみさせていただきたいという想いから、
ガイダンスでは、私たちの塾について
詳しくお話させていただいています。

お話を聞いていただいたうえで、
ご納得いただけましたらお手続きに進みます。

今回入塾が決まった皆さんは、10月から通塾が開始します。
今からみなさんにお会いできるのが楽しみです!

次回は、全国統一小学生テストと中学生テストが
入塾判定を兼ねるテストとして控えています。
ぜひ、誉田進学塾のWebSiteよりお申込みください!

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

(事務 市川)

受験は団体戦

誉田進学塾名物の夏期講習が終了しました。

夏期講習の目玉は、中学3年生の演習テスト。漢字、計算、リスニング、英語構文、英単語、理科、社会の7種目のテストを毎日こなす、ハードなものです。

この演習テスト、合格率で各教室対抗の団体戦を展開します。ひとりでこなすにはハードなテストも、仲間たちと一緒なら頑張れる、そう思っての取り組みです。

そしてこの演習テストでは、我らがismユーカリが丘は過去5連覇していました。当然、今年も狙うは優勝というところでしたが、鎌取教室に次ぐ2位に終わりました。

私としては、教室長1年目で、この結果。当然、去年までの結果は意識していました。去年までの教室長の先生方に比べて、自分の力不足でこの結果になったという思いは、正直なところあります。
しかし、それ以上に、一緒に勉強して、互いに励まし合い、切磋琢磨している生徒のみなさんの様子が見られて、とても嬉しかったです。

最終日は、何人かの生徒が集まって演習テストが採点される様子を固唾をのんで見守り、一人合格するごとに拍手が起こりました。
ファイル 3494-1.jpg
こんな光景が見られるのは幸せなものです。「受験は団体戦」。このまま、この仲間たちと頑張っていきましょう!

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

いつもと違うスーパー定期試験

夏期講習も終了し、9月頭には定期試験がやってきます。

いつもならこの期間は「スーパー定期試験」として、塾に来て定期試験勉強となるのですが、今年は情勢を踏まえて、「密」を避け、複数の学年が交わらないように分散登校としています。

その分学習量が減らないように、Zoomでオンライン自習室を開きました。

とはいえ、やはり実際に通塾したみなさんが勉強する様子が見られる機会は貴重です。私も教室に入って、どんな勉強のやり方をしているかを見ましたが、とても充実した時間でした。

そんな定期試験勉強のあとの一コマ。
ファイル 3493-1.jpg
「『私はその時、銀行に勤めていました』という文は、なぜ過去進行形にしないのですか?」という質問に対して、私がホワイトボードに図を書いて説明しました。
あとになって、Aくんがその図を発見しました。

Aくん「この図は何ですか?」
河澄「こういう理由で書いた図なんだよ」
Aくん「え、そうなんですか!」
このあと、Aくんは私が話した内容を予想して、Bくんに過去進行形の授業を始めました。

このように勉強の内容で楽しんでいるところを見るのは嬉しいものです。「通塾できないから、学力が上げられない」ということのないように、オンラインと通塾、どちらも組み合わせて、誉田進学塾は生徒の皆さんの一層の学力アップを図っていきます。ご期待ください。

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

夏期講習zoom授業最終日

鎌取教室・土気教室の1年生・2年生の皆さんは、夏期講習ラストの授業でした。

私のライブ環境このような感じです。
ファイル 3492-1.jpg ファイル 3492-2.jpg


一方誉田進学塾ismに通う生徒たちは、本日は駿台模試で、久しぶりのご対面でした。

ismユーカリが丘はこのような感じです。
ファイル 3492-3.jpg ファイル 3492-4.jpg ファイル 3492-5.jpg

夏期講習以降、中1中2はしばらく対面指導とZoom指導を併用していきます。中1は明日から早速オンライン&対面指導です。
まずは、定期試験に向けて意識をシフトさせよう。
(教務 白鳥)

昨日は模試でした

こんにちは、誉田進学塾ismユーカリが丘の教務の後藤です。

現在、誉田進学塾では緊急事態宣言を受け、授業を映像配信で行っております。

しかし、模試は家で受けてもらうわけにはいかない………ということで、昨日は小4と中2の生徒が来てくれました!
$FILE1
やはり、久々に生徒の顔が見れると嬉しいです!zoomでも見れますが、やはり、この目で見るのとzoomで見るのは違います。恐らく、生徒の皆さんもそう思っていることでしょう…。

また、生徒を集めて模試を行うからには、消毒・検温や休み時間中の生徒管理など、感染対策を徹底して行っております。
$FILE2
この状況が早く終わってほしいところですが、このような状況下でも、当塾ではzoomを筆頭に、できる限り生徒の皆さんが勉強できる環境を作っていきますので、よろしくお願いいたします!

小4月例テスト

本日、ユーカリが丘では小4の生徒たちが月例テストに
チャレンジしました。

昨日、福永さんが消毒をはじめ衛生面管理の徹底について、
とてもわかりやすくブログに書いてくれましたね。

このような状況ではありますが、テストを受けてより正確に
実力を知っていただくためにも、教室に来て受験していただ
きました。

この学年は教えているわけではありませんが、小4ながら
皆しっかりとしていて、当然、誰一人遅刻する人もおらず、
テスト中はきちんと集中していましたね。

時々う~んと考えながら一生懸命にテストを受ける姿は、
カッコよかったです! 

結果が楽しみですね。今後も健康に気をつけながら学習
していきましょう。

 (内海) 

毎日の頑張り

こんにちは! 事務の小川です。

 私は、今年の4月に入社いたしました。今は、ユーカリが丘で事務として働いています。

 朝早い中、中学3年生の皆さんは元気に登校し、授業を受けてくださって、本当に頑張っているな・・・と思います。すごいです!

 ファイル 3476-1.jpg ファイル 3476-2.jpg

もちろん、中学2年生、中学1年生、小学生も毎日授業を頑張ってくれています。

私も、皆さんのサポートをたくさんしますので、何か困った事やお話したいことがあれば、気軽にお聞かせください!

(事務 小川)