counter

記事一覧

休み時間は楽しそう。

中1は塾をお休みした人のための追試日でした。

ファイル 4650-1.jpg

中学生になってから初めての夏期講習、慣れないこともあるけれど追試を全て消化するまで頑張っていました。

中3は今日も朝から来て、夜遅くまで勉強していた生徒がいました。

ファイル 4650-2.jpg

この夏で苦手強化を克服しようと努力している生徒も多いようです。

中2は今日は休み時間の様子を写真に撮ってみました。

ファイル 4650-4.jpg

ファイル 4650-5.jpg

楽しそうな写真がたくさん撮れました。

お友達と一緒に夏休みに塾で勉強するのはきっと良い思い出になるでしょう。

でも楽しいだけじゃなくて結果も出そうね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

大きな背中

夏、受験生。
中3生の生徒さんたちに、4年ぶりの授業をさせていただいています。
小学生の頃から通っていた子たちは、あんなに小さかったのにすっかり大きくなっていてびっくり。

ファイル 4649-1.jpg

少し大人になった背中で、一生懸命がんばっています。

ファイル 4649-2.jpg

今年は特に暑いので、体に気をつけていきましょう!
体調第一に、そして自分の未来のために。

がんばっているみなさんを見て、自分もがんばるぞ!とパワーをもらっています。

ファイル 4649-3.jpg

自分もパワーを返せるようにします。
受験生みんなの応援団です!!

(教務 風野)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

小学生3学年揃い踏みでした。

今日は小4、小5、小6、小学生の全ての学年が塾に来ました。

さすがにこれだけの小学生が揃うととても賑やかです。

ファイル 4648-1.jpg

う~ん、小4は写真だけでも楽しそうな授業だということが伝わってきますね。

授業で敬語を習ったようですよ。

早速お父さんお母さんや学校の先生に敬語を使う練習をしてみましょうね。

大人になるには敬語は絶対に必要ですよ。

ファイル 4648-2.jpg ファイル 4648-3.jpg

小5は写真を撮るときにピースしてくれる生徒が多いですね。ありがとう。

授業は価値観の多様化について学んだようです。

価値観の多様化…小学生なのに何やら難しそうですね。

ファイル 4648-4.jpg ファイル 4648-5.jpg

小6は太陽の動きについて学びました。

小6は毎日のように夏期講習が続いて大変だけど、お友達や先生と一緒に最後まで頑張りましょう。

ところでみなさん、夏休みの終わりにはPUTがあるって覚えてますか?

もうすぐPUCHAを配るので、それを使ってPUT勉強始めましょう。

お盆が終わったらPUTまであまり時間がないから、お盆の間にそれまでの内容を完璧にしておこうね!


ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

負けるな!

ファイル 4647-1.jpgファイル 4647-2.jpg

中3は毎日演習テストを実施しています。
テストの漢字、計算、英単語、英語構文、リスニング、理科、社会の7種目のうち計算とリスニングの5種目は範囲が決まっているので、みんな毎回合格目指して準備しています。

その中で、夏期講習が始まってずっと全種目全勝(計算テスト以外全部合格)の生徒さんがいました。
合格率100%をどこまで伸ばせるか、私たちも応援していました。
その生徒さんが、昨日、英語構文をあと1点で落としてしまったのです。

周りのみんなも「うわ~~」と悔しがっていましたが、一番悔しかったのは、その生徒さん。
しばし答案を見つめ、そのあとプラクティス(直し)をしていました。

私は心の中で何度も「これに負けないで!がんばれ!」とエールを送り、見守ります。

そして、帰り際声をかけました。
「ここで踏ん張れるかどうか。入試のときだって何日も連続で受けるでしょう。その時に仮に不合格でもそこで切り替えて次の日に勝ちにいけるかどうか。その試練を乗り越えるために今がある。だから、今こそ試される時だ。明日、また全勝を信じているよ」と。

すると彼女は「それは任せてください。」と返してくれたのです。

その言葉に、こちらの目にも涙が・・・

最後まで一緒にいるよ。
ずっと応援しているよ。
一緒にこの夏を乗り越えよう!

(糸日谷)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

今日も中3の夏期演習の様子をお届けします。

今日も中3が朝早くから塾に来て、夏期演習を受けています。

ファイル 4646-1.jpg ファイル 4646-2.jpg

ファイル 4646-3.jpg ファイル 4646-4.jpg

ファイル 4646-5.jpg

毎日毎日暑くて大変かもしれないけど、ここが正念場ですよ。頑張ってください。

ところで、皆さんは学校説明会は何回くらい行く予定でしょうか?

学校説明会は本命の公立と私立ひとつずつくらいにして、残りは塾に来たほうがいいと思いますよ。

いくら学校説明会を受けたところで、合格できなければ意味がありませんからね。

夏期講習は過去の内容の復習をする最大のチャンスです。

一日でも多く塾に来て勉強しましょう。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習は普段と違う先生に教えてもらえるので新鮮ですね。

誉田進学塾の夏期講習は普段の担当と異なる先生が授業を行うこともあります。

ファイル 4644-1.jpg ファイル 4644-2.jpg

ismちはら台は小4は国語、小6は理科が普段と異なる先生が担当しています。

どちらの学年も積極的に発言して、大変楽しそうに授業を行っていました。

新鮮な気持ちで授業を受けられてとても楽しいと思いますが、普段担当している先生のことも忘れないでね~。

誉田進学塾の先生はどの先生もスペシャリストばかりですのでご安心ください。

中3の昼食の様子もお届けします。

ファイル 4644-3.jpg ファイル 4644-4.jpg

夏休みにお友達と一緒に塾の講習でお昼ご飯を食べるなんてとても楽しい!…はずなのですが、今はコロナ感染が心配ですよね。

誉田進学塾ではコロナ対策のために、食事の最中はしゃべらないように指導しております。

本当は楽しく食事したいだろうけど、我慢しましょう。

まだまだ暑い夏は始まったばかり。

今日もとても暑い日ですが、残りの期間も体調に気を付けながら頑張りましょうね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

今日も中3生の様子をお届けします。

今日も中3生の演習直しの様子をお届けします。

ファイル 4641-2.jpg ファイル 4641-3.jpg

毎日彼らを見ていて偉いなと思うのは、部活動で演習を欠席した生徒も、皆時間を見つけて塾に来て演習を消化していくというところです。

部活動と勉強の両立、大変ですよね。それが受験ならなおさらです。

でも、受験は競争ですから、大変なのは皆同じ。

そして、受験は皆さんの将来に関わる大切なこと。

例え勉強が辛くても、自分自身のため。人にやらされているのではなく、自分自身にとって大切なことだと思って自分から勉強する。

そういった気持ちがなければ、受験はどうしてもうまくいきません。

でも、演習を消化しようと来ている生徒たちなら大丈夫かな?

ファイル 4641-1.jpg

中2の彼は学校の夏休みの課題を終わらせるために今日は一日中塾で勉強していました。

まだ中2なのに凄いですね。

受験生のみんなにも彼の姿が勇気となってくれることを願います。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習始まりました!

ismちはら台もいよいよ夏期講習が始まりました。

本当は昨日から始まっていましたが、ブログが書けませんでした。ごめんなさい。

ファイル 4638-1.jpg ファイル 4638-2.jpg

こちらは中2ですが、やはり夏期講習となると開放的になりますね。

数学の授業も積極的に授業に参加していました。

ファイル 4638-3.jpg ファイル 4638-4.jpg

こちらは中3が授業が終わった後、演習の直しをやっている様子です。

中3の演習は中1、中2の総復習をするのでなかなか大変ですが、実力を上げる大チャンス!

絶対に真剣に取り組みましょう。

ファイル 4638-5.jpg

演習の直しが終わって帰ろうとしているときに写真を撮らせてもらえました。

達成感からか、とても輝いて見えますね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

満点ノート授与!

中間テストの結果が出てしばらく経ちますが、誉田進学塾では定期試験で満点を取った生徒を表彰してノートを授与します。

ファイル 4632-1.jpg

まずは中2。

ファイル 4632-2.jpg

そして中3。さすが受験生ですね!こんなに多くの生徒が満点を取るなんてやるな~。

みんな演習も定期テストも前期はとてもよく頑張りましたね。

先生はみんなのことを見ていてとても誇らしい気持ちになりました。

このままの勢いで夏期講習も秋以降も頑張りましょうね。

おまけ・勉強に来ていた中1の様子。

ファイル 4632-3.jpg

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

思考力と処理能力

はじめまして!

今月からismちはら台で授業を受け持っている教務の中野です。

私の担当科目は、算数・数学・理科です。

特に数学が好きなのですが、数学が苦手な生徒が圧倒的に多いと思います。

たとえば、1+2+3+…+100はどのように計算しますか?

学年によって指導方法は異なるのですが、小中学生の場合、
和の公式 n(n+1)/2 を丸暗記させることが一般的です。

しかし、数学の本質は公式を丸暗記して運用することではなく
発想を切り替えて、(1+100)+(2+99)+…(50+51)=101*50=5050とすれば
公式を覚える必要はなくなります。

最近の受験では「思考力」を問うテストが多いですが、いつも後者の
方法ばかり使っていると制限時間が与えられているテストではむしろ
不利になってしまいます。思考力だけではなく「処理能力」を
向上させることが受験対策として重要だと個人的には考えています。

その処理能力の手助けをするのが公式を覚える意義だと思っています。
そして、思考力さえあれば高得点が取れるわけではないのが厳しい世界です…

これから夏休み、そして夏期講習が待っています。
この処理能力を鍛える絶好のチャンスです。
毎回の演習テストに真剣に取り組んで、処理速度向上にむけてチャレンジ
していきましょう!!

誉田進学塾 教務 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm