counter

記事一覧

誉田進学塾の土曜日は大忙し

土曜日こそ、塾で勉強する絶好の曜日ですよね。

ism誉田の土曜日は大忙し。

中1は追試でチューターのお姉さんと勉強しました。

ファイル 3552-1.jpg ファイル 3552-2.jpg

たくさん合格したみたい、やったね。

中2はism難関特別。

ファイル 3552-4.jpg ファイル 3552-3.jpg

理科や社会の演習問題で特訓を行い、受験対策もバッチリです。

最後は中3、もう受験期です。

ファイル 3552-5.jpg

みんな本当によく頑張っていますね、中には一日中塾で勉強した生徒もいたみたい。

皆誉田進学塾で充実した土曜日が過ごせました。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中2満点ノート授与式

誉田中の中2の2人が定期試験で満点を取りました。

ファイル 3549-3.jpg ファイル 3549-2.jpg

ファイル 3549-1.jpg

記念として誉田進学塾からノートをプレゼント!

この2人最近どんどん成績が伸びています。

とっても頑張っているね、素晴らしい!

みんなもこの2人に続こう!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

ism誉田中3駿台の様子

ism誉田から中3の駿台模試の様子をお届けします。

ファイル 3546-5.jpg

ファイル 3546-4.jpg ファイル 3546-3.jpg

今日は祝日でしたので、朝から駿台模試を行いました。

中3は受験のため模試の回数が多いですが、模試を受ければそれだけ問題を解いて学力も上がります。

誉田進学塾では進研、駿台など複数の模試を活用して学力を上げていきます。

中3は引き続き夜に理科と国語の授業を受けました。

ファイル 3546-2.jpg ファイル 3546-1.jpg

ism誉田3年生の授業は、理科は中川先生(写真左)、国語は杉本先生(写真右)、英語と社会は教室長の鴇田先生、数学は私鈴木が担当するという、各教科スペシャリスト4人の充実した指導体制となっております。

皆で力を合わせて合格に導きますので、ご期待ください。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中3がたくさん自習に来ました。

今までコロナ対応で自習が禁止だったのですが、今週から塾で自習が可能になりました。

水曜日は中3は授業がない日なのですが、そんな日こそ自習のチャンスです。

しかも今日は学校が午前中で終わりなので、昼間から13人中8人の生徒が来て勉強して行きました。

ファイル 3543-1.jpg ファイル 3543-2.jpg
ファイル 3543-3.jpg ファイル 3543-4.jpg


来なかった5人はちゃんと家で勉強していたかな?

もう本気で頑張らないと置いて行かれちゃう時期に入っていますよ。

あと、夕方で帰った人もいたけれど、もちろん夜も家で勉強したよね?

夕飯を食べた後もう一度塾に来て勉強してもOKですよ。

受験生の最後の半年は毎日勉強が当たり前。

先生たちもこれから全力でサポートしていきます。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

今日から中3理社演習テスト 実戦トライアル!

今日は、中3は理社演習テスト実戦トライアルの回収日です。

数週間前から配布し、告知していますので、今日全員提出、出来るでしょう!!!

問題は冊子になっています。
ファイル 3530-1.jpg

1回ずつはぎ取って進めます。週1回ペースですが、理社をドンドン進めたい人は先取り大いに結構。週2ペースで進めて、千葉高、渋幕に受かった生徒もいます。理社を武器にしたい生徒はぜひ。

1回分はこんな感じ
ファイル 3530-2.jpg

全12回(A1~A6とB1~B6)あって、Aよりも後半のBの方が分量は多いです。Aをギリギリのペースで進めていたら、Bになったらきつくなるでしょう。だからこそAのうちからかっ飛ばして先取りで進めておくことをオススメします。

問題をやって、丸付けと直し。右側の空いたスペースには、解説を読んで間違えたところ、新たに学習したことのまとめ。
ファイル 3530-3.jpg

そして、解答解説についている「補充問題」これも必ずやってください。
ファイル 3530-4.jpg
解答用紙の空いたところにやればいいです。

本編の問題と補充問題をすべてやれば、理社のテキストのだいたい全てをカバーできます。

そしてその直しをして理解すれば、公立入試の本番で理社で90点以上取れる。絶対に取れる。ただし、本気でやれば!

※解説じっくり読み推奨です!

さて、今日の提出は9名/12名中。 

残念ながら今日の提出期限に間に合わなかった人は、明日提出してください。明日は土曜日です。朝からやればできるでしょう。

来週以降も頑張ろうね。
毎週のルーティンですから、やる日を決めて取り組みましょう。
月曜日に問題をやって、丸付け、まとめ、補充問題、そして間をあけて水曜日に間違えた問題の解き直し。→→→金曜日に提出。このペースでやっていけば大丈夫です。

今後も毎週提出。ペースをずっと最後まで維持していこう。

来週の月曜日(9/20)は9月統一模試があります。

模試の理社で圧勝、理社を武器に入試も圧勝!!!

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

部屋の空気をチェック!

今日来た生徒たちが、もの珍しそうに集まってきて見ているのは

ファイル 3518-1.jpg ファイル 3518-2.jpg

「二酸化炭素チェッカー」です。

ファイル 3518-3.jpg

誉田進学塾グループでは、新型コロナ対策として全教室一斉に「二酸化炭素チェッカー」を導入しました。

教室内の換気、常にしていると思っていても実際には空気がよどんでいる?なんてことはないか、数字で目で見てチェックできるように。

コロナの影響で、いろいろな物が進化し、新しい商品が続々と開発されていると聞きます。

人間の英知ってすごいですよね。その力を結集して、このコロナも人類は克服していく。きっとそうなる。

そして、その後もこの世界のいろいろな問題を解決していく、そんな将来のリーダーを、誉田進学塾は育てていきたい。

ファイル 3518-4.jpg

学校が終わって、塾にすぐ来て、今日のテストの勉強をしている受験生。

彼女の部屋も、二酸化炭素チェッカー置いてあります。

青信号(換気状況良好)でした。

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

小学生は対面とオンライン併用

緊急事態宣言下の誉田進学塾の対応として、小学生の授業は、通塾して受講する対面授業と自宅でのオンライン授業を併用して行っています。

クラスの中に目の前にも生徒がいて、PCに取り付けたカメラの向こうにも生徒がいます。

先週から開始しましたが、いまのところ無事、併用授業が運営できていますのでご安心ください。

現在、すべての日程を通塾して授業を受けている中3ですが、もし万が一生徒さん本人が感染してしまったり、ご家族が感染してしまい生徒さんが濃厚接触者にあたってしまった場合は、当面のあいだ自宅での受講という形を取らざるを得ません。

その際も、目の前の生徒にも暇を持て余すことなくめいっぱい参加してもらい、かつzoomの向こうの生徒も何もしない空白の時間が発生しないように、待ち時間が発生しないように、時間の使い方や指示の出し方を工夫して授業を行っています。

ファイル 3519-1.jpg ファイル 3519-2.jpg
ファイル 3519-3.jpg

誉田進学塾では、以前からこのような事態を想定してオンライン授業の研修も行ってまいりました。
zoomの向こうの生徒に授業をするには、対面での授業とは違った配慮や技術が必要です。板書一つとっても、先生の立ち位置、ホワイトボードの使い方、ペンの色や字の大きさ、板書を消すタイミング、などなど。それ以外にも生徒を指名するタイミングや頻度、生徒がミュートを切って発言するまでの間など、いろんな面で今まで普通にやってきた対面の授業とはちょっと違う。ちょっとズレがある。しかし、その差を逆に生かせることはないか、zoomを使うことによって今までできなかったこと(一定時間ホワイトボードを見れなくするなど)も活用しながら、生徒が授業内容をより効果的に定着できるように、日々進化、発展、成長しながら進んでいきたいと思っています。

以前もブログで書きましたが、後期も先生同士の授業研修(授業の見せ合い、振り返って指摘やアドバイスなどなど、俺はこうやるよってzoomの前で模擬授業を見せ合いなどなど)こういった研修を続けて、生徒たちにとってより良い教育ができるように誉田進学塾グループは常に進化していきます。

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

抗原検査実施

昨日から本日にかけて、誉田進学塾スタッフ全員、抗原検査キットを使用して検査を実施しました。

ファイル 3520-1.jpg

全員、陰性でした。

今後も感染予防の対策、速やかな対応を心がけ、実行してまいりますのでご安心ください。

ism誉田教室長 鴇田

コロナ対策

こんにちは、本日はism誉田から誉田進学塾のコロナ対策についてお伝えさせていただきます。

中3以外の学年はすでにお伝えしている通り映像授業を行っておりますが、中3のみ受験を考えて通塾指導を継続して行っております。

もちろん感染防止対策は厳重に行っております。

他学年との接触を断つだけでなく、以下の取り組みで感染を防止しております。

①スタッフのフェイスシールド

ファイル 3489-1.jpg

全てのスタッフがマスクをつけさらにフェイスシールドを装着して授業を行っています。

②昼食時はしゃべらない

ファイル 3489-2.jpg

昼食時はスタッフが見守っておしゃべりを禁止しています。

③昼食後の消毒

ファイル 3489-3.jpg

昼食後はテーブルの上の飛沫を消毒液を使って消毒します。

④サーキュレーター、空気清浄機の設置

ファイル 3489-4.jpg ファイル 3489-5.jpg


サーキュレーター、空気清浄機を以前よりも増やして中3の部屋に配置しています、もちろん換気も徹底しています。

以上のように生徒をコロナから守るために万全の状態を保っておりますので安心してご通塾ください。

このたびはコロナ禍の拡大により皆様にもご不便をおかけしますが、スタッフ一同誠心誠意をもってサポートして参りますので、今後とも何卒誉田進学塾をよろしくお願いいたします。

ism誉田教務 鈴木

コロナ対策引き続き

皆様こんにちは。ism誉田事務の福永です。

現在、誉田進学塾ではコロナ対策の為、受験学年以外はオンライン授業に切り替えて授業を実施させて頂いております。なのでism誉田は現在校舎に登校しているのは中学3年生のみです。少し寂しい気がしますが、コロナ明けを目指して頑張っていきましょう。

もちろん言うまでもなく現在登校している生徒さんへのコロナ対策も万全です。

①朝は必ず登校した生徒さんには検温をお願いしています。
②もちろん手指の消毒もお願いしています。
③授業前には必ず教室だけではなく、手すりやドアノブまで消毒しています。
④生徒さんが昼食を摂った後は必ず教室の消毒をしています。
⑤換気の為教室の窓は常に開放し、扇風機を常に回しています。

などなど・・・。これらの取り組みは以前から行っている事ですが、現在も欠かさずに続けています。

登校している生徒さんに安心して学んで頂ける環境づくりの為、引き続き頑張って参ります。(誉田事務 福永)