counter

記事一覧

作図のお勉強

中1の演習テストの範囲は「作図」

ファイル 5290-1.jpg

コンパスと定規を使って色々書くあれです。

入試でも必ず一問は必ず出るあれです。

入試では難しい問題の1つですが、実は中1で勉強するんですよね。

ファイル 5290-2.jpg

学問としての視点で見ると、実はちょっと「遊び」の要素もあるのです。
「コンパスと目盛りのない定規しか使えないというルールで、指定された条件の図形を作るパズル」
と考えると、クイズ感覚で楽しめると思いませんか?

さて、学習の観点で見ると、作図を通して頭の使い方を学ぶことになります。

基本的な作図(①垂直二等分線 ②角の二等分線 ③垂線を引く) という道具をどう組み合わせてゴールまでたどり着くか。
また、「ゴールが○○だから、これらの道具をこの順番でこうやって使えばたぶんできるだろう。じゃあやってみようか。」

何かをやろうとするときのプロセスと同じではないでしょうか?
例えば料理を作るときのプロセスを考えると
食材(与えられた条件)と調理器具(道具)を使って、料理を完成させる(問題で問われていることに答える)。

数学で大事なのは「計算」ではなく「考え方」なんです。
こうした考え方のトレーニングを積んでいくからこそ、将来大人になったときに高度な思考ができるようになっていくのだと思います。

佐藤


ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

楽しく学ぶ

隣の部屋から何やら楽しそうな声が

ファイル 5270-1.jpg ファイル 5270-2.jpg

みんな踊りながら歌いながらワイワイと

いや、別に遊んでたわけではないですよ。
先生がリズムを取りながら、その場で問題を出してリズムに合わせてテンポよく答えていって。そんなことをやっていました。

勉強の中身で楽しめるのが一番ですが、たまにはこうやってゲーム感覚で覚えていくのも楽しく勉強していくための秘訣ですね。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★10/27(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

満点ノート

定期試験の結果が出そろったので・・・

ファイル 5260-1.jpg

満点ノートを配りました


定期試験で満点を取ったら、1科目につき1冊ずつ、もらえます。努力の証です。
本人のモチベーションにもつながりますが、周りの子たちからも「あともうちょっとだったのに!次は頑張るぞ!」という声も上がってきます。
(ここは集団の良いところですね)

直近のテストは「進研テスト」があります。
今日の授業は模試に向けての授業だったので、しっかり復習して模試に備えましょう

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★10/27(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

頑張れ中2生

勉強内容が佳境に入ってきています。

数学は一次関数に図形の証明、英語は比較と、中学生の山場の単元が続いていきます。

ファイル 5252-1.jpg

追試も結構苦戦し始めているところ。
前期はすんなり終わったのに・・・となることもあるでしょう。

勉強をサボっているからか、ということもなく、単純に内容が難しくなってきているのです。

「教えられたからできる」ということもなく、とにかく自分で試行錯誤しながら身に着けていくことが求められます。


そのための演習テスト・追試というシステムですから、最後までやり遂げられるように粘り強く指導します。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★10/27(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施全国統一小学生テスト事前対策授業も同時受付中です!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

いつでも熱心!

皆様こんにちは。
ism誉田事務の福永です。

ism誉田の中学生は昨日、一昨日くらいまで定期試験期間だった方も多いようですが、無事試験も終わり平常モードです。
ファイル 5236-1.jpg
定期試験が終了しても、高校受験は必ず将来やってきます(中3だけではなく下級生の皆さんも・・・小学生も・・・)。

引き続き頑張りましょう。

誉田進学塾は定期試験が終わっても、いつでも勉強熱心な生徒さんで溢れています!

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

中3後期の演習

火曜日の中3は演習テストの日

ファイル 5231-1.jpg

中3後期の演習テストは、今までとはかなり毛色が異なります

表紙がこんな感じ

ファイル 5231-2.jpg

クラス、というか志望校によって、レベルが変わります。
ターゲット校が違うと、必要なレベルも変わってきますので、より適したものをやってもらうという形なんですが、どのレベルであっても、「入試問題レベル」のものを解いていきます。

さながら、毎週入試問題演習をやっていくような感じ。

結局入試は点数勝負になります。制限時間の中で、取れる問題を確実に取り、場合によっては捨てて別の問題を取りにいったりと、学力以外の「テストでの解き方」というのもトレーニングが必要です。

学力だけでなく、いわゆる「本番力」も、最後入試の合否の決めてになることもあります。

こうやって、入試に対応する力を身ににつけていきます。

ラストスパート。頑張れ受験生!

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

明日はVもぎ! 勝負の日!!

中3の2名が、授業後に残って熱心に自習中。

ファイル 5227-1.jpg

明日は彼らにとって初のVもぎ(会場模試)。
ホームグラウンドである誉田進学塾ではなく、初めて行く場所で(いわばアウェイの会場で)の真剣勝負。

いやぁ~緊張しますね~。
まず無事に全員たどり着けるかなぁ~。電車で行くんですよ~。車で送って行ってもらっては、入試本番の練習になりませんからね~。時刻表を調べて、何時何分の電車に乗って、どこで何線に乗り換えて、~~~。う~、行くまでだけで疲れちゃいそう。

果たして本番で力を出し切れるか~?

万が一の時(電車乗り間違えたとき、受験票忘れたとき、待ち合わせた友達が現れなかったとき、一緒に行ってたけどはぐれたとき)にどう対応する? 

そして、試験が始まって、コンパス忘れに気づいたら?
試験中に緊張したときは?国語の時間配分をミスった時は?

あ~、考えただけでも不安になる・・・。

でもね、それもすべて経験です。初めての環境でいろんな経験を味わってきてください。何にもなく無事に到着して、緊張もせず実力をすべて出し切れる人なんてなかなかいない。それは奇跡。
むしろいろいろトラブル、アクシデントがあるほうが当たり前、そしてそういったトラブルを経験しておいたほうが良い。だってこれはあくまでも練習試合だから。

それで気付いて、次からは受験票を忘れないように、コンパスを忘れないように、消しゴムの予備を持っていくようになれば良い。

おっとそれから、腕時計を忘れずに。

模試の会場では教室に時計が無い教室もあるそうです。

教務 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

コツコツ宿題

皆さんこんにちは。
ism誉田事務の福永と申します。

夏期講習も終わり早10日近く経ちました。

生徒さんは皆さんそれぞれ次の目標に向けて頑張っています。

ism誉田の生徒さんも普段の授業の宿題にもコツコツ取り組んでくれています。

低学年のうち(小4小5あたり)は宿題の内容にも少々拙い部分もありますが、学年が上がると見違えるようになります。

低学年のうちから誉田進学塾で学び、きちんと学習習慣があるのって素敵だなといつも宿題をチェックしながら感じております。

ファイル 5224-1.jpg

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

定期試験。大詰めです

夏期講習中にあった、模試の結果が張り出されました

ファイル 5220-1.jpg

全教室のランキングを貼りだします

切磋琢磨するためのものであるだけでなく、自分の立ち位置を客観的に見るというのも目的の一つです。

人数の少ないism誉田では、ランキング表は自分の成績を見つめなおすための貴重なツールの一つです。

なんだかんだで子供たちは自分の立ち位置が気になるので、成績が出たらやたらと群がります。


ランキングはさておき、目の前のことにも目を向けなければなりません。

明日から定期試験が始まります。

ファイル 5220-2.jpg

どの学年も必死に勉強してます。
やるときはやる。メリハリのついているいい子たちが集まっています。

「ここまでやってきたんだから大丈夫」そう自信をもって明日のテストに臨んでいきましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

さあ新学期ですね!

皆様こんにちは。
本日はism誉田よりお送りします。事務の福永です。

夏期講習が無事に終了いたしましたが、休む暇なく中学生は次は定期試験勉強期間が始まっています。小学生には定期試験こそありませんが、また学校と塾を両立させていくという意味で忙しくなりますね!ちょっとは休みたい~という声も聞こえて来そうですが、ここはひと踏ん張り、どの学年の生徒さんも学習に前向きに取り組んでいらっしゃいます。(さすがは誉田進学塾の生徒さんたちです!)

ところで塾生の皆さんは、夏期講習の終わりに模試を受けましたね。もう少ししたら結果も返却されます。うまくいったーという生徒さんも、今回はイマイチかな・・・という生徒さんも直しノートの提出お待ちしてますね!

コメントをつけさせて頂いて返却いたします。

是非よろしくお願いします。

さあ、いよいよ新学期。勉強も部活も習い事も、そして時には遊びも!張り切っていきましょうね。

ファイル 5214-1.jpg
※写真は挿絵です、内容とは関係ございません。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★9月新学期入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2024年9月14日(土)
10月から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!