counter

記事一覧

GW前最終日

GW前最後の授業日です。

ファイル 3956-1.jpg ファイル 3956-2.jpg
ファイル 3956-3.jpg ファイル 3956-4.jpg

中3は演習も中川先生の理科の授業も両方頑張っていきました。

皆さんは受験生ですから、当然GWも勉強頑張りましょう。

休みにどれくらい頑張ったかで差が付きますよ!

GW明けには中間テストや模試がありますね。

3年生は内申が大事、中間テストの準備をしたり、模試のために弱点を潰したり、GW中にできることはたくさんありますね!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中3の受験勉強に交じって

もうすぐGWですが受験は競争、受験生に休みはありません。

ファイル 3953-1.jpg ファイル 3953-2.jpg

水曜日は中3が受験勉強に来ます。

この2人は最近とっても熱心、きっとGW中もしっかり勉強してくれるでしょう。

今日は受験生に交じって中1も追試の積み残しを消化しに来ました。

ファイル 3953-3.jpg ファイル 3953-4.jpg

GW前に追試を終わらせたらすっきりできますもんね!

受験勉強をする中3の姿を見て刺激にもなったかもしれません。

誉田進学塾のみんなはGW中も頑張って勉強しようね!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中2も追試頑張ってます。

ism誉田の中2は水曜日に追試があります。

ファイル 3952-1.jpg ファイル 3952-2.jpg
ファイル 3952-3.jpg ファイル 3952-4.jpg

今日もみんな頑張っていました。

中2は最近追試の積み残しを無くそうという意識が凄い!

もちろん演習に一回で合格できればいいのですが、そうでなかった時も追試を何とかしようという意識が強くなってきました。

ファイル 3952-5.jpg

彼は今回積み残しをゼロにすることに成功したようです。

彼は一年生のときは追試に苦しむことも多かったのですが、その時に比べたら本当に成長しました。

受験まであと二年弱、さらなる成長を見せて難関校に必ず合格すると先生たちは信じています。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中1追試、頑張りました。

今日も中1が追試を頑張りました。

ファイル 3949-1.jpg ファイル 3949-2.jpg
ファイル 3949-3.jpg

まだまだ中学生になったばかりですから、慣れないうちは大変ですよね。

だけど、ここが踏ん張りどころ。

ここで頑張って中学校の勉強に慣れればこれからがぐっと楽になります。

中学校でも大活躍できますよ。

先生たちと二人三脚、いや、チューターのお兄さんお姉さんも併せて三人四脚かな?で1年間頑張っていきましょうね。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

補習が行われています。

皆さんこんにちは!ism誉田事務の福永です。

本日のism誉田では様々な学年で補習が行われていました。その様子を学年別にお届けします。

まずは中2生。
鈴木先生の数学の補習が行われていました。今は関数を習っているようです。
ファイル 3950-1.jpg
ファイル 3950-2.jpg
皆さん、今日の補習で習った事、よく復習しておいて下さいね・・・!

中1生。
中1生も補習を頑張っていました・・・!
ファイル 3950-3.jpg

中1生の皆さんは、中学部の生活に少しずつ慣れてきましたか?今日、これから追試の生徒さんもいらっしゃいますよね。頑張りましょう!

小5生。
高校受験はまだまだ先の小5生の皆さんです。でも今から頑張って補習に参加する姿に脱帽します。私が見に行った時は個別指導に近い形で鴇田先生に習っていました・・・!
ファイル 3950-4.jpg

中3生。(補習ではありませんが・・・)
早くから塾に来て勉強を頑張る生徒さんもいらっしゃいました。すばらしいです!是非是非、今後もどんどん塾に自習に来て下さい~!今日部活などで来られなかった皆さんの事もお待ちしています!!

ファイル 3950-5.jpg

小6生と小4生は今日は授業も補習もありませんでしたが、またの機会に記事を書きますね。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

追試がなくても・・・!

こんにちは!ism誉田事務の福永です。

今日は金曜日、中3生の追試の日です。

追試は19時からなのに、17時半に来てくれた生徒さんがいて、エライ!!と思っていたら、なんと・・・!

その生徒さんは追試が無かったようです。ますますエライ!!

追試が無いのに、受験勉強をしに来たようです。

という訳なので、他の皆さんもどんどん自習に来てみて下さいね~~~。いつでもお待ちしています!!

ファイル 3946-1.jpg

ファイル 3946-2.jpg

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中3、最近演習頑張ってます。

中3が最近特に演習を頑張っています。

いよいよ受験生としての自覚が出てきたかな?

ファイル 3944-1.jpg ファイル 3944-2.jpg

ファイル 3944-3.jpg ファイル 3944-4.jpg

受験勉強とは日々の積み重ね、基礎が大切です、近道はありません。

その基礎を鍛えるのが誉田進学塾の演習、演習を毎回頑張ることによって、自然と基礎力が身に付き、受験の成績も上がるのです。

誉田進学塾の演習は受験に最適化されたカリキュラムをもとに作られています。

全ての演習で頑張れば、きっと受験にも合格できますよ!

これからも演習、頑張っていこう!

ところで、今日配った塾ワーク、誰が並べてくれたと思いますか?

ファイル 3944-5.jpg

事務の福永さんです。

みんなは一人で受験勉強しているわけじゃないですよ、色々な人がみんなのことを支えてくれて初めて受験勉強が成立しています。

事務の福永さんもその一人、お父さんお母さんや、もちろん我々先生もみんなをこれから一年間サポートし続けます。

力を合わせて頑張りましょうね。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

水曜日は中3の受験勉強の日

ism誉田の中3は水曜日は授業がなく自習日となります。

ファイル 3940-1.jpg ファイル 3940-2.jpg

ファイル 3940-3.jpg

実は水曜日はとても大切な日。

明日の演習の勉強をするもよし。

受験における自分の弱点を補強するもよし。

ところで、みんなは受験に合格する人ってどんな人だと思います?

ただ授業を受けているだけで合格できるのなら全員合格できますよ、もちろんそんなことはあり得ませんよね。

受験は競争、授業の無い日を最もうまく使った人が合格できるんですよ!

塾に来て、みんなと勉強すればどうすれば授業の無い日をうまく使えるかもわかってくるはず。

分からないところがあったら先生に質問もできます、みなさんどんどん塾に来て自習をしましょう。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

今日は小5の授業でした。

今日はism誉田の小5の算数・理科の授業でした。

ファイル 3937-1.jpg ファイル 3937-2.jpg

ファイル 3937-3.jpg ファイル 3937-4.jpg

算数の問題、難しいときもあるけれど解けた時のみんなは本当に楽しそうです。

みんなで競争して、これからどんどん算数を得意にしていきましょう。

理数教育も誉田進学塾にお任せください!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

中1の追試早くも佳境へ

土曜日は中1の追試の日です。

ファイル 3934-1.jpg ファイル 3934-2.jpg

ファイル 3934-3.jpg ファイル 3934-4.jpg

今日の追試はけっこう難しかったみたいです。

でも、みんなとても頑張っていました。

中には一発で合格していった強者も!

残念ながら不合格だった人もいますが、今追試が大変だよ~と思っている人は安心してください。

例年、ここを乗り越えれば皆演習や追試に慣れてきて楽に感じる人がどんどん増えていきます。

え~、先生嘘言ってない?って思う人は先輩に聞いてみてください。

誉田進学塾の先輩は皆この追試を乗り越えてきましたからね。

だんだん慣れて楽になってくるよ~って言うはずです。

先輩を見習い、先生やお友達と力を合わせてこの追試を乗り越えましょう!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm