春期講習4日目
そろそろ折り返し地点

中学校の勉強にももう慣れてきているころ。
授業の単元としても数学は文字式に入り、理科はいよいよ生物分野が終わろうとしていて、1つの大きな単元を終えている状態

そろそろ「ちょっと前の勉強」を忘れ始めている時期ではないかな?
今2月にやった内容をちょっとやってみればわかりますが・・・思いのほか忘れていて結構できない・・・なんてことになっているんじゃないですかねぇ('_')
だけど、もっと先まで見据えていくと、学校で習うときに一回思い出し、定期試験前に定期試験の勉強をするときにまた思い出し、模試の前にまた勉強するときにまた思い出して・・・と、今までやった内容をもう一回学習する機会はこの先必ずあって、その度に繰り返し練習するから定着に結び付くわけです。
そこまで考えると、一回目に学習したときに「完成させておく」ことはとっても大事。この後時間がたったら忘れるかもしれない、やってないと解けなくなっているかもしれない。だけど一度「できるようになった」状態にしておけば、将来もう一回勉強するときに、あまり苦労しないでスイスイと学習を進められるはずです。

じゃあ、今何をすべきなのか?
とにかく目の前の勉強をしっかりやっておくのがベストです
学校の宿題やワーク、教科書に載っている問題
自分たちが思っている以上に、やれることってたくさんありますよ(^^♪
「テストがある」みたいに目標にするものが目の前にあればとっても勉強しやすくなるので、英検みたいな検定の様なテストを受けてみるのもおすすめですよ
教務 佐藤
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm