counter

記事一覧

いよいよ

中学三年生は今週から私立高校の入試が始まり、生徒さんの中にはあと数日で第一志望の受験になる方もいるでしょう。
秋口の面談から悩んで決めた受験校だと思います。後悔しないよう走り続けましょう。

二年生はいよいよ受験生になります。
今学習している数学は三年生の数学の土台になるので一生懸命取り組みましょう。受験生としての意識はまだないと思いますが、今の学習が一年後の自分に繋がっていることを考えてみてください。

一年生は後期期末テストがこれから始まり、一年生の成績が出ます。一年生の成績も入試では見られるのでテスト一か月前ですがそろそろ取り組んでも良いと思います。

(鎌取教室 高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年1月13日(土) 終了しました
第2回:2024年1月27日(土)
第3回:2024年2月10日(土)
第4回:2024年2月24日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です
詳細・お申込みはこちらから!

「合格者のことば」夢版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。

新学年に向かって

こんにちは、鎌取教室の高橋です。
今日は新入塾生のガイダンスがありました。
みんな緊張している様子でしたが、まずは塾に慣れて楽しんで通っていただけれたら幸いです。

小学生の皆さんには計算チャレンジを配りました。
お子様にはお話ししましたが、書いてある日にちに従って毎日コツコツ積み重ねて、計算力をつけていくためのものになっています。
学びの習慣としてぜひ取り組んでください。
分からないことがありましたらお気軽に連絡ください。
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

塾を選ぶ際に

冬期講習もまもなくとなり、入塾希望のお話を多く聞くようになってまいりました。

誉田進学塾は、千葉市緑区、茂原市、市原市ちはら台、大網白里市、佐倉市といった複数のところに教室があります。

どのエリアも教育熱があり、学習塾も増えてきました。

このブログを読んでいる方は、もしかしたら学習塾をお探しかもしれません。

それぞれのご家庭の基準で、お子様に合う塾を見つけていくのが重要になります。

その際に大切になるのは、その塾の根幹をなす考え方です。

正直、塾ですから、どこだってやっていることは一緒です。
「勉強を教えて、成績を上げられるように指導している」に尽きます。

だからこそ、表面的に見えるものではなく、その裏付けとなっている理念や哲学をご理解ください。

さまざまな塾に足を運んでいる方もいるかもしれません。
その際も、「この塾が大事にしているものは何か?」とお聞きください。その時の返答から、その塾に根付いているものが明らかになると思います。

誉田進学塾の理念や哲学も、もちろんあります。

以下がリンクですので、ぜひお時間のある時にお読みください。

https://www.jasmec.co.jp/group/group_index.htm


★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

お天気の悪い日には

こんにちは。
今日はせっかくの秋休み&祝日ですが、あいにくの雨。。
日中もずっと肌寒かったですね。
こんな天気じゃお出かけする気にもならない…なんて人が多かったのでしょうか。
鎌取教室には開校時間から多くの生徒が自習に来ていました。
受験生以外でも、塾に引きこもってひたすら勉強!なんて日もたまにはいいですよね!
ぜひ塾を有効に使ってくださいね。

※受験面談が始まっているので自習部屋が使えない日もあります。お気を付けください。

明日からはお天気になることを願って…!

夜からの授業もお待ちしています!!

(鎌取教室事務 山本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★10/29(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施事前対策授業も同時受付中!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

演習

夏期講習が終わり学校にも慣れてきたころでしょうか。
塾でも演習が本格的に再開しましたね。
一年生も頑張っています。
ファイル 4732-1.jpg

演習の答案を見るともったいないところで落としている生徒が何名かいました。座標の読み間違えや単位の有無などです。ただ、それをケアレスミスととらえるのかが大事だと思います。

よく考えてみればケアレスミスって便利な言葉ですよね。「注意してればできた」や「本当はもっと高い点が取れた」って気持ちになるので自分の中で間違えたって実感が薄まったり、わからなかったわけじゃないって自分や周りの人に言うことができますから。

しかし、逆を言うとその問題を問いたときの自分は集中できていなかったのかもれない、簡単だと油断していたのかもしれないですよね。

今そういう間違えをするのは結構ですが、それを無くすためにはどうすべきか考えるのも学びだと思います。
例えば、見直しをするときは問題文の頭と最後を見るなど具体的な行動にしたら改善されそうですよね。

ただ合格・不合格を考えるのではなく、取り組みや意識を一つ変えるだけでも演習の価値が変わってくると思います。
(鎌取教室 高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★10/29(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(金・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
10月実施事前対策授業も同時受付中!
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

良き結果を招くものって?

9月も中盤に入り、気持ち的にも再びの学校生活に戻り始めたところでしょうか。
前期期末試験を終え、結果はいかがでしたでしょうか。

「夏休みがあるから」

そんな気持ちで過ごしたお子様もいるのではないでしょうか。
もしかしたら、結果は望んだものではなかったかもしれません。

時間があれば…
ちゃんとやっていれば…

まぁ確かにそうでしょうけれど、理想の行動をその通りに実行するのは大人も大変。子どもならなおさら。

今は「習慣を構築する」という時期だと思います。

習慣を作るには、以下2つが大切になります。
・正しいもの(お手本)を理解する
・お手本を体得できる環境に身を置く

ちなみに、私たちの塾は「定期試験のための塾」ではありません。
「進学塾」ですので、目指す先はもっともっと向こう側です。

ただ、定期試験であれ、入試であれ「自らの実力を発揮して結果につなげる」ということでは同じです。

進学塾は「結果」です。
しかし、「結果は習慣の反映」であって、悪しき習慣は悪しき結果を生むし、良き習慣は良き結果を招くものです。

となると、大事になるのは、「正しい習慣」を身に着けるということ。

「正しい習慣」とは何なのか。
どうすれば身につくのか。
今よりももっともっと先を目指すにはどうすればいいのか。

こうしたものに該当する方は、ぜひ私たちの塾をご検討ください。

入塾前の相談にものらせていただければと思いますので、お電話ください。

(内田)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

動画をアップしています。

教室紹介の動画等を動画をyoutubeにアップしています。
(誉田進学塾HPの「教室紹介」のサイトにリンクがあります)

お時間あるときに、ぜひご覧ください。

教室紹介(鎌取教室)
https://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

youtube(各教室長)
https://www.youtube.com/@honshin_YouTube/featured

(内田)

言葉の意味

こんにちは鎌取教室の高橋です。
いよいよ夏期講習も終盤ですね、みんなで最後まで走りきろう!
さて、夏期講習で小中合わせて四学年を見てきましたが全学年を通して思ったことがあります。それは言葉の意味は正確に理解することです。

二年生は前期のうちにオームの法則を学習しました。
オームの法則ってなんでしたっけ?素早く、電圧と電流が比例することと言えたらばっちりですね。言葉の意味が今学習している内容の根底に関わることもあります。一年生はこれから最頻値や中央値など学んでいきます。意味がわからないと関係ないところを見てしまったり誤答してしまうかもしれません。
早いうちから厳格に意味をとらえるようにできると今後の力になってくれると思います。

夏期講習が終われば後期の学習に入りますので、一つ一つしっかり覚えていきましょう!
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

夏期講習が始まります

7/22日から、いよいよ夏期講習が始まります!
(20日と21日はお休みです)

今日は、夏期講習がスムーズに始められるよう、スタッフで準備を進めました。

ファイル 4634-1.jpg

積んである紙は、すべて夏期講習で使用するものです。
たくさんあります。
夏期講習が進むにつれて減っていくと思うと、既に感慨深いです。

また、夏期講習の目標も掲示されました。

ファイル 4634-2.jpg

夏期講習でどんどん力がついていく生徒の姿を見るのが楽しみです!

(鎌取教室 事務 佐藤)
----------------------------------------------
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

ムペンバ効果

こんにちは、教務の高橋です。
暑くなってきたので氷に関する現象を紹介したいと思います。
実は氷をつくるときには冷たい水よりもお湯のほうが凍るのが早いときがあるそうです。。

まさかと思いますが実際にやってみると本当にお湯のほうが早く凍ったり、水のほうが先に凍ったり様々だそうです。
この現象はムペンバ効果といわれてタンザニアの少年ムペンバ君が発見して名前までついてしまいました。
しかも発見したきっかけはアイスクリーム。

アイスクリームをつくる実習中にあったかい状態の砂糖とミルクを混ぜた液体を冷凍庫に入れてしまった。他の生徒は冷ましてから冷凍庫に入れたが先に出来上がっていたのはムペンバ君のアイスクリームという偶然から。

この偶然から発見された現象が温度革命を起こすかもしれないと言われるなんてびっくりですね。

みんなも意外なきっかけから新しい現象を見つけるかもしれませんね。色々なものに興味を持ってみましょう。

ちなみに、この実験を再現するのであれば35度と5度の水でやってみることが推奨されています。

(鎌取教室 教務 高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm