counter

記事一覧

追試の魅力!?

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

土曜日のブログで、ismあすみが丘の畑中先生が追試について書いているので、便乗して書いちゃいます。

そもそも、追試と聞くと、私含め保護者世代は「うわぁ~、やってしまった」と思いますよね。私も誉田進学塾に入社する前は、そんなイメージでした。

ちなみに演習テストというのは、週に1度「英語・数学・英単語」の単元テストです。範囲も毎週指定されています。
そのため、追試もこの3種目のみ行います。(5科目毎週やってはいません。)

そして、誉田進学塾の追試はここが違います!

それは「わかる、できるまで徹底する!」
実は、これ…私も学生の頃を思い返すと結構できていないんです。先生に聞いている最中は何となくわかった気がするんですが、自宅に戻ったらあれ?さっきはできたのに?みたいな経験はありませんか?
実は大事なことは再現力で、先生の教えたことをまずは真似て自分一人でもできるようになる。そしてその知識を使い、類題やテキストの問題に挑戦し、正解すると自信になります!正解しなかったときは、どこで躓いたのか、その場にいるスタッフに聞くこともできます。
もちろんテストなので、合格点も決まっています。
合格できないときは、落ちこむ必要はありません。ただやり方、順序を正せば問題なし!そして追試だけでなく、再追試もあります。

このように1つの単元を徹底学習する習慣を身につけるものが誉田進学塾にはありますので、乞うご期待ください!
(ismおゆみ野 植草)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!
全国の中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

中1追試

こんにちは!
ismあすみが丘算数・数学、理科担当の畑中です。

ファイル 5040-1.jpg
今日は中1の追試の様子です。
誉田進学塾では、演習テストを実施し、残念ながら落ちてしまった人は追試を受験します。
これにより、わからない単元がそのままにならないように先に進む準備ができます。

追試をクリアした生徒の表情はとても達成感に満ちていて、
みんな良い笑顔で帰っていきます。

そういった空間で皆さんも一緒に頑張りましょう!

★5/26(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!
全国の中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

土曜日に自習に来ると…

今日は土曜日、土曜日は学校がありませんから、そんな日こそ塾に来てお勉強ですよね。

小4は宿題をやりに来たみたいです。

ファイル 5039-1.jpg

おお!教室長の関先生がつきっきりで宿題を見てくれていますよ。

最後は終了印をたくさん押してもらったようです。良かったね!

これでGW明けの初めてのPUTもバッチリかな?

その傍らでは中2が勉強に来ていました。

ファイル 5039-2.jpg

なんと!こちらは糸日谷先生が英語を教えてくれているようです。

糸日谷先生のような優し~い先生に英語を教えてもらえて嬉しそう。

これで来週の演習は合格ですね!

関先生と糸日谷先生はまるでismちはら台のお父さんとお母さんのようですね。

土曜日に塾に来たら先生たちがお父さんやお母さんのように勉強を慈愛の心で教えてくれるので、是非どんどん勉強に来てね!

ちなみに私は親戚が集まると部屋の隅っこの方で一人でいるおじさん役です。

教務 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

月例テスト結果発表!&満点シャープ授与

本日鎌取教室では小4と小6の月例テスト結果発表が行われました。

ファイル 5038-1.jpg ファイル 5038-2.jpg

小4も小6も結果に興味津々ですね。

特に小4は初めてのことでしたから、かなり興奮していたようです。

結果がよかった人はおめでとう!

結果満足いかなくても、また一緒に頑張ろう!

理系の質問だったらいつでも鈴木や髙橋先生のところに来てね!

そしてなんと!小4の生徒が算数で満点を取りました。

最初の月例からいきなり満点なんてすごいね!

満点の生徒には満点シャープが授与されます。

他の学年も来週以降配っていくのでお楽しみに!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

今日の小5の理科は引き続き…

今日の小5の理科は先週から引き続いて天気の話のようです。

ファイル 5037-1.jpg ファイル 5037-2.jpg

今日は風向きについて学びました。

よく生徒から北風ってどの方向に吹く風なのですか?と質問を受けますが、北風は北に向かって吹く風ではなく北から吹いてくる風のことです。

北風と太陽という話を覚えていませんか?

北風が旅人のコートを脱がすために、冷たい北風を吹きかけると、旅人はよりコートを深く被ってしまう、という内容ですね。

北風は冷たい風なのですから、寒い北から吹いてくる、と考えれば覚えやすいと思います。

また、授業では台風についても学んだようです。

千葉県は台風の被害が大きい年があって大変ですよね。

5年前の大停電の時は私の住んでいる地域も停電になりました。

以来我が家では災害に備えて色々と準備しています。

皆さんの家もこれを機にGWに災害の準備をしてみるというのはいかがでしょう。

でも、GWはやっぱり楽しくどこかにお出かけするのかな?

私は先週書いたようにコ○ダ珈琲店に行こうと思っていますが、他においしいものが食べられるお勧めの店があったら教えてくださいね。

こんなことを書いているとまるで食べることしか興味がないような書き方ですが…実際そうです。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

難しいことでも

ism本納の石井です。

今日は中2の授業がありました。
数学の授業の様子をのぞきに行くと、単元は一次関数。
しかも初回! 中1のときに学習した比例・反比例の想起から導入が始まり…という形でした。

ファイル 5036-1.jpg

私は文系ですが、数学の中でも関数は個人的に嫌いではないです。
なんなんでしょう。関数にしかない面白さがあるのか…?

生徒たちにも、そういう面白さを伝えられたらと思っています。
私の場合はそれがおもに文系の科目であるというだけで、文理にかかわらずすべてのスタッフがそう思って授業しているはずです。

勉強していれば難しいことだって出てきます。ちょっとやそっとじゃ理解しきれないことだってあります。
しかし、「難しいからイヤだ~」ではなくて、「難しいけれど面白い」、というより「難しいから面白い」と思ってもらえるよう、演出・声がけ・説明の仕方など、いろいろ工夫しながら今後も指導をしていきたいなと思います。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

暖かい日が続きますね

どうも、ismユーカリが丘の辻です。

先日の日曜日あたりから、ポカポカ陽気の日が続いていますね。
ポカポカ陽気というより、何ならちょっと暑いくらいですね。
それもそのはず。
一昨日は全国的に夏日だったそうです。
そんな中、新潟県では、最高気温が30度を超えたそうです。
千葉県佐倉市は最高で27度でこちらも高かったことは高かったのですが、
日本海側は特に高かったようです。

これは「フェーン現象」というやつですね。
--------------------------------------------
湿潤な空気が山を越えて反対側に吹き下りると、
乾燥した気温の高い空気となって、山のふもとに吹くことになります。
このときの風下側に吹く風のことを「フェーン」といい、
このフェーンによって風下側付近の気温が上昇する現象を「フェーン現象」と言う。
------------------------------------------

昨日の場合は、
太平洋側から吹く暖かく湿った南風が、日本アルプスの山々を越える際、
乾燥した、より暖かい風となって日本海側に吹いたということです。

日常生活の中で、生徒が習った内容の理科を感じる機会があって、
私は朝からテンションが上がりました。
いいものですね、理科って。

何だかいつも天気の話ばかりしている気がします。
でもお天気は大事ですよ。
晴れた陽気は気分も明るくなります。
明るい気分の方が、気持ちよく勉強に臨めるというものです。

今週一週間も、晴れ晴れとした気持ちで頑張りましょう。

【ismユーカリが丘 辻】

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

演習を採点しました

こんにちは、ismおゆみ野教務の後藤です。

ismおゆみ野では今日、中1の演習がありました。

普段、演習はデジタル採点というシステムで採点するのですが、諸事情により私が赤ペンを持って採点しました。

赤ペンを持つというのは久々です。そんな中1数学の演習合格者は何名なのか?楽しみにしながら採点をしました。

その結果なんと………

合格者は………


0名でした!

というのも、この回の演習(中1数学前期4番)はなかなか苦戦を強いられております。ですから、あまりガックリ肩を落とすことなく、次の演習を見据えて、次こそ合格を目指せばいいと思います。

この演習の範囲である、文字式と割合について、こんな例があります。

(問題)アメが定価の20%引きのa円で売られている。アメの定価をaで表しなさい

こちらの問題、福岡県公立高校入試で出題され、正答率17.4%だった問題です。入試なので中3が解いてこの正答率です。
となると、まだ学校行き始めたくらいの中1が解くのはなかなか厳しいのは当然と言えば当然です。安心していただけましたでしょうか?


………いや、入試に出ているということは安心できない!?

ま、ゆっくり着実に身に着けて進んでいきましょう。

(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

ルービックキューブ大人気

ルービックキューブがちはら台の生徒に大人気!

でも、グチャグチャになった模様をなかなか揃えられなくて…。

関先生や中野先生が直しているようです。

ファイル 5033-1.jpg ファイル 5033-2.jpg

なんと!最近は便利ですね。

スマホやタブレットで現在の模様の配列を入力するだけで最短の揃え方を教えてくれるアプリがあるようで、それを使って模様を揃えているようです。

AIがどんどん発展する中、そのうち人間の力なんて必要くなりそうですね。

でも、なんでも機械に頼っていたらつまらないし、そもそも遊びとして成立しないですよね。

先生もみんなとルービックキューブで遊びたいから、練習してできるようになろうかな?

教務 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

模試結果のフィードバック

春期講習の終わりに実施した模試が返却されました。
誉田進学塾では教科ごとに模試の結果と課題点を分析してスタッフ間で共有しています。

今日は中2国語の授業
最初の時間を使って点数を取るための勉強の仕方を確認しました。
国語が得意な人に共通しているのは、文章を正確に早く読めていることで、それと比例して高い点数をあげています。正確に早く読むためにできることはたくさんありますが、すぐにできることとして線を引いて読むことが挙げられます。設問に対して本文のどこに書かれているかが見つけやすくなります。記述問題であれば「傍線部と同じことが具体的に書かれている箇所を抜き出しなさい」「傍線部が意味していることを選びなさい」という問題では本文の該当箇所が見つかれば生徒さんはしっかりと正解を出すことができます。今日の授業でも早速実践。

どの教科でも生徒さんがどこを間違えやすいのか、何でつまづいているのか、一人一人の答案を見て分析していきます。高い教務力を上げている秘訣は、、、一人ひとりを見るということです。

ご期待ください。

(神田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm