counter

記事一覧

お隣の風景

こんにちは、ism大網事務の齋藤です。

高校部で中3が質問をしている様子を、高校部スタッフが撮影してくれていました。
ファイル 4813-1.jpg
ism大網の隣には高校部が一緒についていて、普段は高校生と一緒に学んでいる先生が中学生の授業を持ってくれていたりします。
質問があるときは自由に先生のいる隣へ移動でき、高校生たちのいる雰囲気に触れたり、自分の志望校の制服を着た先輩を見ることができるのはいい刺激になっていると考えています。
1日1日を大切に、本番に向かって頑張りましょう!

(齋藤)
ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

定期試験勉強も少数精鋭で

先日も書きましたが、学校のスケジュール次第では少人数で授業を行ったり、テスト勉強をすることもあります。

ファイル 4812-1.jpg ファイル 4812-2.jpg

今日はこの2人がテスト勉強に励んでいます。

授業同様少人数だと寂しいと感じてしまうかもしれませんが、こちらも少人数ですと大きなメリットがあります。

それは分からないところがあったら定期試験勉強監督の先生やチューターさんに質問し放題ということ。

みなさんは勉強は一人でやるものと思っているかもしれませんが、先生(この場合学校の先生も含めて)と良好な関係を築き、分からないことは積極的に質問をして教えてもらうということも勉強のうちです。

その方が学力もアップするというのはもちろんのこと、みなさんはいずれ社会に出た時に、他社と協力して仕事をする上で、コミュニケーション力が問われます。

その時のために、先生たちと協力して受験を乗り越えるということも重要な勉強のうちなのです。

特に中3の受験生!分からないことを分からないままにせず、塾の先生でも学校の先生でも、お父さんお母さんでも勉強のできる友達でも、誰でもいいからあらゆる手を使って疑問を解消しましょうね!

おまけ 小5の様子

ファイル 4812-3.jpg

私のスケジュールの都合上小5のブログを書く機会が少なくなってしまって申し訳ありません。

いつも小5は元気いっぱいですね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

計算の工夫

今日の小5の算数の計算テストは、とっても難しい回。
ファイル 4811-1.jpg
計算が複雑とかそういうことではなく、いかに工夫して簡単にできるかが勝負の問題です

たとえば

3.14 × 5.6 - 3.14 × 2.4 + 3.14 × 1.8

左からそのまま計算すると・・・まあ面倒くさいです。嫌です。ミスしそうです。
忠実に、丁寧にやる力も大事ですが、算数や数学ができるようになるには、そこを超えて「いかに楽してできるか」というところに焦点をあてることも大事。

この場合だと、(5.6 - 2.4 + 1.8) × 3.14 と、3.14倍を最後にまとめてやるというのがポイント

塾だと、ただ計算するのではなくて、こうやって計算の工夫のやり方や、どうやったらミスしないかという頭の使い方。こういうところを鍛えていっています

ファイル 4811-2.jpg

小学生に限らず、普段から「どうやったら楽できるかな?どうやったらミスしないようにできるかな?」という視点で、計算してみると、レベルアップできますよ

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

一人で授業は寂しい?お得?

ちはら台の大半の生徒が定期試験を終えましたが、スケジュールの都合上、少人数で授業を受けることになる中学の生徒もいます。

ファイル 4809-1.jpg

彼女は今回は一人で授業を受けることになりました。

一人で授業だとちょっと寂しいですよね。でもいいこともあります。

それは、やはりマンツーマンの授業だと理解度が違うということです。

先生が自分の理解度を見ながら授業を進行してくれるので、よく理解できるし、そのぶんハイペースで進んでたくさんの問題を解くこともできたりします。

ですから何気に一人の方がお得?でも、やっぱりみんなと一緒がいいかな。

早く定期テストが終わってみんなと合流できるといいね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

3Oy 11/14

こんにちは、清水です。

中3の定期試験が終わって1週間。
生徒たちの何人かが私立の過去問に挑戦し始めました。

午前中に実施して、直しは午後。
やってみると意外と時間がかかります。

合格最低点があるので、合否の結果が分かるので落ち込む生徒は結構落ち込みます。

そんな子たちには
「平日でレベル上げをして、また土日に過去問をやってみようね」と言っています。

過去問をやる理由は差を知ることです。
何度もやられて辛い思いをするかもしれませんが、差が縮まってくる感覚は結構面白いものです。

どんどんチャレンジして、自分の力をつけていきましょう‼‼
(理社も忘れずに・・・)

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

みんなの頑張りを称えます

難関私立中学受験コースsiriusよりお届けします。
siriusではどの学年も1週間に一度、全国的なテスト(週テスト)を実施しています。先日は1か月に1度、外部会場で実施する組分けテストというものを実施しました。
要するにテストがとても多いのです。

テストはアウトプットの練習に一番成果があります。
成績向上には欠かせません。
ファイル 4808-1.jpgファイル 4808-2.jpg
ファイル 4808-3.jpgファイル 4808-4.jpg

ただ、テストは受けるほうは大変ですよね。
全力で頑張っているわけですから。
スポーツでいうと試合本番のようなものでしょう。
受験はいわゆる全国大会のようなものです。

スポーツで優秀な成績の場合はいろいろほめられるならば、勉強でのがんばりもちゃんと称えたい。
写真はここ最近のがんばった生徒たちです。

がんばった生徒も素晴らしいのですが、クラスのみんなが称えている様子もとても素敵です。
(sirius鎌取教室長 柏原)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

数学お帰りプリント、みんなで競争すると楽しいですよね!

ちはら台の中3は土曜日の帰りに、解いた生徒から順に帰れる数学お帰りプリント競争を行っています。

ファイル 4807-1.jpg

週末ですから、早く帰りたいということもあるのでしょう。我先にプリントを解いて提出します。

その場で私が採点するのですが、早く解けた生徒はとても嬉しそう。

逆になかなか解けない生徒は悔しそうですが、それも競争する楽しさのうちですよね。

今日もとても良い雰囲気の中で学習を、そして受験を楽しんでいったと思います。

こんな素晴らしいみんなと一緒に勉強ができて先生はとても幸せです。

残りの3か月間、最後まで一緒に受験を楽しみましょう。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

今日の自習室

ファイル 4818-1.jpg

(関)
★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

今日は中3の満点シャープ!

昨日の中2に引き続き今日も中3の満点シャープ授与が行われました。

ファイル 4805-1.jpg

中3が模試の成績絶好調な中での満点、先生たちも嬉しい気持ちでいっぱいです。

中3ということで、教室長自ら満点シャープを授与していただきました。

この学年、本当に頑張っていると先生も思います。

残り3か月間、結果も大事ですがそれ以上に悔いなき日々を過ごしましょう。

先生も全力で皆さんに向き合います。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

入試まであと

私立入試まで あと 68日
公立入試まで あと 102日

中3の授業教室には上記のようなカウントダウンを示す掲示があります。
また、卒塾生のメッセージも毎日掲載していて、勉強を進めていくうえでの参考になる言葉も多いです。

いよいよ内申に関わる定期試験も終わり、入試に向けて突き進んでいく時期となりました。
毎月受験して頂いている外部模試の結果で悩む生徒もいます。
まずは試験の振り返りを行い、勉強の仕方について見直すよう指導しているところです。
次は12月の第1日曜日。
そこに向けて目標と計画を立て、必要に応じてサポートしていきます。

ファイル 4804-1.jpg

(誉田進学塾ismあすみが丘 福地)

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm