counter

記事一覧

塾を選ぶ際に

冬期講習もまもなくとなり、入塾希望のお話を多く聞くようになってまいりました。

誉田進学塾は、千葉市緑区、茂原市、市原市ちはら台、大網白里市、佐倉市といった複数のところに教室があります。

どのエリアも教育熱があり、学習塾も増えてきました。

このブログを読んでいる方は、もしかしたら学習塾をお探しかもしれません。

それぞれのご家庭の基準で、お子様に合う塾を見つけていくのが重要になります。

その際に大切になるのは、その塾の根幹をなす考え方です。

正直、塾ですから、どこだってやっていることは一緒です。
「勉強を教えて、成績を上げられるように指導している」に尽きます。

だからこそ、表面的に見えるものではなく、その裏付けとなっている理念や哲学をご理解ください。

さまざまな塾に足を運んでいる方もいるかもしれません。
その際も、「この塾が大事にしているものは何か?」とお聞きください。その時の返答から、その塾に根付いているものが明らかになると思います。

誉田進学塾の理念や哲学も、もちろんあります。

以下がリンクですので、ぜひお時間のある時にお読みください。

https://www.jasmec.co.jp/group/group_index.htm


★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

中2の演習、頑張った成果はでるかな?

今日は中2の演習が行われました。

ファイル 4844-1.jpg

中3が毎日頑張っている姿を見て、彼らももうすぐ受験生になる自覚が芽生え始めたのでしょうか、最近演習の勉強をよくしている中2を見かけます。

頑張った成果が出るといいですね!ここから受験に向けて、少しずつできることを増やしていきましょう。

上級生に触発された、というわけではないかもしれませんが中1も追試を受けにきていました。

ファイル 4844-2.jpg

仲がいいのはいいですが、エンジョイ中?いえいえ、彼女たちは今日が正規の追試日ではないのに自主的に累積の追試をやりに来たんです。

写真を撮るときはポーズを決めていても、勉強自体は真剣にやっていましたよ。

どの学年も一生懸命で、これからが楽しみです。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

私立入試まであと...

こんにちは!
算数・数学、理科担当の畑中です。

ファイル 4843-1.jpg
ファイル 4843-2.jpg

「私立まであと...」というテーマで書きたいと思いますが、
早いところで私立高校の入試はあと43日に迫っています。

高校入試は本当にラストスパートという時期です。
あとちょっとだからどうせ、などと少しでも手を抜いた人は落ちます。確実に。

最後の最後まで決めた目標を貫き通せた人だけが勝ちます。
まさに初志貫徹です。

面談などを行い、志望校ははっきりしてきたところでしょう。
それならあとはやるだけ。
私たちスタッフも一緒にゴールテープを切ります。

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

王道を往く

ファイル 4842-1.jpg
こんにちは
 12月最初の月曜日、土気教室からお送りします。授業は中2の国語。毎週漢字テスト(書き取り中心)があり、決められた範囲から20問出題されます。
合格点(8割=16点以上)があるので生徒は授業前に最後のチェックに余念がありません。

ファイル 4842-2.jpg ファイル 4842-3.jpg
 塾では「書けるかどうか、実際にノートに書いて確かめなさい」と指導しています。これは脳の働き、つまり記憶のメカニズムに基づく効果的な学習方法だからです。一度インプットしたものを取り出そうとするときに「文字に書くために思い出す」というアウトプットの作業をすることで定着がより強固になることがこれまでの数多くの研究からも明らかになっている、いわば記憶学習の常識だからです。

ファイル 4842-4.jpg
 テキストに並んでいる漢字をながめて「わかったつもり」になったけど、いざテストでは書けない、思い出せないという経験は誰にでもあるはず。脳科学という難しい言葉は使いませんが、一つ一つの場面で根拠に裏打ちされた正しい勉強法を指導しています。漢字に限らず、理科や社会などの用語を憶えるときも原理は同じ。
正しいやり方で練習を積み重ねることで大きな力、大きな差となっていきます。

ファイル 4842-5.jpg
 学問にはこれさえやればよいというOne Best Wayはありません。
生徒たちに「王道」を示し、そこを地道に歩ませるのが私たちの仕事なのです。

教務 杉本

****************************************************************

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

チューター研修

今日は高校受験部のチューター研修の日でした。

これから冬期講習を迎えます。中3生にとっては公立入試に向けた対策テスト「6000点テスト」があります。そのテストを連日採点するのが当塾の卒業生であり生徒の指導をしてくれるチューターたちです。
単に、採点業務の流れを確認するだけでなく、どうしたら生徒たちのモチベーションがあがるのか、いくつかのチームに分かれ、当時のことを振り返っていろいろ議論しました。授業をする機会はありませんが、生徒が提出したノートにいろいろコメントを書いたり、高校のことや雑談などコミュニケーションをとっていこうという意見が多くでました。
あとケアレスミス撲滅運動のシンボル”ボケナスくん”のデザイン披露などもありました。この絵を描かれると本来は不名誉なのですが、あまりにもかわいいともらって嬉しくなってしまう生徒も・・

ファイル 4841-1.jpg
ファイル 4841-2.jpg

研修の最後に正社員のスタッフからチューターへの感謝の言葉をスライドにして伝えました。サプライズということもあって、チューター自身もやる気を持てたと言ってくれました。

人は誰でも、褒められたり承認されると嬉しいものです。
ぜひ冬期講習で後輩たちにもその思いをいっぱいさせてあげてほしいと思います。

教務 三橋

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

久々に全員集合の中1追試

ちはら台の中1の定期テストが全ての中学校で終了して、初めての追試を迎えました。

久々の全員集合だからか、嬉しそうにしている生徒も多いですが、追試そのものは真剣に取り組んでいます。

ファイル 4840-3.jpg ファイル 4840-4.jpg

チューターさんや中野先生の指導にも熱が入ります。

特にテスト明けの生徒は一生懸命追試をやっていました。

その中の一名が、先生、テスト明けだけど追試頑張って全部終わったよ!と自慢して帰っていきました(その写真は忙しくて取れませんでした、ごめんなさい)。

偉いな~、これは定期テストの結果も期待できそうですね。いい報告待ってます。

他のみんなも来週の演習はこの勢いで合格しましょうね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

とうとう師走

早いもので2023年も残り1か月となってしまいました。
少し暖かった日も続きましたが、ここ数日は風も非常に冷たく感じます。

さて、中学受験部(シリウス)ではいよいよ入試が始まりました。県内の推薦入試ですが、倍率も10倍以上と非常に厳しい入試です。
コロナの影響で直接学校の前での応援はできなくなりましたが、ZOOMを使って当日の朝激励しています。
普段やってききたことがどれだけ発揮できるかは私たちの直前のちょっとした言葉で変わるかもしれません。逆に言ったらそれくらいのことしかできないのです。

師走だけでなく、1月、2月、3月まで、私たちも全力で伴走し続け応援します。

教務 三橋


★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

満点ノートを授与しました。

本日でismちはら台の全ての生徒の定期試験が終わり、久しぶりの全員授業です。

ということで中1定期試験の満点ノート授与を行いました。

ファイル 4838-1.jpg

う~ん、毎回ながら素晴らしいですね。

中には2枚ノートを貰った猛者もいるようです。すごいな~。

みんなももうすぐ進級の時期、これから中2になるにつれてだんだん内容が難しくなってくるけど負けずに満点取まくろう。

誉田進学塾では冬期講習から中2の内容に入るから、そこで頑張って勉強すれば他の生徒に大幅リードできますよ!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

「1冊を仕上げる」ということは?

本日、中3の生徒にこのようなものを見せました。

ファイル 4837-1.jpg ファイル 4837-2.jpg

数年前の卒業生が使っていたテキストです。現在の生徒たちはこれの改訂版を持っていますので表紙のデザインが異なりますが、中身はほぼ一緒です。

ご覧になってわかりますか?

誉田進学塾ではテキストへの書き込みは基本的に禁止。そしてできた問題と出来なかった問題を分けてチェックを付けます。できた問題は「やっつけたマーク」、やられた問題は「やられたマーク」。
右側の卒業生のテキストのほうがわかりやすいでしょうかね。

何度もやられた問題は、問題番号の左に✓マークがいくつもついています。いわゆる「やられたマーク」
そして、何回も繰り返して、できたら「やっつけたマーク」。問題番号に印をつけていきます。
この生徒さん、3回できたらその問題卒業ってことにしてたんでしょうか。やっつけたマーク1回では満足せず、3回できるまで。(スラスラできるまでってことかな。確実に自信をもってできるようになるまでってことかな)

つまりこういうことなんです。1冊のテキストを仕上げるってことは。

よく言いますよね、「何冊も手を広げるよりも、1冊をトコトンやりこみなさい。確実に仕上げていきなさい。」

その大切さを、この受験生から学びました。

誉田進学塾 鴇田

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

粘る経験

本日はism本納からお伝えします。

先週から誉田進学塾の中1・中2は駿台模試を実施しています。
学校の既習範囲が出題範囲なのですが、問題自体かなり骨がある模試です。
普段、学校のテストで90点や100点などをとる子であっても、
60点や70点になることもあるくらいです。

ism本納の中2の子たちも、今回の駿台には苦戦を強いられていました。
普段の模試の問題のようにパッと答えられるものではなく、
問題を良く読み、粘って考える必要があります。
あまりに難しい問題を前にすると、子どもたちは諦めて投げ出してしまいがちです。
ですが、難関校入試では、上位の生徒は、最後には粘る問題で点数に差をつけなければなりません。
今回の駿台模試は、そんな粘って答えを出すという、結構貴重な経験となるものだったりします。

ファイル 4836-1.jpg

模試が終わった後の生徒に感想を聞いてみると、

「前回の駿台で悔しかったので、今回の数学は粘ってみました!」
「今回は英語で点数を取りたかったので、頑張りました!」

と返ってきました。
大変良い経験をしてくれたようで、嬉しいですね。

【教務 辻】

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!

★「合格者のことば」冬版はこちら
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。