counter

記事一覧

受験は団体戦

誉田進学塾名物の夏期講習が終了しました。

夏期講習の目玉は、中学3年生の演習テスト。漢字、計算、リスニング、英語構文、英単語、理科、社会の7種目のテストを毎日こなす、ハードなものです。

この演習テスト、合格率で各教室対抗の団体戦を展開します。ひとりでこなすにはハードなテストも、仲間たちと一緒なら頑張れる、そう思っての取り組みです。

そしてこの演習テストでは、我らがismユーカリが丘は過去5連覇していました。当然、今年も狙うは優勝というところでしたが、鎌取教室に次ぐ2位に終わりました。

私としては、教室長1年目で、この結果。当然、去年までの結果は意識していました。去年までの教室長の先生方に比べて、自分の力不足でこの結果になったという思いは、正直なところあります。
しかし、それ以上に、一緒に勉強して、互いに励まし合い、切磋琢磨している生徒のみなさんの様子が見られて、とても嬉しかったです。

最終日は、何人かの生徒が集まって演習テストが採点される様子を固唾をのんで見守り、一人合格するごとに拍手が起こりました。
ファイル 3494-1.jpg
こんな光景が見られるのは幸せなものです。「受験は団体戦」。このまま、この仲間たちと頑張っていきましょう!

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

いつもと違うスーパー定期試験

夏期講習も終了し、9月頭には定期試験がやってきます。

いつもならこの期間は「スーパー定期試験」として、塾に来て定期試験勉強となるのですが、今年は情勢を踏まえて、「密」を避け、複数の学年が交わらないように分散登校としています。

その分学習量が減らないように、Zoomでオンライン自習室を開きました。

とはいえ、やはり実際に通塾したみなさんが勉強する様子が見られる機会は貴重です。私も教室に入って、どんな勉強のやり方をしているかを見ましたが、とても充実した時間でした。

そんな定期試験勉強のあとの一コマ。
ファイル 3493-1.jpg
「『私はその時、銀行に勤めていました』という文は、なぜ過去進行形にしないのですか?」という質問に対して、私がホワイトボードに図を書いて説明しました。
あとになって、Aくんがその図を発見しました。

Aくん「この図は何ですか?」
河澄「こういう理由で書いた図なんだよ」
Aくん「え、そうなんですか!」
このあと、Aくんは私が話した内容を予想して、Bくんに過去進行形の授業を始めました。

このように勉強の内容で楽しんでいるところを見るのは嬉しいものです。「通塾できないから、学力が上げられない」ということのないように、オンラインと通塾、どちらも組み合わせて、誉田進学塾は生徒の皆さんの一層の学力アップを図っていきます。ご期待ください。

(ismユーカリが丘教室長 河澄)

夏期講習zoom授業最終日

鎌取教室・土気教室の1年生・2年生の皆さんは、夏期講習ラストの授業でした。

私のライブ環境このような感じです。
ファイル 3492-1.jpg ファイル 3492-2.jpg


一方誉田進学塾ismに通う生徒たちは、本日は駿台模試で、久しぶりのご対面でした。

ismユーカリが丘はこのような感じです。
ファイル 3492-3.jpg ファイル 3492-4.jpg ファイル 3492-5.jpg

夏期講習以降、中1中2はしばらく対面指導とZoom指導を併用していきます。中1は明日から早速オンライン&対面指導です。
まずは、定期試験に向けて意識をシフトさせよう。
(教務 白鳥)

オンライン授業の裏側をちょっとだけ

本日はism大網からお届けします。

誉田進学塾の高校受験部では現在、感染症対策のために、中3以外の授業はオンラインで行っています。
中2と中1は生配信で授業を行っています。

どんな風に授業をしているのかちょっとだけお見せします。
ファイル 3491-1.jpg
こんな感じ。これが昨日の私のスタジオでした。

毎回、やりやすいように少しずつセッティングを改良しています。
生徒側も自分のデバイスの扱いに慣れてきたようで、身振り手振りやオンラインでのリアクションなど、臨機応変に適応して参加してくれています。

ファイル 3491-2.jpg
裏側から見るとこんな感じです。

早くいつも通りの対面授業ができる日を思いつつ、生徒の学びを止めないように頑張ります!

(教務 大坂)

記録更新なるか…!?

放送席~、放送席~、こちら6年生の教室であります。

本日は夏期講習最終日。各科目での授業内テストも白熱する中、4科のまとめ理社テスト(四谷大塚の4科のまとめ理社テキストから作成したテスト)も本日最終日ということで、緊張感が走っていました。

夏期講習では、目玉企画として「4科のまとめテスト」を行っています。1日理社とテストを1つずつ、100点満点のテストを20日間行います。また、先輩たちと勝負!ということで、「合計得点」や、「満点獲得回数」など、様々な記録を更新すべく日々テキストとにらめっこをするのですが、

今年はある大記録に王手がかかりました。それは、「通算合格率」の歴代新記録!

歴代最高記録は昨年の94.6%。今年の6年生の通算合格率は、19日目終了時点で94.7%と、このまま行けば歴代最高記録更新となりますが、最終日は毎年ちょっと合格率が低い回。「最後記録を作って終わりたい!」と、テスト前にテキストを何度も見返していたのです。

そして授業終了間際。全ての採点が終了し、結果が出たのであります。

今年の通算合格率は…

94.8%!!!

ファイル 3499-1.jpg ファイル 3499-2.jpg

歴代最高記録の更新であります!!破られないだろうと思われていた昨年の記録を抜き、堂々の歴代1位なのであります!!オメデトウ!!

夏期講習前のプレテストの時、悔しい思いをしたところからよく頑張りました。毎日のように塾の授業・宿題に追われる中、コツコツと20日間テストに向けて勉強してきましたね。

この記録は、1人の頑張りでは達成できなかった記録です。みんながいたからこそ自分が頑張り、みんながいたからこそ達成することができた記録です。もちろん、おうちの人が覚えるのを手伝ってくれたり、ごはんを作ってくれたことも、忘れてはいけませんね!

受験は団体戦と言われますが、本当に「みんなで頑張った」成果だと思います。

本当に本当に、おめでとう!!

ファイル 3499-3.jpg

(sirius鎌取 社会科担当 中島)

中3夏も大詰めです

こんにちは。今日は土気教室からお届けします。

二十四節気の一つ、暑さがおさまる頃という意味の「処暑」を過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続きますね。

ファイル 3490-5.jpg
夏期講習もいよいよ終盤戦、中3生は最後の頑張りを見せています。

ファイル 3490-1.jpg ファイル 3490-2.jpg
午後一番に行われる「名物」の演習テストに向けて、昼休みはお弁当もそこそこに最後のチェックに余念がありません。

ファイル 3490-3.jpg
1時間弱の中で7種目のテストにチャレンジ、しかも、連続合格や満点記録、合格率、所属教室や中学校別の対抗戦、過去の先輩との比較など、毎回さまざまな競い合いが繰り広げられることもあって、自分が頑張らねば…と、わずかな時間でもテキストを広げる姿が日常の光景となりました。

ファイル 3490-4.jpg
これこそ受験生! 毎年のこととはいえ、目の当たりにする彼らの大きな成長をとてもうれしく思います。これから本番を迎える受験勉強を通し、夏に蓄えた基礎力をもとにステップアップ、そして最後の大ジャンプへ、彼らの成長物語は続きます。。。

 教務 杉本

コロナ対策

こんにちは、本日はism誉田から誉田進学塾のコロナ対策についてお伝えさせていただきます。

中3以外の学年はすでにお伝えしている通り映像授業を行っておりますが、中3のみ受験を考えて通塾指導を継続して行っております。

もちろん感染防止対策は厳重に行っております。

他学年との接触を断つだけでなく、以下の取り組みで感染を防止しております。

①スタッフのフェイスシールド

ファイル 3489-1.jpg

全てのスタッフがマスクをつけさらにフェイスシールドを装着して授業を行っています。

②昼食時はしゃべらない

ファイル 3489-2.jpg

昼食時はスタッフが見守っておしゃべりを禁止しています。

③昼食後の消毒

ファイル 3489-3.jpg

昼食後はテーブルの上の飛沫を消毒液を使って消毒します。

④サーキュレーター、空気清浄機の設置

ファイル 3489-4.jpg ファイル 3489-5.jpg


サーキュレーター、空気清浄機を以前よりも増やして中3の部屋に配置しています、もちろん換気も徹底しています。

以上のように生徒をコロナから守るために万全の状態を保っておりますので安心してご通塾ください。

このたびはコロナ禍の拡大により皆様にもご不便をおかけしますが、スタッフ一同誠心誠意をもってサポートして参りますので、今後とも何卒誉田進学塾をよろしくお願いいたします。

ism誉田教務 鈴木

ボケナス注意報!

現在皆さんの答案用紙にボケなす注意報が発令されております。ボケナス取り締まり強化月間として、今日もたくさんの人が取り締まられました。

え?ボケなすって何かって??

ボケなすとは、「わかっているのに、解けたはずなのにおっちょこちょいの間違いをすること」です。いつもならできるのに、問題をよく読んでなかったり、焦って漢字を間違えたりして失点…。ここはできてほしいよね!というところで、あり得ない選択肢を選んで失点…。要するに、「ここはとってよ!」という問題なわけです。

ですから「ボケなす」が発生した問題にはこうやって…

ファイル 3498-1.jpg

ボケなすを生やしておくのです。印象付けて、次は間違えないようにしましょうね!

ちなみに、ボケなすは集めれば集めるほど不名誉な称号です。くれぐれも、集めようとしないように!!

(sirius鎌取 社会科担当 中島)

昨日は模試でした

こんにちは、誉田進学塾ismユーカリが丘の教務の後藤です。

現在、誉田進学塾では緊急事態宣言を受け、授業を映像配信で行っております。

しかし、模試は家で受けてもらうわけにはいかない………ということで、昨日は小4と中2の生徒が来てくれました!
$FILE1
やはり、久々に生徒の顔が見れると嬉しいです!zoomでも見れますが、やはり、この目で見るのとzoomで見るのは違います。恐らく、生徒の皆さんもそう思っていることでしょう…。

また、生徒を集めて模試を行うからには、消毒・検温や休み時間中の生徒管理など、感染対策を徹底して行っております。
$FILE2
この状況が早く終わってほしいところですが、このような状況下でも、当塾ではzoomを筆頭に、できる限り生徒の皆さんが勉強できる環境を作っていきますので、よろしくお願いいたします!

小4月例テスト

本日、ユーカリが丘では小4の生徒たちが月例テストに
チャレンジしました。

昨日、福永さんが消毒をはじめ衛生面管理の徹底について、
とてもわかりやすくブログに書いてくれましたね。

このような状況ではありますが、テストを受けてより正確に
実力を知っていただくためにも、教室に来て受験していただ
きました。

この学年は教えているわけではありませんが、小4ながら
皆しっかりとしていて、当然、誰一人遅刻する人もおらず、
テスト中はきちんと集中していましたね。

時々う~んと考えながら一生懸命にテストを受ける姿は、
カッコよかったです! 

結果が楽しみですね。今後も健康に気をつけながら学習
していきましょう。

 (内海)