counter

記事一覧

春期講習も来週から

こんにちは、島田です。

春期講習が誉田進学塾でも25日から始まります。実際の学校での学年は変わりませんが、塾では新学年としてすでに授業がスタートしています。

これだけ聞くと、結構大変そうだなと思われるかもしれませんが、生徒たちはよく頑張ってついてきてくれます。最初は難しく感じるかもしれませんが授業中でもよく答えてくれます。そこは本当に頼もしいです。授業は学年によっては連続して連日ありますが、それでも生徒は授業になると元気にやってくれます。
そこは教務の私たちも生徒から良い意味で元気をもらいます。

春期前は今日の金曜と土曜、月曜で最後ですが、春期講習からも力強く頑張っていきましょう!

(土気教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

寒い日でも熱い心で受験勉強

今日はもう春とは思えないくらい寒い日ですね。

そんな寒い中でも、塾に受験勉強に来ている中3がいます。

ファイル 3870-1.jpg

彼女はism誉田から少し離れたところに住んでいるのですが、それでも毎日のように受験勉強をするため塾に通っています。

すごいなあ、一年後の受験に向けて、この寒さに負けないくらい熱い心で受験勉強をしているのかもしれません。

きっと彼女のこの努力は一年後に実を結ぶことでしょう。

受験は競争、頑張れば頑張ったぶんだけ他の受験生からリードすることができます。

そして逆に、勉強をしなければその分差をつけられてしまいます。

だから誉田進学塾の他のみんなも、彼女に負けないように塾に来て勉強しよう!

追記 あとからもう一人きました。

ファイル 3870-2.jpg

きっと2人とも合格するよ!

長年受験生を見てきた先生が言うんだら間違いない!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

高め合う空間へ

木曜の中2追試の様子です
ファイル 3869-1.jpg
ファイル 3869-2.jpg
中緩みの学年と呼ばれるくらい、学習に向かう時間が少なる年齢です。
素直だった小学生の時や中1の前半の時と比べると、自宅学習の時間は確かに少なくなっている時期です。だけどその分塾に来て学習している時間の密度はとっても濃い。
ファイル 3869-3.jpg
ファイル 3869-4.jpg
実は、後ろの方で中3が自習していることもあり、中3は中3で互いに集中して切磋琢磨し合っている空間になっています。

普段の休み時間を見てると、子供っぽいことしてたりしてますが、集中できる空間と機会を与えてあげればグッと集中する仲間が周りにいるのが鎌取教室という空間なのだと思います。

いくら先生が上手く教えても、彼らが自分自身の力を高める努力ができないと力は伸びません。
かといって、自分ひとりだけの力で努力するのが難しいのが中学2年という学年。

互いに刺激し合って、より高見を目指していける様な空間を作り続けていきます

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

小学生英語【HoPE】のご紹介

こんにちは、島田です。

誉田進学塾ではこの3月より小学生英語【HoPE】の授業が行われています。

今は小学校5年生から英語が教科として必修化されており、小学生のうちに身に付けておくべき単語数が800語、中学生で身に付ける単語数が1700語と増えています。

中学生になった際に「これらの単語は覚えているでしょ」という前提でスタートすることになるため、小学生の時にある程度英語を触れていないと大変になってしまいます。

そこで、中学生に上がった際にスムーズに英語の授業に入っていけるように誉田進学塾でも希望制ですが英語の授業を開講しています。

単なる授業にとどまらず、身に付けるべき4技能「聞く・読む・話す・書く」をまんべんなく鍛えていきます。
テキストの内容を映像でスクリーンに映して内容を練習するほか、ワークブックで問題を実際に練習する。そして実際に習った表現を使って自分でも英語を使ってみる練習をしています。

生徒も一時間の授業の中一生懸命やってくれています。All Englishということで、基本的な指示は英語で授業でおこなっていますが、生徒も頑張って付いてきてくれています。その点はとても頼もしいです。

この時期の英語の学習で大事なことは、とにかく楽しんで英語に触れることです。もちろん、最初から単語が書けることに越したことはないですが、それまで英語に触れていない子がいきなり書けるかといわれると、それはnoですよね。ですのでHoPEでは英語に楽しんで授業を行うことを念頭においています。

もし誉田進学塾小学生英語【HoPE】にご興味があれば、ぜひ入塾される際にお申込みください。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

今日は中3の演習一回目

今日はism誉田の中3が今年度初めての演習を受けました。

ファイル 3868-1.jpg ファイル 3868-2.jpg
ファイル 3868-3.jpg ファイル 3868-4.jpg

よく受験勉強というと、何か特別なことを始めるのではないかと思う人もいますが、そうではありません。

特に数学と英語に関しては日々の積み重ねが大事、と以前話したことがありましたね。

それは受験生になっても何ら変わるところはありません。

まず、目の前の演習や模試の勉強を一歩一歩着実に行っていきましょう。

それが最終的には結果に結びつきます。

今まで演習の勉強を十分にできていなかった人は、受験生になったことを機にできるようになりましょう。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

追試ありの演習テスト

新中学1年生は本日初めて追試“あり”の演習テストを受けました。
ファイル 3866-1.jpg
80点以上が合格点ですがもちろんそんな簡単には合格できないレベルで作問しています。

英語は合格率が高かったですが、ほとんどの生徒が数学で合格点に達せず土曜日の追試に回りました。
追試でしっかりできるようにしよう!
(ismちはら台 関)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

全員合格できるかな?

ism誉田中2は毎週水曜日が演習の日です。

ファイル 3865-1.jpg ファイル 3865-2.jpg

この学年は最近上り調子、理由として苦手な教科を克服しようと努力しているからだと思います。

苦手な教科を克服するためには演習をまず頑張るということも重要ですよね。

塾に入ってまだ日の浅い人もいるけど、是非合格目指して頑張りましょう。

全員合格して火曜日追試者ゼロを目指そう!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

受験生としての意識の芽生え

今日の19:00ごろの写真です。

ファイル 3864-1.jpg ファイル 3864-2.jpg
ファイル 3864-3.jpg

昨日の授業で、春期講習までの日程をホワイトボードに書きました。

3/16(水) 自習可
3/17(木) 授業、演習
3/18(金) 自習可 ※普段の金曜日は追試の日、もちろん追試が無ければ自習可
3/19(土) 難特授業
3/20(日)~24(木) 休校
3/25(金) 春期講習開始

特に「自習にいらっしゃい」と言ったわけではありません。

3月のガイダンスで、「自習室が開いている日はなるべく参加して活用しよう」「中3になったら毎回宿題をやろう」「演習に受かるように勉強して臨もう」「理社のマイクリアは中1,2の範囲を早めに終わらせて模試に備えよう」

そういったことは話しました。

それらを全て実践できている生徒はいません。いくつか出来ている子もまだ少数でしょう。

でも、一つでも響いて、一つでも実行出来て、それが一つ一つの積み重ねで成長につながればと思って見守っていこうと思います。

このブログは、その生徒たち(実行出来ている生徒たち)への承認の意味もあります。また、同時にまだ動き出せていない生徒への刺激にもなればと思っています。

自ら気づき、行動に移せるようになったら、嬉しいです。

成長を見守り続けましょう。

ism誉田教室長 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

一応、自己紹介

こんにちは!
最近急にあたたかくなってきて、春めいてきましたね。
緑区役所の裏にも梅でしょうか、きれいに咲いているので思わず見入ってしまいました。
そのうち鎌取教室前のさくら公園も桜をきれいに咲かせるんでしょうね。楽しみです。
寒暖差による風邪などにはお気をつけくださいね。

さて、何度かブログに登場させていただいていますが、誰だよってかんじですよね。
申し遅れました、私は事務の山本と申します。
3月より鎌取教室に配属になり2週間ほどがたちました。
これまでいろんな教室を転々としてきましたが、土気教室で5年間勤務したのが最長となります。
鎌取教室配属は初めてです。まだまだわからないこともたくさんありますが、みなさんと一緒に成長していけたらなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

また、年間目標として「生徒の名前を一人でも多く覚える」と掲げていますので、教室に写真を撮りに行ったりすることが増えると思いますがびっくりしないでくださいね。
できれば歓迎してくれたり、顔をあげてくれたりしたらとっても喜びます♪

昨日早速ぱしゃぱしゃしてきました。
6Kのクラスです。
ファイル 3863-1.jpgファイル 3863-2.jpg
良い集中力ですね~
ファイル 3863-3.jpg
どんなシーンっすか(笑)

受ける姿勢が素晴らしくて良い雰囲気を感じました。
鎌取、やっぱりレベル高いですね~

この調子で頑張っていきましょうね!

(事務 山本)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

西村先生をよろしくお願いします

今日からism誉田の中2の追試を新しい先生が担当してくれることになりました。

ファイル 3861-1.jpg

お名前は西村蔵ノ輔先生、数学のスペシャリスト、優秀な先生です。

西村先生はism誉田の春期講習の一部の授業も担当してくれる予定です。

ファイル 3861-2.jpg

みんな西村先生のことをよろしくね!

数学が好きな人はどんどん話しかけてみよう、面白い話が聞けるかもよ!

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm