記事一覧

[巻頭言2015/02より] 受験は団体戦!

ファイル 680-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2015年02月号)

受験は団体戦!

 入試シーズンの前哨戦、序盤戦を終えて、いよいよ中盤戦から後半戦にさしかかるところ。これがお手元に届く頃には、中学入試はいよいよ最後の難関、都内入試と県内2次、高校入試は私立高校の後期入試から公立高校前期入試へ、大学入試は私大個別試験スタートの時期を迎えているだろう。この時期、毎年同じようなことを書いているが、今年も敢えて同じようなテーマで書こう。

 絶好調の生徒、第一志望をすでに勝ち取った生徒もいるが、なかなか思うような結果を残せていない生徒もいるはずだ。そんなときこそ最大のチャンス。試練こそが人を鍛えるチャンスなのだ。力が一番伸びるのは、入試の本番の最中であろう。本番の一発勝負の経験は、本番でしか体験できない。その経験が次の成長を生み出す。うまくいかなかったときこそ、その現実から目を逸らさずしっかり見つめることが大切。その経験の中から、今の自分に足りないものを見つけ出して、教訓としてほしい。そして、決して逃げることなく、諦めずにチャレンジしよう。

 あと少しだと考えると、脳はブレーキをかけるようにできているそうだ。まだまだゴールはずっと先。気を抜くことなく駆け抜けよう。受験は団体戦。頑張る仲間がいるから頑張れる。その仲間のために、自分が必死に頑張る。自分の頑張る姿で、仲間に勇気とやる気を与えられるくらいに頑張ろうと決意する。仲間のためにと誓おう。その気持ちがやる気をさらに生み出す。「誰かのため」と利他の気持ちで頑張るとき、脳は一番力を発揮する。そんな仲間たちが、たくさん集い、ともに切磋琢磨する環境が、誉田進学塾グループだ。受験は団体戦!!

 今年もやります! 千葉テレビ公立高校入試解答解説の番組を今年も生放送で担当させていただきます。少しでも受験生たちへの励みになるよう頑張って準備します。ご期待ください。
ファイル 680-2.jpg ファイル 680-3.jpg

※この内容は2015/02塾だよりに掲載したものです。

 入試が「団体戦」となるためには、必死になったとき、苦しく悩んだとき、ともに刺激し合い頑張った真の意味での「仲間」がいなければ成立しない。
 長時間、ともに勉強に集中し過ごす夏期講習は、仲間意識が生まれる大切な機会となるはずだ。そしてこのあと、受験を強く意識し、周りもその空気で支配されていく秋から冬にかけては、さらに意識に大きな影響を残す。
 真の意味での仲間とは、ともに切磋琢磨しながら、お互いによい影響を与えあうライバルでもあり、また苦しいときにも頼れる信頼できる友のような存在であろう。受験の真の敵は、自分自身の弱い心である。「受験戦争」と揶揄されるような、ライバルを敵視し、蹴落としてでも自分だけが、というマイナスの心からは、大きな力を発揮し続けることはできないはずだ。
 そのような仲間と出会い、ともに成長する経験をするためには、特別の場が必要となる。進学塾として、そのような「強い磁場」となることを望む。
 後半戦が近い。

ファイル 680-4.jpg ファイル 680-5.jpg

夏期講習後半リスタート!

ファイル 679-2.jpg

短いお盆休みを終えて、夏期講習の後半スタート!
昨日から再開の高校生に続いて中学生、小学生も
ファイル 679-1.jpg

頑張れ受験生!

2023年春合格者のことば [秋] 紅葉のごとく燃ゆる力! 版公開!
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

[巻頭言2015/01より] なんのために勉強するのか?!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2015年01月号)

なんのために勉強するのか?!

 新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 既に、新年の計をお立てになっただろうか。今年はこうするぞ! と目標を立てても、ついついそのまま何も変えられずに終わった経験は、みな少なくないだろう。どんな目標も、まず強く決意し、常に意識し続けていなければ機能しない。そのためには、明確な数値と期限を伴うほど、よいと言われている。

 ただし、目標の前に、目的が大切だ。「なんのために」するのか、そのWhyが一番大切だ。大人の仕事でも、子供たちの勉強でもそれは全く同じ。何事も、まず、意義目的を明確にすることから始めなければいけない。そしてその次にそれを実現するための目標を明確に立てるのだ。

 ここでいう目的はいわゆる「夢」というのとはちょっと異なる。「使命」と呼ぶのが、ふさわしいかもしれない。勉強の世界で培った能力を生かして将来活躍するはずの子供たちが持つべき本当の使命は、「ノブレス・オブリージュ」(仏語=noblesse oblige, 英語ではnoble obligationと訳される)ではないだろうか。「高貴なる義務」と翻訳されるが、「将来、勉強を通して磨いた力で活躍する人たちに与えられた才能は、周りの人々を幸せにするために与えられたと考えよ」という意味ととらえればわかりやすい。与えられた才能は、独り占めしてはいけない。その才能は、いつか誰かを幸せにするために、磨くことが必要だ。その磨くことに最も効果のある方法、それが勉強なのだ。勉強は自分のためではなく、未来に出会う人たちのためにするのだ。

 新年の初め、心を新たに、以上のようなメッセージを、ぜひお子様にお伝えください。親の信念が、子供をまっすぐに成長させます。

※この内容は2015/01塾だよりに掲載したものです。

 将来、世の中で、世のため人のために活躍するための力を磨くには、「勉強」は非常によい方法だ。長い年月をかけて一般的な学力の基礎を磨くための義務教育、より高度な専門教育に進むために必要となる知識や考え方を磨くための高等教育、そして専門的な力を磨くための専門教育と、段階を踏んで伸ばすように組み上げられてきた。
 もちろん、社会で活躍を期待される仕事は多様であり、高い学力を必要とする仕事が高貴だと主張しているわけではない。また将来必要な力は勉強だけで磨けるものでもないが、少なくとも現代の日本社会では、勉強を通して培った高度な学ぶ力が有効な仕事の割合は非常に高い。
 勉強によって得られる能力は遺伝的要素より後天的要素の影響が強い。強く願いやり続ければ、素晴らしい高みを目指すことが可能なはずだ。そして、その勉強によって得た力を、将来、利他のために活かし続け、活躍することを願う。
 まずは学ぶことを楽しいと感じることから始めてほしい。やり続けるには目的意識や目標設定よりも、楽しく好きであることが原動力となる。使命となるのはずっと後でよい。

高校部

高校受験部と中学受験部は、昨日までの一日集中特訓で一旦中休みとなりましたが、高校部の塾生たちの夏期講習期間はまだ続きます。

受験生たちは、朝は、アウトプットのために共通照す対策型の演習テストに取り組んでいます。
朝から頭をフル回転させ、志望校対策の受講や演習に取り組んでいます。

鎌取駅南口校の新館のセミナールームの様子を見に寄りましたが、集中していたので、ドアの外から
ファイル 677-1.jpg

頑張れ受験生!

一日集中特訓

中3受験生たちは、恒例の一日集中特訓2日目
一日集中して勉強する、いわゆる通塾合宿

ファイル 676-1.jpg

今年は合同教室も復活して、教室対抗でも競います!

頑張れ受験生!
ファイル 676-2.jpg

[巻頭言2014/12より] 前向きに

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2014年12月号)

前向きに

 早くも、師走である。なんとなく、追い立てられる気持ちになる。時間がないと否定語が口に出やすい。しかし、不安な感情、マイナスな感情を持つことは、行動に大きな負の影響を与えることは容易に想像がつく。

 脳科学者の方の話によると、マイナスの感情を連想することが脳の記憶力に影響を与えることが、イギリスのビズビィ博士の研究(Negative affect impairs associative memory but not item memory , James A.Bisby and Neil Burgess)でわかったそうだ。電気ショックを与えてマイナスの感情を発生させ、記憶力との相関をテストする。すると、電気ショックをときどき与えながら記憶させたときには、通常の記憶力と大きな変化は見られないが、電気ショックを想像するような背景を見せながら実験すると、記憶力が低下したのだそうだ。

 このことから、直接的な負の刺激よりも、負の感情を連想する不安な気持ちが記憶を低下させていることがわかる。
 つまり、何かよくないことがあったときに、それをどうとらえるかによって結果が異なるということ。同じことに出会っても、考え方一つで脳の状態は大きく変わり、成果が変わることになる。愚痴を言ったり、不安な感情を抱え込んだりせず、前向きに、どうしたらうまくいくかを、考える習慣が大切。

 そのためには、周りの環境が与える影響も大きい。子供たち、そして受験生には否定語の言葉をかけないようにするだけではなく、そんな言葉を引き出さないようにしたい。言葉は無意識に内に発せられる。大人もまず肯定的にものをとらえよう。

 「忙しい」は心を亡くすと書く。師走こそ、改めて当たり前を一歩ずつ進みたい。

※この内容は2014/12塾だよりに掲載したものです。

 (例によって季節外れの書き出しだが…)

 本稿の中の主題、記憶に影響を与える「負の感情」だが、それは本人の日頃の考え方、周りに対する捉え方が大きな決定力をもっているだろう。習慣が成せるものの一つであるはずだ。その考え方、捉え方は本人以外は、直接的には知ることはできないが、発する言葉から容易に類推することは可能であろう。発言に、否定語が多いか否かに注目するというのは非常にわかり易い。
 ところがその状態を変えることが難しい。本人が悪い習慣を自覚して、自ら変えようと努力しさえすれば、案外簡単なのだが、そのために、その前にその本人の考えを変えなければならない。そもそも、その本人の考えを変えるために習慣を変えようとしているのに、習慣を変えるには考えを変えるのが早いというのだから、いわゆる「タマゴが先か、ニワトリが先か」問題である。
 だからこそ、周りの大人のよい影響が必要となる。子供たちから強く前向きの考え方と気持ちを引き出すために、常に、大人も強く前向きな考え方や気持ちを持たなければならない。過去に向き合うと否定的な考えを引き出しやすい。意識を未来に向け、素直に明るく前向きな気持ちを引き出すようにしていこう。

 未来は明るいと強く信じることが始まる。

大学進学フェスタ in千葉 2023

ファイル 674-1.jpg

大学進学フェスタ in千葉 2023

誉田進学塾グループ東進衛星予備校が協力して開催する大学進学相談会「大学進学フェスタ in千葉 2023」

申し込み開始しました!

ぜひご参加ください!

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

[巻頭言2023/07より] 好きこそ

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2023年07月号)

好きこそ

 先日、昨秋早逝した高校時代の友人(悪友と言ったら文句を言われたことがある、こっちが悪友でしたね(苦笑;))の追悼ライブに行った。身内だけの葬儀だった代わりに、彼が好きで歌っていた自作の曲を、ご家族とバンドの仲間たちがライブハウスで演奏するというもの。奥様は、ご自分の文学賞受賞が決まった日が彼の病気がわかった日で、その心中は想像し難いが、終始明るく会場を盛り上げていた。彼が、会社の後輩たちとやっていたバンドを楽しんで、長く続けていた様子がよく伝わってきた。

 一緒に行った高校時代の友人の一人が、選択が音楽より美術だった連中の方が、あとに長く楽器をやっているね、と言い出した。確かに例は少なくはなかったが、あくまでも身の回りではという程度なのに、少し思い当たる部分があった。

 曖昧な記憶だが、小学校入学後にピアノを習い始めた。自分から望んで習ったのではなく、練習は最低限、順番待ちで読む漫画が目当てだった。バイエルが終わる頃に先生の都合で、先生が替わることになった。非常に厳しい先生で、それが嫌で辞めてしまった。同じ先生に習い続けていた同級生は、今でも相当上手いことをずっとのちに知った。相性の問題と片づけることは容易いが、振り返ると結局、弾いていた音楽が好きではなかったのだ。高校の終わりくらいになって急にギターを始め、学生時代はのめり込んだ。好きな曲が弾きたかったのだ。しかし、楽器は始めたのが遅いと高く伸ばすことが難しい。できるだけ早い方がよいのだ。

 勉強は、芸術やスポーツよりも年齢が進んでから伸びる能力とわかっている。それでも、早い段階から好きにすることが大切だろう。好きになるきっかけは親が一番多いそうだ。親が楽しんでやっているものを見ると、子供は触れてみたくなる。
昨今の調査で、勉強嫌いの子供が急激に増えているのは、大人たちが勉強を嫌いだからなのかもしれない。大人こそ、楽しく学ぶ気持ちを忘れてはいけない。

※この内容は2023/07塾だよりに掲載したものです。

 楽器を練習したことがあればピンとくるのではと思うが、楽器の習熟には、全体を意識しながらも、個別の特定「部分」に自ら課題意識をもって、練習することが必要だ。いわゆるストイックな姿勢で自分の課題に対して向かい合う練習、「意図的な」トレーニングを繰り返さなければ上達するのは難しい。単なる反復練習ではなく「意図的な」トレーニングは、どんな分野でも上達のための必要条件だ。
 様々な最近の研究の結果によれば、その練習自体は、ハイレベルになればなるほど脳に強い負担がかかるため、どんなその道の達人=エキスパートたちにとっても「楽しくない」ものなのだそうだ。エキスパートたちが、その楽しくない壁を超えていくのは、その先へ行きたいと求める心が強いからに他ならない。それは何かのために努力するという考えによるものよりも、素朴な達成意欲のために、さらに好きだからという原始的な気持ちによるものの方が強く持続する。
 大人は子供に対して、努力することを楽しんでいる姿を、もっと目の前で見せることが大切なのではないだろうか。できないことをできるようにすることが「学ぶ」ことの本質である。今までできなかったことに、失敗しながらも挑戦し、それ自体を楽しむ様子をそのまま見せよう。好きなものであることが大切であり、とくに秀でている必要なはない。むしろ下手でも楽しんで新しいことに挑戦する方がよいかもしれない。
 できれば勉強そのものや、勉強に近い知的なものに対しての新しい挑戦であってほしい。
ファイル 673-2.jpg

 ギターで新しい曲を練習したくなった...。
ファイル 673-1.jpg
(学生時代)

今日の夏期講習の様子

ファイル 672-1.jpgファイル 672-2.jpg

高校部東進衛星予備校おゆみ野駅前校の朝の様子です。

セミナールームでは、高3生が夏の演習テスト中でした。
共通テスト形式の問題で目覚まし♪

頑張れ受験生!

[巻頭言2014/11より] お手本は?

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2014年11月号)

お手本は?

 中3受験生対象の「難関高校受験研究会Final Program」、sirius保護者対象の「難関中学フェア」、高校部の高1生対象、高2生対象の保護者会と、保護者の皆様にご参加いただくイベントが続いた。たくさんの皆様にご参加いただき、感謝とともに、受けている期待の大きさに心改まる思いだ。スタッフ一同、そのご期待に応えるよう努力します。

 さて、その準備の話。毎年毎年のイベントではあるが、前年と同じままでは進歩がない。必ず進化するように、皆で努力している。発表内容の検討からその準備、直前のリハーサルと重ねて、よりよいものへと毎年毎年進化させて提供するのが誉田進学塾グループのやり方。

 それは保護者の皆さまにだけでなく、子供たちへも同じ。ともすれば、やる側は毎年同じ繰り返しになりがちになるが、子供たちにとってはそのときその瞬間がただ一度のやり直せない瞬間。一発勝負の真剣勝負のとき。その覚悟で準備を整えなければ、望む成果を得られない。

 それは子供たちにとっての勉強も同じ。彼らの毎日毎日は、同じことの繰り返しではなく、そのときしかない特別のときなのだ。常に勉強も、自分自身を進化させるつもりで、真剣勝負で臨まなければ、望む成果を生み出さない。

 子供たちをそういう気持ちにさせるには環境が大切だ。まず親が身を持って手本を示そう。なんでもないような一日をただの一日にしない努力。二度とない貴重な時間として生きること。何事も、大人が自ら手本を示さなければ、子供たちを変えられない。
皆様、ともに頑張りましょう。

※この内容は2014/11塾だよりに掲載したものです。

 夏期講習はスタートしたばかりだが、講習明けには、保護者向け・塾生向けのイベントが目白押しだ。毎年、進化を重ねてきたので、本稿の頃より、さまざまなイベントを開催し、内容も濃密になっているはずだ。また夏期講習前にも、保護者向け、塾生向けのイベントがあり、今年も無事開催できた。
 準備する側の努力を自慢するわけではないが、毎年、きちんと開催し、少しずつでも改善し続けるためには、それなりの組織的な運営が必要だろう。その場で、えいっと頑張ってなんとかしてしまうやり方では、単発の行事ならばよいかもしれないが、開催側はいつか疲弊して続かなくなるか、品質が低下してしまうだろう。
 これは受験勉強でも本質は同じだ。瞬発的な集中力や頑張りで乗り切るのでは続かない。毎日、同じようにやり続けてゴールまで届くことを計画して、習慣化するしか高いところには達しない。
受験生の塾生たちのこの夏が、そういう夏になるように願う。

 さて、新しいイベントの告知です。
 9月10日に、今年から新しく開催となる、大学進学フェスタに協力します。大学進学の向けて真剣に考える機会を提供します。
高3生のみなさんは、第一志望はもう決めていると思いますが、受験大学選択の幅をもういちど広げて考えてみるいい機会。高2生のみなさんは、いよいよ受験を意識する時期、そして高1生のみなさんも、まだまだ先ではありません。
 ご期待ください。

大学進学フェスタ in CHIBA 2023
https://sites.google.com/view/univ-festa
ファイル 671-1.jpg