記事一覧

[巻頭言2024/03より] 新しい挑戦へ

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年3月号)

新しい挑戦へ

 春を迎える。新しい環境への変わり目の時期である。塾では新しい学年が早々にスタートだが、学校ではこれから春休み、そして新入学や、新しい学年へ進級となる。子供たちにとって、その変化は緊張を生む。この緊張がこれから始まる未知のモノへのワクワクドキドキとなり、前向きな気持ちにする力に本来はなるはずだ。

 ところが、学校生活が生活の中心であり、場合によっては『人生』の大部分を占めてしまっていると感じている子供たちにとって、この環境変化は、大きな圧力と感じ、マイナスの心理的負荷の原因ともなりうる。大人たちが、この過ぎ去ってしまった日の心の状態を忘れて、さらに負荷をかけてしまうことのないように、前もって子供たちの状況を正しく想像する準備をして、気をつけていただきたい。

 未知のものに対しては、新しい興味を感じポジティブになる心と、不安を感じネガティブになる心が同時に存在するはすだ。学校生活を送るには、それを単に受動的に受け取るだけでなく、能動的に行動することが要求される。不安な気持ちは行動を抑制する働きがあるので、不安が上回ればブレーキが強く働き、行動を起こさなくなってしまう。行動を起こさないことによって、より心理的負荷を増大させるので、さらに行動を起こしにくくなり、マイナスのスパイラルに陥りやすい。

 それを大人は「意志」や「やる気」で克服させようと考えがちだが、よいやり方とはいえない。行動の大半は習慣が決める。行動の結果、やる気や意志を強くする。最初の行動さえ始めれば、持続はし易い。大人が最初の負荷を抵抗なく乗り越えることができるのは、経験によって、目の前に多少壁があったり失敗したりしても、行動していけば最後は「大丈夫だ」と長期的楽観で考えているからであろう。

 新しい挑戦のとき。前向きな気持ちを引き出せるように「大丈夫」と伝えていただきたい。新しいことはワクワクドキドキする「楽しいもの」と感じられるように。

※この内容は2024/3塾だよりに掲載したものです。
 誌面の都合で、ここでは「大丈夫と伝えて」とだけ書いてしまっているが、これが実は難しい。
 不安に感じて、行動にブレーキが働こうとしてしまっている子供に、むやみに「大丈夫だよ」と言い聞かせようとすることは、十分に気を配らなければ、子供の感情を聴かずに、否定してしまう形になる。同じように「頑張れ」や「やればできる」などのポジティブとして発しているつもりの言葉も、状況と言い方によって、受け取る側は、ネガティブな否定語として受け取ってしまう。否定語は行動にブレーキをかけてしまうことは、ご存じの方も少なくないと思うが、知っていても油断すると思わぬ言葉が否定語に働いてしまう。
 「大丈夫だ」や「頑張る」「できる」などがポジティブに働くのは、自分から感じ、考えて発するときだけだ。
 ただ一方的に直接「大丈夫」と言って伝えるだけでは「大丈夫だ」とは感じない。きちんと話しを聴き、心を上向きにしていって、間接的に「大丈夫かも」と考えるようなきっかけをつくるしかない。
 相手の気持ちを引き出すには、その前にまず相手の気持ちを受け入れることからだ。

[巻頭言2024/02より] 受験は団体戦

ファイル 701-2.jpgファイル 701-4.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年2月号)

受験は団体戦

 自分の行動と心理を俯瞰して省みることで、メタ認知力を高めることができる。将棋や囲碁の感想戦がその例だろう。極限状態での瞬間的な判断を正しく行うためには、あえて過酷な条件下での思考力と判断力を鍛える訓練が必要だ。

 年明け早々の、JALの事故からの奇跡の脱出には感嘆した。実は7年ほど前、報道で盛んに取り上げられた、あのCAの皆さんたちの避難訓練を見学したことがある。非常シューターで滑り降りる訓練も目の前で見た。訓練は羽田の教育センターの中にある機体モックアップで行われていたが、訓練ごとに特定の条件を指定されて、照明を消したり煙を充満させたりして実施する。マニュアル通りの型に当てはめた行動だけでは対処できず、判断を強制するようにあえて状況を変えていた。そして最後に、指導教官からではなく乗客役のCAたちから振り返りの指摘を受ける仕組みだった。知識と技量だけでなく、その上の感知力、そしてそれを支える心の教育を重視しているとのことだった。確かに、幸運だった部分も少なくないが、危機に備えていた準備があったからこそ、幸運を奇跡にすることができたのだろう。

 受験も危機管理能力が問われている。単なる問題の解法を型として習得するだけでは通用しない。厳しい状況を模しての準備としての訓練が重要だ。もちろんどんな訓練も本番には敵わない。入試中こそ能力が大きく伸びる可能性を秘めている。

 同時に、省みる機会を一番与えるのは仲間たちからのフィードバックだ。ともに切磋琢磨してきた仲間たちと、本番の入試を通して自分の力を発揮する経験値を上げてほしい。受験は、単なる結果ではなく、どんな成長をしたかが、本当の価値であるはずだ。たとえ苦しい瞬間があっても、未来の自分のための経験と考え、最後まで乗り越えてほしいと願う。その力を与えてくれるのも仲間たち。そして、もらった以上に誰かに勇気を与えたいと強く誓って頑張ろう。受験は団体戦だ。

※この内容は2024/2塾だよりに掲載したものです。
 今年元日の羽田空港、能登地震救援の海保機と着陸中のJAL機が滑走路上で衝突した事故での、JALの乗客と乗員の緊急脱出劇は、多くの報道で、まだ皆様の記憶に新しいだろう。
 パニックになることを制し、的確に誘導した客室乗務員の皆さまの活躍は、偶然の結果ではない。まさに緊急時対応の訓練の成果であろう。
 訓練は、年に1回、全員が実施するという。緊急時訓練というと、直接的な技能的な部分、手順確認などの技術面、あるいは座学と試験による知識面のイメージが強いと考えがちだ。しかし、この見学で説明を聞いたときの記憶では、上記のような感知力、その場での判断力といった、マニュアル化しにくい暗黙知の差の部分を、どうやって、単なる経験によってだけではなく、身に着けるようにするかを軸にしているように感じた。経営破綻からの再建の経験を経て、技術面に寄り過ぎていた研修を改め、最もベースとなる心の面、人間力、人間性自体をどう高めるかにいきついたと記憶している。

ファイル 701-3.jpg ファイル 701-5.jpg

(ミュージアム、整備工場見学のあと、一般非公開の乗務員訓練センターで見学したのだが、モックアップ機体内や脱出スライダー、救命ボート(ラフト)などの写真は、公開禁止とされたのでお見せできないのが残念。客室乗務員の方たちが滑り降りるところも見学したのですが…)
ファイル 701-1.jpg

(公開されている取材映像があったのでリンク)
https://www.youtube.com/watch?v=XWQ2FZpuXbY

夏期講習の様子

ファイル 700-1.jpg

夏期講習の様子

小中学生の夏期講習は、本日で前期終了

受験生たちは、昨日から「一日集中特訓」
朝から暗くなるまで、塾で学習する
コロナ以降、最近やる塾が増えた、いわゆる通塾合宿

うちの塾では先輩たちもみんな経験してきた伝統行事

それぞれ自分の課題を基に計画を立てて学習に取り組みます!
ファイル 700-2.jpg ファイル 700-3.jpg

アウトプット型学習の集中で、得点力を大きく伸ばします!
ファイル 700-4.jpg

頑張れ受験生!
ファイル 700-5.jpg

[巻頭言2024/01より] 「情報」教育の必要性とは

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年1月号)

「情報」教育の必要性とは

 東大が、共通テストの情報Iの配点を100点とすることを発表した。2025年春から共通テストは新課程入試となり、大きな変更がいくつか行われる。その中の注目点が新教科の情報I。北大が早々に、受験必修・配点0と公表し、旧帝大を始め国公立大で対応が完全に分かれた(他科目に対して、低:同:高=6:3:1程度か)。東大は共通テストの配点自体がもともと低いなどの意見もいろいろとはあるだろう。

 入試の話は一旦脇に置いて、そもそもの「情報」という教科について考えてみよう。古い感覚の方は、「情報」=『パソコンの使い方』(いわゆるパソコン教室のようなイメージ)を想像されたかもしれない。大昔のプログラミングができないと何にも使えなかった時代とは既に大きく異なるが、「情弱」という揶揄するような言葉もあるくらいで、どう使うかの能力格差は拡がってはいる。しかしだからといって、使い方を学ばせたり、単なる(現状の)用語知識を詰め込んだり、ましてや、コーディング専門のプログラマーを大量養成しようとしているのではあるまい。

 指導要領改訂の基本方針には「未来社会を切り拓ひらくための資質・能力を一層確実に育成」するために、「知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等とをバランスよく育成」とある。そして「情報」という教科は「情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる力や情報モラル等,情報活用能力を含む学習を一層充実する」ことを目指すそうだ。

 若き日に関連分野を専門として学んだ立場からすると、単なるプログラミング教室化ならば肯定的意義を感じないが、所謂「プログラミング思考」を若いときに学習する重要性はよく理解できる。そしてコロナ禍やChatGPTの登場などでの見聞から、日本人の大多数の数理的理解力や論理的思考力の不足も大いに実感した。

 日本では入試がないと真剣に学習しない現実もある。まずは始めるしかないか。

※この内容は2024/1塾だよりに掲載したものです。
 さて、いよいよである。改訂される新しい共通テストに向けて受験生たちが実践的な対策の時期の夏期講習中だ。
 はたして、初めての情報Iはどうなるか。出題を担当する大学入試センターでもどの程度のレベル感にすればよいのか恐る恐るといったとこだろうか。過去の傾向などを踏まえると、改革初年度ということで、なんとなく易し目になりそうな気がする。試作問題から予想すると、問われている「学力」に対しての、設問の文章量が多すぎて、判断力の処理時間勝負になるかもしれないが、あまり深く思考力が必要なレベルの問題にはならないと予想する。結局あまり得点差はつかないのではないだろうか。
 試作問題に対しては、いろいろと言いたいこともあるが、この科目で問いたいのはこういう力と言われれば、それはそれで納得ではある。いっそのこと、数学の中でかなりの幅を利かせてきている統計分野をこっちに移動してくれた方がよいような気もしてきた。おまけに、配点も200点にしてもよいかも(笑)。

 受験生の皆さん、恐れずに準備しましょう。
 きちんと問題を読んで正しく理解して、その場で考える論理力が問われているだけです。パターン暗記のような学習では通じないけれど、本質的な理解と考える力を伸ばすつもりで臨めば、そんなに怖くないよ。

ファイル 699-1.jpg

夏期講習の様子

ファイル 698-5.jpg

夏期講習の様子

今日は、こちらも7/1から誉田進学塾グループpremium高校部にグループインした、東進衛星予備校佐倉校(旧京成佐倉校)の様子

この校舎は5F,6Fの2フロアです。
6Fのセミナールームはこんな感じ。すべて新しい机き椅子に入れ替えて、とても明るい雰囲気になりました。
照明も最新のLED照明に交換済。明るい気分で勉強ができますね。
ファイル 698-1.jpg ファイル 698-2.jpg

5Fの受講ブースの様子。
蘇我校と同じで前のブースをそのまま引き継いでいます。誉田進学塾グループの他の校舎のブースと比べるとちょっと狭い気もしますが、木目調で、落ち着いて勉強できそうです。
もちろん、受講用のタブレットは最新型に入れ換えました!
ファイル 698-3.jpg ファイル 698-4.jpg

ここの校舎は、旧佐倉藩藩校の流れを受け継ぐ千葉県公立高校で最も伝統ある佐倉高校通学路至近の最寄り校舎です。
佐倉高校の生徒たちが頑張っています!

頑張れ受験生!

夏期講習の様子

夏期講習の様子

今日は、この7月1日から新しく誉田進学塾グループの仲間入りした東進衛星予備校蘇我校(旧蘇我駅東口校)の様子をご紹介。

入り口を入ると、カウンター周辺では、生徒たち2組が面談中。
今後の勉強の作戦会議でした。面談スペースもすぐ左手にあります。
面談や相談だけでなく、勉強内容の質問も丁寧に対応しています。学力や教務力の高い正社員が配置されていて、さらにチューターたちも熱心にみてくれます。
ファイル 697-1.jpg

こちらは受講ブースの様子。このブースは前のものを引き継いだままで、誉田進学塾グループの明るい水色のものとは違ってちょっと落ち着いた色合いです。
各ブースに配備の機材は全部最新型のタブレットに更新しています。前は旧PCより反応も早く、また机上も広く使えます。
ファイル 697-2.jpg
もちろん使用後は、スタッフがしっかり消毒してスタンバイ。

また誉田進学塾グループ東進衛星予備校の校舎なら標準の受験生専用ロッカー(写真にはありませんが)も新しく配置されました。
テキストだけでなく、参考書や問題集をたくさん置いてじっくり勉強に取り組みことができます。
本棚や壁などはそのままですが、きちんと整理整頓してずいぶん綺麗になりました。
ファイル 697-3.jpg

休憩コーナーもすっきり!
ファイル 697-4.jpg

まだ改修は続いていて、今日は工事業者の方が窓のステッカーを全部はがしていました。明日貼り替え予定です!
ファイル 697-5.jpg

環境を少しでもよくして、生徒たちが学習しやすくなるように応援します!

頑張れ受験生!

夏期講習の様子

ファイル 696-1.jpg

夏期講習中の様子

鎌取駅南口校

2号館の大セミナールーム
高3生たちは、ほぼ毎日、午前の小テスト
習熟度をリアルタイムに確認しながら、夏の学習に集中しています!
ファイル 696-2.jpg ファイル 696-3.jpg

本館2F受講ブースでは、部活のない高1,2年生は朝から学習
部活生も夕方から夜にかけてやってきます
ファイル 696-5.jpg

頑張れ受験生!
ファイル 696-4.jpg

東進志田晶先生の特別公開授業開催

ファイル 695-2.jpgファイル 695-3.jpg

千葉中央駅校にて、東進衛星予備校の志田晶先生の特別公開授業を開催しました!

高1、高2でも解くことができる旧帝大の数学の入試問題から、数学がわかると楽しくなる問題を勉強しました。
夏休みのスタートのタイミングで、さあこの夏は数学を頑張るぞっと決意する特別な時間になったようです!

志田先生、ありがとうございました。
ファイル 695-1.jpg

東進衛星予備校佐倉校・蘇我校のお知らせ

誉田進学塾premium高校部に佐倉校・蘇我校が新たに仲間に加わります!

2024年7月1日より、東進衛星予備校 (旧)京成佐倉校と(旧)蘇我駅東口校の今までの経営母体から、2校舎の運営を引き継ぎ、校舎名を東進衛星予備校佐倉校と蘇我校に改めて、誉田進学塾グループが運営します。

今まで以上に、一人ひとりの生徒の学力を伸ばす志望校に導けるように努力します。

よろしくお願いします。

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/ssproject/

[巻頭言2023/12より] 今が未来を創る

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2023年12月号)

今が未来を創る

 小学校の5,6年頃、毎週末に塾に通っていた。いわゆる中学受験のための塾で、実績があり地域(東京の西)では結構有名な塾だったらしい。住宅地域のご自宅隣接の木造平屋の大きな建物に細長い机で、ぎゅうぎゅう詰めで勉強した(テスト受験者が100を軽く超えていたのでその数で一斉だったのだろう)。一週間のテスト範囲を勉強して、4科目のテストを受ける。解説授業のあと、次回範囲の内容を習って帰るというもの。今にして思えば、当時の四谷大塚(今のYTテスト)や、今はない日進という中学受験有名塾と同じやり方だったのだろう。親の命のまま何も知らずに、低学年の頃の同級生で隣クラスの優秀な友人と通っていた。6年の終わり近くの冬のある日、友人が休みで一人で塾に行くと、ほとんどが欠席だったことから、初めて周りは受験のために通っていたことを知る(親は知っていたが)。その日が受験当日だったと記憶しているが、もしかすると直前日だったのかもしれない。

 一番の思い出は友人とバスを乗り継いで通っていた記憶。帰りにたまに、乗り継ぎのバスに乗らず、浮かしたバス代で買った肉屋のコロッケを食べながら歩いた。そして、バスの往き帰りに、友人が出す算数の難問をパズルのように考えることが、強烈に楽しかった。友人は受験の勉強をしていたはずなので、過去問などから、悩んで喜びそうな問題を狙って探して、ノートに書いてきて出題していたのだろう。

 授業内容や先生の記憶は、もはやほとんどない。それでも微かな記憶で、算数で図を描くとスパッと解ける感動は残っている。社会や理科のテキストを読んで、新しい知識に触れるのが楽しかった。毎週テスト順位も出たが、それに向けて暗記したことは全くなく、知的刺激だけで憶え、今もその大半が残っている(はずだ)。

 数十年後、塾のあった辺りの住宅地を歩いてみたことがある。楽しかった過去の名残りは全くなかった。ただ表札にあった先生の苗字は憶えていた。

※この内容は2023/12塾だよりに掲載したものです。

 日頃、ほとんど過去を振り返らない(日々の反省はしていますが…)ので、思い出すこともないが、もはや思い出そうとしても断片的な瞬間シーンしかでてこない。子供の頃の嫌だった記憶も風化してしまい、嫌と感じた感情自体は消えて、思い出せるのは嫌だったなと記憶だけにすぎない。長い時間の経過によって、今に対する評価が、過去の評価も変化させてしまったのかもしれない。
 だが、楽しかった記憶は、今も楽しいと感じることができる。当時とは異なる楽しいなのかもしれないが、ずっと残る。
 いいこと、悪いこと、今のすべてが未来を創る。若き日の勉学や受験が、耐えるだけの嫌なものとしてではなく、楽しさを伴う知的な刺激と興奮として残るように、塾・予備校として私たちは大切にしなければならない。
 楽しい記憶は、長く強く残るはずだ。

p.s.
 今、ストリートビューで見たら、住宅地に入る裏道にあった、コロッケを買った肉屋は、数年前まであったらしい。