記事一覧

全国模擬授業大会 in 名古屋

全国模擬授業大会 in 名古屋の見学に行ってきました。

全国の塾の先生たちが、決められた時間内に授業を実演してその腕を競う大会
うちの塾とは授業に対する考え方が違うので出場はしていないが、審査や見学で参加。
今回は見学のみ。

会場は私立中高の校舎
ファイル 709-1.jpg

開会式では、選手宣誓から始まります
ファイル 709-2.jpg

午前は科目別ブロック予選
ファイル 709-3.jpg

午後はセミファイナルの科目別ブロック決勝
ファイル 709-4.jpg

続いてファイナルは科目別チャンピオンたちによる決勝戦
ファイル 709-5.jpg

丸一日を使っての競技会
その熱気を持ち帰りました!

[巻頭言2024/07より] 新しい挑戦へ

ファイル 708-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年7月号)

新しい挑戦へ

 先月に続いて、東進衛星予備校全国大会からの話題。今回、実践報告を発表することになった評価を受けたのは、うちの校舎が3年連続で全加盟校約1000校の中の1位をとった12月1日継続部門の最優秀表彰。東進では新年度の学年の学習が12月からスタートする。とくに高校2年生は、自分たちが共通テストを受験する1年前の冬休み前にあたり、早期に受験生として自覚して勉強を始める重要なきっかけになる。もちろん、翌年度に学習する講座を、12月前にまとめてとるということは、生徒や保護者と十分な信頼関係を保っていることにほかならない。私たちはこの「数字」を顧客満足度を表す重要な「指標」と考えている。

 日々の仕事は「数字」を指標として捉え、正しく追いかけることが重要だ。適正な数字の結果が得られないということは、何か原因となるプロセスの中の課題点があるはずである。それを数字に基づいて、きちんと見つけ出して改善することで質が上がる。私たちは、そういう意味での「経営品質」というものにこだわっている。

 もちろん、そうは言っても多くのスタッフたちがチームで仕事をしていく中で、高い経営品質を保つのは非常に難しい。ときどき、厳しいお叱りの声をいただくこともある。だが、それはより高い経営品質に向かうための貴重なチャンスと考える。厳しい目で評価することが課題を明確化し改善を促すはずだ(もし何か気になる点が少しでもあるなら、遠慮は無用、ぜひお聞かせいただければと思います)。

 これは生徒たちが模試の項目別の細かい結果で、課題点を見出すことと同じであろう。課題が明確でない努力は非常に効率が悪い。稀に、実力がついてきたらと模試を尻込みする生徒がいるが、まずは「数字を診る」だ。現実を見て未来を創ろう。

 7月から、東進衛星予備校の佐倉と蘇我が誉田進学塾グループに仲間入りすることになりました。今まで以上に一人ひとりへの高い経営品質の提供を目指します。
ファイル 708-2.jpg ファイル 708-3.jpg
※この内容は2024/7塾だよりに掲載したものです。
 本文の通り、7月から東進衛星予備校2校がグループインした。他の母体が運営していた古くからの校舎。その母体の経営統廃合で閉鎖する予定の校舎のうち、私たちのエリアの2校の運営を引き継いだ。急な話で、実質1か月余りでの準備で、なんとか通っている塾生のみなさんに迷惑をかけずにリスタートできた。
 準備は、年度計画にないものだったが、今まで蓄積した開校手順に従って、比較的スムーズにできた。一番は「人」の問題のはずだが、今回は、社員の引継ぎはなく今までの人たちは前の会社が全部引き上げて、私たちの社員が担当する形なので、予定外だったこと以外は、問題がない。
 これまでの私たちの運営力を東進本部が評価しての今回の話、その要請にこたえられるように努力する。私たちの運営は、経営品質を高く維持し、顧客満足を高めて成果につなげていくスタイルなので、少々時間がかかるが地道に努力していくつもりだ。

 東進衛星予備校京成佐倉校改め佐倉校、および蘇我駅東口校改め蘇我校、よろしくお願いします。
ファイル 708-4.jpg

[巻頭言2024/06より] 楽しく学ぶではなく、学ぶこと自体が楽しいに

ファイル 707-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年6月号)

楽しく学ぶではなく、学ぶこと自体が楽しいに

 毎年恒例の東進衛星予備校全国大会に参加した。加盟校1000校余りから各部門で優秀な成績を上げた校舎が招待されるもの。最優秀・優秀合わせ9名の表彰招待をいただいた。最優秀事例発表も壇上でさせていただいたので、最後の懇親会では、多くの全国の皆様と情報交換ができた。塾生たちの頑張りの成果と感謝します。

 さて、その中で出た話題から一つ。たくさんの生徒がいれば、当然、初めから高い得点の生徒とそうでない生徒がいる。そうでない生徒の学力をどう伸ばすか、という課題だ。いろいろな意見があるのを、極論を承知で大きく括ってしまうと、高校生の場合、多くは勉強に対する「型」ができていないということになるだろう。

 学力を向上させるには、この「型」を作るという基礎が大切である。だが、それが逆にブレーキとなってしまうことが少なくない。なぜなら、重要なことは「型」ではなく、脳に適切な負荷をかける「型」を作ることだからだ。

 例えば、暗記するとき、じっと見て覚えるinput型の学習は非常に効率が悪い。だから書いて覚えるという、負荷を要求する「型」を作ろうとする。型を作ることは、習慣化を意味するので、適切な指導者でないと型の強制になってしまう。早期の結果を求めた無理な躾けは、脳が、書くことに対して負荷が少なくなるように頭を使わない方向に習慣化してしまう。高校生からこれを修正するのは難しい。

 やはり小中学生の初期に身につけるのが理想だ。ただし、前提として、自ら求め負荷をかける「心」にしなければできるようにならないのだが、どうやら適切な指導者でないと、短絡的に「心の指導」とし、型にはめようとしてしまうようだ。

 とくに初期段階で大切なのは、学ぶことを楽しいと感じる子に育てること。ただ授業が楽しいでなく、学ぶことが楽しい、難しくてもわかってできるまで学び続けることが楽しい。そんな指導ができる指導者を育てるよう研修に力を入れます。
ファイル 707-3.jpg


※この内容は2024/6塾だよりに掲載したものです。
 自分から進んで「脳に負荷をかける」トレーニングを選択するように育てるにはどうしたらよいか、繰り返されるテーマであろう。
当然、年齢、成長の段階によって異なる対応が必要になる。適切な年齢で適切な育て方をしていないまま間違った癖がつくと、後から治すことはより困難になる。高校生になってから修正できる要素は多くはなく、労力は非常に大きい。
 本文では、「心」の指導と書いているが、その要因は多岐にわたりすぎて、最適解を簡単に探すことはできない。試行錯誤の日々である。
 それでも、本文冒頭に書いた通り、私たちの大学受験部は好結果を、一定の数値としてあげるようになってきている。経営品質、再現性という観点でチャレンジしてきたからだ。
 まだまだ考えている理想には程遠いが、この表彰を糧に挑戦を続けていきたい。

(業界誌に、当日の簡易レポート記事があります)
http://www.randomwalk.jp/kan/

ファイル 707-2.jpg ファイル 707-4.jpg
(写真は当日のリハーサルの様子)

[巻頭言2024/09より] お手本

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年9月号)

お手本

 先日、ある座談会に参加した。業界誌の企画で、大学入試の変化にどう対応するかというお題での意見交換。話題の総合型選抜や新課程での共通テスト、情報I入試などへの変化、さらにこれから先の大学の変化、それらに対して、塾・予備校はどうすべきかという限りなく幅の広いテーマで、話をまとめての結論というより、現状と考えられる問題を並べて提起した形で終わった。

 さて、その終盤、変化への対応として、さらにオンラインやICTなどが進んでいったときに、そもそも塾・予備校の講師がすべきことは何なのかという話が出た。その場では深くは議論せずだったが、少々気になったので、整理しておこう。

 すでに現状でも、授業の「教える」部分、インプット中心のティーチングは、映像授業などに置き換えることが可能になってきている。それに対して、アウトプットが必要な、いわゆるコーチングと呼ばれている部分は、人間の先生しかできないだろう、というのがこれまでの認識だろうか。しかし、最近のAI技術の革新によって、この境界が不明確な捉え方のままでは語ることができなくなった。すでに学習成果を細かく分析し、どの部分を伸ばすのが最適か、それにはどんな勉強をすればよいかという指導に対してAI技術の導入が進められている。早晩、進路指導や受験校選択への応用にも進んでいくに違いない。すると、コーチングのやる気を引き出すコミュニケーションが残ると予想する人が多いが、この部分もAIの進化で実現する可能性すらあると考える。では、指導者しかできないことは何が残るのか。

 その一つの答は、勉強を楽しむ姿を身をもって伝えること、楽しいとはどういうことなのかを、お手本となるほど、見せて伝えることではないかと考える。「気持ち」は、人からしか伝えられない。心は、人からしか共鳴できない。学ぶことが楽しいことを、自らの姿で伝えていくのは、子供に対する大人の役目だ。

※この内容は2024/9塾だよりに掲載したものです。
 今年は、この座談会だけでなく、講演や取材などでお声がかかることが少なくない。たまたまのめぐり合わせであろう。その中には、非常に珍しい役回りとして、ある会での講演者の方に「講演後の懇親会で質問役として登壇して、インタビュー時間長めにとったので、オフレコだから存分に突っ込んでほしい」というものまであった。
 それらのおかげで、塾・予備校業界の方たちにお会いする機会で、久しぶりなのに、向こうは、最近会っている気になっていた、というのが幾たびかあった。ありがたいことである。
 座談会は、実は少し気が楽だ。講演のときは、当然十分に準備をする。基本的にスライドを使うので、事前だけでなく、当日の会場での準備も。インタビュー取材のときは、油断すると脱線して骨子が寄れてしまうので、テーマを事前に確認した上で、必ずメモを用意する。一番しびれるのは、入試当日のテレビ生解説。いつも最後の出番で、終わる時刻は絶対にはみ出せない。出番が回ってくるまで使える時間が確定しない中の、秒単位となる。
 今回の座談会は、テーマが明確なので、それなりに準備した。情報Iのサンプル問題も研究し直して臨んだが、記事となって読み直すと、ちょっと無難過ぎだったか…。

記事はこちらで読むことができます⇒ http://www.randomwalk.jp/kan/

東進志田晶先生の特別公開授業開催

ファイル 705-1.jpg

昨夜は、東進衛星数学科の志田晶先生をお招きして特別公開授業を、誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校佐倉校で開催しました!

東進佐倉校は、この7月1日から、誉田進学塾グループの運営となりました。校舎名も京成佐倉校から佐倉校と改め、受講用の機材を全て新しくして、さらに気持ちも一新! のスタートを切っています。

その新しいキックオフイベントとして、今回の志田先生の特別公開授業を、高2生、高1生対象に開催しました。
内容も、スバリ「共通テスト対策」に焦点を当てていただき、単なる穴埋めテスト対策の繰り返し練習ではなく、本物の数学を勉強しようと、みんなで数学を楽しみました。

佐倉校は、京成佐倉駅のすぐそばの校舎で、佐倉高校の生徒の通学路の横にあり、佐倉高校の生徒がたくさん通っています。
千葉県随一の伝統の佐倉高校の生徒さんたちが、充実した高校生活が送れるように、学習をサポートしていきます!

ご期待ください!
ファイル 705-2.jpg

[巻頭言2024/05より] 適切な負荷

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年5月号)

適切な負荷

 G.W.明け、いわゆる「五月病」のシーズンである。4月に新年度になり、新しい環境への適応に対するストレスが溜まっていく。1か月たち、G.W.の連休で一旦そのストレスがかからなくなり、G.W.明けに、再び元のストレスがかかる状態に戻るときに、悲観的にものごとを捉え、意欲がわかず行動にブレーキがかかる症状。ひどく進むと不登校にまで発展する。ストレスの蓄積がある閾値を超えてしまうことで発症するのだろうか。症状が出てしまうと戻すのは非常に難しく、最後はストレスを一旦全て取り除くなどするが、できるだけ早く専門医などに任せるのがよい。

 発症前の予防策ならば、一般にストレスを溜めないこととされている。新しい環境に順応していくためには、そのストレスを取り除いてしまうわけにはいかないので、溜めないように発散を促す行動のいくつかが推奨されている。

 しかしながら、ストレスは本人の捉え方次第で影響は大きく変わるはずだ。新しい環境への適応とは、従来の自分の習慣を変えることを要求されることに他ならない。習慣を変えるには、脳に対して負荷をかける必要がある。その負荷を心がマイナスと捉えていることから問題が生じる。この負荷は自分にとって必要なものと前向きに捉えることができれば、マイナスの心を生じにくくなる。だから、周りの「頑張れ」という声掛けは禁物。「大丈夫だよ」と声をお掛けいただきたい。

 そもそも勉強、すなわち新しいことを学習するためには、脳に適度な負荷がかかる状態が必要だ。これは習慣を変えることと本質は同等なもの。いやだと思いながら、我慢している状態では、マイナスの負担となり行動が抑制される。脳は負荷を逃がそうと形だけの「学習」もどきに逃げがちだ。脳に適切な負荷をかけて、脳を素早く効果的に適応させることが、学習の成果をうむ。前向きに積極的に、適度な負荷をかけることを掴んでほしい。周りはそれまで「大丈夫」と言い続けよう。

※この内容は2024/5塾だよりに掲載したものです。
 「大丈夫だよ」の話は、2つ前に書いた内容に繋がっている。
 学習には、脳に負荷をかけることが不可欠だ。
 それは、本人の捉え方がカギとなる。脳への負担につながるので、そのまま、いやなもの、やらなければいけないもの、という否定語で捉えてしまうと、行動にブレーキがかかる。効果を上げるには、自分から求めるもの、やりたいこと、という肯定的な好きなものの延長に位置して、自ら負荷をかけることを選択する状態にすることだ。
 と、書くだけなら簡単である。実際には、その状態に本人が考え自ら選ぶようにすることは容易ではない。とくにすでにマイナスの状態になってから戻すことは非常に難しい。難しい状態になってしまってからは、一度すべての負荷を取り除きリセットするしかないことが少なくない。
 いわゆる五月病や、登校拒否などの、行動にブレーキがかかる状況が発露するよりずっと前に、根から改善するしかない。本人の考え方、捉え方は、直接変えることは難しいので、間接的なコミュニケーションによって少しずつ向きを変えていく。自分なりに、負荷を加減して、かけても乗り越えられるという自信の範囲で、行動し達成することで自信を伸ばすことだろう。
 「なんだ、簡単だ」と捉えられるように、前向きな考え方を引き出すような、言葉のかけ方と聴き方を工夫していただきたい。
 理解し共感しなければ、プラスの共鳴はおきない。

[巻頭言2024/04より] デジタル教科書化元年

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年4月号)

デジタル教科書化元年

 学校では新年度、進学進級の区切りの月である。環境が大きく変化する生徒も少なくないだろう。早く慣れて、力を発揮してほしいと誰もが願うところだ。

 先日、機会を得てOECD Japan開催の「PISA2022」セミナーにオンライン参加した。PISAとはOECDが実施する81か国・地域69万人の生徒参加の国際学習到達度比較調査(Programme for International Student Assessment)で、昨年末マスコミ等が、2022年の結果で日本が実施3分野(数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシー)すべてでトップクラスと報道したので、皆様もすでにご承知のことと思う。

 コロナ禍でOECD平均が低下する中、日本は上昇した。その原因は、休校期間の短さ、学習指導要領改訂、ICTの環境整備と習熟などが報告された。さらに今回は数学的リテラシーが集中分析テーマで要因分析の報告もあった。結果がトップかではなく、比較対照によって課題点をみつけ、今後の改善に向かうことが大切なはずだ。
気になった要因分析として、日本の学校では授業でのデジタルリソースの利用時間が最下位レベルだが、数学の授業でのデジタルリソース利用に対して注意散漫になる割合の低さでは、圧倒的1位という結果。また、デジタルリソース利用と成績の関係では、長時間になるほど点数は低下するという逆相関だが、まったく利用がないよりは1時間未満の利用の方が高得点という国際的な結果だった。

 さて、いよいよ今年、文科省主導の下、小5から中3の英語でデジタル教科書化がされる(他の教科も段階的に予定)。確かに、英語では音声や検索で有効だろう。また探求型学習や情報では利用は欠かせない。今のところ、親子とも期待が多いとの調査もあるが、いざ導入となれば、反対意見、慎重論も多数出るに違いない。
もはや、どちらが良いかではなく、どう有効に活用していくかが問われる。私たちも、やや保守的に構えはするが、実証が伴うものは積極的に挑戦するつもりだ。

※この内容は2024/4塾だよりに掲載したものです。
 このOECD Japan「PISA2022」セミナーは、今回は、中心分析のテーマが数学的リテラシーということで、たまたま紹介を受けてオンラインで参加した。そこで報告された内容は、非常に興味深く、上記に触れた点以外にもたくさんの気づきを得た。
 詳細資料は、現在公開されているので、直接参照いただければと思う。
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/oecd/1419662_00005.htm

 このような調査結果を踏まえて、今後の教育の方向性を考えていくことが重要だが、これまでの日本の教育では、きちんとエビデンスを踏まえて施策がされてきたとはいえない。デジタル教科書化のみならず、ICT、DX化も、先に結論ありきで、都合の良い部分だけ調査結果をつまみ食いするようなことがないことを祈る。
 日本の公教育では、部分的限定的でも、比較対照実験を試みることは、感情的な不公平感を生みやすく、容易ではない。国際調査結果を正しく読み解くことは重要だ。

 このデータを基にしたテーマで、民間教育大賞授賞式記念のパネルディスカッションにパネラーとして登壇した(概要は以下に公開中です)。
http://www.juku-kyoiku.com/contents/pdf/minkan/2023/03.pdf

 学士会館は、今年いっぱいで、再開発事業で改築の予定とのこと。帝国大学所縁の電灯ある建物で登壇できたことに感謝。
ファイル 703-1.jpg ファイル 703-2.jpg

[巻頭言2024/03より] 新しい挑戦へ

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年3月号)

新しい挑戦へ

 春を迎える。新しい環境への変わり目の時期である。塾では新しい学年が早々にスタートだが、学校ではこれから春休み、そして新入学や、新しい学年へ進級となる。子供たちにとって、その変化は緊張を生む。この緊張がこれから始まる未知のモノへのワクワクドキドキとなり、前向きな気持ちにする力に本来はなるはずだ。

 ところが、学校生活が生活の中心であり、場合によっては『人生』の大部分を占めてしまっていると感じている子供たちにとって、この環境変化は、大きな圧力と感じ、マイナスの心理的負荷の原因ともなりうる。大人たちが、この過ぎ去ってしまった日の心の状態を忘れて、さらに負荷をかけてしまうことのないように、前もって子供たちの状況を正しく想像する準備をして、気をつけていただきたい。

 未知のものに対しては、新しい興味を感じポジティブになる心と、不安を感じネガティブになる心が同時に存在するはすだ。学校生活を送るには、それを単に受動的に受け取るだけでなく、能動的に行動することが要求される。不安な気持ちは行動を抑制する働きがあるので、不安が上回ればブレーキが強く働き、行動を起こさなくなってしまう。行動を起こさないことによって、より心理的負荷を増大させるので、さらに行動を起こしにくくなり、マイナスのスパイラルに陥りやすい。

 それを大人は「意志」や「やる気」で克服させようと考えがちだが、よいやり方とはいえない。行動の大半は習慣が決める。行動の結果、やる気や意志を強くする。最初の行動さえ始めれば、持続はし易い。大人が最初の負荷を抵抗なく乗り越えることができるのは、経験によって、目の前に多少壁があったり失敗したりしても、行動していけば最後は「大丈夫だ」と長期的楽観で考えているからであろう。

 新しい挑戦のとき。前向きな気持ちを引き出せるように「大丈夫」と伝えていただきたい。新しいことはワクワクドキドキする「楽しいもの」と感じられるように。

※この内容は2024/3塾だよりに掲載したものです。
 誌面の都合で、ここでは「大丈夫と伝えて」とだけ書いてしまっているが、これが実は難しい。
 不安に感じて、行動にブレーキが働こうとしてしまっている子供に、むやみに「大丈夫だよ」と言い聞かせようとすることは、十分に気を配らなければ、子供の感情を聴かずに、否定してしまう形になる。同じように「頑張れ」や「やればできる」などのポジティブとして発しているつもりの言葉も、状況と言い方によって、受け取る側は、ネガティブな否定語として受け取ってしまう。否定語は行動にブレーキをかけてしまうことは、ご存じの方も少なくないと思うが、知っていても油断すると思わぬ言葉が否定語に働いてしまう。
 「大丈夫だ」や「頑張る」「できる」などがポジティブに働くのは、自分から感じ、考えて発するときだけだ。
 ただ一方的に直接「大丈夫」と言って伝えるだけでは「大丈夫だ」とは感じない。きちんと話しを聴き、心を上向きにしていって、間接的に「大丈夫かも」と考えるようなきっかけをつくるしかない。
 相手の気持ちを引き出すには、その前にまず相手の気持ちを受け入れることからだ。

[巻頭言2024/02より] 受験は団体戦

ファイル 701-2.jpgファイル 701-4.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2024年2月号)

受験は団体戦

 自分の行動と心理を俯瞰して省みることで、メタ認知力を高めることができる。将棋や囲碁の感想戦がその例だろう。極限状態での瞬間的な判断を正しく行うためには、あえて過酷な条件下での思考力と判断力を鍛える訓練が必要だ。

 年明け早々の、JALの事故からの奇跡の脱出には感嘆した。実は7年ほど前、報道で盛んに取り上げられた、あのCAの皆さんたちの避難訓練を見学したことがある。非常シューターで滑り降りる訓練も目の前で見た。訓練は羽田の教育センターの中にある機体モックアップで行われていたが、訓練ごとに特定の条件を指定されて、照明を消したり煙を充満させたりして実施する。マニュアル通りの型に当てはめた行動だけでは対処できず、判断を強制するようにあえて状況を変えていた。そして最後に、指導教官からではなく乗客役のCAたちから振り返りの指摘を受ける仕組みだった。知識と技量だけでなく、その上の感知力、そしてそれを支える心の教育を重視しているとのことだった。確かに、幸運だった部分も少なくないが、危機に備えていた準備があったからこそ、幸運を奇跡にすることができたのだろう。

 受験も危機管理能力が問われている。単なる問題の解法を型として習得するだけでは通用しない。厳しい状況を模しての準備としての訓練が重要だ。もちろんどんな訓練も本番には敵わない。入試中こそ能力が大きく伸びる可能性を秘めている。

 同時に、省みる機会を一番与えるのは仲間たちからのフィードバックだ。ともに切磋琢磨してきた仲間たちと、本番の入試を通して自分の力を発揮する経験値を上げてほしい。受験は、単なる結果ではなく、どんな成長をしたかが、本当の価値であるはずだ。たとえ苦しい瞬間があっても、未来の自分のための経験と考え、最後まで乗り越えてほしいと願う。その力を与えてくれるのも仲間たち。そして、もらった以上に誰かに勇気を与えたいと強く誓って頑張ろう。受験は団体戦だ。

※この内容は2024/2塾だよりに掲載したものです。
 今年元日の羽田空港、能登地震救援の海保機と着陸中のJAL機が滑走路上で衝突した事故での、JALの乗客と乗員の緊急脱出劇は、多くの報道で、まだ皆様の記憶に新しいだろう。
 パニックになることを制し、的確に誘導した客室乗務員の皆さまの活躍は、偶然の結果ではない。まさに緊急時対応の訓練の成果であろう。
 訓練は、年に1回、全員が実施するという。緊急時訓練というと、直接的な技能的な部分、手順確認などの技術面、あるいは座学と試験による知識面のイメージが強いと考えがちだ。しかし、この見学で説明を聞いたときの記憶では、上記のような感知力、その場での判断力といった、マニュアル化しにくい暗黙知の差の部分を、どうやって、単なる経験によってだけではなく、身に着けるようにするかを軸にしているように感じた。経営破綻からの再建の経験を経て、技術面に寄り過ぎていた研修を改め、最もベースとなる心の面、人間力、人間性自体をどう高めるかにいきついたと記憶している。

ファイル 701-3.jpg ファイル 701-5.jpg

(ミュージアム、整備工場見学のあと、一般非公開の乗務員訓練センターで見学したのだが、モックアップ機体内や脱出スライダー、救命ボート(ラフト)などの写真は、公開禁止とされたのでお見せできないのが残念。客室乗務員の方たちが滑り降りるところも見学したのですが…)
ファイル 701-1.jpg

(公開されている取材映像があったのでリンク)
https://www.youtube.com/watch?v=XWQ2FZpuXbY

夏期講習の様子

ファイル 700-1.jpg

夏期講習の様子

小中学生の夏期講習は、本日で前期終了

受験生たちは、昨日から「一日集中特訓」
朝から暗くなるまで、塾で学習する
コロナ以降、最近やる塾が増えた、いわゆる通塾合宿

うちの塾では先輩たちもみんな経験してきた伝統行事

それぞれ自分の課題を基に計画を立てて学習に取り組みます!
ファイル 700-2.jpg ファイル 700-3.jpg

アウトプット型学習の集中で、得点力を大きく伸ばします!
ファイル 700-4.jpg

頑張れ受験生!
ファイル 700-5.jpg

ページ移動