記事一覧

[巻頭言2022/07より] 切磋琢磨する場

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2022年07月号)

切磋琢磨する場

 先月は、不祥事およびその対応でいろいろとお騒がせしました。社員一同、厳しく反省し、謙虚に一つひとつを改めながら、指導により一層、励んでいきます。今回に限らず、厳しいお叱りを頂くこともありますが、それは、次への改善、改革のチャンスであると信じています。お気づきの点がありましたら、お知らせください。

 さて、先日、他塾の方たちの訪問見学を受け入れた。以前は、頻繁に機会があったのだが、コロナ禍でしばらく停止していたので久しぶりだ。状況が少し好転しているので、いろいろと警戒はしながらも、少し戻した状態。いつも、訪問で驚かれることは、授業中の生徒の様子だ。当然どこでも塾なので演習を中心とした時間は用意はしているが、導入や解説は、一方的に説明を聞くだけのスタイルがほとんどのようで、うちの塾生たちが積極的に楽しく考え発言している姿には驚かれる。

 しかし、それだけでなく私たちが当たり前と思っているような基本的なことに驚かれることも少なくない。今回は、同じ東進加盟校だったので、そこが際立った。もともと東進の全国大会での優秀事例校紹介で、うちのスタッフ研修について取り上げられたことがきっかけとなった。自分たちの常識は、他では当たり前ではない。

 この研修というものも、生徒たちの授業と同じ構図であろう。一方的に聞くだけでは、一時的な効き目があるかもしれないが長続きはしない。最近は、ディスカッションを中心にした研修も流行りではあるが、単なる形だけの自己流の意見主張に留まり教育的成果につながらないことが多い。学校の授業に目立つ班別の話し合いも同様かもしれない。意見を交わすことで相互に刺激しあい一人では閃かない考えを生み出す集団知性は理想だが、それを発揮できる状態にするのは難しい。

 私たちも持続的に成長するために、スタッフ研修も相互に刺激しあう形に変えてきている。漢方薬的な効果だが、やり続ければ大きく成長できる。頑張ります。

※この内容は2022/07塾だよりに掲載したものです。
 経営品質という考え方がある。とくにサービス業では重要であろう。どうしても各事業所、各スタッフ、そして時期や状況での品質のバラつきが生じる。工業製品では、製品の品質管理をきちんとすることで、このバラつきを小さく抑え込む改善をしているのだろう。それに対してサービス業では、この範囲を一定に抑え込むことは、一般に難しい。それでも定型サービスを提供するなら、いろいろと方法論もあるかもしれないが、対人の非定型業務は一段と困難である。単なるルーティンの作業のサービスではなく、顧客の状況に合わせて、一人一人に対応することが求められるからだ。
 教育の分野は、その典型だろう。学校が代表。
 属人的解決方法に頼りがちになり、そのサービス品質は人に大きく依存することになる。また個々の習熟に頼ることになり、生産性も上がりにくい。組織的に、それを一定のバラつきの中に抑えるのがなぜ厳しいかは、容易に想像もできる。学校の先生も大変であろう。
 経営品質管理のためには、教育に携わるスタッフ自体を「教育する」という、メタ構造の教育が非常に重要であると考える。
 いち早く、それに取り組んできた。だが、その過程は容易ではない。一つ一つを改善するとまた次の課題が見つかりという繰り返し。それでも一歩一歩進むしかないのだろう。
 幸い、私たちの塾の目指す教育に信念を持ち、熱い情熱をもつスタッフが揃っている。遠い道程の先には、大きな果実が待っていると信じて、前進するつもりである。

今日の様子

今日の様子です!

まず新しい校舎の様子
さっそく受講しています!

高校部東進衛星予備校千葉中央駅校
ファイル 605-1.jpg

高校部東進衛星予備校八千代緑が丘校
ファイル 605-2.jpg

もちろん、先輩校舎ではたくさんの生徒たちが真剣に勉強中!
高校部東進衛星予備校ユーカリが丘校
ファイル 605-4.jpg

誉田進学塾ism ismユーカリが丘
夜の様子。中学生たち!
ファイル 605-5.jpg

誉田進学塾sirius siriusユーカリが丘
ファイル 605-3.jpg

ちょうどいた中学受験の卒業生たちが、自分の合格リボンを指さして記念撮影!

さあ、受験生のみんな、あとに続こう!

[巻頭言2012/05より]

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2012年05月号)

未来は素晴らしい!!

 今年も難関高校受験研究会Special Programにたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。竹内先生の講演も興味深かったが、控室での「なべつぐ」先生の参考書の話で盛り上がったことも楽しかった。

 さて、どんな講演会でも、話を聞いてわかったつもりになっただけでは何も生み出さない。日々の実行のみが成果を生む。その意味では一昨年の篠原先生の脳科学の話は、私たちスタッフにとっても非常に意義深いものだった。その後、授業や生徒指導に脳科学の成果をさまざまな形で取り入れてきた。先生の話の中で「ゴールは近い」という言葉が脳には「否定語」として働くというものがあった。否定語は脳にとってブレーキを働かす効果があり、力が発揮できないという実証実験をされたというもの。脳にとっては自分自身の言葉が、一番影響力がある。子供が否定的な言葉を使わないようにするのも親の役割だ。そのために、親ができること、子供に話をするときは、否定批判はしない、常に肯定的に語る、そしてできれば素晴らしい未来を語ろう。

 難関高校受験研究会Advanced Program、難関大学受験研究会も始まる。学年ごとの保護者の役割についてもお話します。ぜひご参加ください。

※この内容は2012/05塾だよりに掲載したものです。
 冒頭の竹内先生とは、この年にご講演いただいたサイエンスライターの竹内薫先生のこと。テレビなどでもご活躍なので、ご存じであろう。当時フジテレビの「たけしのコマネチ大学数学科」という、数学の問題を真正面から取り扱ったクイズ番組が人気だった。クイズ番組などで、算数などが取り上げられることは少なくないが、テレビという構成上の制約のため少々瞬発的な問題がほとんどである。それに対して、この番組は、数学の問題を解く過程を、マス北野ことビートたけし対東大生の形でスポーツの実況中継風に放送し、解答と解説を竹内先生がするという7年半続いた人気番組だった。ただし深夜枠だったが...。
ファイル 604-2.jpg ファイル 604-3.jpg

ファイル 604-4.jpg ファイル 604-5.jpg

 その竹内先生に、子供の勉強法についてご講演いただいたのだが、楽屋で数学の話をしていて「なべつぐ」の問題集の話で盛り上がり、講演の中でもちらっと触れていただいた。「なべつぐ」とは、昔予備校の名物講師だった渡辺次男氏が書かれた「なべつぐのあすなろ数学」という伝説の数学参考書問題集のこと。
個の問題集は受験生時代に使って衝撃を受け、のちに塾で指導する上で大きな影響を受けた。

 コロナ禍で最初の緊急事態宣言のときに、GWをうちで楽しく過ごそうということで、Facebookで「7日間ブックカバーチャレンジ」というのが流行った。自分が影響を受けた本をFB友達に紹介するというもの。そのときにもこの問題集に触れた。以下にそのまま転載。

  • ---------------------------------------------
  • ブックカバーチャレンジ 3/7
    7日分に絞るのは結構厳しいですね。
    なべつぐのあすなろ数学 渡辺次男
    伝説の数学参考書問題集
    受験生当時、これは画期的と思いました。
    解説が、先生と生徒の会話調で進む。
    本は袋とじ。「解けたと思ったらペーパーナイフで切って、次のページへ」など、途中で飽きないような工夫。
    さらに...、できたと思って解答を見ると...
    たまに「答え省略、確かにできたぞという確信ががつかめたらそれで結構」だとか、「上の解には、ちょっとしたミスが2つある。それを発見したら次の問題へ」などという調子
    おかげでこれはかなり勉強した跡。
    新版になって、のちに廃盤。
    新品を1セット買っておけばよかった。
    これには当時衝撃を受け、のちに影響を受けました。
    ファイル 604-1.jpg

    • ----------------------------------------------

     この問題集に影響された同世代の人たちと、ずっと後に出合ったことが少なくない。
     少しでも、そんな影響を与えられるように頑張ろう!

今日の様子

あちこち覗いて来ました!

土気教室
ファイル 603-1.jpg

ismあすみが丘
ファイル 603-2.jpg

高校部東進衛星予備校土気駅北口校
ファイル 603-3.jpg

ism本納
ファイル 603-4.jpg

そして
ism大網と東進衛星予備校大網白里校
ファイル 603-5.jpg

どこも真剣!

外は暑い日でしたが、校舎の中は涼しくしても勉強は熱い!

昨日の様子

ファイル 602-1.jpgファイル 602-4.jpg

朝のpremium高校部東進衛星予備校おゆみ野駅前校の様子

セミナールームの様子
コロナ感染防止対策で、換気も徹底し、席の間隔もしっかり!

さて、受験生たちが真剣に取り組んでいるのは?

これは、FSというオリジナルの基礎演習テスト。
毎朝、ウォーミングアップを兼ねて、基礎基本を確認するとともに、日頃の講座受講や高速マスター、過去問演習講座の仕上がりを確認して、みんなと競争して切磋琢磨します。

基礎基本と言っても、受験生の基礎基本で、共通テストを想定。結構難しいですよ。
ファイル 602-2.jpg

受験勉強はアウトプットの練習が重要!
ブースでも受験していました。
ファイル 602-3.jpg

こちらは、premium高校部東進衛星予備校五井駅前校の様子
こちらでもFSをやっていました。

受付横のカウンタでは、質問の生徒が...

久しぶり質問を担当してみました。
有機化学! うーん、超久しぶり...
東進の講座の確認テストの問題で、構造異性体について。

物理系なので専門ではありませんが、流石にわかりました。
昔(大昔ですが)、理解するまで勉強したことは、すぐに正しく思い出せます。日頃の鍛錬と相関するスピードだけの問題でしょう。

やっぱり、若い時にやるべきことは、そのときに頑張るべき!

頑張れ受験生!

さて、
こちらは、ismちはら台の小学生の午後の様子
ファイル 602-5.jpg

中学受験の生徒たちではありませんが、算数の難しい範囲をやっていました。
小学校では習わないけれど、中学後半になると重要になってくる概念ですね。
もちろん、先取りして点数を上げようとすることを目的とした学習ではありません。
それは誉田進学塾グループの考え方に反します!

図形では、若いうちに鍛えるべ感覚があります。それを鍛えるためのもの。だから点数を追い求めません。必要な思考力の要素を逆算したトレーニング。

活発に楽しく参加してくれていました!

やっぱり勉強は楽しくなくちゃね!

夏期講習3日目

ファイル 601-2.jpg

今日も、少しだけ様子を覗いてみました。

高校部東進衛星予備校鎌取駅南口校
ファイル 601-1.jpg

ism誉田
小学生たち
ファイル 601-3.jpg ファイル 601-4.jpg

中3受験生たち

頑張れ受験生!

[巻頭言2012/10より] 試行錯誤の経験!!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より

(2012年04月号)

試行錯誤の経験!!

 無事、春期講習が始まった。昨年は震災の影響を受けての新年度、そして春期講習。計画停電の対応に追われながらなんとかスケジュール通りに乗り切った。今年は、そんな心配をせずにスタートを切れたことに感謝。

 これから学校も新学期を迎える。新しい学校への進学、新学年への進級が待っている。未知なるものに挑戦するときだ。初めてのものへのチャレンジは誰でもドキドキする。どんなことが待っているか、期待に胸が膨らむ。その反面、結果が分からない不安も感じるだろう。失敗したらどうしようというマイナスの感情から、新しい一歩を踏み出すことに躊躇するかもしれない。

 それは、正解を選ばなければならないという強いプレッシャーが原因となっていることが多い。しかし、初めから正解が必要ではないのだ。試行錯誤しながら、成功にたどり着くまでのプロセスを体験することに意味がある。子どもたちの人生はまだ始まったばかり。将来の成功のために、今のうちに小さな失敗をたくさん経験してほしいと願う。そして保護者の皆さまも、長期的視点に立ち、結果の正否でなく、間違えても挑戦する気持ちを誉めることにフォーカスしてほしい。まだ新しい春が始まったばかり。

※この内容は2012/04塾だよりに掲載したものです。
 「試行錯誤」は「メタ認知」と関係が深いようである。
 最近の脳科学やAiからのアプローチで、Aiでは未だ実現できないヒトの能力「メタ認知」について少しずつ分かり始めているようだ。
 メタ認知とは、自分の思考や知覚を認知し、評価する能力のことである。例えば、ある事柄について自分は「わかっている」ということが「わかっている」能力、知っている「記憶している」ということを「記憶している」能力である。いわゆる「無知の知」なども代表であろうか。
 メタ認知の能力は脳の働きの中でも、より高度で複雑な働きに対して、大きな影響をもたらす。
 このメタ認知力を高めることに、試行錯誤しながらの学習が効果的なのかもしれない。若いうちにメタ認知を高めることは、瞬発的判断力や、抽象的な思考力などを高めるはずだ。
 新しい挑戦とともに、試行錯誤をたくさん体験してほしい。

 今年の夏も、そんな夏を実現したい。

※この2012年の卒業パーティーの写真より
ファイル 600-2.jpg ファイル 600-3.jpg

ファイル 600-4.jpg

夏期講習スタート!

夏期講習がスタート!

感染拡大の影響が心配。オンライン参加も。
ファイル 599-1.jpg ファイル 599-2.jpg

換気を徹底しながら、熱く勉強!
ファイル 599-3.jpg

中学受験生たちは、基礎テストが毎日あります!
高得点続出で、頑張っていました!
ファイル 599-4.jpg

宿題も一人ひとり丁寧にチェック中!
ファイル 599-5.jpg

頑張れ受験生!

[巻頭言2012/03より] 挑戦 !!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2012年03月号)

挑戦 !!

 新学期である。今年度から中学校と高校が新課程に変わる。教科書も今までより内容が増える。そして、難しさの上限が抑えられていたものが取り除かれる。今までよりは難しくなるが、実は、もともと昔より内容が減らされて簡単に易しくなっていたものが、元に少し戻るだけだ。いわゆる「ゆとり」路線からの回帰である。それに対して、内容が難しくなり「大変だ」という声が聞こえるが、はたしてそうだろうか。

 脳科学によれば、自分のできないこと、難しいこと、できないことに挑戦するときしか、大脳は活性化して働かないしくみらしい。そして試行錯誤の末、それができたときに初めて達成感が得られる。その達成感が次の挑戦するやる気を生み出す。易しいこと、すぐできることばかりやっていたのでは、脳は成長しない。脳科学的には、何がどこまでできるかは問題ではないだそうだ。その意味では、今回の改訂は、難しいことにチャレンジする機会を増やす。せっかくのチャンス、ぜひ悩み考えることで、脳を鍛えてほしい。

 そして、大人たちこそ、今まで得てきたできるもので満足するのではなく、自分のできないものに、積極的に挑戦しよう。大人の姿が素敵でないと、子供たちは未来を素敵に描けない。挑戦の一年の幕開けです。

※この内容は2012/03塾だよりに掲載したものです。
 脳は「怠け者」らしい。「自分では」「できない」こと、「難しい」ことに「意図的に」挑戦してできるようにしていくことで脳は活性化し、成長する。大人になるとだんだんこの挑戦が面倒になり、成長が停滞してしまう。さらに、年齢とともに徐々に認知症などの脳の問題が生じていく。
 この「難しい」がムズカシイ。難しさの絶対値ではない。他人と比べて、難しいことをやっているから、その人の脳はすごいとはならないのだそうだ。その人が「自分では」難しいことをやっているときしか脳は活性化しない。意識して、今できないことに、新しくチャレンジし続けていなければ、脳に刺激を与えられない。毎日の同じ行動の連続が、脳にとっては一番よろしくないということだ。
その習慣を変えるためには、環境を強制的に変化させるのがよいだろう。
 今日から夏期講習である。塾生たちが良い方向へ成長するために、環境を変える良い機会である。

 すべての塾生の「この夏」が、いつか「あの夏」と言ってもらえるように、スタッフ一同頑張ろう。

※ この年は春に東進の先生を招いての特別公開授業を連続で開催している。
写真は数学の志田先生と英語の今井先生。
コロナ禍で、しばらく特別公開授業もやっていない。再開できる日が待ち遠しい。

ファイル 598-1.jpg ファイル 598-2.jpg

[巻頭言2012/02より] 入試は団体戦!!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2012年02月号)

入試は団体戦!!

 入試序盤戦が終了した。県内中学入試、県内私立高前期入試、大学入試センター試験が終了。これがお手元に届く頃には、都内中学入試と県内2次、私立高校後期入試、そして大学入試個別入試がスタートする時期だろう。

 今年も、塾生たちは健闘している。まだ十分に力を発揮できていない生徒もいるが、一番力が伸びるのは入試を受験している最中だ。厳しい経験を通して成長する。きっと最後まであきらめずに自分の力を伸ばして、自らの手で、成果を掴んでくれるものと期待している。

 去年も書いたが、入試は団体戦だ。諦めずにやり続ける意思、頑張る元気、気力を維持することは簡単ではない。心はあまり強くない。ひとりではなかなか頑張れない。頑張る仲間がいるからいつも近くにいるから、元気が出て、力も出る。自分たちと同じ努力をした仲間たちが、第一志望校に合格したという自信。そして合格しても、これからの入試に向かう友へ勇気を与えるためにまだ頑張る姿。ともに切磋琢磨してきた仲間たちと最後までお互いにエールを送りあうことで、お互いの力がより発揮できる。がんばれ受験生!

 さて、今年もやります! 千葉テレビ公立高校入試解答解説の番組をまた生放送で担当させていただくことになりました。少しでも受験生たちへの励みになるよう準備します。ご期待ください。

※この内容は2012/02塾だよりに掲載したものです。
 本題内容は、例によって、時期外れの内容である。
 ところで、この号の塾だよりには、危機管理の研修について掲載されていた。
ファイル 597-1.jpg
 以前、消防署の協力・指導の下、火災訓練・避難訓練などについて書いたことがあったが、このときは、警察署の協力・指導の下、危機管理の研修を行った。
 万が一の事態に備えて、さまざまな研修を行った。写真は、暴漢が侵入たときの対応。サスマタの使用方法のレクチャーと実演(さすがに10年前、仮想暴漢役が若い!(笑))。
ファイル 597-2.jpg

 大切な子供たちを預かる立場、想定される事態に対して、万全の対策を準備しています。今回のコロナ禍も、その日頃の準備や体制作りによって、素早い対応ができたと考えています。
 これからも、さらなるリスクが見つかれば、すぐに準備していきます。