6月1日に2校舎同時開校します。
東進衛星予備校八千代緑が丘校と東進衛星予備校千葉中央駅校。
ただいま、開校直前の最後の準備中。
こちらは、千葉中央駅校の様子。
京成の千葉中央駅校の隣の新築マンションの1階です!
構造の制約が多くで、少々複雑な造りですが、綺麗に仕上がって気持ちいい校舎です。
こちらも、空気清浄機と、CO2センサー換気機能付き空調など、換気は万全です。
もちろん、スタッフたちが、千葉中央、本千葉エリアの新しい生徒さんたちと学ぶことを楽しみにしています!
6月1日に2校舎同時開校します。
東進衛星予備校八千代緑が丘校と東進衛星予備校千葉中央駅校。
ただいま、開校直前の最後の準備中。
こちらは、千葉中央駅校の様子。
京成の千葉中央駅校の隣の新築マンションの1階です!
構造の制約が多くで、少々複雑な造りですが、綺麗に仕上がって気持ちいい校舎です。
こちらも、空気清浄機と、CO2センサー換気機能付き空調など、換気は万全です。
もちろん、スタッフたちが、千葉中央、本千葉エリアの新しい生徒さんたちと学ぶことを楽しみにしています!
6月1日に2校舎同時開校します。
東進衛星予備校八千代緑が丘校と東進衛星予備校千葉中央駅校。
ただいま、開校直前の最後の準備中。
こちらは、八千代緑が丘校の様子。
駅施設の中にあります!
(右の写真の、左下1階部分)
だから、premium高校部の他の校舎に比べて、少し狭めですが、コンパクトながらしっかり機能を詰めました。
時節柄、空調は最新のCO2センサー換気機能付き。
そして、空気清浄機もしっかり配備して万全です。
スタッフたちが、八千代緑が丘の新しい生徒さんたちと学ぶことを楽しみにしています!
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年07月号)
壁を登れ
ようやく難関高校受験研究会Advanced Programがすべて終了した。
今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。とても熱心にお聞きいただき、こちらも熱が入り時間延長してしまいました。感謝です。ありがとうございました。この保護者対象の会は、毎年、学年別に成長の時期に合わせてのお話をさせていただいています。ぜひ毎年ご参加ください。
子供の成長には壁が必要だ。壁は高すぎても低すぎてもだめ。低い壁では新しいチャレンジをせずに登れてしまう。高すぎる壁では、初めから無理と努力する意欲を失う。目標は、なんとか頑張れば届くというところのちょっとだけ先に設定することが大切。一段一段届く限界にチャレンジして登り続ける。それを繰り返していくうちに、限界そのものも高いところになる。けっして初めから用意された、効率よい簡単な壁のない道にしてはいけない。それでは自分自身を変革する必要性すらないからだ。
成長とはどこまで登ったかではなく、登るために十分な自分自身に、どこまで磨いたかである。この夏期講習はそんな自分を磨く壁にしたい。
※この内容は2011/07塾だよりに掲載したものです。
少々本題とは離れて、塾だよりの内容から、少し珍しいものがあったのでご紹介。
避難訓練実施の報告記事が掲載されている。
東日本大震災の年なので、実施した。それまでも、きちんと消防署の指導で避難計画を立てていたが、震災を契機に、実際に塾生参加の訓練を実施した。その後、さまざまな経験値を積みあげ、現在は、塾生が参加する形式のものは実施していないが、訓練自体は定期的に訓練はしている。
万全の体制が重要と考えています。
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2022年04月号)
学ぶことを好きになってほしい!
(業界誌のインタビューの一部だが、少し書き加えてここにも掲載しておきたい)
昨年末、高校時代の担任の先生が亡くなられた。享年90歳。数学を担当し、強い言葉やきつく叱ることが全くない、穏やかな話し方の先生で、のちに予備校でも教鞭を執られた。熱血教師、凄腕の先生というわけではなく、印象深いエピソードがあったわけでもないはずだが、後になり、毎年お招きするクラス会で、みんなから慕われている姿を見て、これが先生のありがたさなのだと気づいた。
引退されて随分経った頃、ご自身でコツコツとまとめられた数十ページに及ぶ参考書の草稿をお預かりした。クラス会幹事を引き受けていたからだが、仕事柄、意見を求められたのかもしれない。恐れ多くて、のちにワープロ原稿をそのまま印刷し同級生に配布するに止めた。読み返すと、いわゆる解法の解説ではなく、考える力がつくようにと大変工夫されていた。解法方略をどう見つけ、解答へとたどり着けばよいかを、入試問題を題材に一般化しようと試みていて、良問として選ばれていたのは、東大・京大・東工大・一橋・早稲田理工限定(全部解きました)で、当時の3年間分。あとがきには、翌年の入試が出たら差し替えるとの熱意が書かれ、最後に「みんな数学が好きになってほしい!」と結ばれていた。
これこそが、たくさんの先生たちが作ってきた教育の歴史だと思う。
私たちが仕事で携わる受験は時に難行苦行に例えられ、目的達成のために、苦しくても耐えるべきものと扱われがちだ。しかし、それではいけない。学ぶことが好きだという気持ちを失わないように、むしろ受験を通してこそわかる学ぶ楽しさを次世代に伝えていくことと、成績向上や志望校合格を両立させることこそが私たちの使命であると考える。未知のことを知る瞬間の楽しさ、わかった! できた! という喜び、その学びの原点の追求を目指し頑張る決意だ。
※この内容は2022/04塾だよりに掲載したものです。
いただいた参考書冒頭の「はしがき」には、「「数学の問題は考えて解く」ことを知ってもらうのが、この本のねらいですから、気楽な読み物として読んでもらえるように」と書かれていて、「考える学習で楽しさと自信が育つことを願っています」と結ばれている。先生は、数学の受験問題を使って「考えること」の楽しさを伝えたかったに違いない。「ひらめきとか天才とか言う」「特別の才能が必要」ではないとも書かれている。誰でも「自然の心の働き」を使って考えることで、このわかったという楽しい瞬間を感じることができるはずだと信じていらっしゃったのであろう。
まだまだ追求する先は遠くまで続く。頑張ります。
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年06月号)
ピンチこそがチャンス
教室によって外に花を植えている。塾生だけでなく、道を通る人たちにも楽しんでもらおうと、よく見えるようにしている。季節に応じて毎年、夏用と冬用を入れ替えている。今年も夏に向けて花を植え替えたところだ。この夏は、暑さに備えてゴーヤのカーテンもチャレンジしてみたところもある。
この花やゴーヤ、植えたらすぐに先端を切って詰める。すると切った脇から新しい芽が出て枝が増えて立派になる。また実をつけるものは別だが、花を楽しむだけのものは咲き終わった花はすぐに取る。すると次々とつぼみが成長して上がってくる。どちらも植物にとっては一種の逆境である。しかしその逆境が、結果的に生命力を強く発揮させることになり、成長を促す。
子供の成長も同じようなところがあるかもしれない。順調にすくすくと伸びることもあるが、壁にぶつかり伸び悩み、停滞しているように見える時期もある。この簡単に乗り越えにくい新しい壁にぶつかることこそが次の成長を生み出す。壁を越えるためにエネルギーを充電し、目に見えない自己変革をしているときなのだ。壁にぶつかることは悪くない。チャンスなのだから。
※この内容は2011/06塾だよりに掲載したものです。
「植物も育てられないのに、教育ができるわけがない」と、植物を例にだしてスタッフを諭すことがある。もちろん、植物を育てる方が簡単だというわけではない。
「育てる」という意味では共通することが少なくない。子供なら言って聞かせれば、思う通りになるという傲慢な過信をしてはいけない。子供は、適切な環境を与え、自ら考え行動させることで、自ら育つものである。誰かに育ててもらわなければ育たない存在にしてしまってはいけないはずだ。
植物は、日光と水と適切な環境条件を与えれば、自ら育つ。まさか植物に言って聞かせて育てようと考えることはあるまい。
また「農家は毎年が一年生」という言葉があると、農業を営む方から聞いた。農業は、一度うまくいくと、それに慣れて同じことをやればよいというような単純なものではないという意味だ。毎年毎年、天候などの外的条件が変わり、それに向かい合い続けなければうまくいかないということだそうだ。単なる経験則ではなく、いわゆる科学的アプローチを繰り返していかなければ前進しないという。
教育と通じるものがある。
すべてを厳しく見つめて前進していきたい。
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2022年03月号)
考える力の養成のカギ
2回目となった大学入試共通テストは、大方の予想通り難化した。ご存じの通り、とくに数学の平均点が大きく下がった。一部に、数学の前提になる「読解力」に問題があるとの指摘も目立つが、はたしてそうだろうか。どうも未知の問題に初めて立ち向かうという受験生同様の「場」に自分を置いて解いていない人の指摘であるように感じる。問題解法が理解できるかと、入試で力が発揮できるかでは、いわゆるメンタル面の影響だけではなく、大きく異なる要素がある。
優れた音楽演奏家と中・初級者の練習の際の違いについての心理学の科学的研究は少なくないようだ。その中で、顕著な違いとして曲のイメージ(地図に例えられるような)を練習前に詳細に持っているかを挙げているものがある。指使い等の直接演奏に必要な要素ではなく、曲想を詳細に描いているかということだろう。
またチェスの名人の「目隠し対戦」の研究でも、盤面を瞬間的に暗記できるのは、チャンク(塊)として局面を掴み、その上位の知的構造として認知しているのだそうだ。だから無作為に駒を並べた実験では、初級者と差がつかないらしい。
数学でも、解答を考え始める段階で見通しを立てる方策部分が、大きなカギを握る。今回の共通テストでは、計算量が多過ぎて時間が大幅に足りなかったので一概には言えないが、解法の誘導文が、先が見えにくい方向のアプローチで、見通しが立たなかったのではないだろうか。最後の答え自体を知っている問題があったせいか、その違いを強く感じた。また先日、高校生の入試初級程度の質問対応で、こちらは初見でも答えの見当がつき、最適な方針がすぐ見えるのに、学習内容自体はよく理解していても高校生は苦戦するという同様の体験をした。
先を見通して考える力の養成は、単に数をこなせということではないはずだ。新年度です。取り組むべき課題は少なくない。スタッフ一同研鑽していきます。
※この内容は2022/03塾だよりに掲載したものです。
昨年から始まった大学入試共通テストに対する、各方面からのさまざまな論評は、今回の難化によって、ますます続きそうである。
「思考力・判断力・表現力」を問うという考え方に対して、2年実施されたことで現在の出題の方向性は、少しはっきりしてきた。もちろん傾向は変化し続けるであろうが、考え方の基盤の方向性ははっきりあると思う。その形が見えてきたことで、進歩した点もわかるようになったが、新たな課題も明確になってきた。
当然、様々な意見や異論もあるだろう。
しかしながら、少なくとも思考力を全面に押し出しての改革、ぜひその理念を目指して試行錯誤しながらさらなる前進を目指してほしい。形ができたらそれでよいというものではないはずだ。
そして、私たちもそれに対しての単なる表面的な対策ではなく、本質的な思考力を伸ばす方法の技術開発と実践によって生徒たちの力自体を伸ばすことで、結果をだしていきたいと考える。
まだ始まったばかりだ。
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2022年02月号)
受験は団体戦!
入試時期に第6波が押し寄せてきた。これを書いている時点では、先の流れは見通せないが、いずれにしても厳しい感染状況で入試に立ち向かうことになる。感染防止に努めながらも、学力を伸ばすことをしっかり続けていくことは言うまでもない。とくに受験生に対しては、昨年の同じ時期の第3波の経験を活かして、本番で力が発揮できるように「心」の指導も、最大限に努力します。
「心」の指導、と、これは敢えて書いた。入試本番の日だけ、受験勉強で積み重ねてきた本人の力を超えた特別な力が発揮できることはありえない。持っている力を出しきるだけでもなかなか難しい。だから、一発勝負のやり直しの効かない場では、ここ一番で力を出しきる「心」の訓練、即ちメンタルトレーニングをしておくことが大切になる。それには、メタ認知能力が関わる判断力、危機管理力というようなものも含まれる。その訓練をしていても練習は本番ではない。よほど力に余裕があるようなときでなければ、「初めて」の一発勝負では力を出しきれない。できれば本番のために、本番の経験を多く積むことが一番であろう。
しかし、ただ経験を積めば解決できるわけではない。適切な振り返り、つまり力が発揮できなかった課題点を正しく見つめるためのフィードバックが不可欠。課題に対して具体的な「心」の改善をしなければ、成長する機会にはならない。
そのために私たちは、解答速報や分析のスピードを非常に大切にしているが、受験生にとってその認識を一番効果的に与えてくれるのが仲間の存在である。それは自分が発揮できた力の相対的な座標を知ることだけに留まらない。一緒に切磋琢磨してきた仲間だからこそ生まれる、頑張ろうという気持ち。私たちは、長く多くの経験からその重要性を確信している。受験は団体戦!! 頑張れ受験生!
今年もやります! 千葉テレビ「公立高校入試解答解説」を今年も生放送で担当します。受験生たちへの励みになるよう頑張って準備します。ご期待ください。
※この内容は2022/02塾だよりに掲載したものです。
「受験は団体戦!」
今年の受験は、首都圏全体で志願者増加の傾向が顕著にでた難関中学入試、制度改革2年目で難関公立高校の倍率が大きく上昇した高校入試、そして共通テスト2年目で大幅に難化した大学入試、どれも難関受験生にとっては厳しい入試だった。
そういう苦しい場面に直面したときほど、仲間の存在の差は大きい。
そして、ちょうど今は次のステージでのスタートダッシュに向けての時期である。そのときに差がでるのも仲間の存在だろう。
ともに、自分に厳しく、競い合い磨き合ってきたからこそ生まれる真の意味での仲間。その真の仲間に出合える「場」として機能するように、今年度も努力します。
2日目の様子
県教委で問題が公表されるとチバテレの担当の方が大急ぎで輸送。
控室で、分析して、解説する問題を決めて準備します。
模造紙原稿はチバテレの担当の人たちが手書きで準備。
そしてカメリハ。
18:30~生放送なので、結構タイトなタイミング。
私の総括の出番までに時間が結構押していてピンチでしたが、なんとか時間ちょうどで無事終了!
受験生たちは、入試、楽しめたかな!
頑張ったね、受験生!
見逃し配信はこちらのyoutubeチバテレチャンネルからみることができます。ぜひどうぞ!
誉田進学塾presents 千葉県公立高校入試 解答・解説 2022【国語・数学・英語】
https://www.youtube.com/watch?v=lC8OzjKqbF4
誉田進学塾presents 千葉県公立高校入試 解答・解説 2022【理科・社会】
https://www.youtube.com/watch?v=xiPzkjMDmeM