記事一覧

[巻頭言2009/06より] 本質的な力こそ

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年06月号)

本質的な力こそ

 県教委から2つの発表があった。ひとつは再来年春からの公立高校の入試制度の変更。これは前からお知らせしている通りのもので、正式に決定したということ。前後期二期制になり、現在の特色化選抜は廃止される。

 そしてもう一つは今春の公立高校の入試結果。5教科の平均点は222.9点。塾の速報分析の通り、難化傾向が一段と進んだ。入試制度の変更に対しての布石なのだろうが、しかしこれは高校入学に際して、本質的な学力とはこういう力だという一つの形を示そうとしていると考えると、とてもよい方向だと思う。そして現在の学力低下に対しての県教委の挑戦として、大いに期待したい(今年の点数はちょっとやり過ぎだろう考えているとは思うが...)。

 さて5月からスタートした学年教室別の保護者会「難関高校受験研究会Advanced Program」では、具体的な学習法や塾での学習の様子のご報告に加え、「子育てのヒント」も学年別に用意しています。ぜひご参加ください。

 (premium高校部では、ご要望にお応えして土気駅北口校の開校を予定しています。ご期待ください。)

ファイル 520-1.jpg ファイル 520-2.jpg
(難関高校受験研究会Advanced Programの様子)

※この内容は2009/06塾だよりに掲載したものです。
 前に (http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diarykan/diary.cgi?no=515) 思わせぶりに予告したのが、この東進の土気駅北口校開校だ。
 地元の方は、よくご存じの通り当時は、駅の南口側のあすみが丘に東進本部直営の東進ハイスクール土気校がすでにあった。東進の規約では、至近距離の300m以内でなければ同じエリアに別の母体が校舎を作っても問題はない。だが、さすがにこれまで本部直営の校舎と同じ駅での事例はなく、前から計画はあったのだが、開校申請するまで少々時間がかかった。
 鎌取駅南口校で運営実績を積み重ねてきたことが認められて、無事開校。

 土気駅北口校、ご承知のように現在も頑張っています。
 (また当時のハイスクールの校舎は現在ismあすみが丘となっていることもご存じの通りです。)

[巻頭言2009/05より] 志

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年05月号)

 「難関高校受験研究会Special Program」、たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。年々、多くの皆様に熱心にご参加いただいているので、今年も子育てのヒントになるように、そしてご両親での参加も多いので、仕事のヒントにもなるようにと特別講演の企画を工夫した。

 毎年繰り返しの話になるが、子育ては、とてもエネルギーと時間がかかる。責任は大きい。しかしだからこそ、「親というもの」は子供が成長することにともに立ち会える素晴らしいものなのだ。ぜひ本人が成長して乗り越えるという目標に向けて、高い志を常に持ち、お子様を応援していただきたいと思う。私たちはそのサポートを全力でやっていきます。

 このあと5・6月は、教室学年別で「難関高校受験研究会Advanced Program」を開催する。こちらは、具体的な学習法や塾での学習の様子のご報告が中心のものとなる。もちろん「子育てのヒント」も用意している。ぜひご参加ください。

※この内容は2009/05塾だよりに掲載したものです。
 この回は、これだけだと単なるお知らせですね(苦笑;)。
 保護者対象のイベントも、毎年いろいろと工夫しながら提供してきた。
 遥か昔(笑)の保護者会に始まり、この頃からの十数年間は、「難関高校受験研究会Special Program」と銘打ち、いわゆる入試報告会に加えて、保護者の皆さまのための「教育講演会」を開催してきた。
 できるだけ保護者の役割、そしてその素晴らしさをお伝えできるように講演者の人選と内容を工夫してきた。
 千葉では、さすがにすべての塾生の保護者が入る会場が少なくなってきて、会場が簡単に抑えられなくなってきた(年度初めに抽選など)。さらに、この年開催の写真の施設の閉館などもあり、最近は、参加限定したイベントに。そしてコロナ禍で、形を変えての実施になっている。
 また、環境が整い、大きな会場での開催できる日が来ることを願う。

 今、できうる最大限で努力していきます。

ファイル 519-1.jpg ファイル 519-2.jpg
この年の会場の様子、二階席までほぼ満員ですね。
 
ファイル 519-3.jpg
入試報告の様子

[巻頭言2021/07より]

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年07月号)

「もう一度生まれかわったら、また...」

 (この稿の締切の)今朝のニュースでアメリカのパデュー大学元教授根岸英一博士の訃報が流れた。ご承知の通り、2010年ノーベル化学賞受賞者である。予定していた原稿テーマを変更し、追悼の意を込め、その根岸先生の話を書いておきたい。

 古いブログを探しだしたのだが、2010/11/29に東大安田講堂で記念講演が開催された。記憶が確かなら受賞決定から授賞式までの間に一旦帰国された中で、最初の、たった一度の開催だったはずだ。その貴重な機会に、たまたま東大工学部大学院教授の高校同級生からの紹介で、その場に参加することができた。

 ご講演は、ノーベル賞の受賞確率の話から始まり、研究内容と、それに対してどう考えて成果を上げたのかという少し専門的な話。理系出身のためそれだけでも十分興味深かったが、一番強烈に記憶に残ったのが最後の質問へのご回答だった。

 「せっかくだからこれからを目指す若い人から」と参加していた学部生・院生からお受けになり、「もしもう一度人生をやり直せるとしたら」という問いに対して、「やっていくうちにうまくいく、こんな楽しいことはない、また発見で身体が震える体験をする若い研究者もたくさん見た。そういうことをやりながらお金を貰える仕事は余りない。もっと高額なスポーツ選手などもいるが、私はこの程度で十分。好きな化学をもう一度やる」とお答えになられた。続けて「有機化学はエネルギー、環境、食料問題解決に可能性がまだまだある。自分の年齢ではもうあまりできないかもしれない。だから、もう一度生まれ変わったら化学をやる」と締めくくられた。

 このときの感動を今朝の悲しいニュースで思い出した。そういう使命感を持って各分野で将来活躍するように子供たちを導きたい。根岸博士の生まれかわりのような研究者・リーダーが輩出する「場」に少しでもなれるように、頑張ります。

 (この時のブログ記事をWebSiteの公式blogに再掲載します。また、このご講演は現在東大から公開されているようで、そのリンクも紹介しておきますので、ぜひご覧ください。)

※この内容は2021/07塾だよりに掲載したものです。
 訃報の日に書いた記事。
 文末にある通り、もう少し詳しいエピソードは、このブログにすでに紹介した。
 (このリンクの中に5回に分けて書いています。ご参照ください)
 http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diarykan/diary.cgi?date=202106

 もし、もう一度生まれ変わったら...
 また同じ道に進みたい、と言い切れるように頑張ります。
 いや、生まれ変わらなくても、今世で十分やり切りましたと言えるように、頑張ろう。

夏期講習が続いています

ファイル 517-2.jpg

暑い毎日、熱い夏期講習が続いてる。

教室のカウンターには、こんなページが広がって...
そろそろ志望校への意識が高まるシーズン。
ファイル 517-1.jpg

今年は、うちの塾が主催する難関高校フェアも、オンライン配信で、7月分はすでに配信済み。
夏期講習明けに第2弾の予定。

裏側を除きにいったら、次の教材も準備されていた。
これはうちの英語科のメンバーが作成した市販の問題集。
好評で版を重ねてきて、新版になって表紙も目立つ。

しっかり力を伸ばしてほしい。

頑張れ受験生。

[巻頭言2009/04より] 「学力」とは何か?!

ファイル 516-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年04月号)

「学力」とは何か?!

 入試を終え、さあ新学期と思っていたら、もう春期講習である。

 入試の詳しい報告は開催予定の「難高研SP」「難中研SP」に譲るとして、昨年も取り上げた入試問題の傾向について取り上げたい。 今年の公立高校の入試は昨年より30点程度難しくなった。昨年も30点程度難化しているので2年間で約60点難しくなったことになる。さすがにやり過ぎだろうから来年はいくらか戻るかもしれないが、それ以前までにはならないだろう。

 明らかに求められる学力の意味が変わってきている。知識を知っているのか、つまり何を学んで来たかではなく、これから何を学ぶことができる状態にあるかを見ようとしていると考えるとわかりやすい。物ごとを解決して達成する力、成功する力を持っているかどうか。その力を勉強によって磨いたかどうか。学力のとらえ方としてはとても好ましい方向に進んでいると思う。

 今回の難高研SP特別講演の原田隆史先生は教育界だけでなく、目標達成シート等でビジネス界でも注目の方です。子育てだけでなく新しい出会いとなると思います。ぜひご両親でご参加ください。

※この内容は2009/04塾だよりに掲載したものです。
 この年の公立高校入試の平均点は5教科222.9 点(500点満点)だった。これはもちろん史上最低。どの教科も40点台という驚愕の入試の年だった。
 前にも触れたが、特色化選抜の問題点の学科試験を受けずに高校に合格する生徒が多数になったことと、難関校の独自問題作問の負担を解消するために、2011年の前後期制へと移行するための布石だった。
 その変更以来の大きな変更となった今春の入試。前後期制廃止、一回入試に統合で、出題レベルの変化を予測していたが、易化で大きな変化がなく、入試時点では意外感があった。
 これは今考えると、既報の学校設定問題に「思考力を問う問題」の影響であろう。始めから難関高校での判定は、そちらを想定していたのではないか。コロナ禍で、千葉高校の設定が先延ばしになった結果だろう。
 前に書いた繰り返しになるが、入試で「思考力を問う」ことはよいことだ。
 ぜひ、思考力を磨くために、受験勉強を頑張るべきである。将来に向けて最も必要なことは、単なる知識の詰め込みではなく、知識に基づいて考える力だ。
 私たちは、その「考える力」を磨くためのメソッドを進化させることに全力を尽くすつもりだ。
 千葉高校レベルには、余り難しくはないのではとの憶測もある。どこまで思考力を問う形になるか、これから公表される出題方針とサンプル問題を注目したい。

ファイル 516-2.jpg

[巻頭言2009/03より] 特別の瞬間

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年03月号)

特別の瞬間

 この塾だよりが届く頃には、公立高校の一般入試の発表待ち、そして大学入試も終盤の発表待ちの時期となる。

 私たちスタッフにとっては毎年毎年の繰り返しだが、受験生にとっては二度とない特別の瞬間だろう。しかし運命が分かれる瞬間は発表のその瞬間なのだろうか。それとも入試を受験している時間か。

 人生の運命が分岐する本当の瞬間は、毎日毎日の日々刻々すべてだ。一見単調な、どちらに進んでも大差ないように見えるその瞬間瞬間をどう充実して過ごしたかで、運命は少しずつ分かれていく。そして大きな差になる頃にそれに初めて気づくのだ。いつでもすべて、今このときが特別の瞬間。二度と帰らない大切な時間であることに気づいて、充実して過ごしてほしい。

 premium高校部は新年度よりさらに進化します。
 さらに進化する誉田進学塾グループにご期待ください。

※この内容は2009/02塾だよりに掲載したものです。
 入試発表時期の内容で、相変わらず時期外れだがご容赦を。

 最後に、新年度ということで、高校部の進化について触れている。この年の3月に、初めての卒業生を送り出した。開校からの短期間の中で、みんな大きく成長してくれたが、残念ながら希望通りの結果が出ず、志を持って再挑戦する塾生のために、浪人生対象の本科生コースをスタートした。

 だが、実は...
 この開校2年目の年度途中の夏からの次の新しい計画が、すでにスタートしていた。この時点ではまだ公表できなかったのでこういう表現のみに。
 当たり前の話だが、このようにかなり前から計画を立て、準備、段取りをし終えて、発表しています。

 (この話の続きはまたあとの号で)

夏期講習スタート!

さあ、夏期講習スタート!

ところが...

塾生の多くが通う高校で先週末からクラスタ発生...
塾生にも陽性者がでたが、幸い、保健所の判定で、濃厚接触者はなく、感染リスクもなしとのこと。念のための消毒をして校舎は通常に。

ただし、首都圏の感染拡大のペースは非常に厳しい。
そのため校舎の状況を視察点検。
ファイル 514-2.jpg

換気のため窓を開けているので、エアコンを強にしても効きが悪い席がでるが、感染防止優先のためある程度は仕方がない。

校舎スタッフは、原則校舎間移動禁止にしているため、できるだけ接触しないように素早く見て回る。
ファイル 514-1.jpg ファイル 514-3.jpg

大学受験部のこの部屋は、この時間帯は生徒が少なく、密の心配はなし。
ファイル 514-4.jpg

油断できない状況のため、できる対策を徹底するしかない。

頑張れ受験生!

合格者のことば 夏期講習編

2021年版「合格者のことば」
夏期講習編として「天王山を超えろ!版」を公開しました。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/goukakusya2.htm

あとに続く後輩たちのために卒業生が書いてくれたメッセージの抜粋です。

ぜひ、ご覧ください。

千葉高校の入試が変わる!?

(昨日、塾生保護者向けのクローズドのブログには速報したが)

昨日、県教委から、来春の入試で、千葉高が学校設定検査に県作成の「思考力を問う問題」を採用することが発表された。

5教科の入試と内申に加えて、従来の作文から、思考力を問う問題に変更される。
実は昨年の時点で、この変更を予定していたようだが、コロナ禍の休校での学習遅れで過度な負担になると採用が見送りになっていた。そのため今回が初の採用となる。
現時点では、その詳細は不明だが、このあと出題方針が発表され、続いてサンプル問題の公開も予定されているとのこと。

いずれにしても入試で「思考力を問う」ことはよいことだ。

受験生は、受験勉強では単なる目の前の点数を取るためのパターン学習ではなく、本質的な理解とそれに基づく「思考力」を磨いてほしい。
それが将来の自分の進む道で出会う課題を解決する力になるはずだ。

頑張れ受験生!

[巻頭言2009/02より] プロセス!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年02月号)

プロセス!

 入試シーズンが続いている。今年も県内の難関中学はさらに一段と厳しい入試となった。その中で塾生たちはよく健闘している。この塾だよりが届く頃には都内入試の真最中。よい結果がでるのを期待している。

 高校入試も、二極化で今年も難関高校だけが厳しい入試となっている。今年の塾生たちは大活躍。過去最高記録を更新する勢いで、難関高校を突破している。このあとの入試でも良い結果が出るものと確信している。

 昨年からスタートした高校部では、大学入試に初挑戦。今年の受験生たちは3月から高校部でスタートしたので、受験準備としての時間がとても厳しかった。それでも頑張って成果を掴もうとしている。

 どの受験生も持てる力を精一杯発揮して自分の力で成果を掴もうとしている。親が願っていたのは、単なる結果ではなく、本人が努力するプロセスであったはず。今その姿が目の前にある。ぜひその「姿」を承認してほしい。
 (今月から高校部も共通の塾だよりでご紹介することになりました。)

※この内容は2009/02塾だよりに掲載したものです。
 高校部がスタートした最初の年の受験シーズンの巻頭言。
 最初の頃は、高校部も1校舎でいろいろなオペレーションが軌道に乗るまで、毎週定期的に生徒がいる時間帯にずっと常駐してみていた。
 カウンターに座って、高校生たちの質問に答えたり相談にのったりの時間。コロナ禍で、あまりあちこち顔を出さないようにしているので、とても懐かしい。
 受験で結果を残すのは、本人の頑張りに尽きる。そのためには、規律を保てるやる気に満ちた「磁場」と、よき「伴走者」が必要だ。
 今ではスタッフたちが育ってその役を代わりに果たしてくれている。
 一番近い存在が一番力強い味方になる。

 頑張れ受験生。
 そして頑張れスタッフたち!