記事一覧

[巻頭言2010/03より] 特別の瞬間

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年03月号)

特別の瞬間

 この塾だよりが届く頃には、公立高校の一般入試の発表待ち、そして大学入試も終盤の発表待ちの時期となる。

 去年も書いたが、大切なことなので敢えて繰り返して書きたい。入試は受験生にとっては特別の瞬間だ。入試を受けている瞬間、合格発表の瞬間に人生の運命が分かれたかに見える。しかしそのときだけが特別なのだろうか。

 人生の運命は、実は毎日毎日の日々刻々全ての瞬間に少しずつ分岐し続けている。一見単調な、どちらに進んでも大差ないように見えるその瞬間瞬間をどう充実して過ごしたかで、未来が少しずつ変わるのだ。そして差がはっきり見えるまで気づかない。いつでも、今このときが特別の瞬間。二度と帰らない大切な時間であることに気づいて、充実して過ごしてほしい。

 さあ、塾では新しい学期が始まる。充実した毎日が未来を拓く。後悔することのない一年としよう。

※この内容は2010/03塾だよりに掲載したものです。
 このバックナンバー企画も、また1年を一巡して次の年度となった。
 毎年同じ時期には内容も同じようなものになるが、敢えて同じことを繰り返して書いているものもある。この、どんなときでも「特別」の瞬間であり、なにか特別のある瞬間があるのではないという、「一期一会」の話しは、繰り返して書き続けている。
 私たち塾の現場に身を置いていると、入試という瞬間ですら、毎年毎年の繰り返しに見えてしまい勝ちだ。それではいけない。
生徒や保護者にとっては、その入試に向かう一瞬一瞬が一生のうちの二度とない特別の瞬間であるということを、私たちが油断して忘れないように、襟を正して真摯に向かい合うためにも、書き続けていかなければならないと考える。
 振り返ってあのときがあったからと、未来で評価されるように、真剣に向かい合っていきます。

楽しい算数3回シリーズ!

ファイル 541-1.jpg

昨日も、シリウスの算数の授業
予定通りの3回目は空間図形

真剣に問題を解き、一緒に考えるときは楽しく、そして知的興味を広げる話題も盛りだくさんに。
ファイル 541-3.jpg

テキストの問題の解き方を教えるだけなら誰でもできるかもしれませんが、考える楽しさを与え、閃く体験を与えるのは簡単にはできません。

昨日は、最後の入試問題、解説でひと通り解き方を説明した上で、最後に別解を考えさせながら紹介したら「おっーーー」と歓声が上がりました。
わかると楽しいね、閃くと感動するよね!

頑張れ受験生!
ファイル 541-2.jpg

コラッツの予想

コラッツの予想(コラッツの問題)をご存じだろうか。

先日のシリウスの授業で、コラッツもどきの問題があったので、紹介してやってみた。

「整数Nに対して、Nが偶数のときは ÷2する、Nが奇数のときは ×3+1する。その操作を繰り返して、1になったらおしまい」

例えば、3から始めると
3 ⇒ 10 ⇒ 5 ⇒ 16 ⇒ 8 ⇒ 4 ⇒ 2 ⇒ 1
となる。
では、7から始めたとき、終わるまで操作は何回必要か。

if n≡0(mod 2) then n = n/2 else n = 3n + 1

というところだろうか。

この問題、実は有名な未解決問題で、80年以上未解決になっている。

すべての整数nに対して、1に収束するというのがコラッツの予想。

だが、現在、それは証明できていない。

この問題、今年の夏、日本のベンチャー企業が、解けた場合に1億2千万円の賞金を懸けて話題になった。

という話をしたら、算数好きの生徒たちが多いので、盛り上がり、元気に帰っていきました!
ファイル 540-1.jpg

さらに「ミレニアム7問題」も解けたらすごいよね。

来週は空間図形です!
ファイル 540-2.jpg ファイル 540-3.jpg

頑張れ受験生!

(7から始めると16回かかります)

シリウスの受験生たちと楽しい算数の時間

ファイル 538-1.jpgファイル 538-2.jpg

今週は、シリウスの受験生たちと算数を一緒に楽しみました。
今日は2回目。

考えるときは楽しく考えることを楽しみ、問題を解いて答えをだすときは真剣に。
ファイル 538-3.jpg

解き方を憶えるのは算数ではありません。
考え方の前の、考えつくまでの頭の使い方を学ぶことが大切。
いわゆるメタ認知を鍛えるトレーニングが必要です。
と言われても簡単にはできないので、結果として気づくためのトレーニングが必要です。

おおっと感動する「楽しい算数」が体験できるように授業準備は念入りに。

ただ、答えを教える、解き方を教えるだけなら簡単でしょう。
本人が自分で閃くように、ひらめく瞬間を本人に手で、と導くための「仕込み」と、そのときだけの二度と再現できない一緒に考えていく瞬間のコラボレーションは簡単ではありませんが、「授業」の命です。

算数、楽しかったね!

[巻頭言2010/02より] 成長するチャンスとは!

ファイル 537-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年02月号)

成長するチャンスとは!

 入試シーズンの中盤である。これが届く頃には、中学入試は都内入試、高校入試は私立後期が終り公立特色化、大学入試はいよいよ私大個別試験の時期だろう。昨年は高校入試で過去最高記録を次々に更新する勢いを見せた。今年は、スタートの時点でそこまでは到底いかないだろうという出発点から、終盤の追い上げでなんとか取り戻して来た。難関校がさらに倍率を上げている中、一昨年は上回って昨年に次ぐ結果までいくところまで来ている。大学入試では、今年は素晴らしい実績を上げてくれそうだ。

 とはいえ、不合格で涙する生徒も少なくない。しかしその経験は、実は成長への大きな機会なのだ。原因が自分のどこにあるかを逃げずに見つめ、次へ向けて自分自身を改革することが、未来への大きな飛躍のチャンスとなる。若いうちに挫折を知らないことは弱点にもなりうる。ここで乗り越えて掴め!

※この内容は2010/02塾だよりに掲載したものです。
 課題意識を強く持ち、自らに困難を課して、失敗を繰り返しても諦めずに、うまくいくまで少しずつ工夫し変化しながら、やり続ける人でなければ成長し続けることはできない。成長に対して一番恐れるべきは、たまたまうまくいってしまうことであろう。
 もちろん、あえて挫折することを選ぶ必要はないが、若いうちに、厳しい現実を味わう体験が少なければ、気づかないまま社会にでて、どこかとんでもないところで挫折することもあるだろう。受験の結果もゴールではなく、通過点の過程であると考えれば、一時的に涙したことが、将来の飛躍のために重要なステップになりうるかもしれない。
 しかし、今の時期はまだ来るべき受験の結果を大きく変えうる毎日がたくさん残っているはずだ。日々の小さな選択が未来を変え続けていく。受験生はその気持ちで、二度とない特別の今日を過ごしてほしい。
 今日は、今日だけしかない「今日」なのだ。

全国統一小学生テスト テレビCM

全国統一小学生テストのテレビCM
https://www.youtube.com/watch?v=8ozyVHE7oFE&t=2s

お気づきになられただろうか

島津隼人くん(鹿児島県)
伊達結衣さん(宮城県)
織田翔太くん(愛知県)
毛利凛さん(広島県)
徳川美月さん(東京都)

CMには登場しない、上杉くんや武田さん、明智くん、北条さんも受けるでしょう。
(あれ豊臣くんがいないな...(笑))

全国のライバルと競い合おう!

==============================
★11/3(水・祝) 全国統一小学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm

★10/31(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
同日解説授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm

★11/7(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
無料体験授業も実施予定!
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。
==============================

[巻頭言2010/01より] 今年も挑戦します!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年01月号)

今年も挑戦します!

 新年、あけましておめでとうございます。今年も、スタッフ一同、心新たに次へのステップに挑戦します。今年もよろしくお願いします。

 「挑戦する」、言葉だけなら簡単である。単なる形だけの挑戦なら誰にでもできる。挑戦し達成するのに必要なもの、それはできると確信することと継続すること。人は、必ずできると確信しているところまでしか達成することができない。その限界すれすれのところに目標をおくことがスタート。そして、誰にでもできることを、誰にもまねできないほどやり続けることで目標を達成する。ひとつ達成すると限界の先までさらに届くと確信できるようになる。この繰り返しで成長し進歩する。偉大な業績も小さな成長の積み重ねにすぎない。子供たちひとり一人が、そういう成長ができる環境を提供できるように、私たちスタッフも、ともに成長し、全力で努力します。

※この内容は2010/01塾だよりに掲載したものです。
 (恒例の時期外れの内容(苦笑;))
 練習したことが成果につながるにはいくつかの重要な原理原則がある。
 気まぐれな行動による運に依存するではなく、日々の積み重ねで少しずつ成長し、必然的に成果につながるように進歩することが重要な必要条件であることは言うまでもない。
 さらに、モチベーションと目標設定には重要な相関があることは、すでに明白である。俗に「目標は高ければ高いほどいい」というのは間違いで、本人ができると信じている上限にギリギリか少し上にしたときが一番効果が高い。そして、そのような目標設定能力自体が、成果と強い相関があることもよく知られている。
高い困難な目標でも、本人ができると信じる力が強ければ努力し続けてゴールできる確率は高くなる。
 そういう高い目標を自らに課して挑戦する気持ちを引き出していきたい。

 この志のゴールはまだ遠く遥かに高い。
 私たちの挑戦は続きます。

全国統一テストのお知らせ

ファイル 534-1.jpgファイル 534-2.jpg

学問の秋である

スポーツの秋なら、競い合う大会、競技会がある
同じように、学問でも、若き日に競い合ってほしい

それが全国統一テストの願い

自分の力を試すために
テストに向けて自分の力を伸ばすために
そしてテストを受けているときこそ成長のチャンス

ファイル 534-3.jpg

ぜひ受験ください!

誉田進学塾グループ会場
全国統一小学生テストはこちら
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202111.htm
全国統一中学生テストはこちら
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202110.htm
全国統一高校生テストはこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202111.htm

ファイル 534-4.jpg

[巻頭言2009/12より] 達成したもの!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年12月号)

達成したもの!

 年末である。まだやりたいこと、やるべきことがたくさんある。それに対して時間が足りないとあわてる、そんな時期だ。

 だがここまでにやってきたこと、やり遂げたものもきちんと振り返って評価したいものだ。何がどこまでできたのかをはっきり掴むことと、目標と現状の差をしっかり測ることで、はじめて、この先の計画を実現可能な形で正しく描くことができる。ただその現状が良いか悪いかばかりに目を向けてはならない。今の状態は次へのひとつのステップにすぎないのだから。そして、ここまでに達成したことをそのまま承認することが次への意欲を生みだす。

 とくに子供たちは、大人と比べて時間の感覚が未成熟なので、時間の流れの中での自分の位置や目標を掴むのがとても不得手だ。大人が、ちょっとだけ、ここまでやってきたことを承認し、目標の位置を確認させるのを手伝ってやるとうまくいく。受験勉強は、そういう力を磨くことにもなる。

※この内容は2009/12塾だよりに掲載したものです。
 廻ってきて、また時期がずれた話になった(苦笑;)
 自分のことでも人のことでも、できないことはすぐに見えるが、できたことを正しく認識、理解することは、案外難しい。とくに初めて経験する子供たちにとっては、難しい。
 そんなときに、大人が、ちょっとだけ承認してやることが、大きな効果を持つ。これはできたね、これはまだだけど、次はできるよ、いつかできるよ、とフィードバックすることで、成長する原動力を強くする。
 自分はできるはずと信じる気持ちを育てましょう。

毎月のベクトル共有

ファイル 532-1.jpgファイル 532-2.jpg

今日は、毎月恒例の全社員参加のベクトル共有のための会議

コロナ過で1年半以上オンラインでの開催
いよいよ受験の追い込みに向けて、そしてこれから受験生へと成長するそれ以外の生徒に対して、今、指導する私たちがやるべきことを共有しました。

そしてうれしい報告も
9月末での年次有給取得率は所定指定数5日のクリアは当然のこと、それを大幅に上回る今年度目標も大幅に超えて年間目標達成!
これから一年さらに上の目標を設定してくれています。
ファイル 532-4.jpg ファイル 532-3.jpg

感謝!
とともに頑張ります!