記事一覧

[根岸英一博士の訃報に接し再掲載 その1]

受験勉強とは何か(その1)

ノーベル化学賞を受賞した根岸英一パデュー大学特別教授は、受賞会見の冒頭で、「私は日本の悪名高い受験地獄の支持者だ」と発言したという。高度な研究になればなるほど「基本が大事になるから」、そしてそれは日本の教育で身につけたということらしい。

たしかに日本のノーベル賞受賞者は、有力な国立大学の出身者か、そこで研究で係わった人たちが占めている。
しかし世間ではよく、受験勉強では独創性は育たないとも言われることもある。

受験勉強の本質について、考えてみよう。

まず第一の側面。学力の基礎基本とは何か。

例えば、数学の問題について考えてみよう。大学入試に出題されるような微分積分の問題を考える。図を書いてそれを数式で表し極限を考えて解こうとする。その際に文字式や方程式の計算力は欠かせない。そしてもっと原始的な計算力、掛け算の九九などは無意識で、つまり潜在意識が処理することになる。

このように、思考するときの意識は何段階もの階層構造になっている。

同じように自転車に乗るときを思い浮かべてみよう。
自転車に乗るには、ハンドルのさばき方や、ブレーキ、ペダルをこぐ力と速さ、そして体のバランスなど、たくさんのことを同時にこなさなければならない。だが、サイクリングに出かけるときに、それを一つ一つ必死に考えているだろうか。
初めて補助輪をとって乗ったときなら「あっ、右右、ハンドルっ、ブレーキ、もっと右、バランスバランスっ」などとやっていたかもしれないが、上達するとそんなことは脳は考えていないはず。「次の角を右に曲がって、その先を左に」、道順は意識しているかもしれない。しかしサイクリングを楽しんでいるときは、それすら潜在意識でコントロールして、周りの景色や、顔に当たる風の心地よさなどに意識がいっているのではないだろうか。

原始的な思考を観察している、より上位の思考をする自分が存在する。このようなメタ構造で脳が働いている。脳科学の研究によれば、ワーキングメモリという脳の使い方を鍛えることで脳の能力が増すという。
そして、独創的な閃きは、下位の階層から自由に離れることができなければ、生まれないのではないだろうか。

受験勉強は、基礎基本を潜在意識に到達させる訓練になる。初めは大変なときもあるが、練習すればより簡単に落とし込めるようにもなる。受験勉強は、その脳の基礎的なトレーニングを集中して鍛える大切なチャンスであるのだ。

そして、より高度な脳の使い方、ワーキングメモリを自由に行ったり来たりする力を磨く数少ないチャンスでもある。日常生活の中でこのような階層を複雑にコントロールする必要があることはそれほど多くない。ワーキングメモリを使う、脳トレなどのゲームも流行ったが、受験勉強ほど複雑で多様な脳の使い方を要求するものはないのではないだろうか。

第一に、受験勉強は、脳を鍛える、そして脳の使い方をマスターする素敵なチャンスなのだ。

(続く)

[2010/10/13 当ブログに掲載の記事]

[巻頭言2010/11より] [根岸英一博士訃報に接しての掲載です]

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2010年11月号)

受験勉強とは何か

 ノーベル化学賞を受賞した根岸英一パデュー大学特別教授は、受賞会見の冒頭で、「私は日本の悪名高い受験地獄の支持者だ」と発言したという。高度な研究になればなるほど「基本が大事になるから」、そしてそれは日本の教育で身につけたということらしい。

 確かに基礎基本が大切である。それを鍛えるのに受験勉強は役に立つだろう。そして、保護者のみなさんの多くは、意志の力で自分自身の気持ちをコントロールし成果を掴むまで諦めずにやり遂げるという、困難を乗り越え達成する経験としての受験勉強の効用をあげるだろう。

 しかし、本質的な勉強を続けることで体験することができる、わかった瞬間、できた瞬間の感動を忘れてはならない。学ぶことはとても素敵なことなのだ。ぜひ受験を通して、学ぶことの素晴らしさを感じる心を育ててほしい。

 (公式ブログKan’s Blogに同内容の記事を掲載しています。ご覧ください。)
 (WebTVの若者にエールを贈るインタビュー番組「覚悟の瞬間(とき)」に出演しています。ご覧ください。)

※この内容は2008/08塾だよりに掲載したものです。
続けて再掲載のブログ記事をお読みください。

根岸英一博士の訃報に接して

今朝のニュースで、ノーベル賞受賞者の根岸英一博士の訃報が流れた。

そのニュースで、悲しみとともに受賞当時のことを思い出した。

この後4回に分けて、当時の巻頭言、ここのブログ記事(現在は削除されているので)を再載する。

最初の巻頭言とブログ記事の通り、受賞の会見で、いろいろと思うところを書いた。その後、東大大学院教授の高校の同級生と旧交を温める機会があり、その際たまたまご講演の機会があり、参加できるから案内するよという誘いで、東大安田講堂での記念講演に参加するチャンスを得た。

それらのエピソードを当時の文のまま掲載する。
安田講堂という場所のせいもあるのか、今も思い出すと少し涙ぐむ、熱く感動した特別な空間時間だった。

(残念ながら安田講堂内部の写真は撮影禁止でした)

追悼の意を込め、その気持ちを紹介するとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

※その講演の映像が、東大から公開されているのを見つけました。リンクを紹介します。ぜひご覧ください。
(4つ目のブログにある「質問」は1:08:40あたりからです)

https://todai.tv/contents-list/2013FY/negishi/2010-1

全国統一テスト

ファイル 497-1.jpgファイル 497-2.jpgファイル 497-3.jpg

全国統一テストのシーズンである。

先日の日曜日は全国統一中学生テスト
来週の日曜日は全国統一小学生テスト
その次の日曜日は全国統一高校生テストと続く。

昨年は、コロナ禍で先が見えないまま、中止やオンライン受験などとなったが、今年は感染対策を徹底した上で実施。

それと同時に、事前対策授業や解説授業を、親子で体験できる企画も各校舎で同時に開催した。

そのアンケートにいただいた感想が上の通り(画面をクリックすると拡大します)。
概ね好評でした。

ご参加いただきありがとうございました。

[巻頭言2008/08より] チャレンジする夏

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年08月号)

チャレンジする夏

 夏期講習前期が終了した。後期まで休みとなる。この期間がひとり一人の塾生の成長にとって有意義なときとなってほしい。

 受験生は、前期の講習から最後の一日集中特訓までで、勉強に取り組む習慣ができたはずだ。手を抜かず、落ち着いて勉強していた。このペースを落とすことなく後期まで学習を続けてほしい。毎日、目標と優先順位を決めて一つ一つのことを解決していく。小さなステップに分解して達成を続けることが大切。継続こそ力なり、である。夏明けに、大きな力となって成果を発揮することだろう。

 受験生以外にとっては、さまざまなことにチャレンジできる時間。直接、点数として問われる学力だけでなく、直接目に見えないバックボーンとなる知識や知恵も大切だ。本を読んだり、普段経験できないところへ出かけたりすることで「未知なるもの」にたくさん出会ってほしい。そして、ぜひ自分の力でチャレンジするチャンスにもたくさん出会うことを期待したい。

※この内容は2008/08塾だよりに掲載したものです。
 当時の巻頭言は、まだお知らせの延長のような内容だった。スペースも少なく(今でも少ないので毎回字数制限で推敲に四苦八苦しているが)、内容も言い足りない。
 ここにこんな古いものを掲載するのも少々憚られるのだが、これも一種の記録である。

 読者の皆様、お付き合いいただきありがとうございます。
 とりあえず「継続こそ力なり」を細々ながら目指します。

[巻頭言2020/05より] 磁場

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年05月号)

「磁場」

「最近の若い者は、...」というコメントは昔から繰り返されてきたようだ。これには、いろいろなご意見もあるであろうが、フリン(James Flynn)効果と呼ばれている現象がある。知能検査のIQを比較すると100年間で30ポイント程度上昇しているというのだ。もちろん知能検査は偏差値と同様の同年代に対しての相対評価なのでそのままスコアを比較することはできないため、同一問題などで修正比較をしてだが、欧米やアジアで同じ傾向があり文化による差ではないそうだ。つまり少なくとも基礎的な知能については最近の若い者の方が優秀であるということになる。これは分野によっての差などから、抽象的な思考が必要な現代の社会が影響を与えているとの仮説が有力視されている。抽象的な論理思考をする機会が増えたことが、(DNAを超えて)集団全体の知能を伸ばしたということだ。ただし、最近はこれと逆の負の関係性を示すデータもあり、まだ結論は定まっていない。

 また、やり遂げる力、忍耐力は若者より、年齢が高い世代がより強いとのデータもある。昔より「試練」が減ったため忍耐力が育成されなくなった、つまり時代が影響を与えた(コホート効果という)との説がある。一方、年齢を重ねれば伸びるという説もあり、長期的な追跡調査がなく、これもはっきりしていないのだそうだ。

 いずれにしても、どちらの能力も、少なくとも遺伝だけではなく、環境の影響を大きく受けているいうことだ。非認知能力は周りの高い能力を発揮している他人からの影響を受けやすいらしい。学力の場合、親の影響も少なくないだろう。子供の成績を上げようと直接的に介入するのではなく、親自身が、失敗しても諦めずチャレンジする姿を子供に示す方が、より良い結果を生むことはすでに分かっている。

 また周りの同世代からの影響は大きい。私たちの塾が切磋琢磨する仲間たちと真剣に過ごす「磁場」となるように、実践していきたいと考えている。

※この内容は2021/05塾だよりに掲載したものです。
 インターネットの発達で、現代では、いろいろな研究成果を簡単に検索することができるようになった。教育の分野でも同様である。
 ただ私たちが取り組むべきは、それらの研究結果から分かったことをどう取り込んで、子供たちをよりよい方向へ最大限の効果で導くことができるかである。
 教育に対する研究が進み、新たな知見が増えれば増えるほど、取り組むべきプロセスの課題が増えていく。だが、それはよりよい成果を生み出すための進化の可能性に他ならない。

 一歩一歩の遅々とした前進かもしれないが、スタッフの力を結集して、着実に前進する覚悟である。

[巻頭言2008/07より] 「あの夏」がやってくる...

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年07月号)

「あの夏」がやってくる...

 誉田進学塾の夏期講習は、卒業生全員が共通して「あの夏」と振り返る。受験生にとって完全燃焼する重要なときだ。今年もその夏がいよいよやってくる。今年の受験生もこの夏で大きな成長を遂げてほしい。受験生の保護者の皆様にとってもこれから大変なときを迎える気持ちは同じだろう。しかし主役は本人。とにかく毎日休ませずに塾のペースに乗せて、自分の力で乗り越えさせるように上手に応援をお願いしたい。

 そしてこの夏、難高研APでもお話したこと、去年の夏にもお願いしたことを、今年もお願いする。それは親子の「会話」。夏はコミュニケーションのチャンスがたくさんあるはずだ。まずは、子供の話を聴いて認めてあげてほしい。そして親から大いに語ってあげてほしいこと、知らなかったことがわかるうれしさ、学ぶこと自体の意味、高校や大学で待っている環境や未だ見ぬこれから出会う真の友たち、夢の実現に向けて努力する素晴らしさ。注意したいのは人生を損得にはしないこと。親から伝えるべきことをひとつひとつ...。信念を持って語れば、すぐにはわからなくても必ず伝わります。

※この内容は2008/07塾だよりに掲載したものです。
 今年は、なんだかすでに梅雨のような天気模様、梅雨入りも早いとのこと。そんな中、今回は早くも「夏」の話題。「あの夏」と振り返る夏期講習、そして親子のコミュニケーションの話。親の役割は、子供の話をきちんと聴くこと。そして聴くことで、子供自身に考えさせること。これは夏に限りませんよね。ぜひ話を聴いてあげてください。

 今年も、スタッフたちは、すでに「あの夏」の準備へ、頑張っています。
 頑張れ受験生。

[巻頭言2021/04より] 知的好奇心を生み出す環境

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年04月号)

知的好奇心を生み出す環境

 学校の新学期が始まる。コロナ禍の中、初の大学入試共通テストや公立高校入試一本化という大きな入試変革の年だったが、大学入試、高校入試ともよい結果を残してくれた(詳しいご報告はそのための機会を用意しています。ぜひご参加下さい)。

 さて、子供の才能を伸ばし、力を発揮するためには、周りはどうしたらよいだろうか。最初が肝心と厳しくし過ぎるのは逆効果どころか取り返しがつかないことにもなる。確かに勉強に限らず、何かを上達習得するためには、正しい訓練をやり続ける努力が不可欠だが、それは好きでなければ続けられない。初めに厳しくし過ぎることで、嫌いになってしまうと、自分から興味を持って取り組もうとしなくなる。すると練習しても効果が薄く、ますます嫌いになる負のスパイラルに陥る。

 では、子供が、関心をもち、好きになるにはどうしたらよいか。
ある本で紹介されていた次のエピソードが象徴的だろう。ジャッキーは非常に若くして母になったため、子供の成長にとても興味を持っていた。幼い頃から発明好きだった息子ジェフがベッドを分解したり、食器棚の扉を糸で結んだりしても叱らず大らかに育てていた。あるとき、欲しがったインフィニティキューブ(知育玩具の一種)を子供には高価すぎると買い与えなかったが、彼女が家の前で友人と立ち話していると、ジェフがきて自分で作ると、その仕組みを詳しく説明してくれた。彼女はたまに質問しながら聴いていたので、彼が戻ったあと、友人が「今の話、全部わかったの」と聞くと、「全部わからなくてもいいのよ。大事なのは話を聞いてやることなの」と答えたという。やがてその息子ジェフベゾスは大学でコンピュータサイエンスを学び就職の後、独立し創業したのがアマゾンドットコムだそうだ。

 親が、子に対して素直に好奇心を持ち、子供の興味関心を観察することが、子供の情熱を伸ばすという。「評価」せず「聴く」ことがそのスタートである。

※この内容は2021/04塾だよりに掲載したものです。
 昨今は、「聴く」ことの大切さは、あちこちで繰り返し説かれている。
 ただ、この自分の考えである「評価」をせずに脇に置いておいて、話し手の話したいことを引き出しながら「聴く」ことに集中することは非常に難しい。
 指導する側がそれだけ難しいのだから、逆の形で、指導される側が 一方的に「聞かされ」て「やらされ」ている状態では、労力に対して、成果を生みだしにくいのは当然だろう。
前向きな気持ちを引き出すように、自然に「聴く」には高い技術が必要だ。

 スタッフ一同、研鑽していきます。

[巻頭言2008/06より] 高校までに成長してほしいこと...

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年06月号)

高校までに成長してほしいこと...

 高校部がスタートして2か月近くが経過した。通塾している高校生たちも新しい勉強のスタイルに慣れてきて、勉強のペースも上がってきている。この高校部は、自分の力で勉強して解決することをできるだけ活かせる環境を整えることを重視している。定期勉強期間でもあるせいか、毎日のように通塾し、自習ブースを積極的に長時間予約して頑張っている生徒が多い。受講の成果がでるのは、まだしばらくかかるかもしれないが、自ら解決しようとする姿勢は見事である。中学部やシリウス出身の卒塾生がほとんどのため、自分から意欲的に取り組んで解決する習慣が身についているのだろう。わかるまで、できるまでやり遂げるとはどういうことかを経験を通して知っていること、そして自分自身の力で解決するんだという強い意志を持っていることがその力の源になっているのだ。単なる勉強の中身が決め手ではない。ぜひこういう高校生に、小中学部の塾生たちも成長してほしいものだ。

「難関高校受験研究会Advanced Program」が始まりました。保護者の皆様へお話したいこと満載の内容です。これからの方は、ぜひご参加ください。

※この内容は2008/06塾だよりに掲載したものです。
 最近は「非認知能力」が大切だという話が、教育を取り巻く話題の中で、あちこちで目立つようになった。ここで書いているような、自ら取り組む力、やり遂げる力などはその非認知能力の代表であろう。
 ただ得点を伸ばすことが目的ではないはずだ。しかし「非認知能力」という計測しにくい、体裁の良い言葉だけを並べ、効果のはっきりしないお題目だけの指導を、正しい教育だと主張するようなことも言語道断である。
 学力を伸ばすことで、非認知能力も伸ばすことは可能である。目に見えない力を伸ばすことと、成績を上げ合格に導くことの両立が、進学塾の本来の使命であるはずだ。
 困難かもしれないが、挑戦していきたい。

[巻頭言2021/03より] 本質的力を鍛える

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年03月号)

本質的力を鍛える

 初の共通テストが実施された。この塾だより巻頭言の締め切り時期の関係で、先月号には間に合わず時期を逸した感はあるが、少々雑感。

 どうしても新形式の出題「傾向」が目を引く。図表が入り混じる「非連続型テキスト」や、太郎・花子が登場する「会話型問題」など。これらを知識・技能を使って読み解いた上で、思考力・判断力・表現力を使って解答に辿り着く、というのが、今回取り入れられた理念だ。センター試験までは、知識・技能だけで解く問題だったことを「反省」し、新学習指導要領とともに方向転換した(表現力は記述式導入が見送られ今回は直接的には問われてはいない)。「試行テスト」に比べ、初年度で手加減気味に留まった今回だけでの即断は危険だが、理念と実際の差を感じる。

 科目別解説は専門家の東進の先生方に譲る(東進生は同日テスト解説動画として全て視聴できます)が、数学を解いて感じたのは、はたしてこれは「数学力」をみる問題なのかという点だ。統計分野の増加は理数系出身からすると、これは数学? という気持ちになるが、昨今の世の中の数理的理解力不足の場面をみると、社会的要請もやむを得ない。しかしそれ以外にも、カンや試験テクニックで正解できる問題もあり、本質的な力を問う点ではセンター試験の方が、歯応えがあった気がする。他科目でも、判断力は必要だが、その教科の力をみているのではない部分も目立つ。

 もちろん、現代の大学への多様化したニーズが背景にあり、旧来型がよいとも言い切れない。確かに、従来の教科の試験では測れなかった、教科の力以前の判断力または論理的思考力(いわゆる地頭)の基本的な力をみることも必要であろう。判断の分かれるところ。ただこれ以上、瞬発的判断力の競争に行き過ぎないことを祈る。

 それでも、大学で最も深くまで学ぶ生徒たちは、高校までの教科自体の本質的な力をきちんと鍛えることが重要だと考える。だからもっと数学力を問うてほしい。東進の先生の、対策の前に、数学の力を鍛えましょうとの声に、少し力を強くした。

※この内容は2021/03塾だよりに掲載したものです。
 この記事を書いてからすでに2か月近く過ぎた。
その後、共通テストの次の改革で、「情報」の追加など科目変更が発表されたり、記述式の出題は断念する方向という話が流れてきたりしている。
 また、今年の共通テストの第二日程の数学の問題も解いてみたので、今回の改革の方向性をさらに肌で感じ、なるほどと思った部分も少なくない。ただ、やはり、それでも「数学力」を問う出題としてどうなかと思う部分も残る。
 「現実の問題」への応用に拘るために、「数学」的に最後まで解いて、美しく解決しないまま放置する形の出題(レベル的にそこまで要求すると時間内にはとても解けないため)となり、「数学」の問題としてはどうなのか、そこに拘る必要性があるのかという気持ちがぬぐえなかった(ネタは面白いことは面白いが)。
 そういう意味では、センター試験は非常に「よくできた」出題だったと、改めてわかる。同じ出題陣のはずだ。今年は初めてで、出題側もどこまで踏み込むのか様子を見た部分で、来年は本領発揮で、なるほどとうなる出題をしてくれることを期待したい。
 そして、そういう問題を「楽しんで」解ける生徒たちを育てたい。