記事一覧

[巻頭言2008/10より] 結果を分けるもの

ファイル 504-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年10月号)

結果を分けるもの

 この夏の模擬試験の結果はどうだっただろうか。志望校判定を見て悲喜交々の時間を過ごしたかもしれない。もちろん模擬試験の結果は全てではない。その日そのときの出来に左右される部分も少なくない。偏差値の「発明者」桑田昭三さんの言葉を借りれば「試験の神様」が握っている点、その範囲を含めて見れば、やはり実力を表していることになるだろう。そして当然ながら、その結果を分けているのは、そのときまでの日頃の「行動」である。

 現在の成績だけを見て一喜一憂しているだけでは解決には繋がらない。「行動」のみが問題を解決する。まず現状を逃げずにしっかりと見つめて分析し、解決するために必要なものの優先順位を決めて、「行動」を起こすしかない。受験生にとって必要なことは、今、するべきことをすぐに実行すること。それがスムーズにできるようにするには保護者のサポートも欠かせない。

 受験生にとって重要な、難関高校受験研究会FPや受験面談の時期となる。保護者の皆様にも、十分に研究していただく予定です。

※この内容は2008/10塾だよりに掲載したものです。
 どんな分野でも、「優れた結果を残すために必要なことは、才能ではなく努力である」と考えている人ほど、諦めずにやり続け、結果を残すという事実がある。
 つまり勉強に努力する「行動」によって、偏差値の「結果」が変わるという因果関係が成り立つということで、これには異論はないだろう。偏差値は、その人の能力(才能に依存し不変のものと考えた場合の)を「評価」するものではなく、その途中経過の現在の能力(努力によって可変のものと考えた場合の)であり、これをみて現状の努力の有効性の度合いを測り、今後を改善するための「指標」に過ぎないはずだ。
 だが、この基本的な概念は、「数字が独り歩きしやすい」ためなのか、ときに正しく理解されず、誤解を受けやすい。「偏差値」は、誤解の被害者として悪者扱いされることが少なくなかった。1993年に起きた、脱偏差値、業者テスト禁止の騒ぎなどはその代表的できごと。「発明者」の桑田さんも、その不遇の扱いをなげいていらっしゃったようである。この稿を書くにあたって確認したら、5年前にお亡くなりになったようだ。業者テスト廃止騒動から少し経った頃だったか、所縁の業者テスト業者の方から、そのうち紹介しますよと、言われたままになっていたことを思い出す。お会いしてお聞きしたいことがたくさんあった。心残りである。改めてご冥福をお祈りするとともに、決意を新たにしよう。

 私たちが、正しく理解して、受験生たちが努力するための重要な「指標」として有効に使用することが、「偏差値」自身のためにもなるはず。
 偏差値を正しく活用して、受験生を指導し、応援していきます。

トラックバック一覧