記事一覧

[巻頭言2020/11より] 知識の伝達だけでは伝わらないこと

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2020年11月号)

知識の伝達だけでは伝わらないこと

 数十年(?) ぶりに、昔からある数学の雑誌(いわゆる受験数学ではなく一般向けの数学誌)を買った。別のあることがきっかけで、数学上の解説が欲しいとネット上で検索していた中で、たまたまこの号の表紙の図を見ての衝動買い(笑)。その表紙の解説記事が読みたかったからなのだが、特集内容にも少々興味があった。届いた雑誌は、昔の記憶に残る独特の厳つい専門誌風の印象とは異なり、現代風のスタイリッシュなデザインになっていた。それでも、通称「エレ解」というエレガントな解答を求める名物コーナーなど、懐かしい部分もそのままあった。

 目当てではない記事の中に、ある東工大教員の方のオンライン授業についての考察があった。緊急に授業をオンライン化する委員となり、1年生1100人の数学の授業を短期間に準備実験、問題点をクリアし授業したそうだ。日本中のほとんどの大学で、前期丸々の長期間、対面ではなくオンライン授業だったので、大学も大学生たちも大変だったはずだ。この方は、オンラインの課題を極力解決した上で、最後に矛盾した結論にたどり着く。結局、講師の方々にはなるべくいつも通りの授業をしてもらったのだそうだ。それは学生に「大学に行って授業を受けたい」と思ってもらいたかったから。なぜなら、自分が大学院から数学を専門にしたきっかけが、海外から著名な研究者がたまたま遊びに来て開いた講演で、内容はほとんど理解できなかったが、その講演者をみてカッコいい、あんな風になりたいと憧れたからなのだそうだ。単なる知識の伝達ではなく、人が試行錯誤、切磋琢磨してたどり着いた叡智には、生でなければ伝わらない魅力があるという。

 そのような知的なものに価値を感じる子供たちを育てたいと願う。それは教える側の熱意次第。叡智に感動する「場」は、渦の中心となる情熱をもち伝播させるスタッフが創り出す。「情熱」の育成が重要と考えている。

※この内容は2020/11塾だよりに掲載したものです。
 塾の世界でも、生でなければ伝わらないものがあるという思いは同じだ。
 映像授業の東進の指導も実は同様だ。授業だけなら映像でも成り立つが、それが効果を発揮するには、校舎スタッフが信念を込めて創る「場」が作用する。
 また個別指導は、学力下位にはある程度有効だが、難関を狙う生徒には向かないのも同じ側面がある。成績が下位の生徒は、ほとんどがそもそも勉強をやっていないことが原因。だから付きっ切りで捕まえてやらせさえすれば、今までまったくやっていなかったので大きな差がでるのは当然だ。だが、ある程度からは、主体的に自分で行動を選択し、脳に負荷をかけて考えるトレーニングをしなければならない。そのためには、横に座ってあれこれ手取り足取り指示されること自体がマイナスに作用する。
 成長のステージに合わせての指導力が問われる。その指導力に、スタッフ一同研鑽し、磨きをかけていきます!

ファイル 480-1.jpg
※数学好きの方ならピンとくるご存じの雑誌です。

[巻頭言2008/01より] 新たな挑戦

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年01月号)

新たな挑戦

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 同封の「2008年に向けて」にも書いた通り、本年10月、誉田進学塾は創立30周年を迎えます。ここまで無事成長することができたのも、皆様のご理解とご協力のお陰です。ありがとうございました。

 そして次なる新しい挑戦として、今春、難関大学受験を目標とする高校部をスタートします。このコースは東進衛星予備校に加盟し、鎌取駅南口校として運営します。難関大学受験に対応したと東進衛星予備校の学習システム(一流の予備校講師の授業をDVDで受講して学習、確認テストを受けながら次のステップへと進む)に、生徒自らがやる気を出すように気力を引き出す誉田進学塾のやる気メソッドを融合した新しい学習環境です。鎌取駅ロータリー直近で、高校部専用の教室としてスタートします。

 もちろん、難関中学受験のsirius、難関高校受験の誉田進学塾/誉田進学塾ismも今まで以上に、一人ひとりの塾生が、自らの力で未来を拓く成長を遂げて、未来の可能性が広がるように努力します。よろしくお願いします。

※この内容は2008/01塾だよりに掲載したものです。
 東進衛星予備校の加盟校として、大学受験部をスタートさせたときのもの。東進の加盟校となってから13年目となった。
 今年も、ちょうど東進の「新年度継続」の時期。東進では12月から、新しい学年としての勉強を始める。11月中までに、その申し込みをしていただくのだが、その継続率では、ここ3年ほどは全国の加盟校の中でもトップの評価をいただいている。私たちは、顧客満足度を表すこの数字をサービス業としての経営品質を評価する重要な指標のひとつと考えている。
 校舎数も6校舎に増え、そのすべての校舎で、常に高い品質のサービスで顧客満足を上げ続けること、そしてまだまだ力が足りないと感じている部分でも、最高の指導ができるように、スタッフ一同頑張ります。

ファイル 479-1.jpg ファイル 479-2.jpg
当時はまだオンライン化がされていない時代で、映像はDVDでした。

[巻頭言2007/12より] 誉めていますか?

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2007年12月号)

誉めていますか?

 ちょうど一年前の12月の巻頭言で「誉めていますか」という話を書いた。はたしてこの一年間でどれだけ子供たちを誉めていただけただろうか。

 今年の受験面談でも誉められていない塾生がいた。親が「あれしなさい」「これしなさい」「どうしてしないの」「なんで~なの」と答えを決めて与えてしまうと、本人の自発的な意思を取り上げてしまい行動に結び付かない。親の強制はその場限りの結果を求めることにつながり、結局自分から進んで動くように育たなくなる。いやいや勉強させても何も残らない。小学生など受験学年以外でも勉強がうまくいっていない子にとても目立つようだ。

 幸い、この一年間、難高研SPやAP/FPなどで保護者の皆様には、多くのことを学んでいただいた。そして以前よりとても上手に子供の成長をサポートしていただいている方が増えていると感じている。問題になるケースはいつも少数派ではある。が、今一度振り返ってみていただきたい。

 やる気の原動力となるのは、誉められて嬉しいという気持ちだ。大切なのはプロセスを、努力した過程を誉めることである。ただ認めてあげるだけでよい。次の一年間、どれだけ誉められるか決意してみてはいかがだろうか。

※この内容は2007/12塾だよりに掲載したものです。
 文中にでてくる難高研SP/AP/FPというのは、保護者向けに開催している「難関高校受験研究会Special Program/Advanced Program/Final Program」という会のこと。この会は、高校受験を目指す生徒の保護者向けに、高校受験の情報は当然だが、それのみならず、学年ごとに年齢・成長に合わせた子供の育て方の話も学んでいただけるようにしている。現在は、中学受験対象の同様のもの、そして大学受験対象の同様のものなど多彩な保護者対象のイベントを開催している。
 今年は、残念ながらコロナ禍でオンライン開催にするなど変則的に開催となった。それでも開催するのは、保護者の子育てへの関わり合い方(うまく、関わらないという形での...)が成長には重要なファクターであると考えているからだ。
 ぜひご参加ください。
(入塾されていない方向けにも、単なる入塾説明会ではなく予告編に当たる形で一部を公開しているのも同様の理由からです。)

[巻頭言2007/11より] 自己肯定感を

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2007年11月号)

自己肯定感を

 中3の個別受験相談が終盤戦となった。ひとり一人の志望校の併願パターンについて、じっくりシミュレーションするのはもちろんだが、それぞれが抱え込んでいる問題点を見つけ出し、それを取り除いて未来へ向けてスムーズに自分から行動できるようにすることが一番の目標だ。

 共通しているのは、どの子供も、何らかの形で自分がうまくいっていないと感じていることを持っていることである。そしてそれがなかなかうまく解決できないまま一人で抱え込んでいる。周りの大人が「できる!」と、ちょっとヒントを与えてやると、自分自身で簡単に解決できることがほとんどだ。

 ところが、うまくできないと思っているところに「ダメ!」というメッセージを周りが与えると、「俺はダメだ」「私はダメ」とどんどん内向きに考え込み行動につながらない。「解決」は「行動」によってのみ達成される。

 大切なのは自己肯定感。「できる」と信じるから「やる」気がでる。自分が活躍できると信じさせることは保護者の大きな務め。ぜひ励ましてください。

 中3保護者の皆様、受験面談にご協力いただきありがとうございました。

※この内容は2007/11塾だよりに掲載のものです。
 これは中3の生徒の面談の時期を終えての話。現在もちょうど同じタイミング。
 この受験面談では、どことどこをどう組み合わせて受験するかのいわゆる作戦会議でもあるのだが、その話だけで中学生の受験がうまく乗り越えられるわけではない。「心の成長」が一番大きなカギを握っている。受験面談では、当時も、今も、その部分に焦点をあてている。
 メンタルの部分に踏み込んで、本人の「やる気」を引き出して自分から行動する生徒に成長させなければ、結局受験は成功しない。
方法論として書くことは容易いが、その通りに結果を引き出すことは非常に難しい。それでも私たちは、その難しいものにチャレンジし続け、経営品資質として高めることを目指している。
終点のない挑戦。頑張ります。

[巻頭言2020/10より] 金メダルを取るアスリートの育て方

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2020年10月号)

金メダルを取るアスリートの育て方

 先日、たまたま東進本部提供トップセミナーの映像を見た。

 もともと、これは東進生を対象に定期的に開催している、各界で活躍する世界的第一人者の講演が、東進オンライン映像で聞けるというもの。その中で、2年ほど前の会になるが、日本の水泳オリンピックチームを指導した平井伯昌コーチのものを見た。平井コーチは、ご存じの通り北島康介選手をアテネ北京五輪2大会連続2種目金メダルに導き、現在はリオ五輪金メダリスト萩野公介選手のコーチである。

 東進の生徒向け(本部を運営する(株)ナガセはイトマンスイミングスクールも経営しているので、この会のときはイトマンのコーチも多数参加していたらしいが)に、受験や勉強にも通じる、コーチとして考えてきたことをお話しされていた。

 その中でコーチとして行きついたのは、技術指導から人間指導へということ。そのために「心技体」を一緒に育てるのだという。プレッシャーで最も崩れやすいのは「心」、一番難しいことは「いつも通り」。だが、本番当日ピークに持っていくのは、技術的なもの(練習で仕上げるもの)なら100%まで追い求められる(できないと世界一はとれない)が、身体的なもの(コンディション)は80~85%の調子がよいところで、100%でなければと考えるとプレッシャーで潰される。だから80~85%の調子に対して精神の充実で100%に持っていけるようにするが練習で重要。そのために、練習では、当たり前の水準を上げる、調子が悪いときでもそのときの力は出し切らせるのだそうだ。世界一をとったからわかる境地なのだろう。

 そして勉強の指導に活かせる具体的な指導方法のヒントもたくさんあった。目指す目標は違っても、私たちの指導と本質的な考え方は共通する。私たちの指導に積極的に活かしていきたい。(大学受験部の東進生の皆さんには、学部紹介として一流の研究者の研究内容のお話を聞ける機会をさまざまに用意しています。)

※この内容は2020/10塾だよりに掲載したものです。
 私たちも同じように「勉強の成果 = 心×質×量」で決まると考えている。
 その中でも、「心」の成長が一番難しい。だが、その分だけ、長期的にみると大きな効果がある。
 そんな「心」の指導ができるように、スタッフの「心」を育てるのが、今の私の一番の役目と考えている。
 「難しいから面白い」と挑戦する子供たちを育てられるように頑張ります!

冬に備えて

ファイル 475-1.jpgファイル 475-2.jpg

さあ、冬に備えての準備!

今年はコロナ禍で、いろいろな状況が劇的に変わりました。
いよいよ、受験シーズンが迫ってきて追い込みの体制に入る準備です。

そこで、今日は、恒例のスタッフのインフルエンザ予防接種。
産業医契約をしている病院から来ていただいて実施。

受験生に全力を出してもらうために、私たちも全力で準備中!
ファイル 475-3.jpg

頑張れ受験生!

準備は万全

ファイル 474-3.jpg

いろいろと秋のイベントが続く

チェックのために全校舎巡回
準備は万全です!

ファイル 474-2.jpg ファイル 474-1.jpg

明日は
全国統一高校生テスト
http://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

ファイル 474-5.jpg ファイル 474-4.jpg

11/3(火・祝)
全国統一小学生テスト
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202011.htm

11/1(日)
全国統一中学生テスト
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202011.htm

千葉市習い事応援キャンペーン
http://www.jasmec.co.jp/news/news202010.pdf

[巻頭言2007/10より] さあ実りの秋! いざ受験生!!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2007年10月号)
さあ実りの秋! いざ受験生!!

 前後期制では、秋休みを迎える。夏の勉強の成果を出すときだ。返却した模擬試験の結果はいかがでしたでしょう。しっかりと結果をだした生徒と、これからの努力にかかっている生徒にわかれたようだ。

 また中だるみもおきやすい時期。受験生以外はとくに注意したい。

 さて、受験生たちは、スクールフェア、会場模擬試験などでかなり受験生モードに切り替わってきた。授業中の取り組みや宿題・課題の学習がこれからの成績を分ける。真剣に集中する生徒が大多数を占めてきた。

 このあと、中3難高研FP・個別受験相談、小6sirius個別受験相談が始まる。模試も中3はVもぎ、駿台模試そして千葉県統一テスト、小6siriusは統一合判、合不合判定と続く。

 まだ集中できていない生徒は、家庭での保護者のサポートがとても大切となる。ただ勉強勉強と強制しても逆効果。本人は、やらなくちゃいけないことはわかっているが、行動がスタートできないだけ。そこをコーチしてほしい。いよいよ合否を分けるときがくる。

※この内容は2007/10塾だよりに掲載のものです。
 いつも巻頭言だけなので、「塾だより」の他の記事も紹介しておきます。
 この号では巻頭言に続いて「Top News」で塾生への配布資料の紹介や終了した行事の報告。9月の「教室レポート」では、各教室の教室長から学年ごとの生徒たちの学習の様子の報告。9月の「授業報告」では各教科の担当から、それぞれの学年ごとの指導内容の解説や生徒の様子。さらに「入試情報」「行事予定」「模試予定」「お知らせ」。
 紹介してみたものの、なんだか一般的過ぎて、「巻頭言」同様に(汗;)、まとまりがつかない話になりました...。

[巻頭言2007/09より] 新たな気持ちで後期へ!!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2007年09月号)

新たな気持ちで後期へ!!

 後期が始まった。
 夏期講習は、塾生全員が密度の濃い勉強を最後までやり遂げた。塾生掲示板に心境を書いている中3受験生もいたが、精神的に大きく成長した。その成果がでるのが楽しみである。

 さて後期。受験生の中には、例年、夏期講習の反動で、一度気持ちの緩む生徒もでる。そしてその差を取り戻すのはとても難しい。ここで緩まないように気持ちを維持するのも、保護者の誉める力次第。ぜひ応援ください。

 そして中2と中1は最も危険な季節。気持ちの緩みは、まず日常の生活態度に現れる。こちらもご家庭で注意深く見ていてください。そして譲らない線だけはきちんと守ることと、そこまではあまりうるさくしないことが大切。ここが保護者自身のレベルアップを一番要求される境目です。

 最後に小学生。勉強がやらされるものにならないように、本来の学ぶ楽しさを与えられるように、ご家庭でも工夫して、お取り組みください。

※この内容は2007/08塾だよりに掲載のものです。
 巻頭言では大したことを書いていないのはさておき(苦笑)、この号には、印象深い記事が掲載されていた。
 それは、文英堂から「最高水準特進問題集」の「英語長文」と「英文法・英作文」の2冊を、うちの塾のスタッフたちが著作したこと。当塾の難関高校への合格力、指導力が評価されて、市販参考書の執筆依頼をいただき、短期間ではあったが、全国の難関高校受験生たちに良いものをと制作した。
 おかげさまで、好評をいただき、のちに新版へ改訂もされて、現在も重版を重ね続けている。
 今年も塾生たちが使い始める時期。しっかり実力を伸ばしてほしい。
 頑張れ受験生!

<初版>
ファイル 472-1.png ファイル 472-2.png

<作成メンバー"BD5">
ファイル 472-3.jpg

<現在市販中の改訂版>

[巻頭言2007/08より] 夏期講習前期終了!!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2007年08月号)

夏期講習前期終了!!

 夏期講習前期が今年も無事終了した。

 昨年の塾だよりを読み返してみると、「誉田進学塾グループの夏期講習は、とても密度が濃い。一般の夏期講習とは全く違う。塾生のみを対象としているので、じっくり時間が取れるときにしっかり考えるところを重点的に学習する。さらに中学生は毎回演習でやり遂げることが要求されている。「達成」し「乗り越える」ことで成長を促す。」ということが書いてあった。今年もまさしくその通り。そして、今まで以上に、ひとり一人よく頑張っていた。子供たちは例年の夏以上に落ち着いて勉強に臨んでいるように見えた。分からないところを積極的に質問する姿も頼もしい。その成果は必ずでる。

 さてお盆休み。子供たちは保護者の下へ。子供たちの意欲を維持するのは保護者の皆さんの「誉める」「認める」にかかっている。受験生はすでに勉強を集中して維持する「習慣」がついている。その「行動」を自ら起こすように誉めてほしい。受験生以外は勉強だけでなく、さまざまな『チャレンジ』を。伸ばしたいのは本人の行動へのエネルギー。「気力」を充電してほしい。

※この内容は2007/08塾だよりに掲載のものです。
 「誉める」ことは、子供たちの能力を伸ばすのにとても重要なカギを握っている。ところが、この「誉める」、いざ実践しようとすると、実はとても難しい。ほとんどの人は、日常的にあまり誉める習慣がなく、そのため正しく練習しなければ、なかなかうまくできないことが一番の原因だろう。
 「誉める」ことで伸ばすのは、私たちが「やる気アップメソッド」と呼んでいるものの中核をなす考え方だ。
 スタッフたちがきちんと「やる気アップメソッド」に基づいて指導を実践できるように、その研修をするのがとても重要と考えている。