Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2008年12月号)
フィードバック。
先日、教育コーチング認定の更新研修を受講した。教務スタッフの認定グレードによって差はあるが、事前の課題レポートに加え、朝から7時間近くの実践セッションを中心にした研修だった。その研修の際、スタッフたちは、研究をより実りあるものとするために、協会の研修官に対して、さまざまな疑問をぶつけ、最後には研修そのものへのいろいろな提案をしながら進める形となった。あとで研修官に聞くと、今までにこのような積極的な形での研修をやったことがないとのこと。すべてものごとに対する真剣で前向きな態度と期待の表れ、スタッフたちを大変心強く思った。
翻って考えてみると、保護者の皆様から、イベントアンケートや電話相談で、塾やイベントの運営に対して、貴重なご意見、ご提案をたくさんいただいている。さらには耳の痛いお叱りを頂戴することもある。しかし、それもすべては私たちに対する期待からくるお言葉である。大変ありがたいことだ。
そう考えていくと、子供たちに対しても、教えるために怒る叱るではなく、本人が気づき進歩するためのフィードバックを返してやることはとても大切だ。フィードバックは、評価を一切排して、そのままを端的に返すのがよい。
ただ単に、今の状態はこうなってるよと、本人に知らせる鏡のような役割だけでよい。ぜひ保護者の皆様の積極的な取り組みを期待しています。
※この内容は2021/06塾だよりに掲載したものです。
塾は、ただ勉強の内容だけを指導するのでは、得られる成果は多くはない。
昔は、ただ授業を垂れ流すだけの、いわゆるマンモス予備校が少なくなく、「お客さん」と呼ばれる、受け身でただ聞いているだけの生徒たちがたくさんいたはずだ。また大きな教室に生徒を大量に集めていた昔の塾も同じだったかもしれない。
だが、徐々にそれでは成果が上がらないことが、生徒や保護者にもわかるようになり、顧客満足を提供できないところは淘汰されてきた(と信じたい)。
私たちは、かなり昔から、指導するのは内容だけでないという本質を正しく理解して、生徒たちのやる気を引き出し、さらに自らやる気を創りだせるように成長させるメソッドに拘ってきた。このずいぶん昔の巻頭言でも、今も変わらない生徒を成長させるカギとなる考え方に触れている。
この本質は、不変のもののはず。これからも、さらに進化させ続けていきます。