記事一覧

[巻頭言2021/09より] 限界を少し超えよう!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年09月号)

限界を少し超えよう!

 緊急事態宣言延長の厳しい情勢に対応して、受験生への影響を最小限にするために、全学年に当面の措置を取らせていただきました。これがお手元に届く頃には、また状況が変わり対応も変化しているかもしれませんが、お子様の安全と安心を確保することを最優先に、かつ、この状況の中で学力を最大限に伸ばせるように、可能な限り最速で対応していきます。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 さて、「1万時間の法則」をご存じだろうか。耳にした方は少なくないだろう。元ワシントンポスト記者マルコム・グラッドウェル氏が著書「天才! 成功する人々の法則(Outliers: The Story of Success)」で提唱した、偉大な成功を収めるには1万時間の練習が必要だという説である。天才は練習によって生み出され、そのために必要な時間が1万時間。数字がわかりやすいためよく知られるようになったが、実はただの長時間練習だけでは天才にはならない、と、この説の根拠になったべルリン芸術大学のバイオリニストの調査論文の著者自身であるフロリダ州立大学心理学部アンダース・エリクソン教授はのちに指摘している。練習時間が重要なのではなく自分の限界を少しだけはみ出す負荷をかける「限界的練習(deliberate practice)」でなければ効果がないというのだ。脳科学では「できないことに挑戦している」ときしか脳は活性化しないし、成長しないことがわかっている。なるほどの理屈だ(ただし現在はその限界的練習についても、メタ分析で効果の有意性に疑問が残るそうなのだが)。

 この夏期講習は受験生にとって(受験生以外の生徒たちも)、自分の限界を少しだけはみ出す大切な負荷だった。感染拡大で後半はその負荷が予定通りではなくなったかもしれない。その分、今までにはない形で負荷をかけて達成してほしいと願う。本物のAi =Monoxer利用の基礎学習は、重要な「即時フィードバック」として大きく機能を発揮するはずだ。その余力を「考える力」の養成に向けてほしいと願う。

※この内容は2021/09塾だよりに掲載したものです。
 これを書いていたのは8月のお盆明け直後である。
 今回の緊急事態宣言もようやく全面解除になった。だが、まだまだ油断できない状況であろう。とくに受験生を預かる立場としては、これからのシーズンこそ一番の注意が必要だ。
 緊急事態中は、人流5割削減の目安を達成することも念頭に、オンライン授業の併用で、なんとか受験生と他の学年を接触を減らすように対処した。
 産業医の病院と相談し早く準備を進めていた社員のワクチン接種も、ご承知のワクチン不足騒ぎの混乱で遅れはしたものの、昨日現在で、1回目99%、2回目も82%まで届き、間もなく全員の接種も終わる見通しまで来た。
 換気については、すでにご紹介した通り、全教室CO2センサーで常時測定、常時換気としている。換気しにくい校舎の改修工事や網戸の増設も完了済みだ。
 冬に備えてできうることは、やりつくしていこうと考えている。

 受験生たちが「限界を少し超える挑戦」を受験直前までできるように、これからが勝負だ。

[巻頭言2009/11より] ラストスパートへ!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年11月号)

ラストスパートへ!

 中3の受験面談が終了した。ひとり一人の志望校と受験パターンを確認することで目標がはっきりしたはず。シリウスの受験生たちも同じように受験面談を通して志望校を絞り込んだ時期。いよいよこのあと過去問研究を通して志望校への対策に力をいれる。目標が明確にならなければ、うまく走れない。迷いなくゴールまでラストスパート、駆け抜けてほしい。

 大学受験生たちは一足早く、受験体制に入っているはずだ。こちらも過去問研究や志望校対策が最後の決め手、合否を分ける。ここまで積み重ねてきたもの、そしてちょうど今、努力しているものが、成果となって実るのはこれからだ。最後のラストスパートで一気に大きく伸びることを期待している。

 受験生以外は、目標を見失いやすい時期。とくに高2生は、そろそろ受験モードに切り替えのタイミングだ。ゴールが見えなければうまく走れない。将来の素晴らしい夢を描く手伝いを保護者の皆様にもご協力いただきたい。

※この内容は2009/11塾だよりに掲載したものです。
 受験面談に触れている。
 私自身は、ずいぶん長い期間、すべての受験生ひとり一人とじっくり話をしてやる気を引き出してきた。この辺りの頃までだっただろうか。
 高校受験生は、ほぼ全員、何か精神的に不安を抱えて、なかなかうまく行動ができていない。この初めての入試は、自分の意志で弱い心に打ち克つ挑戦。
 面談は単なる志望校を考える場だけではない。ひとり一人の課題を解きほぐして解決するためのもの。
今では、教室長、副教室長をはじめ経験を積んだ教務たちがこの任を果たしてくれている。もちろん、きちんと研修メニューをクリアしてである。
 当塾の合格力の大きな源泉である「やる気アップメソッド」の中でも中核のものだ。

 ちょうど今年もこれから始まるところ。
 頑張れ受験生!
 そして受験生の力を最大限に引き出せるように、頑張れスタッフたち!

週刊ダイヤモンド今週号に紹介されました!

ファイル 529-1.jpg

今週発売の週刊ダイヤモンド2021/09/25号は、「わが子にピッタリ!がわかる塾・予備校」という42ページにわたる大特集記事が組まれています。

その中で、誉田進学塾が「本当におすすめできる高校受験塾」として、「全国からえりすぐった4つの塾」の特徴や指導法の解説に取り上げられています。

よろしければ、ぜひご覧ください。

[巻頭言2009/10より] 状況分析と対策...

ファイル 528-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年10月号)

状況分析と対策...

 インフルエンザの拡大が心配である。幸い今回のものは比較的軽い症状で済むようだが、塾としては「新兵器」導入で万全の体制をとることにした。

 さて、夏の模擬試験の結果返却が終わったところである。結果に一喜一憂したところであろう。しかし、模擬試験は現状を把握し分析するためのツールであることを思い起こしてほしい。目標とする得点をまず設定し、どの科目のどの分野に問題点があるかの現状分析を正確にしなければ、効果のある対策は立てられない。その分析に基づいて、できるだけ具体的な対策を計画する。それを毎日の勉強に落とし込んで初めて成功へのステップとなる。受験生にとっては一日一日が未来を分かつ特別な日である。秋の夜長、無為に過ごすことのないように、充実した日を過ごしてほしい。

 高校受験生にとって重要な、難関高校受験研究会FPや受験面談の時期となる。保護者の皆様にも、十分に研究していただく予定です。

※この内容は2009/10塾だよりに掲載したものです。
 「新兵器」とは大げさである(苦笑;)。
 新型インフルエンザやパンデミックが問題になっていた時期であろう。新型に限らず、昔からインフルエンザは子供たちにとっては大きな脅威。とくに受験生には、冬の受験時期に流行るので、塾の現場ではかなり注意を払ってきた。
 このときは、「新兵器」と書いている、プラズマクラスター式空気清浄機を全校舎の生徒が利用する全室に配備した。当時としては、大きな判断だったが、それが今回のコロナ禍では生きることになった。
 社団法人全国学習塾協会では、学習塾におけるコロナ対応ガイドラインを近々改訂する予定であるが、CO2センサーと並んで、HEPA式フィルタ型の空気清浄機の利用が推奨されるとのこと。配備している機種がHEPAフィルタ式であることは確認した。つまり、すでに配備済みというわけだ。
 もちろんそれだけで安心というわけではないが、一つ一つを徹底していくしかない。
 まもなく受験シーズン、注意しながら全力で進んで行こう!

[巻頭言2009/09より] 秋の夜長...

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年09月号)

秋の夜長...

 小中学部そして高校部も、夏期講習が無事終了した。受験生も受験生以外も毎日元気よくそして楽しく頑張っていた。今年からWebSiteで教室ブログをスタートしたので、少しでもその様子をお伝えできたのではと思う(まだご覧になっていない方はぜひご覧ください)。

 さて、受験生にとっては、いよいよその成果を発揮する実りの秋が来る。模試の判定に一喜一憂の時期だ。しかしその結果ばかりに拘らずに、対策すべき弱点を見つけ出すツールとして使い、やるべきことをひとつずつ実行しなければ次への成長は生まれない。子供に受験を通して、そういうことを一つ一つ教えるのも親の務めであろう。

 受験を通して学ぶことは勉強の中身だけではない。そしてそのプロセスこそが次への成長に繋がる経験となる。秋の夜長、ぜひ、先に生まれて先に経験を積んだ大人として、人生で大切なものを子供にお伝えください。

※この内容は2009/09塾だよりに掲載したものです。
 12年前の同じ時期のもの。今年はとくに、いつもの年によりも夏期講習の無事終了にホッとした。夏期講習中に首都圏はコロナ感染が急拡大となり、毎日緊張して過ごした。保健所や産業医の病院とあらかじめ相談しながら、後半はオンライン授業を併用し、生徒の通塾数も調整して、大きな問題がなくなんとか無事終了できた。生徒の「元気よくそして楽しく頑張る」姿も少し違った形になったかもしれない。
 本文中に教室ブログに触れているが、これはWebSiteの塾生と保護者専用のところから、各教室が発信しているブログのこと。
 保護者の皆様には塾での子供たちの様子が伝わりにくい。少しでも日頃の塾生たちの様子がわかるようにとこの頃からスタートしていた。
 今年の、少々緊張感がありながら真剣に、かつ楽しく学んでいる様子が伝わっていることを願う。
 そして、さらにこれからも楽しく真剣に学んでほしいと願う。
 感染防止、徹底して努力します。

[巻頭言2021/08より] 思考力を問う問題

ファイル 525-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2021年08月号)

思考力を問う問題

 この稿の締切の今日(7/14)、県教委から公立高校入試についての大きなニュースが飛び込んできた。来春の入試で、千葉高が学校選択実施の検査に「思考力を問う問題」を採用するという(blogに一部既報)。

 発表直後のため、詳細は不明な部分が多いが概要をまとめる。今春2021年入試で前後期制が廃止され1回入試になったことに伴い、入試要項の学校設定検査も一部変更になった。従来、面接、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題、その他の検査から一つ以上の検査を実施となっていて、ほとんどの高校が面接、千葉高などの上位校では作文だった。一本化に伴い、その他検査に県教委作成「思考力を問う問題」の記載が追加された。ただし、昨年はコロナ禍で学校休校が長期に渡ったため、一部範囲を出題しない予告とともに、受験生に過度の負担をかけないとしてこの出題も見送りになったという経緯がある。

 今回、千葉高で作文から変更して、初の採用となる。

 これが印刷されてお手元に届く頃に出題方針が公表の見通し(その後サンプル問題も公開予定)で、現時点では推測でしかないが、先行する東京、埼玉、大阪などの例や、思考力をみるという趣旨と、大学入試共通テストなどの一連の流れが参考になりそうだ。それらの形式などには、いろいろな評価もあるが、入試で、思考力を重視するという方向は大歓迎である。とくにここ数年、出題がパターン化され、差がつきにくくなっていた難関校で、考える力をきちんと鍛えた生徒が有利に選抜される仕組みに変わることは、とても望ましい。今後採択する学校も増えるだろう。

 受験生は、それを念頭にパターン化した訓練や暗記に頼ることなく、しっかりと、正しいアプローチで、未知の力を解決する力、「真の学力」を地道に磨いてほしい。

 それが実現できる講習、そしてラストスパートとなるように全力で準備します。

※この内容は2021/08塾だよりに掲載したものです。
 出題例のサンプル問題は、先日県教委から公表された。うちの塾ではすぐに分析している。
 実際に解いてみたが、数学は少々物足りない気がするが、英語と国語は記述部分が多く配点も高い。思考力を問う、かつ表現力をみるという狙いだろう。初年度だからいろいろと手探りなのかもしれない。また2年目以降は採用する学校が増える動きも予想される。
 いずれにしても、思考力とは何か、そしてそれはどうやって伸ばすのかという根源的な重要命題に対して、正面から取り組んでいきたい。
 まだまだ私たちには課題はたくさんある。イコール、私たちには伸びる余地がたくさんある、ということである。

後期リスタート!

ファイル 524-1.jpg

9月になった。

後期リスタート。

リスタートに向けて、社内で一斉に抗原検査を実施し、全員の陰性を確認。
もちろん簡易検査はとりあえず安全の気休め程度のものではあるが、何もしないより、できうる努力を、できるだけ安全のために努力することが重要。

今後も、感染防止に全力を尽くすとともに、生徒の学びと成長を最大限にするために努力します!

感染対策の会議に

ファイル 523-1.jpg

今日は夜開催された、民間教育関係の感染対策のオンライン会議にオブザーバー参加

流石に対策の専門家の皆様の話は、よくわかります。
子供たちを感染から守るという大義のために、現場と対策側との意見交換は予定をはるかに超えて長時間に。

明確になってきた課題に対して、どうやって、子供たちの感染を防ぐか。

とにかく、正しい理解の上にたって、頑張るしかありません。

ゴールはまだ先!
だが最後は明るい!

[巻頭言2009/08より] 楽しく、そして止まらずに!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年08月号)

楽しく、そして止まらずに!

 夏期講習も前半が終了となる。先日WebSiteの塾生掲示板に中3生から次のメッセージが書き込まれていた。

 「先生方、聞いて下さい!!夏期講習が始まって4日目が終わりました。夏期講習が始まる前は、「夏期講習が終わるまで生きてたら奇跡だ!!」って思ってました。でも、今は違います!!!!塾が楽しくて仕方ありません。良い夏期講習になりそうです。」
 「夏期講習予定表をみたときは、ほぼ毎日じゃん、きっつーと、正直かなりやる気を無くしていました・・・ですが実際始まってみるととっても楽しいです★☆講習を通して“心・技・体”ともに成長したいと思います。」

 この二人だけでなく、受験生たちにとってよい夏になりそうだ。
 高校部土気駅北口校も無事オープン。こちらも受験生たちが朝から夜まで頑張っている。成果として現れるのはまだ先、今は毎日全力で精一杯止まらずに進もう。
 (WebSiteの教室ブログで講習の様子をぜひお読みください!)

※この内容は2009/08塾だよりに掲載したものです。
 このような生徒たちの反応が、私たち塾の先生たちにとって一番うれしい瞬間である。今も昔も変わらない。先生という仕事は、生徒たちが大きく成長するその瞬間を、目の前の特等席で見ることができる素晴らしい仕事だ。
 今は、うちのスタッフたちが、最前線でその瞬間に立ち会い、出会ってくれている。そのやりがいのために全力で活躍してくれているはずだ。
 今年の夏期講習もほぼ終了。コロナ禍でいろいろと対応しなければならなかったが、ひとまず、ここまでの無事を感謝し、残りを最後までやり抜いていこう。

[巻頭言2009/07より] 近道は

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2009年07月号)

近道は

 6月で、難関高校受験研究会AP、県立千葉中受検研究会、私立中高フェアなどの前期の保護者向けイベントが終了した(ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました)。

 その合間を縫って東京、広島、富山、大阪と塾の研修会に出張して各地の塾の取り組みを勉強してきた。また全国から研修に集まった意欲的な塾の皆様からも元気を頂いてきた。スタッフたちの中からは栃木の授業研修会にも参加した。まだまだやることがたくさんある。そして再確認できた結論、それは、一見地道な道だが、結局ひとつ一つ真面目に全力で努力することが一番の近道。子供たちの勉強にも通じることだ。

 今年も、卒業生たちが共通して振り返る「あの夏」がやってくる。受験生にとって、そしてそれ以外の生徒にとっても成長への大切なときだ。精一杯の成長のため、休まずに塾ペースに乗せるように応援をお願いしたい。あとは主役は本人! スタッフたちは、「あの夏」に向けて全力で準備しています。

※この内容は2009/07塾だよりに掲載したものです。
 昔から、来るものは拒まずで、比較的積極的に塾業界他社と交流してきた。
 最初の頃は個人塾からの出発で、県内個人塾塾長たちと親しくしてきたが、週刊誌の合格力首都圏No.1記事のおかげで、全国区に拡大、業界誌の取材や、大手塾からも見学訪問したい、話を聴きたいという機会が急に増えた。
 こちらからも塾同士の交流で、全国の有力な塾の見学や研修会へ参加する機会も増えた。おかげで良い点をベンチマークして自塾に取り込むこともたくさん行ってきて今がある。
 このコロナ禍に対する対応も、さまざまな他社との情報交換などによって、さまざまな良いところをすぐに取り入れて、対処することができたと思う。
 昨日も他県の他社から、後期以降のコロナ対応について相談の電話がかかってきて情報交換した。こちらの取り組みを話すことで、細かいところも整理され曖昧さが残らないようにもできた。

 交流いただいている皆様に感謝するとともに、こちらが役に立つ情報を真っ先に発信できるように頑張ります。