チバテレ 生放送
千葉県公立高校入試解答解説
当日の様子です。
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年05月号)
歩きながら考える
毎年恒例の「難関中学高校受験研究会Special Program」、今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
第二部の特別講演、木下先生のお話はいかがでしたか。これをきっかけに、親が子供に託している本当の気持ちをもう一度振り返ってみていただきたい。子供の未来の幸せとは何か、どんな状態なのか。
何かを考えるときは最初にゴールから考えることだ。いつまでにどうありたいのか、そして何のためになのか。目標ではなく目的が大切。それは視点を変えてみれば、未来に向かってものを考えることに他ならない。ゴールへ進むにはどうしたらいいか逆算して考える。そんなときは、立ち止まってではなく歩きながら考える方がいい考えが浮かぶ。ぜひ試していただきたい。
5・6月に小中学部保護者対象「難関高校受験研究会Advanced Program」を教室学年別に開催する。具体的な学習法に加え、「子育てのヒント」もお話しする。高校部の受験生の保護者対象「難関大学受験研究会」を開催する。ぜひ、皆様、ご参加ください!
※この内容は2011/05塾だよりに掲載したものです。
「歩きながら考える」と題しているが、その点にはあまり触れていなかった。
脳科学では、脳は「めんどくさがり屋」だとされている。脳にとって負荷のかかること、つまり行動を起こす、難しいことを考える、できないことを勉強するなどは、やり始める前にやりたくないという状態になる。ある行動を起こす前に、その行動の負荷を想像することで、「いやだな」という気持ちを引き起こす。
気持ちは、脳の状態なので、直接意志の力ではコントロールしにくい。「やる気」をだそうと思うだけでは、やる気を生みだしにくく、行動につながらない。座ったり寝ころんだりしている状態で、じっとして考えていると、そのままいる方が脳にとっては楽なので、動かない行動を脳は選択してしまう。
こういうときは、まず動こう。立ち上がる、一歩歩くという単純な行動によってでも脳の状態は変わる。いったん歩きだすと、そのまま歩き続ける方が脳にとっての負荷が小さくなる。そういう脳の状態のときに、考える方がよい考えを生む確率は高い。また「よし勉強するぞ」という行動する決意を生み出す障壁も低くなる。やる気を出すと考える前に、まずすぐに動くことが、やる気を生み出すコツだろう。
★木下晴弘先生の講演に触れています。
保護者としての視点で、感動する著書を多数書かれているのでいくつか紹介しておきます。ぜひご一読を。
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2022年01月号)
高い成果を得るために
「曼荼羅チャート」をご存じだろうか。流行語となった「リアル二刀流/ショータイム」の大谷選手とともにマスコミなどで多数紹介された。真ん中に「ドラ1・8球団」、それの達成に必要な要素を書いた3×3の8マス、さらにその8つに必要なものを書き上げた正方形2重構造で、「運」と「あいさつ」「ゴミ拾い」などが、と言えば「ああ、あれか」とわかった方も少なくないであろう。
あのチャートの考え方のルーツはいくつかあるようだが、一番わかりやすいのは元「日本一」の中学体育教師、ビジネス教育の分野で活躍されている原田隆史氏が目標達成ツール「OW64」という名前で紹介しているものだ。10年ほど前、私達の塾で保護者向け教育講演をしていただいたときにもご紹介頂いた。また例によって楽屋でも「原田メソッド」のお話をお聞き出来、気づきをたくさん頂けたが、有名になり、また著書も多数あるので、チャート自体の話はそれに譲る。
今回はなぜこのチャートが目標達成に繋がるかの原理的な部分について考えてみたい。まず当然として、必要なものを箇条書きで揃えること、そして日々のルーティンワークとして、その要件をそれぞれ高めていくことが達成につながるのは言うまでもない。またすべてに期限を決めて達成していくことも不可欠だ。
だが、一番着目したいのは、全体をまず俯瞰し、ゴールから逆算して必要な構成要素へと分解する手順である。これまで、たくさんの生徒や社員を教育してきた単なる経験論だが、日本人の大多数はこれが苦手なのではないだろうか。意識しなければ小さな足元の事柄を集め積み上げることで全体を構築しようとしてしまう。全体から逆算して構成要素へと考えることが少ない。なるほどの側面だ。
何か一つだけやればよいと思う方が楽だが、全ての条件を整えたときでなければ高い成果は得られない。勉強も仕事も同じである。そう信じ今年も進みます。
※この内容は2022/01塾だよりに掲載したものです。
シーズンなので毎日のように出題されたての入試問題を解きまくっていている。もちろん、正解速報のための援軍。各担当が複数で正解を素早く用意して、受験生の次の受験へフォローするためだ。時間勝負なのでその「助っ人」役。
大昔は全科目解いていたが、今では数学だけ。その替わり、中学入試、高校入試だけでなく大学入試まで。その中で、ちょっと触れたいのは、中学では、かなり難しい閃きを要求する問題があり、その数学的な本質部分は、大学入試と同じレベルであることも少なくない。例えば、今年の共通テストの数学IAで出題されていた、いわゆる完全順列(攪乱順列)、もしくはモンモール数と呼ばれる問題。この問題自体は中学受験でもほぼ同レベルで出題されていたりする。
では大学入試と何が違うのかというと、中学入試では閃いて答えにたどり着けば終わりであるが、大学入試つまり数学では、証明が必要なこと。正確に表現するなら、その答えの「十分性」の確認、つまりその答え以外の答えが成立しないことの確認であろう。
何が伝えたいのかというと、この「全体をまず俯瞰し、ゴールから逆算して必要な構成要素へと分解する手順」の件で述べたのは、「十分性」の吟味ということに一般化できるかもしれないということだ。それが「再現性」を生み出す。
そういう意味では、高校「数学」を正しく本質を理解し、つかみ取れるまで勉強することは、社会に出てからも非常に役に立つ。
「数学」は重要であることを伝えていきたい。
前回から日が空いてしまいました...
入試時期は、問題を即日解きまくる。
一番の話題は、今回の共通テストの難化だろう。とくに数学IA。2Bもだが、いろいろな見方があるはずだ。
さすがに疑問符??がたくさんつくところであろう。何の力が見たいのか、何を学力として求めているのか。
ただ、さすがに大学入試センターの出題者。さまざまな制約の中で、出題に対して向かい合っているのがよくわかる。
単なる批判をするだけなら、その立場は簡単だ。与えらた制約条件の中で、どう変えるべきものを変えて素晴らしいものにしていくか。
出題側もまだこれからならば、それに向けて受験生を教え導く側もこれからである。
研究開発の勝負である!
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年04月号)
今、私たちにできること
震災で多くの方々の尊い命が失われたことに、深い哀悼の意をささげます。また被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この未曾有の自然の猛威に対して、無力であることを感じるかもしれない。確かに、自分一人ができることはとても小さなこと。しかし、それでも自分の力でできることだけに集中することが本当は一番大切だ。
子供たちにできることは、今はただ勉強することしかない。でもそれは、次の時代を切り拓く未来の大人たちにとって、その未来のときに力を発揮するためには、必要なことなのだ。今は他に何もできない。しかし次の主役となるときは、必ず順番に巡ってくるのだ。
そして、その手本となるべき大人たちも、今、自分たちができることに全力を尽くすことが一番大切。その真剣な後ろ姿を見て、次を継ぐ者が育つ。
どうか保護者の皆様も、自分のできることに精一杯集中し、充実した日々を送っていただきたい。子供たちの行動にあれこれ言うよりも、まずは自らの姿でお手本を示すこと。その姿を見て、子供はいつか超えていく。
入試についてのまとめの詳細はSpecial Programでご報告します。
毎年好評の「難関中学/高校受験研究会Special Program」の特別講演。今回の木下先生は、4年前の講演で、保護者の皆様に大きな感動をいただきました。ぜひご両親でご参加ください。
※この内容は2011/04塾だよりに掲載したものです。
3.11東日本大震災直後の号。
今のコロナ禍感染拡大の状況も同じような気分。
直接的な猛威では当時の衝撃の方が強いかもしれないが、この長期戦、そして目の前の子供たちへの環境を考えると、今の方が遥かに厳しい。
だが、考え方は変わらない。
やるべきことに集中して精一杯やり遂げるしかない。
入試後半戦。
スタッフ一同、頑張ります。
大学入試共通テストまであと1週間
(6日xx時間という意味の6日の掲示)
東進というと、映像授業 = 単なる授業の映像を見るだけと勘違いされているところがある。
もちろん通常の授業は説明を見て聴く部分もあるが、そこは超一流の講師陣を要する東進。わかりやすく、集中力が途切れないような授業で、これまで10数年やってきたが、先生の説明がわかりにくいというクレームはでたことがない(先生の好き嫌いという声は多少はあったが...)。
もちろん受動的な姿勢では学力は伸びない。そこで東進では、毎時間の授業のあとの確認テストという仕組みや、高速マスターという基礎演習に力を入れてきた。とくに確認テストは、授業担当の先生が知恵を絞って出題しているので、単に授業の内容を暗記すればよい形ではなく、正しく理解して考えなければ正解できない、なるほどというよい出題が少なくない。
そして近年、志望校別入試対策として、過去問演習だけでなく、Ai分析を活用した頻出類題の演習が急激に充実してきた。
というわけで、受験生たちは、共通テスト直前なので、いろいろ演習に取り組んでいました。
頑張れ受験生!
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年03月号)
特別の瞬間
この塾だよりが届く頃には、公立高校の後期入試の直前、そして大学入試も終盤の発表待ちの時期となる。
特別の瞬間、毎年書いているが、大切なことなので敢えて今年も繰り返して書く。入試は受験生にとっては特別の瞬間だ。入試を受けている瞬間、合格発表の瞬間に、人生の運命が分かれたかに見える。しかし本当はそのときだけが特別なのではない。
人生の運命は、毎日毎日の日々刻々全ての瞬間に少しずつ分岐し続けている。一見単調な、どちらに進んでも大差ないように見えるその瞬間瞬間をどう充実して過ごしたかで、未来が少しずつ変わるのだ。そして差がはっきり見えるまで気づかない。いつでも、今このときが特別の瞬間。二度と帰らない大切な時間であることに気づいて、充実して過ごしてほしい。運命は自らの意思と行動で、どんな瞬間でも常に変わり続けるのだ。
さあ、塾では新しい学期が始まる。充実した毎日が未来を拓く。後悔することのない一年としよう。大網のみなさんよろしくお願いします!
※この内容は2011/03塾だよりに掲載したものです。
敢えて繰り返して書いている回。ネタに困って手を抜いているわけではない(苦笑;)。
とくに私たちスタッフのみならず、教育に携わる人間は、1年周期でいろいろな行事や業務が繰り返しのように過ぎていく。油断すると、つい「また今年も」という気持ちになりがちであろう。
しかし、子供たちにとっては、二度とない一瞬を毎日過ごしている。人生の中で、どんな瞬間であろうとも、それは取り返すことのできない瞬間のはずだ。
塾だよりは、保護者の皆さま向けのものであるが、スタッフたちに向けても同じ言葉を、より強く発している。日々の仕事を、繰り返しの「また」の時間と勘違いしてはいけない。子供たちの人生を変えてしまうかもしれない、一瞬の連続なのだ。
教育の責任は重大だが、だからこそやりがいもある。
頑張ろう。
(最後に「大網のみなさん」とあるのは、ism大網とpremium高校部東進衛星予備校大網白里校をこの月に開校したからです)
(開校当時の写真)
Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年02月号)
入試は団体戦!
入試は中盤戦である。これがお手元に届く頃には、中学入試は都内入試と県内2次、高校入試は私立高校後期入試直前、そして大学入試はいよいよ個別入試がスタートする時期だろう。
ここまでの入試では、塾生たちは今年も健闘している。きっとこの後、最後まで自分の力を伸ばして、自ら成果を掴んでくれるものと期待している。
受験生とは言ってもまだまだ心は子供たち。結果に一喜一憂し、つい周りに気を取られて、自分自身の中にある問題だけにフォーカスすることは難しい。そして意思の力、気力を維持することは簡単ではない。ひとりではなかなか頑張れない。だから仲間が大切。一緒に頑張る仲間がいるから元気が出て、力も出る。今年もすでに志望校に合格している塾生も一緒に頑張っている。自分たちの頑張る姿でこれからの入試に向かう友へ勇気を与えるために。
そう、入試は団体戦。ともに切磋琢磨してきた仲間たちと最後までお互いにエールを送りあうことで、お互いの力がより発揮できる。がんばれ受験生!
今年も千葉テレビで公立高校入試解答解説の番組を担当させていただくことになりました。少しでも受験生たちへの励みになればと準備しています。ご期待ください。
※この内容は2011/02塾だよりに掲載したものです。
いよいよ今年も今日で冬期講習最終日。そして入試直前。
入試の出願状況などのデータも入り始めて、分析などの臨戦体制もスタンバイ。
ただ、コロナ禍での2回目の入試である。オミクロン株など、心配な要素は少なくない。年末年始の人の動きの影響からか、今日も2500人近くと感染者数急増。なんとか、これ以上の拡大が止まり入試時期を無事になんとか過ごせ、塾生たちが持てる力を思う存分発揮出ることを願う。
入試を通じて、最後まで諦めずに努力して乗り越える経験を体験し、そして、ともに切磋琢磨する仲間の大切さも知ってほしい。
頑張れ受験生。
(2011年に撮影した幕張メッセでの市川中学入試当日の様子)