記事一覧

[巻頭言2012/01より] 磁場!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2012年01月号)

磁場!

 塾業界の会合はもちろんだが、異業種の方などが集まる経営者セミナーや勉強会にもよく参加する。規模の大きいものでは千名規模。年に一度は3千名が出席する会にも参加する。そのような会では、参加者同士の意気込み、志によって場の空気感が変わる。まるで一つの大きな磁場が働いている空間、瞬間を体験するようなときがある。

 入試が近づいてきた受験生たちが塾で必死に勉強しているときも、ひとり一人の頑張る気持ちが全体として大きな磁場となっている。個別指導の塾を経営している方々が(業界も注目するような個別指導塾の経営者たちだが)口をそろえて個別は伸びないという(もちろん大きな声で表だって発言はしませんが...)、最大の理由ではないだろうか。ひとり一人にカスタマイズして効率よく対策しているように見えるかもしれないが、問題を根本的に解決するのは、どう対処するかではなく本人が解決しようとする意気込みだ。そしてそれはともに同じ目標を目指す仲間たちと切磋琢磨することで磨かれる。

 ご家庭でも保護者自身が自ら何かにチャレンジする志をお持ちいただきたい。子供が、未来が素敵だと信じられるような磁場をともに作りましょう。

※この内容は2012/01塾だよりに掲載したものです。
 成果は、心×質×量で決まると考える。これは勉強だけでなく、人の為すあらゆる行為に対しての公式ではないだろうか。
 この中で心の成長を促すことが一番手間と時間がかかる。だが、一たび心が大きく伸びれば、成果は飛躍的に高まる。
 この心を磨くことに対して、集団による場の力が大きな力を呼ぶということかもしれない。一人では一人の成長の分しか伸びることができない。お互いによい影響を及ぼす集団の中では、一人の心の成長が周りの成長を促す。そしてその影響をうけて成長した周りから、逆に影響を受けかえして、また成長する。成長の連鎖反応が起きて、幾何級数的に増大するということなのだろう。
 子供たちが切磋琢磨することで、よい成長を促す強い「磁場」が作れるように、その磁場を作るスタッフたちが強い信念で仕事に向き合えるような「磁場」をつくることが使命と考える。
 夏期講習直前だ。今年の夏が熱い夏となるように、頑張ります。

楽しく学ぶ

小学生の授業中

楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみました。

5年生のオールイングリッシュの英語の授業HoPEでした。

みんな真剣!
でも、なんだか教室が少し暗いですが...
ファイル 595-2.jpg

そう、映像を使って楽しく学んでいます。
ファイル 595-3.jpg

でも、最後はきちんと書く練習も。
ファイル 595-4.jpg

読む書く話す聴くの4技能をバランスよく学んでいます。

楽しく学ぶことが一番ですね!

合格者のことば2022 夏に向けての「天王山を超えろ」版公開しました!

2022年春 合格者のことば「天王山を超えろ」(web版)を公開しました。

「合格者のことば」は、2022年春に卒塾した受験生たちが、後に続く後輩たちのために書き記したメッセージのほんの一部です。

今回は、これから夏期講習に臨む後輩の塾生のために、夏に向けてのメッセージを多数収録しています!

↓ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-2.htm

合格の言葉「桜咲く」版も準備中です。お楽しみに!
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

[巻頭言2011/12より] 挑戦は、いつからでも

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年12月号)

決断!

 お恥ずかしい話なのだが、学生時代にサボったツケがまだまだたくさんある。もちろん遠回りした分だけ別の経験となり、それが結局は今に活きて繋がっているので後悔ばかりではないのだが...。

 大学で学んだ数学や物理の中で、理解を伴わずに、とりあえず単位をとるためだけで通過してしまったものはとくにすっきりしない。心残りのものが少なくない。つい先日のこと、ちょっと前に気になって購入した物理数学の本を寝る前に手に取ってみた。すると、パラパラと数ページ読み進んだだけなのだが、長年のもやもやの向こうにあったものが、はっきりと姿を見せた。数式の背後にあった感覚的な理解がつかめた瞬間! なんだそういうことだったのか。それを早く言ってくれ、とスッキリ爽快感。

 挑戦は、いつからでもできる。Samuel Ullmanの「青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ」の一節で始まる「青春」という詩を連想した。

 保護者の皆様も、子供たちに諦めずに挑戦する勇気を、身を持って示していただきたいと願う。

※この内容は2011/12塾だよりに掲載したものです。
ファイル 593-1.jpg
 という式である。
 11年前のある日のできごとだ。
 このときの話は、このあと何度かあちこちで書いたり、話したりしたことがある。それだけ強烈な記憶に残った。
 ベクトル解析という分野の中の基本的な式だった。他の式(演算子といってdivやgradや∇(ナブラ)などが出てくる)はなんとかわかった(つもりだった)が、この式だけ物理的なイメージが掴めない。真ん中のマイナスがとくに曲者で、その根本的な意味を理解できなかった。もちろん授業に出て、真面目に勉強していればわかったのかもしれない。周りの友人たちに聞いたが、少なくとも彼らもわかってなかっただけでなく、そこはいいからさっさと勉強して単位とろうぜなどと忠告された(苦笑;)。結局諦めて、そのまま単位を取るため試験勉強だけとなり、幸い再履修にならない程度の点数だったのだろう。そのまま過ぎ去って忘れてしまっていた記憶。
 数十年のときを経て、たまたま立ち寄った神保町三省堂書店本店。上から下まで、隈なく見て歩いていたときに、2011年9月21日発刊とあるので、その直後だったのだろう。平積みされていた「物理数学の直観的方法―理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬〈普及版〉(長沼伸一郎著)」というブルーバックスに出会った。
 そのまま積んでおいた数日後、何気なくパラパラみていて、このときの記憶がよみがえり、数ページ読んだだけで氷解した。なんだ、そういう意味だったのかと。このときに感じた爽快感こそ「わかった」の瞬間。学びの楽しさの本質ではないかと考える。
 そんな体験を子供たちに伝えていきたいと願う。
 頑張ります。

 ※この話は、あちこちで話してきているが、今まで、この式の中身にまで続けて聞かれたことがないのが残念...。
 興味が湧いた方は、以下の本をお読みください。
 (ただし理工系出身で、分からなかったままにしたという体験者しかわからないかもしれません。また、最近の大学の教科書は昔と違って、わかりやすいものがいろいろ工夫してでているようです。)

合格者のことば

2022年春 合格者のことば 桜 咲く版(web版)を公開しました。

この「合格者のことば」は、2022年春に卒塾した受験生たちが、後に続く後輩たちのために書き記したメッセージのほんの一部です。

↓ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

合格の言葉「天王山を超えろ!版」も準備中です。お楽しみに!

今日は

ファイル 591-1.jpg

久しぶりに、新卒来年度採用の
内定者、いや内々定者というのでしょうか、
の対面でのセミナー開催でした。
新しい力の参集、楽しみです。

ところで、
新校舎のプロジェクター、電子黒板機能付き。
ちょっと試してみましたが、いろいろ使えそう!

ファイル 591-2.jpg

[巻頭言2022/06より] 感謝の気持ちで

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2022年06月号)

感謝の気持ちで

 ネガティビティバイアス(またはネガティブバイアス)という言葉をご存じだろうか。脳に対して、否定的なマイナスの情報と、肯定的なプラスの情報を与えた場合、マイナスからの影響をより強く受ける人が多いのだそうだ。そして一度どちらかの影響を受けた状態になると、同じ種類の情報により敏感に反応するようになるという。つまり始めから負の情報に反応する率が高いので、それがそのまま偏って蓄積していきやすいということになる。また先に良い情報を与え、あとから悪い情報を与えた場合と、悪い情報を与えてから良い情報を与えた場合を比較すると、どちらも悪い情報に対して、より強く反応することもわかっているそうだ。悪い噂ほど広まりやすいと言われることなどや、子供に対して、良いところよりも、悪いところが目につき、つい過剰に反応するというのも、その例だろう。

 これは脳の中心付近にある偏桃体という部分が関与して、もともとは危険な状態に強く反応して回避することで生存確率を上げるために発達したのだそうだ。

 研究によると、ネガティブな感情が偏桃体を活動させて、脳にブレーキをかけることもわかっている。「否定語は使わない」という話を、この巻頭言で繰り返し取り上げてきたが、そこにも通じるのだろう。

 これ対して、意識的なポジティブシンキングが有効であると言われている。ただし、いわゆる楽観主義と混同してはならない。「このままでもなんとかなるだろう」という楽観的な意識では脳は行動を選択しない。「自分で頑張れば、なんとかなるはずだ」という意識をもつことがネガティビティバイアスを抑制する。

 そして感謝の気持ちを持つことも大きな効用があるそうだ。確かに謙虚に感謝することで、他者への負の感情を抑えるというのは納得できるだろう。ということで、いつもこの巻頭言をお読みいただきありがとうございます。頑張ります。

※この内容は2022/06塾だよりに掲載したものです。
 脳科学に基づく話は、このコラムでも繰り返し取り上げてきた。また「否定語は使わない」という話も同様である。
 後半のポジティブシンキングや楽観主義の話について、考えてみよう。
 いわゆる悲観主義のよくない点を集約すると、「自分で頑張って(行動して)も」⇒「駄目だろう」というところであろう。これでは「行動」する意欲を生み出されないことは言うまでもない。
 それに対して、ポジティブシンキングがよく機能するのは、「自分が頑張れば」「よい結果になるだろう」という「自己有用感」が自発的「行動」を促すからだ。似て非なる、いわゆる楽観主義のマイナスは、「自分で行動しなくても」「なんとかなるだろう」という、他力本願な考え方に支配されて「行動」する意欲を生み出さないから、と整理すればわかりやすいかもしれない。
 保護者や指導者は、これらを正しく理解して子供に接する必要がある。ただ、子供には「理屈」だけを言っても簡単には伝わらない。正面から正論を伝えるためには、その前にたくさんの努力が必要だ。
 そして、保護者にしかできないこと、指導者にしかできないことの違いも存在する。指導する者が、その力を十分に発揮するためには、保護者の理解と協力が欠かせない。スタッフたちが、指導者として傲慢に陥ること、感謝を忘れずに指導していくよう導いていきたい。
 ということで、いつものこのコラムをお読みいただきありがとうございます。

[巻頭言2011/11より] 決断!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年11月号)

決断!

 中3の受験面談のピークの時期だ。高校部でも高1・2の三者面談が始まっている。面談で重要視しているのは本人が自分自身で考えて決めること。保護者の皆様には、その本人の決断のときに、そばでそっと付き添っていただくように、ご協力いただいている。

 成果を達成するには、行動しなければならない。そしてその行動を始めるためには、決意する、自己決定感が重要だ。やる気と自己決定感には大きな相関関係があるといわれている。いつまでに何をどれからどのようにやるのかを、本人が主体性をもって決めることが、やる気を生み出す。ああしろ、こうしろと命令されると、自ら決める余地がない。決められてしまい自己選択感がないと、やらされているという強制感を感じてやる気を失ってしまう。

 できるだけ失敗させまいと、横から最短距離を指示してしまうことが結果としてやる気を奪うことになる。本人の試行錯誤の余地がなければ、やる気は生まれない。決断するのは本人。決断するという行為が完了することで、意思が生まれる。そしてその決断する機会を増やすことだけなら、周りの力でもできる。保護者の皆様の理解と協力が欠かせない。

※この内容は2011/11塾だよりに掲載したものです。
 「自己選択感」「自己決定感」は、やる気を持続するための重要なキーワードである。自発的なやる気を持続し続けるには、内発的動機がカギということだ。
 指導する側、もしくは親が、早急に結果を求めようとすると、強制的に勉強させようしてしまう。この短絡的な選択は、一時的、短期的な効果しか得られない。いやいややらされていることは、脳が常に早く拒否しようとするからだ。
 小学生の間はそれでも大人と子供の力関係で続くことがあるかもしれないが、中学入試で、誤って過度な圧力をかけた状態が続くと、ストレスで様々な悪影響がでることが少なくない。また、中学生後半になると反抗期がピークになり親子の衝突が起こる。
ありがちな、目の前の成果だけを求めるスタイルの塾で行われている指導では、結局、一時的な効果は、長く続かないだけでなく、長期的に見れば大きなマイナスになるのだ。
 それに対して長期的な展望をもち、成長を促すことは非常に手間がかかり遠回りに見えることが多い。だが、その漢方薬的な処方箋が、時間をかけ続けていると、どこからで大きな突破力を生みだし、飛躍的な成果になる。
 私たちは小中高と一貫した教育の現場で、それを実感し、常に改善改良を続けてよりよい方法論を求め続けてきた。まだ究めるには道は遠く険しいが、挑戦し続けていくつもりである。

徐々に再開中

コロナ禍でいろいろ止まっていたが、少しずつ運転再開。

社内の研修や会議も一部対面を解禁。
今日も午前中、社内研修会。
ファイル 588-1.jpg

ただし、部分的にチームに分けて日程も分けての実施。
もちろん換気徹底、三密は厳禁。
ファイル 588-2.jpg ファイル 588-3.jpg

まだ感染数は油断できない一進一退の状況。
感染拡大防止に、徹底して進めていきます!

[巻頭言2011/10より] 30周年、ありがとうございました。

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2011年10月号)

勉強は誰のため?

 「勉強しないと将来困ったことになるわよ」と子供に、勉強を否定的な言葉で語っていないだろうか。否定的な言葉は、やらなければならないという難行苦行の気持ちが刷り込まれ、やる気を奪い取ることになる。大人の言葉の細部に子供は大きく影響を受ける。

 「将来、自分のためになるから勉強しなさい」、これもダメだ。まず命令形は、子供のやる気を奪い取る。そして「自分のため」というが一番いけない。本質的には勉強を損得で語っていることになる。大人たちは子供に利己心から行動してはいけないと小さい時から教えてきたではないか。

 誰のために勉強するのか? 答えは「他人のため」である。人はそれぞれ、世のため人のために果たすべき使命を持っている。誰かのために自分の役割を果たすことで、社会から必要な人として自分の存在が認められる。利他の心が、充実した幸せな人生を創り出す。そして、まだその力を発揮するには十分に能力が磨かれていないので、勉強によってその力を磨くのだ。

 必ず、将来の自分の使命を果たす日が来る。その素晴らしい未来が待っていると子供に教えることは、大人の使命である。

※この内容は2011/10塾だよりに掲載したものです。
 脳科学については、このブログでも繰り返し書いてきた。この号の巻頭言では、その中でも教育に関する重要な2つの点に触れている。
 「否定語は脳にブレーキ」をかける。これは脳科学では、実験で繰り返し実証されている重要な事実。ただし、どんな言葉が否定語に働くかは、正確には、実は微妙な要素があるのだそうだが、細かいことを知らなくても、否定語を子供に向けてはいけないことを知っているだけでも、大きな効果がある。
 さらに二つ目の「利他の心」。どんな言葉が脳に影響を与えモチベーションを持続するかの実験により、確かめられているという。自分の「損得」で判断するのではなく、他人への「善悪」を判断の基準とすると言い換えるとわかりやすいだろう。
子供たちには、若き日には、天命をまだ知らずとも、そのときのために、勉強によって、若き自分を磨くと考えられるようになってほしいと願う。
 その子供たちのために、頑張ります!