記事一覧

[巻頭言2013/05より] ブラスのメッセージ

ファイル 626-1.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年05月号)

プラスのメッセージ

 別ページ報告の通り、難関中学高校受験研究会Special Programを開催した(今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました)。その中の入試報告の部分を見ていて、改めて思ったのだが、今年の卒業生たちはとてもよく頑張って成果を掴んでくれた。全体の合格者数の数字だけ見ているだけではあまり気づかないが、ひとり一人の進学結果、誰がどこに進学したかを見ていくと、よくわかる。とくに公立高校入試の実質不合格者数の少なさには、リハーサルの時点で、スタッフ一同唸った。これから難関大学受験研究会で報告する大学受験も合格者数だけ見ると去年ほど目立たないが、頑張ってくれたという点は同じである。

 しかし、私たちとしては、それに甘えてはいけない。まだまだもっと成果に繋げることができた要素はたくさんある。現状分析から目を逸らせてはいけない。自分たちにとって都合の悪いことも、きちんと正視することで、はじめて前進する糸口を、自らの手で見つけ出すことができるのだ。

 これは子供たちにとっても、全く同様である。うまくいかないとき、失敗したときこそ本当は大きなチャンスなのだ。悪かったところを逃げずに見ることができれば、自分で解決する方法に気づき行動に移すチャンスが生まれる。だが、その悪いところを素直に認めることこそ一番の難関。それは自己否定に繋がるからだ。本能的に回避してしまう。そしてまた同じような失敗を繰り返してしまう。
だからこそ、保護者が自己肯定感を強める役割が大切になる。自己肯定感が強ければ、自信を持って客観的に自分のマイナスを見つめられるようになる。どんなときでも、親からの肯定的なプラスのメッセージを積極的に伝えてほしいと願う。

 6月に高校部4校目の校舎、五井駅前校を開校します。前進すべき課題がたくさんあるが、一歩ずつ皆様のご期待に応えるように努力します。ご期待ください。

※この内容は2013/05塾だよりに掲載したものです。
 子供たちは「心の成長」によって大きな成果を生む。ただし、成長の過程での短期的成果に目を奪われると、長期的成果、もっと先の人生の大切なものを失うかもしれないことを、受験の指導者は心得て取り組まなければならないだろう。
 冒頭に出てくる難関中学高校受験研究会は、コロナ禍で形態を変えながら続けているが、数年前まで大ホールで、保護者のための講演会も組み込んで開催していたことは何度か触れた。毎年、さまざまな分野の専門家から、子育てに参考になる話をお聞きする会。この年は、小児科医であり、ベストセラー「子育てハッピーアドバイス」シリーズの著者である明橋大二先生をお招きして、お話をお聴きした。子供の自己肯定感の重要性と、それを高めるため具体的な声のかけ方の例を挙げながらの楽しいお話に、たくさんの参加された保護者の皆さまにご満足いただけた。
ファイル 626-2.jpg

 思春期・反抗期の子供は、声のかけ方の、ほんのわずかな違いで、大きく異なる反応をする。「売り言葉に買い言葉」がきっかけとなり、今まで思っていなかった考えを生み出し、口に出したことで引っ込みがつかず定着させ、道を大きく踏みはずすことにつながるかもしれない。やり直しはできないこともたくさんある。
ほとんどの親は、親の「プロ」ではない。子供の存在によって「親」となり、親として成長するチャンスをもらっている。子供を 正しく成長させるには、親としての成長が必要となる。
世の中の親たちは、その大切な役割を、日々試行錯誤し悩みながら頑張っている。
 少しでも、そのお役に立てるようにサポートしていきます。

[巻頭言2022/08より] 不易と流行

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2022年08月号)

不易と流行

 先日、ある学習塾全国団体から、大変立派な感謝状をいただいた。表彰状には、素晴らしい文面の表彰理由が書かれていたが、その実態は、単に長く会員であったということに対する表彰なので、自慢できるようなものではない。まあ、記憶のためにと思い、知り合い以外には非公開のSNSに祝辞無用と念押しして、何気なく写真をアップしたら、そこそこのおめでとうの言葉をいただいてしまった。意に反して、少々得意げな公開となってしまったかと後から汗顔の至り。

 もちろん、そこまでだけなら、ここに取り上げることではないが、いただいた言葉を読みながら、改めて思い直す。40年を超えて長く続けているということだけでも、意味のあることなのかもしれない。その間に、中小塾、個人塾の多くは淘汰され、塾長の高齢化で廃業になった。大手塾も栄枯盛衰が激しく、昔の有名塾のかなりの数が消えていき、また看板は残っても買収され、人や中身は全く別のものになったところも少なくない。そして世の中からは忘却の彼方へ。

 民間教育に限らずどんな業種、仕事でも、時代を超えても変わらない志を追求し続けながら、時代の変化に適応して存続するだけでも難しい。その盛衰を決めるのは、周りの社会からの評価である。一個人だけなら、それでも体力気力が続く限りは可能かもしれないが、組織化して人の思いを集めながら、存続だけでなく、成長し続けることは、一般的に、非常に困難だということだろう。

 思い返すと、私たちは単調に成長してきたわけではない。少し前との比較だけでも進化し続けてきた。昔と比べたら大きな違い。当時は想像もできなかった多くのことが、挑戦し続けた結果、今はできるようになった。だが、先は遠い。本質的な教育の目指すものを変えずに追求しながら、まだまだ革新への挑戦を忘れないように進むつもりである。年初の目標「不易と流行」へ後半も頑張ります。

※この内容は2022/08塾だよりに掲載したものです。

 「継続は力なり」という。
 しかし、ただ続ける「だけ」でよいと勘違いしてはいけない。常にパーフェクトを目指し、進化し続けなければ、時代の変化に適応できず、継続して存続し続けることはできないだろう。
限界を決めているのは自分の心、ともいう。諦めずに挑戦し続ければ、道は拓けるということだ。このくらいだろうと考えてしまうことで、そこが限界となってしまう。勉強でも仕事でも、人間の営みすべてに共通することだろう。
 この「継続は力なり」という言葉は、児童文学者の久留島武彦という方の言葉だそうだ。アメリカで「考えは力なり」という言葉、「考えは、ダメだと思ったらダメなことばかり、なんとかなると思えば、なんとかなることを教えてくれる。考えは自分が作る」という考えに出合い、さらに、どんなに良い考えを持っていても継続しない考えは役に立たないと考えて、座右の銘にしたのが始まりだという。
 つまり、ただの継続ではないのだ。まずよい考えを持つこと。それに向けての努力を続けること。
 そんな思いを新たにした。

ファイル 625-1.jpg

[巻頭言2013/04より] ちょっと背中を押す

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年04月号)

ちょっと背中を押す

 塾では3月から新年度が始まり、続いて春期講習中である。学校でも、この4月、いよいよ新入学、または新しい学年に進級するときだ。

 新しいスタートは、ワクワクする。と同時にドキドキする不安な気持ちも強くなる。どんな未知への挑戦も、高鳴る高揚とともに必ず躊躇する気持ちが生まれる。怖がることはいけないのかというとそうではない。何物も恐れない行動は、勇気ではなく粗野な行動、すなわち蛮行なのだそうだ。真の勇気は、恐怖の感情を理性でコントロールして行動することから生まれる。

 未知の問題にチャレンジするときもよく似ている。後先考えずにでたらめに試行するだけでは正解にたどり着く可能性はとても低い。そして、いつまでもゴールできない疲弊感から、やり続けることができず、行動自体を停止してしまう。ただ運に頼るだけの姿勢では、運も呼び込めないのだ。

 だからといって最初から正解を求めすぎてもいけない。得点をとることにとらわれすぎた生徒ほど、いきなり正解だけを得ようとして、試行する行動がスタートできない。過程での間違えを恐れすぎては、挑戦する気持ちも芽生えない。そして、解けなければ、解き方だけ覚えて、その場だけ解決するようになってしまう。

 知能の高い子ほど後者になりがちであることに注意しなければならない。行動する前に悪い結果を予想してしまい行動を始めることができなくなりがちなのだ。

 そんなときは、横にいる大人が、過程の失敗をよいと認めてプラスの感情に変え、挑戦したこと自体を誉めてほしい。子供がちょっと不安になって振り返ったとき、親が笑顔で大丈夫とちょっとだけ背中を押すことが、次の前進への勇気を生む。

※この内容は2013/04塾だよりに掲載したものです。
ファイル 624-1.jpg ファイル 624-3.jpg
 同じ号の記事に掲載されていた写真である。
 社員合宿の写真。社員が3名しかいなかった時代から、20数年続く行事。当初から社内の研修や教育機関見学などと同時に、他塾の校舎を見学し、そこの取り組みの話を聴くものをセットにして実施してきた。コロナ禍でここ3年は中止。それ以前数年は、塾の成長とともに社員の数が増えて、受け入れ先としてお願いできる他社を準備できなくなり、社内研修のみのスタイルに変更せざる得ないことになった。
 貸し切りバスなどでの近県他塾訪問が多く、新幹線で移動したことも2回ほどあった。
 他社を見学することで学ぶことは、非常にたくさんある。現場でなければ気づけないものは少なくない。
 このような外から学ぶときには大切な姿勢が二つある。ひとつは、自分たちと異なる視点のものを見つけなければならないこと。意識しなければ、どうしても自分たちが「良い」と思う考えと「同じもの」を見つけて、やっぱりね、と安易な「肯定」をしてしまう。また自分たちの考えとは「違うもの」に対して「違う」と短絡的に「否定」する。このような姿勢では、改革や進歩を生み出さない。脳は、意図的に圧力を加えないと、同じ繰り返しの省エネを選択するのだ。
 第二は、本質を考えること。他でうまくいっていることを、そのまま丸ごと真似して取り込もうとしても、ほとんどはうまくいかない。その本質的なカギとなっている原理自体がどこにあるかをきちんと見極めて、そこから私たちならどうするべきかという考えで新しく組み立てていかなければ、成果の上がるものには発展しない。
そのような考え方で、取り組んできた。常に新しい視点で仕事を見つめ続けていなければ、停滞し陳腐化し衰退する。
 外からを刺激として、内から新しい発想が生み出す。
 学びとは、要領よく真似して答えを覚えることではなく、本質を自ら考え、理解し、それを応用し成果を上げるまで努力し続けることであろう。
 学ぶのは、塾生たちが主役であるが、その前にスタッフたちが主役として学ぶことから始まる。
 コロナ禍で、人と人との交流が簡単ではなくなっている現在こそ、意識的に取り組んでいこう。

ファイル 624-2.jpg ファイル 624-4.jpg

(例年、春の恒例行事。写真はこのときに見学した満開だった上智大学名物の土手の桜並木)
ファイル 624-5.jpg

今日の様子

ファイル 623-1.jpgファイル 623-2.jpg

夕方の高校部を覗いてみました。

高校生たちが真剣です。
今日は受験生のホームルーム。
夏期講習の勉強もひと段落で、いよいよ後半の志望校対策についての話を聴いていました。

時間をずらしてクラスごとに開催。それぞれの担任が話をしていました。
ファイル 623-4.jpg ファイル 623-3.jpg

頑張れ受験生!

[巻頭言2013/04より] 未知への挑戦!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年03月号)

未知への挑戦!

 新学期。新たに塾に一緒に通い始める仲間も加え、新鮮な気持ちで新しい学年の勉強のスタートのとき。

 勉強だけでなく、新しい何かに挑戦するときには、期待にワクワクする気持ちが生まれる。同時に、不安でドキドキする気持ちも生じる。期待する気持ちより、不安な気持ちが強いと、行動の最初の一歩が踏み出せなくなる。成果を生み出すのは行動である。たまたま偶然の結果に出会うこともあるかもしれないが、行動がなければ、真の成果には決してつながらない。

 行動をうまく起こせないときに、周りから手伝えること、それはまず、この不安な気持ちを小さくすることだ。不安を小さくするには、それを頭から否定するのではなく、不安な気持ちを感じること自体に寄り添って、その感情自体を普通のことと認めたうえで、それでも大丈夫だという安心感を伝えるのがよい。

 そして、行動を起こすために最も重要なこと、それは期待する気持ちを大きく増幅することだ。やりたいと思う気持ちを強くすることができれば、行動がスタートして持続する。その決め手は初対面の瞬間にあるといわれる。同じ勉強でも、初めて出会う瞬間、導入の見せ方次第で興味の持ち方は大きく変わる。そういう体験を提供できるように今年度もさらに頑張ります!

 保護者の皆様も、ぜひ子供たちが新しいことに興味を持った瞬間を大切にして、その気持ちを増幅できるように、ちょっとだけ認めてほしい。そして、大人たちも、いつまでも新しい未知への挑戦を続けていきましょう。

※この内容は2013/03塾だよりに掲載したものです。
 最初の出会いが大切である。いろいろな世界のエキスパートについての様々な研究から明らかなってきた。子供の頃の出会いが、好きになる出会いであることが絶対の条件。まず好きになる経験をたくさんして好きになってから、うまくなるための練習を始めている。そして、その練習を繰り返しうまくなってから、さらなる高みを目指すために、本格的な困難な練習を、自ら選ぶように成長しているのだそうだ。
 だから、それぞれの時期に必要とする指導者、コーチのもつ要素は異なる。最先端で活躍する人たちの多くは、意図をもって自らの環境を変えている。
 しかし、様々な経験をしてきた親は、その原理自体を正しく理解する前に、個人の体験に基づいて子供を育てがちになる。親だけでなく、教育の世界は、いわゆるエビデンスに基づいていない個人の体験で語られることが非常に多いのだ。その結果、大人が感覚的に受け入れやすい、再現性のない方法論が横行しがちになるのかもしれない。
 最初は、好きなものが楽しかったはずだ。決してうまくできたわけではない。楽しいからやり続けていくうちにうまくできるようになる。うまくできるようになると、もっとうまくなりたいと困難なトレーニングを自ら課すようになる。そのときの練習は、エキスパートたちにとっては楽しくないのだそうだ。
多くの大人は、途中の仮定を忘れてしまい、最後の厳しい練習を課して乗り越えるイメージだけを強く記憶していて子供に求めてしまうのかもしれない。
 まずうまくなくてもいいから好きになること。始めに好きになることが大切。
 子供たちにとって、勉強が好きな世界の側のものであることを願う。
 そのために大人も、勉強、すなわち未知のものと出会うこと、知らないことが分かるときの面白さを、楽しんでいこう。
 学ぶことは素敵なこと!

今日の様子

ファイル 621-1.jpg

今日の夜の様子

中2は模試
難関向けの難しい模試にチャレンジしています
ファイル 621-2.jpg ファイル 621-3.jpg

朝から来ている中3ですが、まだ残って勉強中の生徒もたくさんいます。
ファイル 621-4.jpg

みんな頑張っていました!

今日の様子

午後の授業中の様子を廊下から覗いて来ました。

その中で、とても静かな教室が?!

ファイル 620-1.jpg

小4の生徒が模擬試験中でした!

ファイル 620-2.jpg ファイル 620-3.jpg

難しいから、面白いよね!

[巻頭言2013/02より] 受験は団体戦!

ファイル 619-4.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年02月号)

受験は団体戦!

 入試シーズンの序盤戦を終えて、いよいよ中盤戦から後半戦である。これがお手元に届くころには、中学入試はいよいよ都内入試と県内2次、高校入試は私立高校の後期入試から公立高校前期入試へ、大学入試は私大個別試験スタートの時期だろう。

 序盤戦から好調の生徒や、もう第一志望校合格が決まった生徒もいるが、中には十分に力を発揮できず苦戦している生徒もいる。もし、まだ思う通りの結果が得られていないとすれば、それは大きく成長するチャンスだ。自分の中の何か足りないものを逃げずに見つめて、諦めずに解決することができれば、その分だけ力は伸びる。学力が一番伸びるのは、入試の本番なのだ。最後まであきらめずに努力することで、自らの力で、必ず成果を掴んでくれるものと期待している。

 毎年書いているが、入試は団体戦だ。諦めずにやり続けるには、人の心はあまり強くない。一人ではなかなか頑張れない。一緒に頑張る仲間がいるから、元気出て、力も出る。そして自分と同じように努力した仲間たちが、合格したということから生まれる自信。自分が頑張る姿が、ともに立ち向かう友へ勇気を与える。切磋琢磨してきた仲間たちと最後までお互いにエールを送りあうことで、お互いの力がより大きく発揮できる。がんばれ受験生!

 さて、今年もやります! 千葉テレビ公立高校入試解答解説の番組を今年も生放送で担当させていただきます。少しでも受験生たちへの励みになるよう頑張って準備します。ご期待ください。

ファイル 619-2.jpg ファイル 619-3.jpg

ファイル 619-1.jpg
※この内容は2013/02塾だよりに掲載したものです。
 仲間とともに頑張ることで大きな力を生み出す。毎年、入試時期に、それを実感する。強い気持ちを持ち頑張る仲間がただ周りにいるだけでも、お互いに良い方向に相互に作用することがよくわかる。まさしく切磋琢磨である。
 もちろん、それは入試時期だけに限った話ではない。それまでのそれぞれの時間に作用してきたはずだ。それが、入試時期の緊迫した空気によって明らかになっただけに過ぎない。
 そしてそれは、長い時間、苦楽を共にした仲間意識があるほどより強く効果を持つ。また仲良しであることが必要なのではない。ライバルとみなして競い合っているうちにお互いを認め高め合う仲間になる。受験生の夏期講習は、その大きな体験の場となることを考えて企画し用意している。
 ライバルとの切磋琢磨から友情が生まれる構図は、スポーツのドラマ(子供たちには身近なアニメや漫画)の世界では、繰り返し描かれてきているものだろう。勉強の世界でもそれはたくさん存在し、かつとても大切なのだ。
 まず目の前の努力に集中しよう。
 頑張れ受験生。

※ その真の意味でのライバルとの切磋琢磨の様子がよくわかるのが「合格者の言葉」の中にもたくさんある。web版も公開しているのでぜひお読みください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha.htm

ファイル 619-5.jpg

[巻頭言2013/01より] 願うことから始めよう!

ngaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年01月号)

願うことから始めよう!

 年の初めである。これからの一年を思い描き一年の計を描いた人も少なくないだろう。だが、目的と目標を区別してしっかり意識しただろうか。

 短距離走のゴールするときを思い浮かべてほしい。ゴールする直前に、視線はどこを向いているだろうか。ゴールよりずっと先を見ていて、決してゴールライン上にないはずだ。もしもゴールラインから目を離さずに走ると直前にブレーキがかかるに違いない。前に脳科学者の篠原菊紀先生からお聞きした話では、「ゴールが近い」は脳にとっての否定語になり、力を出し切れなくする働きとなるのだそうだ。ゴールは短期的な目標であり、ずっと遠い先の本当の目的を向いて進み続けることが大切なのだ。目標はそのための道標。
物事を成し遂げるには、まず大志を抱くことから始めよう。何のためにという「目的」を最初に掲げよう。そしてそれはできるだけ公明正大な目標がよい。「動機善なりや私心なかりしか」と自らに問う。勉強は、自分のためでなく、人のためにするものなのだ。世のため人のために自らの力を生かすには、その力を磨かなければならない。その一番よい方法が勉強なのだ。

 そして前進を続けるためには道標となる目標を、できるだけ具体的に掲げる。ゴールが、鮮明で明確であれればあるほど実現する可能性は高くなる。目を閉じて、できるだけ鮮明にゴールした瞬間を描こう。その映像がはっきり見えるまで。そしてそこに必ず行くと強く願う。願わなければ叶わない。

ファイル 618-3.jpg

※この内容は2013/01塾だよりに掲載したものです。
 「目標」は先に決める。その際に、その根拠が正確かどうかは重要ではない。頑張れば届くと「自分で信じられる」中で一番高いところに決めればよい。ただし明確で具体的な目標を決める。そして現状からそのゴールに至るまでに何をすればよいかの行動計画を具体化することで、ゴールは実現する。受験に限らず、何事も行動なければ成果を生み出さないことは言うまでもない。
 だが、その前に「目的」がなければならない。ここでいう目的とは「なんのために」という根源的なもの。そしてそれは、できるだけ公明正大なもの、世のため人のために自らの力を活かすものであることが、やる気を一番持続させる。すなわち「利他の心」である。利他の心が、やる気を持続させることは脳科学では、すでに明らかなことなのだそうだ。人から良いことをされたときと、人に良いことをしたときにドーパミンが分泌され幸福感が高まるのだそうだが、人に良いことをしたときの方が分泌量が多く、持続するのだそうだ。
 そんな未来に向かうためには、多くの子供たちにとって勉強は大きな力を持つ。子供たちから「なぜ勉強をするのか」という問いかけに対して、観念的な答えだけではなく、「将来、世のため人のために活躍することで、幸せな人生を歩むため」と論理的に、明確に答えられる大人になろう。

ファイル 618-1.jpg ファイル 618-2.jpg

今朝の様子

今朝の様子

中3受験生たちは真剣!

感染対策で座席の感覚は広めに、換気は徹底して
オンラインで同時参加の生徒も。

国語の実践問題に取組中
ファイル 617-1.jpg ファイル 617-2.jpg

こちらのクラスは英語
ファイル 617-3.jpg

高校生たちも真剣に受講中
ファイル 617-5.jpg

こちらの教室は、午後からの他の学年に備えて消毒中
ファイル 617-4.jpg

頑張れ受験生!