記事一覧

今日の様子

ファイル 623-1.jpgファイル 623-2.jpg

夕方の高校部を覗いてみました。

高校生たちが真剣です。
今日は受験生のホームルーム。
夏期講習の勉強もひと段落で、いよいよ後半の志望校対策についての話を聴いていました。

時間をずらしてクラスごとに開催。それぞれの担任が話をしていました。
ファイル 623-4.jpg ファイル 623-3.jpg

頑張れ受験生!

[巻頭言2013/04より] 未知への挑戦!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年03月号)

未知への挑戦!

 新学期。新たに塾に一緒に通い始める仲間も加え、新鮮な気持ちで新しい学年の勉強のスタートのとき。

 勉強だけでなく、新しい何かに挑戦するときには、期待にワクワクする気持ちが生まれる。同時に、不安でドキドキする気持ちも生じる。期待する気持ちより、不安な気持ちが強いと、行動の最初の一歩が踏み出せなくなる。成果を生み出すのは行動である。たまたま偶然の結果に出会うこともあるかもしれないが、行動がなければ、真の成果には決してつながらない。

 行動をうまく起こせないときに、周りから手伝えること、それはまず、この不安な気持ちを小さくすることだ。不安を小さくするには、それを頭から否定するのではなく、不安な気持ちを感じること自体に寄り添って、その感情自体を普通のことと認めたうえで、それでも大丈夫だという安心感を伝えるのがよい。

 そして、行動を起こすために最も重要なこと、それは期待する気持ちを大きく増幅することだ。やりたいと思う気持ちを強くすることができれば、行動がスタートして持続する。その決め手は初対面の瞬間にあるといわれる。同じ勉強でも、初めて出会う瞬間、導入の見せ方次第で興味の持ち方は大きく変わる。そういう体験を提供できるように今年度もさらに頑張ります!

 保護者の皆様も、ぜひ子供たちが新しいことに興味を持った瞬間を大切にして、その気持ちを増幅できるように、ちょっとだけ認めてほしい。そして、大人たちも、いつまでも新しい未知への挑戦を続けていきましょう。

※この内容は2013/03塾だよりに掲載したものです。
 最初の出会いが大切である。いろいろな世界のエキスパートについての様々な研究から明らかなってきた。子供の頃の出会いが、好きになる出会いであることが絶対の条件。まず好きになる経験をたくさんして好きになってから、うまくなるための練習を始めている。そして、その練習を繰り返しうまくなってから、さらなる高みを目指すために、本格的な困難な練習を、自ら選ぶように成長しているのだそうだ。
 だから、それぞれの時期に必要とする指導者、コーチのもつ要素は異なる。最先端で活躍する人たちの多くは、意図をもって自らの環境を変えている。
 しかし、様々な経験をしてきた親は、その原理自体を正しく理解する前に、個人の体験に基づいて子供を育てがちになる。親だけでなく、教育の世界は、いわゆるエビデンスに基づいていない個人の体験で語られることが非常に多いのだ。その結果、大人が感覚的に受け入れやすい、再現性のない方法論が横行しがちになるのかもしれない。
 最初は、好きなものが楽しかったはずだ。決してうまくできたわけではない。楽しいからやり続けていくうちにうまくできるようになる。うまくできるようになると、もっとうまくなりたいと困難なトレーニングを自ら課すようになる。そのときの練習は、エキスパートたちにとっては楽しくないのだそうだ。
多くの大人は、途中の仮定を忘れてしまい、最後の厳しい練習を課して乗り越えるイメージだけを強く記憶していて子供に求めてしまうのかもしれない。
 まずうまくなくてもいいから好きになること。始めに好きになることが大切。
 子供たちにとって、勉強が好きな世界の側のものであることを願う。
 そのために大人も、勉強、すなわち未知のものと出会うこと、知らないことが分かるときの面白さを、楽しんでいこう。
 学ぶことは素敵なこと!

今日の様子

ファイル 621-1.jpg

今日の夜の様子

中2は模試
難関向けの難しい模試にチャレンジしています
ファイル 621-2.jpg ファイル 621-3.jpg

朝から来ている中3ですが、まだ残って勉強中の生徒もたくさんいます。
ファイル 621-4.jpg

みんな頑張っていました!

今日の様子

午後の授業中の様子を廊下から覗いて来ました。

その中で、とても静かな教室が?!

ファイル 620-1.jpg

小4の生徒が模擬試験中でした!

ファイル 620-2.jpg ファイル 620-3.jpg

難しいから、面白いよね!

[巻頭言2013/02より] 受験は団体戦!

ファイル 619-4.jpg

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年02月号)

受験は団体戦!

 入試シーズンの序盤戦を終えて、いよいよ中盤戦から後半戦である。これがお手元に届くころには、中学入試はいよいよ都内入試と県内2次、高校入試は私立高校の後期入試から公立高校前期入試へ、大学入試は私大個別試験スタートの時期だろう。

 序盤戦から好調の生徒や、もう第一志望校合格が決まった生徒もいるが、中には十分に力を発揮できず苦戦している生徒もいる。もし、まだ思う通りの結果が得られていないとすれば、それは大きく成長するチャンスだ。自分の中の何か足りないものを逃げずに見つめて、諦めずに解決することができれば、その分だけ力は伸びる。学力が一番伸びるのは、入試の本番なのだ。最後まであきらめずに努力することで、自らの力で、必ず成果を掴んでくれるものと期待している。

 毎年書いているが、入試は団体戦だ。諦めずにやり続けるには、人の心はあまり強くない。一人ではなかなか頑張れない。一緒に頑張る仲間がいるから、元気出て、力も出る。そして自分と同じように努力した仲間たちが、合格したということから生まれる自信。自分が頑張る姿が、ともに立ち向かう友へ勇気を与える。切磋琢磨してきた仲間たちと最後までお互いにエールを送りあうことで、お互いの力がより大きく発揮できる。がんばれ受験生!

 さて、今年もやります! 千葉テレビ公立高校入試解答解説の番組を今年も生放送で担当させていただきます。少しでも受験生たちへの励みになるよう頑張って準備します。ご期待ください。

ファイル 619-2.jpg ファイル 619-3.jpg

ファイル 619-1.jpg
※この内容は2013/02塾だよりに掲載したものです。
 仲間とともに頑張ることで大きな力を生み出す。毎年、入試時期に、それを実感する。強い気持ちを持ち頑張る仲間がただ周りにいるだけでも、お互いに良い方向に相互に作用することがよくわかる。まさしく切磋琢磨である。
 もちろん、それは入試時期だけに限った話ではない。それまでのそれぞれの時間に作用してきたはずだ。それが、入試時期の緊迫した空気によって明らかになっただけに過ぎない。
 そしてそれは、長い時間、苦楽を共にした仲間意識があるほどより強く効果を持つ。また仲良しであることが必要なのではない。ライバルとみなして競い合っているうちにお互いを認め高め合う仲間になる。受験生の夏期講習は、その大きな体験の場となることを考えて企画し用意している。
 ライバルとの切磋琢磨から友情が生まれる構図は、スポーツのドラマ(子供たちには身近なアニメや漫画)の世界では、繰り返し描かれてきているものだろう。勉強の世界でもそれはたくさん存在し、かつとても大切なのだ。
 まず目の前の努力に集中しよう。
 頑張れ受験生。

※ その真の意味でのライバルとの切磋琢磨の様子がよくわかるのが「合格者の言葉」の中にもたくさんある。web版も公開しているのでぜひお読みください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha.htm

ファイル 619-5.jpg

[巻頭言2013/01より] 願うことから始めよう!

ngaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2013年01月号)

願うことから始めよう!

 年の初めである。これからの一年を思い描き一年の計を描いた人も少なくないだろう。だが、目的と目標を区別してしっかり意識しただろうか。

 短距離走のゴールするときを思い浮かべてほしい。ゴールする直前に、視線はどこを向いているだろうか。ゴールよりずっと先を見ていて、決してゴールライン上にないはずだ。もしもゴールラインから目を離さずに走ると直前にブレーキがかかるに違いない。前に脳科学者の篠原菊紀先生からお聞きした話では、「ゴールが近い」は脳にとっての否定語になり、力を出し切れなくする働きとなるのだそうだ。ゴールは短期的な目標であり、ずっと遠い先の本当の目的を向いて進み続けることが大切なのだ。目標はそのための道標。
物事を成し遂げるには、まず大志を抱くことから始めよう。何のためにという「目的」を最初に掲げよう。そしてそれはできるだけ公明正大な目標がよい。「動機善なりや私心なかりしか」と自らに問う。勉強は、自分のためでなく、人のためにするものなのだ。世のため人のために自らの力を生かすには、その力を磨かなければならない。その一番よい方法が勉強なのだ。

 そして前進を続けるためには道標となる目標を、できるだけ具体的に掲げる。ゴールが、鮮明で明確であれればあるほど実現する可能性は高くなる。目を閉じて、できるだけ鮮明にゴールした瞬間を描こう。その映像がはっきり見えるまで。そしてそこに必ず行くと強く願う。願わなければ叶わない。

ファイル 618-3.jpg

※この内容は2013/01塾だよりに掲載したものです。
 「目標」は先に決める。その際に、その根拠が正確かどうかは重要ではない。頑張れば届くと「自分で信じられる」中で一番高いところに決めればよい。ただし明確で具体的な目標を決める。そして現状からそのゴールに至るまでに何をすればよいかの行動計画を具体化することで、ゴールは実現する。受験に限らず、何事も行動なければ成果を生み出さないことは言うまでもない。
 だが、その前に「目的」がなければならない。ここでいう目的とは「なんのために」という根源的なもの。そしてそれは、できるだけ公明正大なもの、世のため人のために自らの力を活かすものであることが、やる気を一番持続させる。すなわち「利他の心」である。利他の心が、やる気を持続させることは脳科学では、すでに明らかなことなのだそうだ。人から良いことをされたときと、人に良いことをしたときにドーパミンが分泌され幸福感が高まるのだそうだが、人に良いことをしたときの方が分泌量が多く、持続するのだそうだ。
 そんな未来に向かうためには、多くの子供たちにとって勉強は大きな力を持つ。子供たちから「なぜ勉強をするのか」という問いかけに対して、観念的な答えだけではなく、「将来、世のため人のために活躍することで、幸せな人生を歩むため」と論理的に、明確に答えられる大人になろう。

ファイル 618-1.jpg ファイル 618-2.jpg

今朝の様子

今朝の様子

中3受験生たちは真剣!

感染対策で座席の感覚は広めに、換気は徹底して
オンラインで同時参加の生徒も。

国語の実践問題に取組中
ファイル 617-1.jpg ファイル 617-2.jpg

こちらのクラスは英語
ファイル 617-3.jpg

高校生たちも真剣に受講中
ファイル 617-5.jpg

こちらの教室は、午後からの他の学年に備えて消毒中
ファイル 617-4.jpg

頑張れ受験生!

[巻頭言2012/12より] 悲観 to 楽観!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2012年12月号)

悲観 to 楽観!

 今年も早いもので、もう年末である。房総半島は、日本で一番紅葉の遅い地域なのだそうだが、その季節ももう過ぎつつある。

 ところで、紅葉の名所は、夏は暑く冬は寒い、気候の厳しい場所だ。厳しい気候を過ごすことで、色鮮やかに秋を彩る。

 受験勉強も同じところがある。厳しい努力を積み重ねた者だけが、充実した結実のときを迎える。結果を残すものは常にストイックだ。厳しく自分を追い込むことで、はじめて自分自身を磨くことができるのだ。たぶんできるだろう、なんとかなるだろうという甘い予断は禁物、必ず最後には失敗を招く。準備のときは、最悪の悲観的な予測に基づいての準備が必要だ。

 しかし、いざ本番に挑戦するときは、悲観的では持っている力を発揮することができない。ひょっとしたら失敗するかもという感性的な不安が少しでもあると、それが失敗を招き起こす。必ずできる、成功すると信じている状態でなければ、うまくいかない。しかもそれは、信じていると頭で考えているレベルではまだ足りない。潜在意識で確信している状態までいきつかないと最大限の力は出ないのだ。そして、そのコツは本番でしかつかめない。

 いよいよその本番の挑戦の時期が近づいてきた。今は最悪の状態からでも力を発揮できるように、最後の準備のとき。もっとも悲観的な条件を想定して精一杯、準備しよう。

 冬来たりなば、春遠からじ。

※この内容は2012/12塾だよりに掲載したものです。
 毎度の季節外れである。話の流れなのでご容赦いただくとして...。
 何度となく繰り返し取り上げてきた「長期的楽観と短期的悲観」がテーマである。いわゆる「ストックデールの逆説」である。
 (ストックデールの逆説については、過去の当ブログ記事を参照ください)
 http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diarykan/diary.cgi?no=446

 たくさんの経験を積み重ねてきた大人は、子供に対して、つい、目の前の「短期的悲観」を認めさせようとしてしまう。厳しい現実に直面していることを認めさせようとして、つい現実を「否定」する言葉がでてしまう。すると、子供は自己防衛として、逆の反応を起こす。親はそれに対して、さらに否定しようとして、衝突が起きる。ありがちな構図であろう。
 親の考えが「正しい」ことを主張しても問題は解決しない。親がするべきことは、子供の「考え方」を正しい方向に導き、子供の「行動」を変えることである。
 そのためには、「肯定」から入る方がよい。子供の「未来」を強く肯定し、子供が自身でそこに進みたいという気持ちを強く引き出すことだ。それから、そこに至るまでの経路を考えさせて、現実を見つめさせるようにするのがよいだろう。そうすれば現実を正しく悲観的に評価できるようになる。
 過去を否定することで現実を悲観的にさせるのではなく、未来を楽観することで、現実を悲観的に評価させるというべきか。
親の心得、指導者の心得として「長期的楽観と短期的悲観」の順で考えるべきあり、「短期的悲観と長期的楽観」の順ではない、としておく。冒頭の本題のタイトルも「悲観 to 楽観」は不正確で、正しくは「form 楽観, 悲観 to 楽観」とするべきか。
 子供たちが、常に明るく前向きに、夢と希望を抱いて、素直な心で進んでほしい。

ファイル 616-2.jpg ファイル 616-1.jpg

夏期講習後期再開

ファイル 615-1.jpg

夏期講習の後半戦リスタート!

お盆の中休みを終えて
受験生たちは朝から
その他の学年も順番に

頑張っています!

高校生は昨日からリスタート!
ファイル 615-5.jpg

今日は雨模様でしたが、まだまだ残暑が続き
暑い夏は続きます!
ファイル 615-2.jpg

頑張れ受験生!
ファイル 615-3.jpg

[巻頭言2012/11より] 今やっていることを好きになる!!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2012年11月号)

今やっていることを好きになる!!

 山中先生のノーベル賞受賞後のインタビュー番組を見た。この番組インタビューアーは、今年の難関高校受験研究会Special Programでご講演いただいた竹内薫さん。科学や数学の解説でご活躍されているだけあって、一般視聴者でもわかる内容だった。とくに、いわゆる山中4因子の絞り込みの決め手になった高橋助手のアイデアのくだりは、新聞などの断片的な解説などで予想はしていたが、なるほどという解説になっていてわかりやすかった。

 最後の場面で、「科学者とは」という質問に対して、誰も知らない「"不思議" に真っ先に出会える」、「本当に、こんな面白い仕事はない」という言葉で表現されていた。そして、「どんどん続いていく若者」が出てほしいと感動的な言葉でしめられた。ちょうど2年前にお聞きした、同じノーベル賞受賞記念の根岸博士の安田講堂での講演を思い出した。(Kan's blog 2010/12/01)

 結局、道を究める人たちは、そのこと自体が好きで面白くて突き進むのだ。だが、山中先生も、はじめは臨床医を目指していて挫折したエピソードがあちこちで紹介されていたように、最初のきっかけは自分では思って意外なところにあるかもしれない。どんなきっかけでも、ただひたすら頑張ってやっているうちに、それがどんどん好きになっていく。それがなかった道を開く。今やっていることを好きになること、それがすべての始まりなのだ。

※この内容は2012/11塾だよりに掲載したものです。
 道を究め、切り拓く人たちは、結局は「面白いから」に尽きるのではないだろうか。ノーベル賞受賞者に限った話ではないが、ノーベル賞のような、究めた人にしかたどり着かない業績まで走り続けた人たちに共通するコメントの中で一番多いように思う。
 勉強の道で、一番遠くまで駆け抜けていく子供たちを、非常にたくさん見てきて、同じように感じる。早い時期から効率を求めて結果を残すことを優先するよりも、多少遠回りをさせても、自分の手で未知を知に変えて、「面白い」を体験した子供たちの方が後半になると圧倒的に強い。彼らは、何かを手に入れるための手段として、我慢して勉強をするのではなく、それ自体が面白いからやり続ける。そして決して折れることはない。
 塾生の一人ひとりのこの夏が、そんな面白いが体験できる夏になることを願う。