記事一覧

[巻頭言2023/06より] 時代の流れの行方

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2023年06月号)

時代の流れの行方

 公益社団法人である全国学習塾協会主催のシンポジウムに参加してきた。全国6箇所で開催する会の東京の回。その前日も全国の地域有力塾有志が集まる定例の勉強会に参加し、さまざまな情報交換をしてきた。このあと東進衛星予備校加盟校の全国大会も、今年は元通りの2日間の形で開催予定である。コロナ禍以降、全部停止していたものが、しばらくの徐行期間を挟んで、ここに来て再開した形。

 さて、参加したどちらの会でも一番のテーマとなったのが、いわゆるICTやDXなどのIT技術関連。その中でも、最近マスコミ等でも話題の「生成AI」が中心となった。すでに、資本力のある大手では、模試やどのような形で応用できるか、研究から実証実験も進んでいる。その他、学習進捗管理LMSや、AIを活用した学習システムなどさまざまなものが登場したが、使う側の塾・予備校が、どの方向にどの程度進めようと取り組んでいるかがよくわかり有意義だった。

 コロナ禍によって、塾予備校ではオンライン技術を利用したものが一気に普及した。時間の流れを短縮したと言える。AI活用による指導も学習アプリだけでなく、東進の志望校別単元ジャンル演習講座もすでに実用化し、実績を上げつつある。AIが人間を追い越すシンギュラリティ問題も間近に迫る部分が少なくないはずだ。

 だが、今のところ、少なくともやる気を引き出す部分は、人と人との直接的な接触によるものを超えることは難しい。さらに、そのやる気は、誰か他人から受けとって引き出してもらうという受け身のものよりも、周りが自分を見てやる気が出たと言ってもらえるくらいに、自らやる気を出してやろうという積極的、能動的なやる気が一番強く持続する。塾予備校の役割は、単に問題解法をわかりやすく教えることではない。やる気を高い状態に励起する場としての役割の方が重要であると考える。そのような場を目指すとともに、技術開発ももちろん同時に進めていく。

※この内容は2023/06塾だよりに掲載したものです。

 いきなり余談から。
 このシンポジウム、パネルディスカッションの登壇者は、協会からあらかじめ各回の地域を考慮して選ばれ、毎回替わる。当然、誰が何を話すかはわからない。とくに東京会場は、初めの時期の開催だったので、進行の予想がつきにくかったらしい。そのため、時間が余ったとき用に、実は、何か話の内容を踏まえて会場が盛り上がる質問をしてほしいと、当日急遽依頼されていた。ここで仕込まれていたとネタバラシしてしまっていいかはわからないが、もう全日程はとっくに終了したのでよいだろう(笑)。
 その質問の時間どころか、予定の時間を超過するのを抑えるのがなんとかやっとというほど、本題は盛り上がった。終了後、情報交換のための懇親昼食会がもあったのだが、そこで各々個別の質問や情報交換も時間いっぱいまであちこちで続いた。どうやら用意された軽食も食べる余裕がなく、ほとんど残っていた様子。
やはりDX化の波を実感してのことだろう。

 ところで、話は変わるが、県教委から公立高校の入試の採点に関して、大きな変更が発表された。出題方針は変えないが、解答用紙と採点方法を変更をするという。選択問題はマークシート式を採用し、記述問題はデジタル採点システムを採用するとのこと。
 幸い、うちの塾では、普段の毎週のテストもデジタル採点システムを利用している。生徒にとっては慣れている方式だ。さらにこの夏期講習の毎日の演習テストもすべてデジタル採点化したところだ。
 この春の高校入試での採点ミス、合否判定ミスがきっかけで、思わぬ大きな変革の波が押し寄せることになったが、変革は、準備してあるところには大きな影響を及ぼさない。

 先を予測するのは誰にもできないが、予測できない状況の変化に対して、組織的に対応できる力を準備することことできるはずだ。それは、どんな出題傾向の変化が起きても、合格できるように準備する受験生のやり方とまったく同質ものであろう。

 「幸運の女神は準備された人のところにしか微笑まない」(細菌学の開祖ルイ・パスツールの言葉Louis Pasteur)

シンポジウムの様子
ファイル 670-1.jpg ファイル 670-2.jpg

東進衛星予備校全国大会
ファイル 670-3.jpg

最優秀校表彰式
ファイル 670-4.jpg ファイル 670-5.jpg

夏期講習スタート!

ファイル 669-1.jpg

大学受験部に続いて

中学受験部、高校受験部の教室で、今日から一斉に夏期講習スタート!
今朝の中3の授業の様子を除いてみると、どうやら英作文を提出して添削を受ける準備中。
数学の証明や作図なども毎回提出して、合格するまで添削。
丁寧に一人ひとりを伸ばしていきます!
ファイル 669-2.jpg

外は猛暑ですが、それにも負けない熱気で勝負!
頑張れ受験生!

[巻頭言2023/03より] 両極端を同時に並立する

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2023年03月号)

両極端を同時に並立する

 これを書いている今日は、東進志田晶先生による特別公開授業を開催する。久しぶりの公開授業となるが、実は鎌取駅南口校では初だ。開校当初からたくさんの生徒さんが来てくれたので、拡張を何度かしてきたが常に設備の限界で余地がなかった。新館開校でやっと可能になった。その初開催は、光栄にも数学科のエース志田先生に来ていただく。昨夜、就寝前に少しは問題を見ておこうと思ったのだが、問題が面白くて結局全部解いてしまった。今日の授業の解説が楽しみ。

 共通テストも3回目となった。数学はさすがに昨年より易化とはなったが、方向性は昨年までとは変わらない。いろいろ思うところはあるが、結局一番の違和感は、解いていても面白くないのだと改めて気づいた。もちろん志田先生の題材も最近の入試問題。解の絞り込みなど多少作業性が似ているのだが、この違いはどこにあるのか。それは昨年も触れた方策の誘導にある。共通テストは現実の問題を取り入れようと誘導文が長い。その分、解き方の方策を自力で自由に考える余地が少な過ぎるのだ。数学の面白さの根源は考えることにあるのだろう。

 先日出張の合間に、大学時代の友人の一人に久しぶり会うことができた。学生時代、彼は飛びぬけて優秀で、日本を代表するメーカーで活躍しナンバー3まで行きながら早期退職した。お茶をしながらの雑談の中で、共通テストの話題に触れ、素早く要点を把握する力、判断する速度の勝負になり過ぎて、じっくり粘り強く考えることが軽視されないか心配と話したら、「そういうテストなら俺はもっとできたな」(笑)と言われて、なるほど、その点は私も同じだったと思った。

 どの能力の方が重要ということではなく、どの能力を試されても力を発揮できる人に育てることこそ、教育の本質だろう。それは両極端の力を並立させるような道かもしれない。困難な道ではあるが、そこを目指すつもりである。

※この内容は2023/03塾だよりに掲載したものです。

 2月上旬に、神戸まで久しぶりの長距離出張に行った。コロナ禍が始まって以来なので3年ぶり。関西で大雪で大混乱となった翌日で、新幹線が滋賀県内で大幅に遅れての到着となったが、結構遅い時間まで続く会議なので、後半になんとか間に合った。全国からの同業の会議なので、当然、業界、教育などのテーマでの情報交換が長い時間続く。翌日は、朝から六甲山をくぐり抜けての視察。新しいコンセプトの校舎を見学(新しい発想の部分は、まだマル秘のものが多数だそうなので写真でお見せできないのが残念)。
ファイル 668-1.jpg ファイル 668-2.jpg

 そのあと、帰路の乗り継ぎの合間に件の大学同期と会う予定を入れていた。積雪の残りの渋滞で大幅に時間がずれてしまい、途中で電車移動に切り替えてなんとか間に合った。
ファイル 668-3.jpg

 そんな頭が整理できていないところでの、本編の「そういうテストなら俺はもっとできたな」の話。ズバッと切り込んだ本質をとらえた意見にハッとした。なるほど難関の大学では、当然二次試験がある。じっくり考える力はそちらで見ればよい。その両面を試す方向への改革と考えれば、確かに悪くないかもしれない。少なくとも、知識偏重だった過去の入試に比べれば、良い方向へのひとつの大きな変革であるとはいえる。そして、この改革までがゴールではないはずだ。さらに次の進化をするための、これが一歩目だったと言えるような方向に進んでくれればそれもよいのかもしれない。

 だが、それでも強調しておきたい。この数学の問題は、やっぱりあまり面白くない。問題が面白ければ、受験生も、もっと学びたいという素直な気持ちが生まれるだろうに...
 受験勉強は、厳しく自分を律することが必要だが、それは単なる難行苦行ではないはずだ。厳しいと楽しいは両極端でも並立する答えがあると信じる。なんとか勉強の楽しさを、同時に届けていきたい。

 志田先生の授業は、とても面白かった!
ファイル 668-4.jpg ファイル 668-5.jpg

[巻頭言2023/05より] 向学の志

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2023年06月号)

向学の志

 学士会館にて民間教育大賞受賞式に参列し、高齢で本人欠席のため受賞者挨拶を代読してきた。この栄誉は、塾生たちの頑張りと、保護者の皆様のご理解ご協力で、塾が長い間かけて発展してきたおかけです。ありがとうございます。

 さて、奇しくも「帝国(東京)大学発祥の地」の学士会館での受賞、こんなときしか機会がないので、父の話も書いておく(少々自慢話臭いですがお付き合いを)。

 亡父郁夫は旧制の学校制度での京都帝国大学の学生のときに、学徒出陣となり、満州の厳しい戦地で従軍した。ソ連に追われながらなんとか復員。戦後の混乱期に父親を亡くし苦労した上で、のちに復学し卒業した。清水家は徳島市の隣町で元禄年間から過去帳が残る名字帯刀を許された医者の家系と聞く。墓のある山から見渡す限りの田園地帯一帯は清水家の土地という大地主の長男だった父、子供の頃から学問が好きで、祖母にそんなに勉強すると身体を壊すと叱られていたと言う。戦後の農地改革ですべての財産を失い、子供の頃からの夢だった学者の道を諦め、京大卒業後、会社員に転じる。家族の生活を守るために仕事を続け、大手生保本社から、のちに得意の語学(本人曰く5か国語できる=英語、独語、仏語、露語、関西弁)を活かし外資系に転じて定年、塾でも英語の指導で手伝ってくれていた。そんな忙しい仕事の中、「文武両道」と一念発起、合気道を習い始める。遅く(私が幼児だった頃)始めたハンディを努力で乗り越え晩年には7段まで授かり、亡くなる直前まで、全(オール)三菱合気道部創設者、京大合気道部名誉部長として後輩の指導を続けた。学問の道も晩年まで諦めず、書斎の1万冊を遥かに超える蔵書の山に囲まれ、フランス文学の研究を続けた。

時代の運命で自由に夢を追い求めらずとも「向学の志」を持ち続けた。今は努力で自由になる時代、「向学かつ好学」を塾生たちへ受け継いで行かせたい。
ファイル 667-1.jpg ファイル 667-2.jpg


※この内容は2023/04塾だよりに掲載したものです。

(この話は前回の続きです。また表彰式後にも書いていて、繰り返しになるので、以下のリンクをご参照ください。)

https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-kanopen0/blog-diary-kanopen0.cgi?no=660

ファイル 667-3.jpg
ファイル 667-4.jpg ファイル 667-5.jpg

[巻頭言2023/04より] 感謝とともに頑張ります

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2023年04月号)

感謝とともに頑張ります

 母である当塾創業者塾長清水妙子が、日本民間教育大賞「民間教育最高功労賞」を受賞する(表彰式は学士会館3/22開催、この稿はその前に書いている)。大変栄誉ある受賞で、すべては当塾で勉強を頑張ってくれた卒業生たち、塾生たち、そして保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで塾が長く発展することができたからである。この場をお借りして感謝します。ありがとうございました。

 塾長は92才になったが元気で過ごしている。少し振り返ってご紹介しておく。

 昭和6年、京都市に生まれ、戦中戦後の混乱の時代に思春期を過ごした。戦時中の女学校時代、空襲警報のサイレンが鳴る中、地下の下駄箱室に避難しながら、先生から聞かせてもらった西洋史の話に胸が躍り、専門的な学問を学びたいと思う気持ちを強く持ったという。先生と同じ奈良女高師を目指すように奨められたが、戦後、新制大学に制度が変わり、女子が大学に進学できるようになった1期生として、京都教育大学教育学部に進学、史学科で人文地理学を専攻した。
 2万人受験した京都府教員採用試験にトップ合格し、明治2年日本初の公立学校として開校した柳池校の伝統引き継ぐ京都市立柳池中学校に赴任、7年間教員として子供たちに社会科と美術科を教えた。夫郁夫の東京転勤にともなって退職、子育てに専念した後、千葉に転居。子育ても一段落し、大手学習塾での講師を1年半勤めた後、塾がなかった外房線誉田駅前に塾を開く。
 当時は、時代遅れで学校が荒れていた田舎で、学校では、勉強したい子、ちょっと勉強ができる子というだけで仲間外れにされてしまうようなところだった。その子供たちに、純粋に学問の面白さ、楽しさを伝えたいと、毎日たくさんの話をし続けることに専念した心が、地域に浸透し今の塾を創ってきたのだろう。

 スタッフ一同とともに、その志を受け継いで、子供たちに伝えていきます。
ファイル 666-5.jpg ファイル 666-2.jpg

※この内容は2023/04塾だよりに掲載したものです。

(このときの話は、表彰式後に、すでにここに書いた。繰り返しになるので、以下のリンクでご参照ください。)

https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-kanopen0/blog-diary-kanopen0.cgi?no=660

ファイル 666-1.jpg
ファイル 666-3.jpg ファイル 666-4.jpg

続々近況

ファイル 665-1.jpg

先月

塾関係者の研究会の皆さまの見学訪問会を受けました。

校舎を複数回っての見学と質問
各校舎長から説明をさせていただきました。

刺激を受けて帰っていただけたようです。

感謝!

続近況

5月には、東進衛星予備校全国統一大会に参加
ファイル 664-1.jpg

恒例の帝国ホテルでの2日間
コロナ禍で中止や縮小が続いていたが、今年は元通りの形に戻しての開催

代表して、最優秀表彰と優秀表彰を受けてきました
ファイル 664-2.jpg ファイル 664-3.jpg

ファイル 664-4.jpg ファイル 664-5.jpg

生徒たちの頑張りとスタッフの努力に感謝!

近況報告

ご無沙汰になってしまいました...

バタバタと日々の仕事に追われているうちに、もはや夏期講習直前
反省とともに、近況から

先週、東海地区の視察と訪問の出張
今回は、大学受験部の今年新校長になった3人を連れての勉強に

まずは、豊橋周辺の塾予備校の様子を外から視察
続いて三河地域の進学校の最寄り駅の東進衛星予備校加盟校を訪問して、校舎見学と情報交換、そしてさらに夜の懇親意見交換会

ファイル 663-1.jpg ファイル 663-2.jpg

いつも仲良くしていただいている母体なので、快く校舎の隅々まで見せていただき、忌憚ない情報交換もでき、同行の校長たちも大いに刺激を受ける

翌朝、岐阜に移動
岐阜駅周辺の塾予備校の視察から
前日も暑かったが、岐阜はさらに暑い...
そして同業間の競争も熱い...

訪問先の社長、取締役の方と昼食をともにして情報交換
人気店の飛騨牛ランチをごちそうになりました...

さて肝心の校舎見学と意見交換
ここは東進衛星予備校ではない同様の映像授業型予備校と独自のライブ授業型高校生予備校を、隣接した校舎でうまく組み合わせているところ。

ファイル 663-4.jpg ファイル 663-5.jpg

東進との違いや同じところについてしっかり勉強してきました

徳川家康公の若い頃の像に書かれた「厭離穢土欣求浄土」(おんりえどごんぐじょうど)の言葉に刺激され、私教育の世界で浄土を成す志とともに、同行全員で記念写真
ファイル 663-3.jpg

[巻頭言2023/02より] 受験は団体戦!

Shingaku Express / 誉田進学塾だより 巻頭言より
(2023年02月号)

受験は団体戦!

 コロナ禍の第8波が見通せない(1/12現在)。今年も、毎年恒例のこのタイトルを書くときとなったが、コロナ禍に触れる書き出しは3年連続となった。思えば、今年の受験生たちは、3年間をコロナ禍とともに過ごしてきた。機会を失ってしまった行事なども少なくなかったはずだ。そのまま次のステージに進む。若き日の体験は、そのときその瞬間だけのもの。せめてこのコロナ禍での、いわば特殊な体験が逆に将来に生きてくるように願う。そのためにも、この受験の本番で持てる力を出し切れるように、最後まで「心」の指導に最大限に努力します。

 受験では「心」が大切だ。「志」と「心のコントロール」の両面が必要だろう。一発勝負の本番で、持てる力を発揮するためには、いわゆるメタ認知による心のコントロールが必要となる。一段高い所から状況を判断する能力である。例えば、閃かずに詰まったとき、待てよと問題文を読み直そうと判断したり、上がっているときでも、自分は上がっているなと観察したりできれば、追い込まれていても力は発揮できる。

 その力を伸ばすのは、修羅場を経験することが一番であろう。ただし、ただ経験するだけでは成長できない。極限状態の自分の心をモニタリングし、改善点を具体的に見出しフィードバックすることによって力は驚異的に伸びる。もちろんその課題点に対しての具体的対策を繰り返して次の本番に臨む必要があるのは言うまでもない。

 塾では長い間ともに切磋琢磨してきた仲間たちと、ラストスパートで実戦に取り組む時間を多く過ごす。それは、お互いに比較することで課題を見出すためだけではない。同じように勉強してきた仲間たちの頑張る姿が、自分の力になる。そして自分の努力が周りの力になると信じ頑張る力を生み出す。だからこそ、逃げずに受験に立ち向かい続けてほしい。

 チャレンジする心を育てることこそが、次のステージを切り拓く力になるはずだ。

※この内容は2023/02塾だよりに掲載したものです。

 WBC準決勝、決勝の息詰まるとき、そして歓喜の瞬間。スポーツの世界では「団体戦」の意義が目に見える形でよくわかる。もちろんそれは超一流の選手たちの厳しい鍛錬の末での、わずかな差が大きな結果を分ける凌ぎ合いが見えるからだからこそであろう。
それに対し、一般には受験は個人の競争と捉えられがちである。確かに個人の能力と努力の高低を競い結果が決まるように感じられる。しかしその見方にとらわれていると長期的には力を発揮しにくくなるのではないだろうか。
 周りよりも少しでも勝てばよい、さらには人を蹴落としてでも自分だけが生き残ればよいという利己的な考えに陥りやすい。そのような勝ち負けに拘る考えでは、短期的な成果を求めてしまい、却って長期的な大きな成長を得にくくしてしまう。
 そもそも受験自体は目的ではないはずだ。将来に向けて、自分の力を成長させるための大きな機会のはずである。自分の課題を真正面から正しくとらえ、逃げずに鍛錬に立ち向かう。切磋琢磨とは他人と競うことではなく、仲間と刺激し合いながら、厳しく自分を律し、自己と闘うものであろう。
 これまで、そのような『磁場』の力が、飛躍的な成長を引き起こす場面をたくさん見てきた。
 さらに、強い『磁場』に導くようにしていきたい。

社員研修

ファイル 661-1.jpg

久しぶり♪

今日から春期講習スタート
その前に昨日、コロナ禍以降、初の全社員が集まる研修会を開催。

例年は、1泊2日の合宿で開催だったが、緊急に学校が休校となった2020年3月に中止して以来で4年ぶりの開催。

会場は最新の2号館を中心に東進鎌取駅南口校。
2号館には、初めて来たスタッフも多数。

全体での研修に続いて、事業部に別れてチームでdiscussion。
ファイル 661-2.jpg ファイル 661-3.jpg

ファイル 661-4.jpg ファイル 661-5.jpg

やる気を高めて春期講習スタートです。