counter

記事一覧

やることの確認

昼間が暑かったと思えば、夕方以降は急に冷え込んできました。
体調管理に気を付けたいところです。

さて、9月も終わりに近づき、今年も残すところあと3か月ほど。
受験生は第一志望に向けてひたすらに頑張っていますが、
高2生も忙しさがますます増している時期です。
10月11月は定期試験や体育祭、修学旅行など、行事に追われがちです。
塾生たちからも、学校の準備が大変になってきた、という声が聞かれます。

premium高校部では、生徒の登校時下校時にひとり一人に声掛けし、
その日の学習計画や、今日進めた内容などを確認し、
年末までの計画が大丈夫かどうかを確認しています。
忙しい生徒ほど、やるべきことを全部整理してみることで、
気持ちも整理され、ひとつずつ取り組むやる気が出てくるものです。

やるべきことを再確認して、夏よりも、むしろ走り続けている生徒たちもいます。
様子を聞いてみると、「周りががんばってるので、俺も頑張らなきゃと思いました」とのことです。
大学入試への勉強はここからが勝負!
塾や学校を問わず、いい影響を与え合えるといいですね!

(おゆみ野駅前校 小林)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

模試の秋

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

9月も下旬、もうすぐ10月ですね。
毎年秋になると、あと2、3か月で今年も終わってしまうなと感じます。
受験生にとっては年が明けたらセンター試験が待っています。
まだ先と思っていても受験当日はすぐに来てしまいます。
なあなあに毎日を過ごさず、一日一日を有意義に使いましょう!

これからセンター型模試だけでなく、記述型模試も多くなります。
ファイル 1844-1.jpg
まずは23日(日)の難関大・有名大記述模試で今の自分の実力を測りましょう!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

<全国統一高校生テスト受付中!>
10/28(日)学力の全国大会を開催!
高1生は新テスト「大学入学共通テスト」に対応!高2生はセンター試験に向けての実践演習!
このテストで弱点や課題をはっきりさせて、学力を伸ばすためのヒントを得よう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201810.htm

<特別公開授業開催!>
TVやCMでもおなじみの東進のカリスマ人気講師が誉田進学塾premium高校部に来校し、特別授業を行います!
東進数学科の志田晶先生、東進英語科の大岩秀樹先生の特別授業に参加して本格的な受験勉強スタートのきっかけにしよう!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/koukaijyugyou/koukai_201810.htm

秋バテに注意!!

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

昨日は台風が上陸し、荒れた天気となりました。
一夜明けた今日もまだ強風が続いています。
思わぬ事故に遭わないよう十分注意してください。

台風が発生し日本に来るたびに、秋になったんだなと実感します。
これから徐々に気温が下がってきますから
体調管理もしっかり行っていきましょうね!

ところで皆さん、秋バテという言葉を聞いたことがありますか?
私は最近知りました。
涼しくなって食欲が出てきますが、冷たいものばかり食べていると
体が冷えた状態が続き自律神経が乱れて
さらに疲れが増してしまうことがあるそうです。
暑い夏をなんとか乗り切っても、涼しくなったころに疲れが一気に出て
夏バテが長引いてしまうのが、秋バテだそうです。
秋雨前線や台風の影響で天候が崩れることも
秋バテを招く原因のひとつのようです。

秋バテの対策には体を温めたり、疲労回復効果のある食べ物を
食べたりすると良いそうです。
具体的には、湯船につかって体を温めたり
目もとや首もとを40℃程度の蒸気で温めるといいそうです。
蒸しタオルで目もとを温めるとすっきりして
リフレッシュにもなるのでおすすめですよ!
また、秋に旬を迎える根菜類やキノコや果物には
疲労回復に効果があるそうなので参考にしてみてください♪

秋はまだまだこれからです。
体調管理をしっかり行い、冬に向けて準備をしていきましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

秋からに向けて

8月も終わり間近。
受験生たちは、先日のセンター試験本番レベル模試を終え、
夏の追い込みから9月以降の学習準備へとシフトしています。
現在、そのための個人面談を、随時実施しています。

9月以降は、志望校対策がメインの学習となり、
第一志望校をはじめとした各大学の過去問練習と、
そのための補強の学習が重要になります。

模試の結果をみて、目標に対してどこまで到達できたか、
夏にやってきたことの振り返りとともに分析し、
次にやるべきことを考えていきます。

面談をしていると、中には、センターレベルの復習・練習を自分はやるべきか、
いつごろどのレベルの大学の過去問をやるべきか、など、
生徒の方からいろいろ相談を受けます。
夏を通じて、勉強の仕方や、これからの見通しを強く意識するようになった表れと思います。

夏期から冬、いよいよラストスパートをかける段階になります。
その準備を生徒ひとり一人と行い、十分な態勢で臨んでいきます。

(おゆみ野駅前校 小林)

秋への準備

お盆が過ぎ、8月も残すところ約2週間。
受験生は受験勉強における夏の目標に向けてスパートをかけています。
この時期、多くの受験生はセンターレベルの完成を目指す時期です。
premium高校部では、来週に控えたセンター試験本番レベル模試に向けて、学習指導を行っています。
志望校レベルの授業をを受け終え、センター試験やセンター型模試の過去問を用い、
インプットからアウトプットへと勉強の比重を移していく。
これが順調にできると、基礎を固めつつ、志望校レベルの過去問対策へとスムーズに進んでいくことができます。
受験生たちも夏の正念場です。

ファイル 1815-1.jpg

高1、高2の生徒たちも、そんな受験生たちの頑張る姿を見つつ、
自分たちの学習に一所懸命です。
塾の学習だけでなく、部活、学校課題など、やることは受験生に負けないほどあります。
また、8月末から、早いところでは学校の新学期が始まり、
定期試験の準備も必要になります。
premium高校部では、夏を通じて、生徒全員との個人面談を定期的に行ってきました。
夏の計画が思い通りに言った生徒も、そうでない生徒もいろいろいますが、
ひとり一人の状況を見てサポートをしています。

そんな中、ある高2の生徒と話していると、
同じく塾に通っている受験生の先輩から、「自分も高2のとき部活が大変だったけど、少しずつでもやっておいてよかった。お前も頑張れ」と言われたので頑張ります、
と言っていました。

塾に来ると、朝から晩まで頑張っている受験生の姿を見ることができます。
それを見て、後輩たちも、来年再来年への心の準備をして、今できることから行動に移しています。
そうやっていい影響を与え合いながら、全員に頑張っていってほしいと思います。

ファイル 1815-2.jpg ファイル 1815-3.jpg

(おゆみ野駅前校 小林)

前を向いて

8月になりました。
暑さがまた舞い戻ってきて、校舎に入ってきた塾生たちが「ひゃー、涼しい!」というくらい、
夏まっただ中という感じです。

校舎では、夏期講習期間も中盤を迎え、
受験生はもちろんのこと、高2、高1、そして中高一貫校の中3の皆さんも、
よく登校して頑張ってくれています。
7月中に新しい仲間も増えて、校舎全体がパワーアップ!
みなぎる活力の中で、生徒もスタッフも頑張っています。

ファイル 1800-1.jpgファイル 1800-2.jpg

先日、朝登校してくる生徒たちを迎えていると、
眠そうにしたある生徒が下を向きながら歩いてきました。
危ないかな、と思って声を掛けようとしたところ、
塾の敷地に入ったところで、自分から「くいっ」と顔を上げ、
いい目つきになっていました。
その後、元気よく挨拶。気持ちのいい一日のスタートでした。

生徒たちも、この夏を充実させようと、熱い思いをもって塾に来てくれています。
私たちも全力で、夏を応援します!!

(おゆみ野駅前校 小林)

充実の季節

5月も終わりになりました。
部活・定期試験・学校行事・夏への学習準備。
高校生にとってさまざまなことが押し寄せるこの時期。
塾生を見ていると、大変そうだな、というよりも、
弱音を吐かずに取り組み続けていてすごい、と思わされます。

校舎では高1の定期試験がひととおり終わるところであり、
最後の準備に開校時間から閉校時間まで塾で頑張る生徒、
すでに試験が終わっていて、その復習や振り返りから、今後の勉強の仕方について決意していた生徒など、
みんな自分のやるべきことに真剣です。

高2の生徒たちも、この時期は高3が部活の総まとめであることが多く、
後輩として大会などで果たす役目もあり、それなりの責任を感じながら真剣に望んでいます。
高2は中だるみの時期とも言われますが、やることが多くたるんでいるどころではない生徒も多いですね。

定期試験の準備をしている生徒の中で、「生物の勉強って化学とかよりも暗記ですか?」と、聞いてくる生徒がいました。
生物の分野は多様性の学問なので、一律の法則ですべてを説明しようというよりも、
個々の事象を観察し、深く考えることで、その理由付けとして理論が用いられる側面が多く、
まず事象そのものに興味を持ち、知る・覚えることを楽しめる方がよい、と話しました。
その子は「小さなころは事典を読むのが好きだったので、やっていけそうな気がします」と応えてくれました。
勉強をただこなすためだけのものと考えていないところが、非常に頼もしく見えました。

ファイル 1760-2.jpg

やることが多いということは、ひとつひとつのことに結果も現れてきます。
今の結果を未来につなげていく、そのつもりで充実した高校生活を送ってほしいものです。

(おゆみ野駅前校 小林)

<全国統一高校生テスト受付中!>
↓↓紹介動画はこちら↓↓
https://youtu.be/VwIIcAjiJbs
ファイル 1760-1.jpg
今年から6月開催が追加され年2回実施となり、内容もますます充実!
大学進学を目指す高校生にとって実力をためす絶好の機会です!
申込はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201806.htm

<部活生招待講習受付中!>
部活に完全燃焼!その集中力を受験勉強につなげよう!
東進のカリスマ人気講師の授業を無料で体験できます!
申込はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_b_2018.htm

定期試験対策

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

気が付けば5月も終わりに近づいてきていますね。
梅雨入りももうすぐでしょうか。
これからじめじめした季節になりますが、気持ちは晴れやかに毎日を過ごしましょう!!

新学期が始まってから早いもので1ヶ月半が経ちました。
定期試験期間に入っている学校も多いと思います。
1年生は始めての定期試験ということもあり、
何から手を付けていいかわからないと困っている生徒が多く見受けられました。

分からないところの質問以外にも学習計画のサポートもしっかり行いますので、
どうぞ遠慮なくお声かけください!!

また、1年生は正しい学習のやり方を身に付けるために、
時間割を決めメリハリのある学習をしています。
ファイル 1754-1.jpg ファイル 1754-2.jpg

初めての定期試験、不安もあると思いますがしっかり対策すれば大丈夫です!!
諦めず頑張りましょう!!
私たちも精一杯サポートします!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

<全国統一高校生テスト受付中!>
今年から6月開催が追加され年2回実施となり、内容もますます充実!
大学進学を目指す高校生にとって実力をためす絶好の機会です!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko201806.htm

<部活生招待講習受付中!>
部活に完全燃焼!その集中力を受験勉強につなげよう!
東進のカリスマ人気講師の授業を無料で体験できます!
↓↓申込詳細はこちら!↓↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_b_2018.htm

やることの多い時期

GWも明け、1週間がたちました。
高校では定期試験が迫っているところが多いと思います。
また、部活も夏の大会が多くあり、高3にとっては勝負の時期、
高2高1にとっても先輩から引き継ぐ時期。
高校によっては文化祭などの行事も準備が始まり、
やることが立て込んでいる時期だと思います。

特に高1の人たちは勉強も含めて初めての経験が多いので、
あわててしまってはいないでしょうか。
やることが多い時こそ、必要なことを整理して、優先順位を付け、
小さな目標を立てながらひとつずつクリアしていくことが
達成感を得ながら前進できる秘訣です。

premium高校部では、この時期、高1の定期試験対策を実施しています。
塾生たちは2週間前、1週間前と復習・準備の内容を考え、計画を立てながら進めています。
質問も随時受け付けているので、学校でよく分からなかったことを克服し、理解を深めます。
また、専用スペースで集まって学習するので、同じ学校の生徒同士で相談や確認もできます。

ファイル 1748-1.jpg

ですが、何より大事なのは、日頃から分からないところをため込まないことです。
塾では講座の勉強以外にも、高校の内容もいつでも質問でき、高校の授業についていけるようにサポートしています。

あれこれとやることが多い中、必要なことを見失なうことなく、
学力を高めて将来への準備ができるよう、応援しています。

(おゆみ野駅前校 小林)

もうすぐGW

こんにちは!
おゆみ野駅前校事務の堀内です。
つい先日新学期が始まったと思いましたが、もうすぐGWに入りますね。
年々時間が経つのが早く感じていますが、学生の皆さんはどのように感じているのでしょうか?
進学や進級し新生活には慣れてきましたか?
何か目標を立てた方もいるかもしれませんね!
新生活はやる気に満ちていますから、色々な目標を立てることはとても良いことだと思います!

張り切ってチャレンジすることはよいことですが、連休に入るととたんにやる気がなくなってしまうことが良くあります。
上手く自分の気持ちをコントロールし、GWを乗り切りましょう!

高校1年生は29日(日)に第1回共通テスト対応高1模試があります。
センター試験に代わる新しい試験の模試となります。
ファイル 1726-1.jpg

塾で受験する初めての模試なので、緊張するかと思います。
しかし、自分の弱点がわかる重要なツールですからしっかり受験しましょう!
そしてGWで復習し、次回の模試までに少しでも点数が伸びるように学習していきましょう!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)