counter

記事一覧

【お知らせ】成城大学 入試直前対策講座2024

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。


今日は一つブログを読んで下さっている皆様に
情報を共有しておきたいと思います。

成城大学の受験を視野に入れている受験生は
多いと思います。

ファイル 4218-1.png

成城大学を受験する受験生を対象に、
成城大学が『入試直前対策講座』を
開催される様です。

ファイル 4218-2.png

【開催日時・場所】
 2024年11月23日(土)14:00~16:40
 (13:30受付開始)
 成城大学3号館地下1階003教室

【内容】
・入試ポイント解説
 入学センター職員が、一般選抜のポイントについて解説します。

・英語対策講座
 駿台予備学校の英語講師・山口裕介先生による対策講座です。

・国語(現代文)対策講座
 駿台予備学校の国語(現代文)講師・今井愛子先生による対策講座です。

【タイムテーブル(予定)】
 13:30
 14:00 ~ 14:20:入試ポイント解説
 14:30 ~ 15:30:英語対策講座
 15:40 ~ 16:40:国語(現代文)対策講座

ファイル 4218-3.png

この講座の申込は明日(10/18)より開始します。
申込を希望される方はこちら↓
https://www.ocans.jp/seijo?fid=fUKCccVp

成城大学の回し者ではありませんが(笑)、
何かお役にたつ情報を発信できたらと思い、
今日は、案内をさせて頂きました。

成城大学を第一志望校とする方は勿論、
併願校として受験される方も、良い勉強に
なると思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

早稲田大学 国際教養学部の英語対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、早稲田大学 国際教養学部の
英語の対策についてご紹介致します。

ファイル 4325-1.png

国際教養学部の英語は、2つのパートで構成されています。
リーディングとライティングの2つに分けて、対策ポイントを解説します。

【リーディングの対策】
リーディング問題の攻略ポイントは、
手際よく問題を解くスピードです。
約1,000語ある長文を、90分で3つ解く必要があるためです。

各設問に必ず出題される「内容の正誤識別」は、
特に注意が必要です。
以下の特徴があり、時間を要する可能性が高くなっています。
 ・選択肢が多い
 ・選択肢の並びが本文の流れと関係ない
 ・独特な解答形式(8〜10の選択肢から4つ選ぶ)

おすすめの解き方は、コンスタントに解答する方法です。
すべての本文を読むのではなく、途中で解答しましょう。
記憶が新しいので、選択肢を吟味する時間が短縮できます。
「3分の1」か「2分の1」ほど読んだら、選択肢の正誤を確認してください。

また問題文の
「Choose the FOUR statements below which AGREE
 with what is written in the passage. 」
の下線部は「Do Not agree」に変わることもあり、注意が必要です。

また、リーディングの問題においては、法学部と似たところ
がありますので、法学部の過去問も併せてしっかりと
やり込んでおきましょう!

ファイル 4325-2.png

【ライティングの対策】
ライティング問題の攻略ポイントは、
問題1〜2の解答の完成度を高めることです。
私立入試の英作文では、記述量が多い方ですが、
決して臆する必要はありません。

過去問や似た形式の問題を解きつつ、
文章のテンプレート(一定の型)を覚えましょう。

英文は次のように書くと、スッキリまとめ上げやすい構造になります。
主張 ⇒ 理由 ⇒ 具体例 ⇒ 結論

上記の流れに沿って、スムーズに英文を書く練習を何度も行ってください。
図表を読み取る問題は、数値の変化を表す表現を使います。
練習する中で、パターンを覚えましょう。

また英作文は「減点されないこと」が重要です。
確実性を重視し、知っている表現で自分の意見をアウトプットすればOKです。

なお問題3の要約は、セオリーどおりに記述すれば、答えが作れます。
英文の内容を把握して、主張や理由を残しつつ具体例を省けば、
自然と答えが書けるでしょう。

ファイル 4325-3.png

また、スタディサプリ英語講師を務める関正生先生が
こちら↓の動画で国際教養大学の入試問題分析について
語っている動画がありますので、興味のある方は
確認してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=8pYO-0S4PoE

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【入試制度】早稲田大学 国際教養学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、早稲田大学 国際教養学部の
入試制度についてご紹介致します。

ファイル 4324-1.png

試験日 :2/13(木)
募集人数:175名

試験科目
 □共通テスト2教科2科目 (配点:100点)
  国語は必須 (配点:50点)
  選択科目  (配点:50点)
   選択科目としては、社会科目、理科科目、数学、情報Ⅰ
   から1科目選択する形です。

 □英語の個別試験
  Reading(90分)とWriting(60分) (配点:80点)

 □英語4技能テスト (配点:20点)
  英検1級合格 :20点換算
  英検準1級合格:14点換算
  英検2級合格 : 7点換算

  合格するためには、最低でも英検準1級は取得しておきましょう!

ファイル 4324-2.png

【国際教養学部に合格するためには】

国際教養学部への入学後は、帰国子女や留学生と同じように、
英語で進む授業に対応しなくてはなりません。
よって求められる英語力のレベルは、高くなっています。

しかし入試では、英語の得点が平均を少し上回れば合格できます。
共通テストで高得点を取ることで、英語のビハインドが取り戻せるからです。

2024年度入試の受験者平均点は以下
共通テスト:76.7 (100点満点)
外国語  :48.9 (80点満点)
英語4技能:13.2 (20点満点)

また、合格最低点は150.7点でした。

結果を分析すると、合格最低点と受験者平均の差は、
さほど大きくないとことがわかります。

英検準1級(14点)を取得し、共通テストで85点取れれば、
英語は平均点より上(55〜60点ほど)でも、合格ラインを突破します。

(共通テストで85点というのは、国語で160点、選択科目で90点のイメージです。)

一方で英検準1級(14点)を取得し、英語が8割(64点)取れる人でも、
共通テストが7割を下回れば不合格の恐れがあります。

このように考えると、合格の鍵は、共通テストで
ハイスコアを狙うこと
かもしれません。
(帰国子女対手に、個別試験の英語で差をつけるのは
難しいと思いますので。)

ファイル 4324-3.png

早稲田大学 国際教養学部の入試制度と
合格点の狙い方についてお話しさせて頂きました。

英語は勿論のこと、共通テスト対策も万全に行い、
高得点を狙っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

日々の頑張りを褒めよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は少しどんよりした天気ですね。
夜になると雨がぱらつくとのことなので、
折り畳み傘を持って、雨に濡れないように気をつけましょう。

さて。今日も開校時間から生徒さんが登校。
受験生はもちろん、高1~2生も早くから登校し、
定期試験勉強に励んでいます。
ファイル 4193-2.jpg ファイル 4193-3.jpg
きっと、受験生の皆さんの姿が、
お手本となる存在になっているんだろうなぁと思います。
生徒の皆さん。目の前のことに向き合いながら、
1つずつ達成していけるように、頑張っていきましょうね♪

今日は高3HRの日。
みなさん真剣に話を聞いてくれました。
ファイル 4193-1.jpg
HRが終わった後は、すぐにブースに移動。
最後まで集中して取り組んでいました。
今日も1日、本当にお疲れ様です。
日々の自分の頑張りを、褒めてあげてくださいね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【学部・学科紹介】早稲田大学 国際教養学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、早稲田大学 国際教養学部について
ご紹介致します。

ファイル 4323-1.png

国際教養学部は、2004年に早稲田大学で初めて
英語のみで学士号を取得できる学部として設立されました。

日本語を母語とする学生には1年間の留学を義務づけており、
毎年数多くの学生が世界各地の大学へ旅立っています。

国際教養学部の教育では、学生の約3割が世界各国から来日した
留学生で、日本人の学生と切磋琢磨し、活発な議論を交わしています。

ファイル 4323-2.png

学部教育は、特定の分野に特化しないリベラルアーツ教育が特徴です。
具体的には、学部の提供科目を7つのクラスターに分け、
そのうちの少なくとも3つのクラスターから入門科目を履修することが
義務付けられています。

7つのクラスターには、様々な分野がありますが、例えば、
『Life, Environment, Matter and Information
 (生命・環境・物質・情報科学)』

『Economy and Business(経済・ビジネス)』

『Governance, Peace, Human Rights and International Relations
 (政治・平和・人権・国際関係)』

単に英語を学びということではなく、
経済や政治、そしてテクノロジーに至るまで
幅広く教養を学びたいという方にお薦め
の学部です。

ファイル 4323-3.png

国際教養学部に所属されている先生方を見ていると、
Economic TheoryやGame Theory、Experimental Economics
Financial Economicsなどを専門にされている石川 竜一郎 教授
の研究が面白いなと思いました。

システム制御情報学会に掲載されている論文
『コミュニケーションの場の動的ゲーム論理』がこちら↓
https://www.jstage.jst.go.jp/article/iscie/32/12/32_429/_pdf/-char/ja

どんな研究をされているのだろう?と興味のある方は
是非ご覧ください。

ファイル 4323-4.png

今回は、早稲田大学 国際教養学部について
ご紹介させて頂きました。

詳細についてはこちら↓の
デジタルパンフレットをご参照ください。
https://admission-ebro.w.waseda.jp/ebro/ug/sils_jp_2024/index.html#page=1

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

早稲田大学の4つのキャンパス

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、私立大学最難関である
早稲田大学の4つのキャンパスについて
ご紹介致します。

「どの学部が、どこのキャンパスにあるのか
 わからない…」
といった方は少なくないのではないでしょうか?

<早稲田キャンパス>
ファイル 4322-1.png

住所は
〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1
東京メトロ 東西線 早稲田駅から徒歩5分
という立地です。

早稲田大学と聞いてイメージするのが、
大隈重信像が立っている早稲田キャンパス
ではないでしょうか。

ここには以下の4つの学部があります。
・政治経済学部
・法学部
・商学部
・社会科学部
・国際教養学部
・教育学部


<外山キャンパス>
ファイル 4322-2.png

住所は
〒162-8644 新宿区戸山1-24-1
地下鉄東京メトロ東西線 早稲田駅から徒歩3分
という立地です。
早稲田キャンパスのすぐそばにあります。

ここには以下の2つの学部があります。
・文化構想学部
・文学部


<西早稲田キャンパス>
ファイル 4322-3.png

住所は
〒169-8555 新宿区大久保3-4-1
東西線 早稲田駅から徒歩22分
という立地です。

早稲田キャンパスとも外山キャンパスとも
割と近くにあります。

ここには以下の3つの学部があります。
・基幹理工学部
・創造理工学部
・先進理工学部


<所沢キャンパス>
ファイル 4322-4.png

住所は
〒359-1192 所沢市三ケ島2-579-15
西武池袋線小手指駅からスクールバスで約20分
という立地です。

ここには以下の2つの学部があります。
・人間科学部
・スポーツ科学部


というわけで、今回は、どの学部が、
どのキャンパスにあるのかを
ご紹介させて頂きました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

放課後は真っ直ぐ登校、すぐ学習!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は平日で14時開校なのですが、
続々と生徒さんが登校していました。
学校が早く終わり、真っ直ぐ登校!
流れるようにブースに行き、すぐに集中して学習。
さっと取り組みを始める姿が、素晴らしいな…と感じました。
ファイル 4191-1.jpg ファイル 4191-2.jpg
今日から定期試験が始まった生徒さんに話を聞くと、
「まぁまぁです…明日は3教科なので少し重めです」というAくんや、
「う~~ん…」と言って笑うBさんなど、様々です。

まずは目の前の教科に、一生懸命取り組んでいきましょうね。
分からないところがあれば、いつでも質問に来てください。
定期試験終了まで、一緒に頑張っていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

法政大学 世界史 入試対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の世界史の入試対策について
お話し致します。

【2024年度入試の問題分析】
<A方式の出題形式と難易度>

すべての日程で大問は3題でしたが、
小問数が42~64問と日程ごとに分量が異なり、
分量は2023年度とほぼ同程度でした。

出題形式はマークシート方式と記述の混合で、
マークシート方式では語群から語句を選ぶ問題、
正誤判定問題、並び替え、複数解答といった形式があります。

特に正誤判定問題は正しいものを選ぶ・誤りを選ぶ・
正しいものの個数を答える、など、ひとつの大問で
いくつものパターンがあるので解答に注意が必要です。

難易度は標準ですが、地理的な事柄や文化を問う問題が見られるので、
日程によってはやや難しく感じられるかもしれません。

<出題される時代・地域・分野>
欧米中心の大問1題・アジア(中国・インド・イスラームのいずれか)
中心の大問1題を軸
に、もう1題が日程によって異なる時代・地域を
出題することが多いです。

このもう1題は、テーマ史・文化史・先史・現代史・アフリカや
オセアニアといった周辺地域史など出題の幅が広く、
2024年度は2月8日(日程)で北極・南極に関する歴史が、
2月12日(日程)で大問1題を使って文化史が出題されています。

なお、問題によって出される時代の幅が大きく異なるのも特徴です。

【2025年度入試対策・学習アドバイス】
<重要事項の内容を正確にする>
特にマークシート方式の空所補充問題と正誤判定問題の出来が
合否を分けると考えられます。

対策としては『世界史用語集』(山川出版社刊)の教科書頻出語句
(⑦~③レベル)の説明文を読み込み、正誤の決め手となる情報を
より多く覚え、重要事項を取りこぼさないことや、
設問を読み間違えるなどのケアレスミスをしないことが不可欠です。

<記述問題の取りこぼしをなくす>
記述問題はマークシート方式よりも基本的な事項が問われることが
多いですが、中国史で出題されることが多いです。
漢字の書き間違いで失点することのないよう「書き取り」の練習を
怠らないようにしましょう。

<文化史の対策に時間をとる>
大問1題で文化史が出されることがあり、
また政治史中心の大問でもなかに1~2問文化史が問われるため、
文化史の対策は必須です。

たとえば欧米文化史では、教科書の文化史一覧表などから
「誰が」(出身地も含めた著者名)と「何を」(作品)に関する
知識を得て、政治史とも関連づけておくとよいでしょう。

<年代対策>
近年、年代配列や年号を問う問題は減少していますが、
地域を横断する同時代の出来事(横のつながり)に関する出題は
増加傾向にあります。

年表を100~200年単位で区切り、ヨーロッパや中国、
イスラーム圏など大文明圏を軸に周辺地域を見比べ、
同時代の王朝・人物や事件などをマークしておきましょう。

<「過去問」による仕上げの学習>
法政大学の世界史入試問題対策として最も有効な方策は、
過去問を徹底的に解き、設問の特色などに慣れておくことです。

出題形式、傾向や地域は学部間で大差がないので、
全学部の過去問を解いておくと学習効果は大きいです。
入試直前期を控え時間も限られていますが、
まず頻出の欧米史や中国史から手をつけ、
できれば文化史も同時にマスターしていきましょう。

そのうえで過去に出題された周辺地域に学習を広げ、
未習分野がないようにしていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 日本史 入試対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の日本史の入試対策について
お話し致します。

【2024年度入試の問題分析】
問題数は試験日ごとにやや異なりますが、大問は3~4題、
小問数は40~50問程度でした。

小問数に差はありますが、論述問題の有無や史料問題の数
などから考えても、解答に要する時間はほぼ同じと
考えてよいでしょう。

特記事項としては2023年度に引き続き論述問題が出題されたことです。
2024年度に出題されたテーマは、「地頭の荘園侵略と領主の妥協」
「版籍奉還の内容」「日米和親条約の内容」でした。
2023年度は「税もしくは商品としての特産物」「寝殿造」「日宋貿易」でした。
「税もしくは商品としての特産物」はほぼ同一のテーマが出題されたことがあります。

出題された時代と分野ですが、原始・古代から戦後まで
全時代から出題されましたが、例年どおり原始はやや少なめでした。

各分野から出題されましたが、政治史の比重は高かったです。
問題のなかには難問も一部含まれていますが、
全体的には標準的なものが多いです。
努力を積み重ねてきた受験生が高得点を取れる問題が中心でした。

<2025年度入試対策・学習アドバイス>
【試験日ごとに出題形式と傾向の確認を!】
全学部・試験日に共通するのは原始時代からの出題がほとんどない
ことと年代問題の出題がやや少ないことです。

入試本番に備えるために、日程によっては長文のリード文から出題、
史料からの出題、短めの問題文からの出題といった傾向を確認しておきましょう。

また、全試験日で正誤問題が多数出題されます。
さらに消去法が使用できない難度の高い問題も出題されるので
正誤問題の対策は必須です。

そのほか、図版を使用するなど、様々な特徴をもって工夫された良問が
出題される
ので、自分が志望する学部・試験日の過去問を入念に研究
しておく必要です。

また今後は、複数の図版や史料、グラフを利用して、記憶量だけではなく、
日本史に対する基本的理解を踏まえた考察を求める、
共通テストを意識した問題が出題される可能性も高いので、
共通テストの問題などにも触れておくとよいでしょう。

【問題演習による実力向上を!】
試験日ごとに出題量に差はありますが、政治分野は必ず出題されます。
そこで日本史学習の王道である政治史を軸に周辺事項に目を配るという
学習を積み重ねていってください。

しかし、文化史の出題も見られるので、文化史を後回しにしないように
心がけたいところです。

教科書を中心にして基本的知識を身につけ、問題演習により実力向上を図る学習を
繰り返すことが重要
です。

その際に、ややレベルの高い問題集を用いるとよいしょう。
大問はもちろんですが、小問ごとに見ても、受験生の弱点をつく良問が
数多く出題
されています。
そこで問題演習を多くこなすことが高得点につながります。

また過去に論述問題が出題された学部・試験日を受験する場合は
もちろん対策を行う必要があります。

過去には「防人」「原敬内閣」「庚午年籍」「河野広中」などの
用語の説明だけでなく、「藤原氏の栄華」「日中戦争期の日米関係」
「蔵屋敷が果たした役割」などのテーマも出題されています。

また、過去問と同様の問題が出題されたこともあるので
同じ問題であっても再度利用される可能性があることには注意して
対策したいところです。

論述問題を含めてすべての問題が受験生の実力を測ることのできる良問です。
大学側の真摯な作問に応えるような真剣な学習姿勢が望まれます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

法政大学 現代文 入試対策

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、法政大学の現代文の入試対策について
お話し致します。

【2024年度入試の問題分析】
問題冊子は試験日ごとに異なり、
問題構成や出題形式もそれぞれ異なるうえ、
同一試験日であっても志望学部・学科により解答する問題が
異なる場合もあるので、自分が現・古・漢のうち何を解答すべきなのか、
またどういった形式の出題がなされているのか、
各自で事前に把握しておく必要です。

国語の試験時間は各日程とも60分
(ただし、T日程の文学部日本文学科のみ90分)。

この時間内に3~4題(同5題)を解くため、
時間的な余裕はあまりありません。

そのうち現代文は通常の形式が2~3題課されるほか、
T日程には漢字や語句の小問集合もあります。

本文分量は2,500~5,000字程度と様々ですが、
記述問題が課される日程では一題あたり3,500字前後、
課されない日程では4,000~4,500字ほど。
エッセイ風のものもありますが、基本的には評論文です。

国語として古典も課される日程と、
現代文のみの日程がありますが、2024年度入試では、
前者では近年の著作、後者では20年ほど前の著作から出題されました。

本文のジャンルは思想、芸術、文学、文化、社会、科学など多様ですが、
入試問題としてはいずれも典型的な文章であると言えます。

解答形式は、古典も合わせて課される日程では記述式と
客観式の併用、現代文のみが課される日程では客観式のみ。

全日程とも漢字や空欄補充、傍線部の内容や理由の説明問題、
本文の内容一致問題は必須。
加えて日程により語句の意味や文学史も出ています。

さらに、古典も出題される日程では1題につき1問、
20~40字の記述問題が課される。

なお、例年出題のなかった抜き出し問題が、
T日程で1問出題されました。
全体の難易度は標準~やや難レベルです。
記述問題には手ごわいものもあり、周到な対策が必要です。

<2025年度入試対策・学習アドバイス>
【漢字・語句は傾向に合わせた対策を!】
漢字の読み書きに加え、語句の知識問題が出題されています。
以前ときおり見られた難問は影を潜めており、
適切に対策すれば得点できるため、意外と差がつく問題だと考えられます。
漢字問題集と語彙集を一冊ずつ決め、徹底的な反復練習を行い身につけておきましょう。

【本文全体の内容の把握が正解への鍵】
他方、本文を読んで解答する通常形式の問題では、
傍線部前後の文脈を的確に把握することで正解への
糸口が得られる設問もある一方、本文全体の論旨の把握を
問うものもあります。

正解の根拠となる内容を、本文全体にわたる筆者の議論の把握を
通じて理解してほしいという意図が明確に感じられる正統派の出題であり、
その点では正攻法の読解力を磨けば相応の成果が期待できます。

記述問題については、途中までは抜き出し問題と同じ要領で、
設問の問いかけに対応する記述を、本文全体から見つけ出す過程が
不可欠です。

該当箇所を見つけ、構文を整え、解答に仕上げる問題練習の積み重ねを
していきましょう。

【問題演習に加えて要約の練習も有効】
練習に用いる問題集には、客観式を中心としつつも
記述問題を1~2問ほど含んでおり、解説が詳しく、
記述問題にも採点基準がついたものを選んで取り組むのが合理的です。

はじめのうちは解答時間を過度に意識せず、
自力で的確に正解していくことを主眼とした練習を積み重ねていき、
やがて徐々に解答時間を意識した演習に切り替えていくとよいです。

また、答え合わせをした後には、誤答理由の特定や
自身の読みの不備に関する検証を必ず行うようにしてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================