counter

記事一覧

【入試制度】武蔵野大学 一般選抜A日程

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、武蔵野大学の一般選抜A日程
についてご紹介したいと思います。

ファイル 4259-1.png

出願期間 :12/16(月)~1/16(木)
試験日  :2/4(火)、2/5(水)、2/6(木)
合格発表日:2/13(木)

学部・学科によって試験日が異なりますので、

2/4(火)
全学部

2/5(水)
グローバル学部/法学部/経済学部/経営学部
データサイエンス学部/人間科学部/工学部(サステナビリティ学科)

2/6(木)
データサイエンス学部/工学部

注意:上記は有明キャンパスの学部のみに絞りました。

また、必要な試験科目は『学部入試入学試験要項』
でご確認ください↓
https://www.musashino-u.ac.jp/admission/75fb81d53f7cb3bc93d8af56ba31edb8.pdf

ファイル 4259-2.png

また、武蔵野大学の一般選抜A日程でも
共通テスト併用型もあります。

共通テスト併用型とは一般選抜A日程および一般選抜の指定した科目の
得点と共通テストの得点で合否を判定する選抜制度です。
出願した全ての学科において無料で出願ができます

それなら、共通テスト併用型も併せて出願した方が良いですよね。

試験科目を見ていると、数理工学学科では、個別試験の数学と
共通テストの数学・理科の組み合わせで受験することができます

ですから、英語が苦手な理系の方には、狙い目な入試制度
なのではないでしょうか。

ファイル 4259-3.png

また、全学部統一選抜において、英語外部検定の結果が
基準スコアを満たした場合、英語の得点はみなし得点
を利用できます。

ここででは英検(実用英語技能検定)CSE2.0のみ
ご紹介致します。

1980点以上:65点
2036点以上:70点
2092点以上:75点
2150点以上:80点
2201点以上:85点
2252点以上:90点
2304点以上:95点

10月・11月にS-CBTも含めて、英検の受験を控えている
という方は多いと思いますので、英検も合わせて頑張って
いきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【入試制度】武蔵野大学 全学部統一選抜

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、武蔵野大学の全学部統一選抜
についてご紹介したいと思います。

また、武蔵野大学の公式のYouTubeチャンネル
においても、入試制度の説明動画が
掲載されていますので、こちら↓も
併せてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=cHIr8pQhwjs

ファイル 4258-1.png

全学部統一選抜では、一部の学部を除いて
2科目で合否判定を行うため、得意科目で
チャレンジすることができます。
ただし、英語の試験は必須となりますので、
英語が苦手という方は、何が何でも英語の対策を
重点的に行ってください。

出願期間 :12/16(月)~1/10(金)
試験日  :1/26(日)
合格発表日:1/31(金)

全学部統一選抜の最大のメリットは
1月に試験を受けられることです。
ただし、その分、出願締切も早いですので、
その点はご注意ください。

また、試験会場としては、有明キャンパス以外にも
TKPガーデンシティ千葉でも受験することができるため、
この点も千葉県民にとっては嬉しい利点です。

ファイル 4258-2.png

また、武蔵野大学の全学部統一選抜では
共通テスト併用型もあります。

共通テスト併用型とは全学部統一選抜および一般選抜の指定した科目の
得点と共通テストの得点で合否を判定する選抜制度です。
出願した全ての学科において無料で出願ができます

それなら、共通テスト併用型も併せて出願した方が良いですよね。

必要な試験科目は『学部入試入学試験要項』
でご確認ください↓
https://www.musashino-u.ac.jp/admission/75fb81d53f7cb3bc93d8af56ba31edb8.pdf

試験科目を見ていると、数理工学学科では、個別試験の数学と
共通テストの数学・理科の組み合わせで受験することができます

ですから、英語が苦手な理系の方には、狙い目な入試制度
なのではないでしょうか。

ファイル 4258-3.png

また、全学部統一選抜において、英語外部検定の結果が
基準スコアを満たした場合、英語の得点はみなし得点
を利用できます。

ここででは英検(実用英語技能検定)CSE2.0のみ
ご紹介致します。

1980点以上:65点
2036点以上:70点
2092点以上:75点
2150点以上:80点
2201点以上:85点
2252点以上:90点
2304点以上:95点

10月・11月にS-CBTも含めて、英検の受験を控えている
という方は多いと思いますので、英検も合わせて頑張って
いきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【入試制度】武蔵野大学 共通テスト利用入試偏

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ここ最近は、武蔵野大学の学部・学科紹介を
させて頂きました。

ファイル 4257-1.png

さて、今回は、武蔵野大学の入試制度について
お伝えしたいと思います。

武蔵野大学の入試制度と言えば、
『総合型選抜』『ムサシノスカラシップ選抜』
『全学部統一選抜』『一般選抜』
そして『共通テスト利用選抜』
があります。

今回は、これらの中でも『共通テスト利用選抜』
についてお伝え致します。

ファイル 4257-2.png

1/18(土)、1/19(日)に実施される
令和7年度大学入学共通テストの得点を
利用する入試制度です。

大学の独自試験はありません。
共通テスト利用選抜は出願期間に応じて
前期選抜、中期選抜、後期選抜の3つの日程から選べます。

複数の判定型に出願する場合、 検定料割引制度や
パック出願を利用すると入学検定料が減免されます。
また、学内併願は全ての学科で可能です。

出願期間 :12/16(月)~1/17(金)
合格発表日:2/15(土)

出願締切が、共通テストの試験の前になりますので
注意してください。
また、合格発表日は、個別試験の後となりますので、
共通テスト利用選抜の結果を見て、他の入試制度の
出願を決めることはできませんので、合わせて注意を
してください。

学科によって、様々な科目型で判定がされます。

ファイル 4257-3.png

必要な試験科目は『学部入試入学試験要項』
でご確認ください↓
https://www.musashino-u.ac.jp/admission/75fb81d53f7cb3bc93d8af56ba31edb8.pdf

ファイル 4257-4.png
では、合格の基準となるスコアを
一部ですが最後にご紹介致します。

【経済学部】
 前期2科目:66%~71%
 前期3科目:65%~68%

【経営学部】
 前期2科目
   経営     :69%~73%
   会計ガバナンス:64%~71%
 前期3科目
   経営     :65%~70%
   会計ガバナンス:62%~69%  

【法学部】
 前期2科目
   法律:65%~71%
   政治:62%~70%
 前期3科目
   法律:63%
   政治:63%~65% 

【グローバル学部】
 前期2科目
   グローバルコミュ:64%~73%
   日本語コミュ  :71%~72%
   グローバルビジ :70%~73%
 前期3科目
   グローバルコミュ:65%~71%
   日本語コミュ  :62%~68%
   グローバルビジ :70%~71%

【人間科学部】
 前期2科目
   人間科学:64%~75%
   社会福祉:53%~70%
 前期3科目
   人間科学:65%~68%
   社会福祉:49%~65%

【工学部】
 前期2科目
   サステナ:56%~69%
   数理工学:56%~65%
 前期3科目
   サステナ:55%~67%
   数理工学:56%~64%

【データサイエンス学部】
 前期2科目:65%~70%
 前期3科目:63%~67%

(出典:蛍雪時代9月号付録 合格難易度データ)

ファイル 4257-5.png

得点率を見て、皆さん、
どのようにお感じになったでしょうか?

共通テストの問題の難易度が高いため、
上記の得点をとるのは大変だなと感じた方が
多いのではないかと思います。

しかし、まだ、入試本番までに時間がありますので、
個別試験対策と共に、共通テスト対策も頑張って
取り組んでいってください!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

理論化学の学力をつける3つのステップ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は化学の学習法について書かせて頂きたい
と思います。

学校の定期試験や、学校で配布されている問題集は
解けるけれど、予備校で難易度の高い模試を受けたら
ほとんど解けなかったという体験をした方が
いらっしゃるかもしれませんね。

今日は、そんな、基礎レベルの問題なら解けるけれど、
入試レベルの問題となるとまだ歯がたたないという方や、
そもそも、本格的に化学を勉強するのはこれからだという方
に向けて、化学を習得していくステップをご紹介したいと
思います。

今回は、理論化学に範囲を絞ってご紹介させてください。

理論化学の問題の解き方は以下となります。
①現象を理解する
②それを計算に持ち込む
③計算を実行する

まず、『①現象を理解する』するためには、
学校の教科書や、参考書で学ぶことが必要です。

有名所の参考書としては『化学の新研究』があります。
ただ、『化学の新研究』は知識量が多く、分厚く、
通読するというよりも、辞書的に使用する参考書となります。

ですから、通読して使用できる参考書としてお薦めなのが
こちら↓

理論化学の最重点 照井式解法カード (改訂版)
ファイル 4157-1.png
著者 :照井 俊
出版社:学研プラス

こちらは『化学の新研究』のマニアック過ぎる知識は省いて
簡略化して読みやすくした参考書です。
表紙を見て「なんだか簡単そう…、このレベルなら私には必要ない」
とイメージで決めつけずに、中身を見て確認して頂くと良いと思います。

ただ、実際に内容を確認したうえで、
「化学現象をより深く理解するために、
 もっと深い内容の参考書を読みたい」
という方にお薦めな参考書はこちら↓

新理系の化学 (上) (五訂版)
ファイル 4157-2.png
著者 :石川 正明
出版社:駿台文庫
(2024/10/29発売予定のため、それよりも前に
必要な方は四訂版をお求めください。)

次のステップである『②それを計算に持ち込む』
に入る前に、『①現象を理解する』ことは
できるようにしておきましょう。
つまり、化学の基礎知識がちゃんと頭に入った状態に
しておくということですね。

学校から問題集が配られている人も多いと思いますが、
セミナー化学を持っている人は基本問題を、
センサー化学を持っている人ならステップ2までは
多少丸暗記でもいいので、解けるようにしておいてください。

『②それを計算に持ち込む』のステップで大切なことは
理解した現象を計算式に落とし込むという工程を
パターン化すること
です。

そこでお薦めな問題集を2段階に分けてご紹介致します。

先に取り組むことをお薦めする参考書はこちら↓

化学の解法フレーム[理論化学編]
ファイル 4157-3.png
著者 :首藤 大貴、犬塚 壮志
出版社:かんき出版

「これだけは最低限、解けるようにしておいて欲しい」
と筆者が思った問題に対して、
「こういった類の問題は、こういうパターンで解く」
というようにパターン化して教えてくれます。

千葉大学や筑波大学などの地方国公立大を目指される方でしたら、
この『化学の解法フレーム』を十分にやり込んだうえで、
過去問の演習に入れば、十分に入試で戦う力を育むことができます。

第一志望校が東京大学を始めとする旧帝国大学だったり、
東京科学大学の方は、更に難易度の高い問題演習に取り組めるように
お薦めな問題集がこちら↓

原点からの化学 化学の計算 (改訂版)
ファイル 4157-4.png
著者 :石川 正明
出版社:駿台文庫

ここまで読んで下さった方の中には
「あれっ、問題集と言えば、化学重要問題集じゃないの!?」
と思われた方も多いかもしれませんね。
確かに、化学重要問題集、人気ですよね。
生徒たちから希望を募って販売を行っているという
学校もありますね。

では、なぜ化学重要問題集が人気なのでしょうか?
その理由はこちら↓
①学校の先生がお薦めするから
②学校の課題として出題されるから
③学校で配られるから

非論理的で感覚的な理由から、化学重要問題集がイイと思う
高校生が多いと思います。

決して、化学重要問題集をディスっているわけではありません。
確かに、化学重要問題集はイイ問題集です。
ただ、どの観点においてイイのかと言うと、
『演習を積むのに値する良質な問題が多数掲載されている』
という点でイイ問題集なのです。
ですから、解説を通して、それまで身に付いていなかった力を
身に付けるための問題集ではありません。
あくまでも、問題演習を積んで、慣れていくための問題集です。

高校生には、この点をしっかりと把握して頂いたうえで、
化学重要問題集を有効に活用して頂きたいと思います。

化学重要問題集を有効活用するステップが『③計算を実行する』
ことに慣れていくステップです。

既に、化学現象もしっかりと頭に入っていて、
化学現象を計算式に表すこともできるようになってきて、
そのうえで、問題を沢山解いて慣れていきたいという方、
そんな方には是非『化学重要問題集』を活用して頂くと
とても力がついていくと思います。

さて、少し蛇足になりますが、自力では解けない問題を
解説を読みながら理解して、解けるようにしていきたい
という方には、解説が詳しい問題集がお薦めです。
(簡素な解説では、理解しきれないですよね!?)

そこで最後に、旧帝大の難易度の問題を中心に掲載されている
難易度の高い問題集で、かつ解説の詳しい問題集をご紹介致します。

それがこちら↓

化学[化学基礎・化学]標準問題精講 (七訂版)
ファイル 4157-5.png
著者 :鎌田 真彰、橋爪 健作
出版社:旺文社
(著者の鎌田先生は先にご紹介した問題集の著者の石川先生の教え子、
そして、もう一人の著者の橋爪先生は鎌田先生の教え子です。)


私もそうでしたが、化学の問題を解けるようになるまでに
苦労しているという高校生の方、多いと思います。
ですが、適切なステップで学習を進めていけば
必ず克服できる科目です。
頑張って日々、学習に取り組んでいきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/


10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

目標を決めて進もう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日もどんよりした天気ですね。
そんな中、受験生が登校!
平日は学校がある分、土曜は朝9時から来て、
学習時間を確保するぞ!と頑張っています。
ファイル 4155-1.jpg ファイル 4155-2.jpg
10月には大学別模試。
11月には全国統一高校生テストと、実力を試す機会が待っています。
「次の模試では〇割以上目指したい…!」など、
目標を立てて取り組んでいきましょうね。
ファイル 4155-3.jpg
今の皆さんの頑張りは、確実に力に繋がっています。
すぐには芽を出さないかもしれないけど、花が咲く日が来ます。
志望校合格に向かって、焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう!
頑張る皆さんを、応援しています(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【学部・学科紹介】武蔵野大学 データサイエンス学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、データサイエンス学部について
ご紹介したいと思います。

ファイル 4253-1.png

【データサイエンス学部とは】

データサイエンスは人類の新たな時代を切り拓く原動力として
今、最も注目されている学問です。

私たちは先人たちの知識や技能を発展させて豊かな文明を築いてきました。
この本質は、自分の知識を他者に伝える「知の伝播」ができたから。

現代では、コンピュータやインターネットの発達により
あらゆる情報が蓄積・共有されており、さらに、私たちはそれを活用して
「知の創造」を行うことも可能になっています。

例えば、私たちが日々利用しているネット検索、電子マネーなどの
履歴データやアップされた写真・動画コンテンツを活用して、
新たなサービスを作ることが可能です。

グローバル社会が直面する自然・社会環境の変化や急速な科学技術の
進歩の中において、「物事の本質を見抜こうとする力」と
「より豊かで持続可能な社会を実現しようとするアイディア」により
「人類にとって価値のある知を創造」しようとする人財が
「データサイエンティスト」です。

本学科はこのデータサイエンティストを輩出します。
このために、データを読み解く分析力、データを使って
価値を生み出す創造力、価値を拡げてイノベーション(革新)
を起すビジネス力を育成します。

これが『データサイエンス学部』です。

ファイル 4253-2.png

【3つのコース】
本学科は、データサイエンティストに求められる3つの能力
( 創造力、イノベーション力、エンジニアリング力)
を学生が身に付けられるよう、3つのコース( 履修モデル)が
用意されています。
それは『ソーシャルイノベーションコース』
『AIクリエーションコース』『AIアルゴリズムデザインコース』
です。

1年次から実際に社会で活躍するデータサイエンティストによる
講義・実習を通して、イノベーションに向けたアイデアや
実践的なデータ活用スキルを学びます。

さらに、2年次から、3つのコースからメインとサブの
2つのコースを選び、学びを深めることができます。

【未来創造プロジェクト】
データサイエンス学部では、知識修得だけの座学を行うのではなく、
実社会における重要な課題(イシュー)の発見と実際の
解決策( ソリューション)の提案により実社会に貢献していくような、
イシュー志向・解決型データサイエンスを実現する実践的な学びを展開します。

学生は、1年次後半から卒業まで行われる「未来創造プロジェクト(PJ )」
を通じて、研究グループ・企業との共同研究や官公庁との委託研究に携わるなど、
実課題の解決に向けた実践的な学修を行います。

さらに、共同研究を通じてデータとその分析を社会に活かすための
視点・考え方・手法を身に付け、国際的に活躍できる
データサイエンティストになるためのスキルを学びます。

ファイル 4253-3.png

具体的に、どのような研究をされているか、
教員紹介のページ↓をご覧ください。
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/data_science/data_science/teacher/index.html

林康弘准教授がお話ししている動画がありますので、
ご覧になってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=nrYJpTwnSvw

https://www.youtube.com/watch?v=tRzfuKKf-Ew


ファイル 4253-4.png

今回は、有明キャンパスに設置されている
理系学部のデータサイエンス学部について
ご紹介致しました。

データサイエンスと言えば、今やホットな分野
ですので、興味のある理系の高校生は多いと思います。

是非チェックしてみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【学部・学科紹介】武蔵野大学 工学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回は、武蔵野大学の文系学部について
ご紹介致しました。
今回は、工学部についてご紹介したいと思います。

武蔵野大学 工学部には3つの学科がありますが、
その中で、有明キャンパスに設置されているのは
『サステナビリティ学科』と『数理工学科』の
2つです。

ファイル 4252-1.png

【サステナビリティ学科とは】
サステナビリティ学科では、文理融合型カリキュラムを採用し、
サステナビリティを推進する能力を身に付けられるよう
2つのコース(履修モデル)が用意されています。

自分の興味関心、希望する進路に応じてコース(履修モデル)
を参考に自分で授業を組み立てることができます。

「ソーシャルデザインコース」では、多様な人との協働により
サステナビリティを推進する仕組みや事業をデザインし
実行する力を身に付けることができます。

「環境エンジニアリングコース」では、環境調査や分析、
設計など工学的な方法により環境問題の解決策を検討し、
提案する力を身に付けることができます。

1年次から3 年次にかけて行う必修科目
「サステナビリティプロジェクト」では、
現実社会の課題を見つけ、その解決に挑戦します。

企業や地域社会と連携し現実社会の課題を解決する
実践型プロジェクトや、課題解決の前の先進的な研究を行う
探究型プロジェクトがあります。

真名垣聡准教授と白井信雄教授の
模擬授業の動画が面白かったため、
ご興味のある方はご参考にご覧ください。

真名垣聡准教授による発表
https://www.youtube.com/watch?v=bk2Dp3fi5cw

白井信雄教授による発表
https://www.youtube.com/watch?v=2iGJl5wm1xw

サステナビリティ学科のHPはこちら↓
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/engineering/sustainability_studies/

ファイル 4252-2.png

【数理工学科とは】
文字で読むより、まずは東進TVのこちら↓の
映像をご覧頂くとわかりやすいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=QBIHNeFTNj4


「数理工学」とは名前のとおり工学であり、
数学を道具に用いて、現実の社会のさまざまな問題に
取り組む学問です。

一方、「数学」は数学語で書かれた対象について、
証明という手段を用いてその内容を理解しようとする
きわめて厳密な学問です。

数学はあいまいさがない分、大変複雑な現実社会の問題を
直接解決することができません。
そこで数学語を用い、物理なども援用して、
現実世界の数理モデルを作り、問題解決を図ろうとするのが
数理工学の立場です。

これまでまったく未知であったものも数理工学の対象となります。
数理モデルを作って、現実の問題とつき合わせ、
新しい理解が得られる場合があります。

また、その中から新しい数学分野ができることもあります。
数学語を用いた未知への挑戦、それが数理工学の果たすべき役割であり、
一つの魅力です。

松家敬介准教授と佐々木多希子准教授の
プレゼンの動画が面白かったため、
ご興味のある方はご参考にご覧ください。

松家敬介准教授による発表
https://www.youtube.com/watch?v=Cz7knw-wPxw

佐々木多希子准教授による発表
https://www.youtube.com/watch?v=jJnoM2a_chE

数理工学科のHPはこちら↓
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/engineering/mathematical_engineering/


ファイル 4252-3.png

みなさん、ご覧頂き、いかがでしたでしょうか?
個人的には、『微分方程式・差分方程式の応用』の
研究をされてらっしゃる松家敬介先生の研究が
とても興味深いと思いました。

学生の頃、流体の運動を支配する偏微分方程式である
ナビエ-ストークス方程式の離散化について、
様々な手法を学びましたが、それを思い出しました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

メリハリをつけよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝から強い雨ですね。
雨の影響で、体育祭が来週に延期になったというお話も。
来週こそ、良いお天気で体育祭が出来ることを祈るばかりです。

体育祭を終えた高3生からは、
「二人三脚で優勝したんです!」
「クラス順位2位で嬉しかったです(^^)/」
「部活を引退してから運動してないので筋肉痛です」
色んなお話がきけることも多くなってきました。
学校での出来事を楽しそうに話してくれる皆さんを見て、
私も元気が出ます(^▽^)
ファイル 4153-1.jpg ファイル 4153-2.jpg
勉強の毎日で凄く大変だと思うのですが、
1日の中に、少しでもリラックスできる時間を作ってほしいなと思います。
お友達と喋ったり、好きな音楽を聴いたり、お菓子タイムを作ったり。
気分転換できる時間があるだけで、少し違うと思います。
かと言って、ずっとダラダラ休憩するのは良くありません。
「ここまで終わらせたら気分転換する!」と、自分で時間を決めて
休憩するようにしましょう。
ファイル 4153-3.jpg ファイル 4153-4.jpg
塾には、スマホ置きや休憩スペースもあります。
既に使ってくれている子も沢山いますね☆
ファイル 4153-5.jpg
メリハリをつけた学習のために、どんどん活用してくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【学部・学科紹介】武蔵野大学 文系学部

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、塾生の中でも近年、人気が上がってきている
武蔵野大学について、ご紹介したいと思います。

武蔵野大学と聞くと、
「武蔵野にキャンパスがあるんでしょ~
 八千代緑が丘からは遠いなぁ…」
という印象を持ってらっしゃる方も多いと思います。

ただ、実は武蔵野大学には、武蔵野キャンパスだけでなく、
すぐ近くに有明キャンパスもあすんです。

そこで、本日は有明キャンパスには、
どのような学部があるか、今回は文系学部に絞って
ご紹介したいと思います。
(理系の学部については、また別途ご紹介致します。)

ファイル 4249-1.png

言葉で読んで頂くよりも、映像の方が伝わりやすいと
思いますので、まずはこちらの短い動画をご覧ください。

武蔵野大学 大学紹介↓
https://www.youtube.com/watch?v=nWIRTwYSWZQ

武蔵野大学の教育の特徴である『響学スパイラル』
『武蔵野INITIAL』がとても魅力的だと感じます。

特に、今後AIを使いこなすことがますます重要となる
情報化社会の中で、文理問わず全学生が、AI活用の基礎を
必修科目として学べるところが特に好感を感じました。

また、サブメジャー(副専攻)として「AI活用エキスパートコース」の
選択履修が可能だそうです。


また、学ぶ環境として、キャンパスが綺麗であることも
プラスになるのではないかと思います。

武蔵野大学【有明キャンパス】キャンパスツアー↓
https://www.youtube.com/watch?v=yM1RoPJ3R4g

ファイル 4249-2.png

では、ここから、有明キャンパスに設置されている
文系学部について、ご紹介致します。


【経済学部】
経済学部は、経済学の視点から、地球環境問題、エネルギー資源問題、
少子高齢化問題などの様々な課題の原因や背景を究明し、
その改善策や解決策を提案できる能力を養成するとともに、
「冷静な頭脳と温かな心」(A・マーシャル)、
いいかえれば明晰な論理性と豊かな感受性の双方をもち、
より良い社会作りに貢献できる人材を送り出すことを目標としています。

学科の詳細については、以下の映像をご覧ください。

経済学部 経済学科 学科説明会
https://www.youtube.com/watch?v=LWDvfzoddyA


【経営学部】
経営学部では経営、会計に関する専門性を身に付け、
さまざまな組織を活かす人材を目指します

経営学部は経営学科と会計ガバナンス学科
の2つの学科で構成されています。

学科の詳細については、以下の映像をご覧ください。

経営学部 経営学科 学科説明会↓
https://www.youtube.com/watch?v=8FTEEoDNnHQ

経営学部 会計ガバナンス学科 学科説明会↓
https://www.youtube.com/watch?v=VsF2RES8phM


【法学部】
法学部は法律学科と政治学科で構成されています。

法律学科では、民事基本法を中心にして憲法その他の科目を
配置した4学期制対応の意欲的なカリキュラムで学び、
企業のリーダーや公務員として活躍できる「ルール創り」
の能力を育成します。

政治学科では、選挙、地方自治、国際政治などを学び、
留学機会を確保したカリキュラムで、NGOや国際機関など
国際的な舞台で活躍できる能力を育成します。

両学科とも最終的に目指すのは、幸福な社会の実現に向けて、
安心・安全な地域社会や国家、国際社会の構築に
貢献できる能力を身に付けることです。

学科の詳細については、以下の映像をご覧ください。

法学部 法律学科 学科説明会↓
https://www.youtube.com/watch?v=8s5jAFR3iGA

法学部 政治学科 学科説明会↓
https://www.youtube.com/watch?v=T-G4X0TAUdw


【グローバル学部】
グローバル学部では、日本人学生と外国人留学生が
ともに学びながら、欧米とアジアの2大経済圏を席巻する
英語と中国語の高度な運用力と、グローバルな視点から
問題発見・課題解決ができる力を習得することができます。

複数の言語を駆使しながら多様な文化を十分理解し
拡大するグローバル市場で活躍できる人材を育成します。

また、グローバル学部にはグローバルコミュニケーション学科、
日本語コミュニケーション学科、グローバルビジネス学科
の3つの学科で構成されています。

学科の詳細については、以下の映像をご覧ください。

日本語コミュニケーション学科 学科説明会↓
https://www.youtube.com/watch?v=hemfTO_cgnM

グローバルビジネス学科 学科説明会↓
https://www.youtube.com/watch?v=AE28HsB0USQ


【人間科学部】
人間科学部では、建学の精神に基づく人間尊重の教育を行うと同時に、
人間への理解を深める「心理学」「生命科学」など最先端の自然科学
についても学び、科学的、論理的な思考力と、総合的、多面的な
人間理解力を身に付けた人材を育成します。

人間科学部は人間科学科と社会福祉学科の2学科で構成
されていますが、有明キャンパスに設置されているのは
人間科学科のみです。

学科の詳細については、以下の映像をご覧ください。


人間科学部 人間科学科 学科説明会↓
https://www.youtube.com/watch?v=BuTdq2zhZws


ファイル 4249-3.png

有明キャンパスにはこれだけ沢山の文系学部が
設置されているのですね。

武蔵野大学につて知ればしる程、魅力的な側面が見えて
きますので、第一志望校としている方は勿論、
日東駒専の併願校としてもお薦めの大学ですので、
是非、調べてみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

秋からの学習を考えよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

涼しくなったと思いきや、なんだか日差しが強いですね…
明日、明後日は天気が崩れるそうです。
かなり雨が降るらしいので、折り畳み傘を忘れずに。
雨に濡れて風邪を引かないように気をつけましょう。

さて。昨日は高3生のHR。
「難関大学受験研究会」でお話した内容の一つ。
「併願作戦」についてお伝えいたしました。
ファイル 4151-3.jpg
みなさん真剣な眼差しで話を聞く様子が見られ、
「少しずつ受験が近づいている…」といった気持ちを
改めて感じたのではないかなと思います。
ファイル 4151-1.jpg ファイル 4151-2.jpg
校舎には、先日の難関大/有名大模試の帳票が到着しました。
もうwebで確認したという人もいると思います。
随時、担任との個人面談を実施します。
ファイル 4151-4.jpg
よりよい学習に繋がるように、
秋以降の時間の使い方や学習の進め方を一緒に考えていきましょう。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/

11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================