counter

記事一覧

模試お疲れ様でした!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

11月の最終週がスタートしました。
1か月って、本当にあっという間だと感じています。
最近は体調を崩してしまう生徒さんも増えてきました。

特に受験生は、ここからが大切な時。
具合の悪い時は無理をせず、身体を休めることも大切です。
体調管理を万全にして、日々を過ごしていきましょう。

さて。先日の難関大/有名大模試はいかがでしたか?
さすがは受験生!
すぐ自己採点をし、自己採点票を提出してくれています。
ファイル 4444-1.jpg ファイル 4444-2.jpg
点数で一喜一憂するのではなく、
分析や振り返りを丁寧に行うようにしていきましょう。
頑張った成果は必ずついてきます。
12月には、最終共通テスト本番レベル模試がありますので、
そこに向けて、また頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

ついに発売! 情報Ⅰを学習するならこの1冊!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

「いつ発売されるだろう?」と
待ちわびていた、情報Ⅰの参考書が、
ついに今月、リリースされました。
(私もちょくちょくチェックはしていたのですが、
気が付くのが少し遅くなってしまいました…。)

それはこちら↓

『マイルストーン情報Ⅰ』
ファイル 4472-1.png
著者  :西蓮寺将巳
出版社 :ホクソム
ページ数:230ページ
発売日 :2024年11月10日

西蓮寺将巳という名前は皆さんご存知ないと思いますが、
この名前はペンネームです。(本名ではありません。)

現役のシステム系のエンジニアの方が書かれた本で
(大人の事情で)本名ではなく、ペンネームにした
というわけなんです。

著者が無名ということで、有名な方の名前をお借りして
という話題が今年の夏に出ていましたが、
監修者は、人工知能の研究分野で著名な松原仁先生(東京大学教授)
になっていました。
(高校生よりも、情報工学を専門に取り組んでいる方の方が
興味を持ちそうな感じですね(笑))

ファイル 4472-2.png

肝心の本の内容については
情報Ⅰの全内容を網羅的に解説された本で、
情報Ⅰを初めて学ぶ高校生にも分かりやすい
解説
になっています。

また、各節に演習問題も多数盛り込まれているため、
演習問題集としても、この1冊で十分と言っても
過言でない内容です。

ですから、共通テストの情報Ⅰの対策としては、
まずは、こちらの参考書を一読して内容を把握し、
それから、実戦問題集に取り組むことをお薦めします。

実際にこちらの参考書の裏表紙にはこちら↓の文言が
書かれています。
ファイル 4472-3.png

東進の共通テスト 過去問演習講座を取得している受験生で
情報Ⅰの点数が十分に取れないという方は、ぜひ、こちらの
本で学んだ後に、演習を再開してみてはいかがでしょうか。

というわけで、こちらの参考書を活用することで、
効率よく情報Ⅰをマスターできると思います。

この参考書のユニークなところは、
試験として役に立つということだけでなく、
大人になってからも役に立つことを
コンセプトにしているところです。

著者の西蓮寺将巳さん(ペンネーム)がおっしゃっていましたが、
「この参考書で情報Ⅰを学ぶことで、考え方のベースができ
 そこに色々なことが繋がっていきます。
 将来、システム系の仕事に就く人も
 そうでない人も、この参考書で情報Ⅰの
 内容を学んでおくことで、色々なことがわかっていく、
 考えられるようになる!」
とのことです。

また、大学入学後に学ぶ情報学の
ベースにもなるそうです。
また、大人になってからも役に立つように
書かれているとのことですので、
受験生の親御さんにも役に立つかもしれませんね。


こう聞いたら、ぜひ読んでみたくなりますね。

余談ですが、以前、情報Ⅰのサンプル問題がリリース
された際、スーパーコンピュータの分野で有名な
東邦大学の関口雄一郎准教授は満点だったそうです。

ということは、大学の情報学と高等学校で学ぶ情報Ⅰ
の内容は関係があるということですね。

もし、関係が無ければ、いきなりサンプル問題を解いてみて
いきなり満点になるということは無さそうですよね。
関連があるからこそ、満点をとれるということですよね。

そのように考えると、情報Ⅰをしっかり学ぶことは、
単なる受験勉強で終わらず、将来的にもちゃんと
役に立つということですよね。

というわけで、共通テスト対策として、
これから情報Ⅰの対策をするうえで、
まずは内容理解の参考書や、単元毎に問題演習を
行いたいという受験生にはぜひお薦めの一冊です!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

勝負の日

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

本日は受験生を対象に、
個別試験を模擬した記述模試を
実施致しました。

ファイル 4558-1.jpg ファイル 4558-2.jpg

以前から、生徒たちには伝えていましたが、
今回の模試の結果を基に、これから始まる
受験面談で受験校や、今後の学習の戦略の
話を行います。

今日はそれだけ大事な試験なのです。

事前にはそのことを伝えていましたが、
さすがに、模試の当日に緊張して
ガチガチになってしまっては
いけないと思い、今日はその話をするのは
控えました。

ただ、そのようなことを私がわざわざ言わなくても
生徒たちは、現在の実力をしっかりと計るために
本当に一生懸命になって、本日の模試に臨みました。

ファイル 4558-3.jpg ファイル 4558-4.jpg

成績帳票が届くのが私は待ちきれませんが、
受験生たちはもっと待ちきれない気持ちですね。

いつも生徒たちにはお伝えしていますが、
大切なことは、模試を通して課題点を見つけ、
その課題点を克服する対策を打つことです。

課題点が何もないという受験生はほとんど
いないと思いますので、今回の結果を基に、
新たに戦略を立てて、志望校合格に向けて
歩んでいって頂きたいと思います。

ファイル 4558-5.jpg

ちなみに、模試を終えて、ホッとした
受験生たちが、つい先日受けた
11月 第2回 全国統一高校生テストのランキング表
を見ながら、共通テストのことを心配している様子が
印象的でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

明日は記述模試!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

明日は「第4回早慶上理・難関国公立大模試
全国有名国公私大模試」の試験日ですね!

皆さんは、模試に向けた準備はいかかでしょうか?
過去問演習講座に取り組んでいます!!という方も
多いのではないでしょうか。
ファイル 4432-1.jpg ファイル 4432-2.jpg
「でもあと一日しかないし…」と諦めるのではなく、
「まだ時間はある!!」と前向きにとらえながら、
今できることを1つずつ取り組んでいきましょうね。
明日、皆さんが最大限の力を発揮出来るよう、応援しています★
今日は、明日に備えて早めに休んでくださいね。
ファイル 4432-3.jpg ファイル 4432-4.jpg
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

最後まで一緒に頑張ろう!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は昨日に比べて暖かいですね。
日中は過ごしやすくても、夜は冷え込みますので
暖かい上着を持って登校してくださいね(o^―^o)

さて。先日が入試だったAさん。
試験が終わってお疲れだったと思うのですが、なんと1番に登校。
夜まで一生懸命頑張っていました。

結果が出るまで落ち着かないとは思うのですが、
「今出来ることをやろう!」と精一杯頑張る気持ちが、
Aさんから伝わってきました。

私たちスタッフは、皆さんの将来のために全力でサポートします。
悩んでいること、不安なこと。
どんなことでも、いつだって相談に乗ります。
ファイル 4430-1.jpg ファイル 4430-2.jpg
これからも一緒に進んでいきましょうね(^^)/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テストまであと…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日も寒いですね。
ここからますます寒くなっていくのかと思うと、
少し憂鬱な気持ちになってしまいます…。
風邪を引かないように、気を付けていきましょうね。

共通テストまで、あと58日となりました。
昨年の受験生も、「冬からがすごく早かったです…」と話していました。
本番が少しずつ迫ってきて、緊張感も高まってくる頃かと思います。
緊張感を持って、日々を過ごしていくことは大切ですので、
気を抜かずに、毎日コツコツと力をつけていきましょうね(^^)/
ファイル 4429-1.jpg ファイル 4429-2.jpg
一日の中に、ほっと和らぐ時間を作ってあげることも忘れずに。
「お姉ちゃんとタピオカを飲んで戻ってきます!」
「夜ごはんは、家族の誕生日のお祝いなんです!」
うまく気分転換を出来ている子もいるなと感じています。

少しでも楽しい時間を作ってあげると、頑張る活力にもなると思います。
リフレッシュしながら、毎日頑張っていきましょうね♪
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

足りない知識を見つけよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は雨が降り、気温も低くなっているので
冬を感じさせる寒さになっていますね。
夜は暖かいお風呂に入って、身体を休めてくださいね。

さて。11/24(日)は、難関大/有名大模試の受験日です。
受験生の皆さんも、日々対策に取り組んでいます。

難関大/有名大模試も、残すところあと2回です。
こう考えると、1回1回の模試の重要性が増しますよね。
まずは自分の最大限の力を発揮して、頑張りましょう。
模試が終わったらすぐ自己採点と解き直し。
振り返りまで丁寧に行って、
次に活かしていけるよう行動していきましょう。
ファイル 4428-1.jpg
「ここ分からない…」と思ったのならチャンスです!
そこを出来るようにしていけばいいんです。
どこを埋めていけばいいのかを見つけようという気持ちで、頑張って下さいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

冬ならではの会話に…

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は、暖かそうな上着を着たり、
マフラーを巻いて登校する子が多い日でした。
皆さん揃って、「今日からデビューです!」と話してくれました。

自転車での行き帰りが寒く、手が限界…という子や、
電車の中が暑いので、体温調節が大変という子も。
冬ならではの会話になって来たなぁ…と実感します。

校舎は暖かくしているので、
ブースでは眠くなってしまう…という子もいるかもしれません。
眠たい時は、思い切って10分程仮眠するのも一つの手です!
ファイル 4423-1.jpg ファイル 4423-2.jpg
眠くてコクコクしているまま、学習を進めても手につかず、
むしろ逆効果になってしまうこともあると思います。

少し仮眠するだけで、気持ちも全然違うと思いますよ(^^)/
休憩スペースで仮眠しても大丈夫なので、
タイマーをセットするなどして、時間をちゃんと決めるようにしましょうね。
閉校まで残り3時間!出来ることを精一杯取り組みましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

国語の成績を上げるコツ

こんばんは。
八千代緑が丘校 轟です。

生徒からこんな質問を頂きました。
「現代文はどうやって成績を上げればいいですか?」
と。

日本語なので一見なんとかなりそうですが、
安定して点数を稼ぐのが難しい科目でもあります。

調子のいいときは8割取れるけれども、
ダメなときだと6割くらいになってしまう……
なんて人も多いです。

では最難関の入試を突破した受験生たちは
どのように現代文の学習に取り組んできたのでしょうか!?

ファイル 4557-1.jpg

多くの難関大に合格した受験生は「解説を細かく読み込む学習」
に取り組んできた様です。

問題を解き終えた後に、解答解説が書いてある部分を
ひたすら熟読するのです。
問題文を読んでいるとき以上にその部分を読み込みます。

ほかの科目ではなかなかこのようなことはしないでしょう。
数学や理科・社会であれば、答えが合っているかを確認するくらいですよね。
英語でも、日本語訳を確認するくらいで、
「どうしてその選択肢が正解なのか」ということを細かくは分析しない
受験生が多いと思います。

しかし、国語においてはそれが絶対的に必要なのです。

なぜこの勉強法が有効なのか?
それは、国語という科目が「客観的な目線」を持つことを
求めるものだからです。

ファイル 4557-2.jpg

国語の問題の選択肢というのは、
客観的な目線がないと解けないようになっています。

よく国語の選択肢に対して「どれも正しいように感じてしまう」
「解釈によってはこの選択肢が正解でもいいのではないか」という人がいますが、
多くの人がそう考えるからこそ、国語で間違っている選択肢は
「明確に間違っているポイント」を作っています。

「正しいように感じられるかもしれないけれど、
このポイントがあるから、不正解である」と言えるように
作られているのです。

だからこそ「これが正解だ」「これが間違っている」ということが
ハッキリしています。

現代文が得意な生徒は、冒頭でもお話しした通り、
解説をしっかり熟読し、問題を作っている人がどのような意図で
選択肢を作っているのかが考えられる人だと言えます。

自分の主観的な目線をチューニングして、
「たしかにこのポイントが書いてあるんだから間違いだな」
と理解しながら勉強しています。

ファイル 4557-3.jpg

逆に国語の成績が上がらない人は、たとえばAが答えだったときに、
「なぜAが正解なのか」の部分しか解答を読まず、
「なぜ、B~Eは不正解なのか」の部分の解答を読んでいません。

そのため客観的な視点が養えずに、国語の成績が上がらないのです。

「解説を読んで、なぜその選択肢が正解で、
ほかの選択肢が間違いなのかを理解して勉強する」というのが、
国語ができるようになる近道です。

ファイル 4557-4.jpg

ぜひしっかり解説文を読んで、学習してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【物理 お薦め参考書】物理 解法研究

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。


つい先日(11/14(木))、2014年に刊行された
『難関大入試 漆原晃の 物理[物理基礎・物理]解法研究』
の改訂版が発売されました。

ファイル 4425-1.png

著者 :漆原晃
出版社:KADOKAWA

難関大の物理では、問題文が長いために物理現象の把握が
難しかったり、今まで解いたことがないタイプの融合問題で
解く手がかりが見つけられなかったりと、
なかなか手ごわい問題が出題されます。

本書には、経験しておくかどうかで差が出る難関大特有の
テーマの問題が30題、厳選されてが盛り込まれています。

改訂版になったことで、最新の学習指導要領に対応させる
ための加筆・修正がされているとのことです。

また、問題数も、以前は29題でしたが、
今回は30題と、問題も1題追加されました。

概ね内容は同じですので、既に2014年刊行のものを
持っている方は、わざわざ購入し直す必要はないと
思いますが、難関大を目指す受験生は、問題数が
多くないだけに、今からでも取り組み始めても
良いと思います。

ちなみに、2014年に刊行されたものは
こちら↓です。

ファイル 4425-2.png

本書をお薦めする理由は解説が丁寧であることです。

まえがきでも触れられているますが、
本書は難関大学の入試問題とそうでない問題の間に
存在する壁を乗り越える為に書かれています。

そしてこの本の中では(暗にも明にも)それが
「微積分」「有名な式の証明」
「対策や経験の有無で点差が大きく付く問題」である
と述べられています。

それら難関大での頻出問題を最小限の努力で、
しかも誰にでもできるように案内してくれるのが
この問題集だと感じられます。

きっと、ある程度の問題は解けてきたが
難関大入試問題となると…と言った受験生の力を、
難関大合格レベルに十分到達できるレベルまで
引き上げてくれることでしょう。

漆原晃先生は、他の参考書でも独自のパターン解法
というものを全面に押していることが特徴的です。

ただ、パターン解法と言っても、
単に公式に数字を当てはめて解きましょうといった
ようなことではなく、この類の問題は、このような
統一的な考え方をすると、捉えやすいというように
うまく整理をしてくれています。

ですから、知識は沢山持っているけれど、
一つ一つの知識がバラバラで、整理されていない
という受験生には、とても向いている問題集だと
思います。

蛇足ですが、私は電磁気の分野の電磁誘導の問題の解き方を
生徒に教える際に、導体棒が動くパターンの問題と、
回路は動かずに、回路を貫く磁束が時間変化するパターンの
問題の解法を分けて教えます。
その分け方が、偶然、私と漆原晃先生は一緒だったため、
勝手ながら、親近感を持ってしまいました。
というわけで、私は2014年に刊行された旧版を
持っているにも関わらず、思わず改訂版を衝動買い
してしまいました(笑)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================