counter

記事一覧

不安解消のコツ ~失敗も予定調和の一部に~

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は不安についての第二弾です。

脳科学者の中野信子先生によれば、
不安になりやすいというのは日本人に共通する、
失敗を嫌がる遺伝子があるためのようです。
心配性なのは日本では普通なのですね。
確かに南米系の方とは違います。

そのため「ネガティブなことを考えたらダメだよ」とか言われ、
無理をして楽観的にふるまっても、98%の日本人にとっては
あとで疲れるだけになってしまいます。

そこで中野先生がいわれるのは
「日本人に合うのは、失敗を含めすべてを想定内にする」
という発想です。

かつて、メンタルトレーニングを学んでいた頃
緊張しないためには本番を想定することだと
習いましたが、なるほど、失敗も想定する
ということなのですね。

せっかく我々は将来のリスク感知能力が高いのですから、
それを漠然とした不安ではなく、
可視化し分解して課題にまで落とし、
対処方法を考える
ということです。
失敗しても想定内なのだから予定通りと考える。

例えば学習計画を立てる際に、詰め込みすぎず、
週に1日、リカバリーのための予備日を設けるといいよ、
というお話をしています。

どうしても気分が乗らない時はあるものなので、
計画が終わらないことも想定して計画を立てるのです。

スポーツでも芸術でも共通するそうですが、
失敗も想定した上で、弱みをを克服するために
よく練られた意図的な演習をするのがいいのですね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

進路に不安を感じたとしても大丈夫!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

どこか他人事のように感じていた子でも、
高校3年生になると進路や受験を意識し始めます。

今回は受験に対する「不安」というテーマで
お話ししたいと思います。

不安というのは悪いものと思われがちですが、
いい面もあります。

受験に対する不安を持つということは、
自分の問題として捉えはじめたということです。
大きな成長を感じます。

そして不安というのは、
危機管理能力におけるセンサーなのだ
ということです。

正体が見えないほど大きくなるもの、
逃げようとすると増幅して消えないもの
ということです。

また、今を生きていると感じないものです。
未来に対する観念です。

私がやっているのは、不安の正体や、
最悪どうなるのかを紙に書き出してみること
です。
そして最悪の事態にならないためには
最低限今何をすればいいかを考え
小さな行動をする
ということです。

生徒たちに最悪の事態を考えてもらうと、
思ったより大したことない、
さすがにこんな事態にはならないだろう、
ということに気づくようです。

そして今できることに集中するようになると
大きく成長すると思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

単語と文法を知っていれば英文を書けると思っていました。でも実は・・・

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

今日は、ある会場で東進英語科の今井宏先生が
特別公開授業をされているそうです。

しかも、最初の30分を
YouTubeの東進TVチャンネルで
無料公開中!!
ファイル 2890-1.png

私も気になり、見てみました。
今井先生の英語の授業は、
英語を通したコミュニケーションを
学ぶことができるなと感じました。
まさに、生きた英語に触れている感じです。

だから、生徒からも人気があって、
かつ、成績もしっかりと伸びていくんだなと
改めて感じました。

ですから、英語が嫌いな高校生や、
英語で伸び悩んでいる高校生には
ぜひ一度、今井先生の授業を体験して
頂きたいなと思います。

夏休み前の今、まさにそのチャンスがあります。
ファイル 2890-2.png

八千代緑が丘校でも、もちろん、
今井先生の授業を無料で体験することができます。
ファイル 2890-3.png ファイル 2890-4.png

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページはこちら👇>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

しかも、招待講習を無料で4講座受けられるチャンスは
7/14(木)までのお申込みまで。
ファイル 2890-5.png

志望校合格に向けて、苦手な英語を克服したい人から
得意な英語を更に得意にしたい人まで、
とにかく、英語の学力を伸ばしたいと思う人は
まずは今井先生の招待講習から始めてみましょう。

<招待講習のお申込みはこちらから👇>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

p.s.
さて、本ブログのタイトルの話ですが、
正直、私は英単語と英文法の知識があれば
英作文は何とかなるだろうと思っていました。

しかし、今回の今井先生の授業を拝見してみて、
会話であれば、会話の相手が何と言って欲しいのか
相手の感情まで考えて英作文すべきだと感じました。

さすが今井先生、素晴らしい気づきをご教授下さいました。

(八千代緑が丘校 轟)

八千代緑が丘校が開校して1か月が経ちました!

2022年6月1日、八千代緑が丘校が開校しました。

早いもので、すでに1か月と1週間が経過し、
おかげ様で、緑が丘周辺の高校生とその保護者の皆さまから
多くの問い合わせがあり、新たな出会いを繰り返す毎日で
あっという間に1か月が過ぎていきました。
充実した毎日でした、本当に感謝感謝です。

ところで、最近、お気に入りの景色があります。

校舎を閉めて帰り道の
八千代緑が丘駅のホームから見える街並み・夜景です。
立ち並ぶマンションの明かりを眺めていると、
ひとつひとつに個性があって、心がじんわり温かくなります。

通塾しはじめた生徒たちからは、
「校舎が家から近くにできて、ありがたい」
「学校帰りによって、勉強できるから、勉強時間が増えた」
こんな感想をもらいました。

八千代緑が丘校がきっかけとなって生活が変化したようで
本当にうれしく思います。

今週は近隣のほとんどの高校で期末試験が行われています。
試験期間中、毎日登校しているIさんは

「今までの定期試験で一番勉強しているかも」

と話してくれました。

皆さんのひとつひとつの言葉が私の原動力になります。
次の1か月、次の1年と、、、
八千代緑が丘の地域の皆さんに少しでも貢献できるように、
がんばります!

(八千代緑が丘校 校長 呉屋直哉)

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

記憶は思い出すキッカケ作りがポイント

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

学習する中で、例えば英単語や古文単語など、
覚えることが必要になる場面はたくさんあります。

ただ、「暗記が苦手で困っている…」という人も
少なくないのではないでしょうか?

そんな方に読むと参考になるかもしれない記事が
高校生新聞ONLINEに掲載されていました。

記事のタイトル
 高校生考案の「推し」で覚える勉強法が
 効果抜群だった想像力で暗記を楽しく
 https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/8933

一言で言うと、自分の好きなものと絡めて覚える
という方法です。

私はこの学習法、とてもアリだと思います。
なぜなら、記憶するコツは、思いだすための仕掛けを
作れるかどうかということだからです。

例えば、語呂合わせで覚えるという学習法。
これは好き/嫌いが分かれるかもしれません。

実際に、今年の春、卒塾した生徒で
現役で千葉大学文学部に合格したAさんも
当初は「語呂合わせで覚えるなんて、
なんだか邪道…」と思っていたそうです。

しかし、なかなか覚えられなかったため、
ついに、語呂合わせの参考書を使って覚え始めたら
覚えることができたというエピソードがありました。

ですから、覚えづらい英単語や、歴史上の登場人物
などがいたら、自分の好きな趣味と絡めて覚える方法を
試してみると良いかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ5:メンタルを安定させよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして今回が最終回。
『ステップ5:メンタルを安定させよう』
についてお伝えします。

1か月以上に及ぶ夏休み。
疲れとマンネリで、後半に失速する受験生は少なくありません。

周りの人とあまりコミュニケーションをとらずに
塾や予備校、自宅の部屋にこもりがちになり、
ストイックに取り組むあまりリフレッシュできていない
人が失速しやすいです。

順調に学習が進んでいる手応えを感じられず、孤独感の中
気合が空回りすると、苦しい日々が続いてしまいます。

「煮詰まってきた」と感じたら、学校の自習室や
塾、予備校のお友達の頑張っている姿を見たり
コミュニケーションをとったりして
元気を取り戻しましょう。

小目標を達成できたら、自分へのご褒美として
お菓子を食べたりするのも手です。

小さな達成感を得ながら毎日をおくるのが
長丁場を乗りきるコツです。

その日取り組んだことを書き出し、見える化することで
得られる達成感は、次の学習へのモチベーションに
つながります。

自分はどれだけの時間でどれぐらいの量をこなせるのかを
知る目安にもなるので、秋からの学習計画を立てる際にも
役立ちます。

健全な精神・身体あっての受験ですから、
自分の心と体をいたわりながら、
しかり、チャレンジもしながら
この夏、志望校合格に向けて、頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ4:大学について調べよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして『ステップ4:大学について調べよう』
についてお伝えします。

夏休みは、志望校の研究に取り組み、モチベーションアップ
を図るチャンスです。
自分がその大学で学んでいるシーンを、より具体的に
イメージしてみましょう。

満開の桜の下、正門で記念写真を撮る自分。
白衣に身を包み、研究室で実験をしている自分。
大学のカフェで友人と談笑する自分。

ワクワクするような大学生活をおくっている自分を
イメージできるよう、志望校について詳しく
知っておくと良いでしょう。

そのために、大学のHPを見て知識を深めたり、
オープンキャンパスに足を運び、
学ぶ環境を実際に体感してみることで、
モチベーションがぐんと高まります。

志望校で学べる内容も詳しく調べてみると良いと思います。
大学案内や学部毎の詳細冊子が年度更新される時期です。
HP等を参照し、「学問」「研究」の世界の広がりに
目を向け、夏休みを乗り切るエネルギーをチャージ
しましょう。
オープンキャンパスでの模擬授業に参加できるので
あれば、ぜひ参加してみて下さい。
そこで、「大学の学びは面白い」と感じることができれば
想像以上にやる気につながります。

受験勉強が大変になってくると、
つい、目の前の大変さに焦点を当ててしまいがちです。
そんなときは、自問自答してみて下さい。
「そもそも、何のために、今勉強しているんだっけ?」
と。
そして、調べた大学や、心に描いた楽しい大学生活を
思い出して、モチベーションを保ちながら
この夏、学習に取り組んでいきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ3:規則正しく生活しよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして『ステップ3:規則正しく生活しよう』
についてお伝えします。

学校が休みになると、つい夜型の生活に
なりがちですが、受験生が最も集中力を求められるのは
入試が行われる昼間の時間帯です。

深夜の静まり返った中でしか集中できないようでは、
本番でベストパフォーマンスを発揮するのは
難しいでしょう。

学校がある期間と同じ時間に寝起きし、
生活リズムを一定に保ちましょう。

朝起きてすぐ太陽の光を浴び、
朝食を摂って体内時計をリセットする。
夕食は就寝3時間前には済ませる。
毎日シャワーで済ませるのではなく、
湯舟にゆっくりつかって疲れをとる。
副交感神経が優位になるヒーリングミュージックを
聞いたり、温かい飲み物で眠気を促したり、
睡眠の工夫をする。

丁寧に1日1日を過ごし、質の高い学習時間を確保
することは、メンタルの安定にもつながります。

夏休みに生活リズムを乱した人が、2学期にスランプに
陥るのはよくあるケースです。

1日のメリハリをつけるのが難しい人は
いろいろな場所で勉強していみるのも一つの手です。
午前中は図書館、午後は塾の自習室
夜は自分の部屋でというように、場所を変えて
気分を変えると、集中できるかもしれません。

また、室内に1日中こもっていると、気持ちが
なえてくるということもあるかもしれません。
そんなときは勉強の合間に散歩するだけでも
リフレッシュできます。

様々な方法を試しながら、自分が集中できるやり方で
この夏、学習に取り組んでいって下さい。
あくまでも、規則正しい生活を保つことを
忘れないようにしましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ2:基礎固めをしよう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はこの夏に取り組んで頂きたいこと
5ステップとして『ステップ2:基礎固めをしよう』
についてお伝えします。

「夏のうちに学力の基礎を固める」ことが
受験勉強の鉄則!!

『基礎固め = 教科書の内容の定着』
です。

夏休みは、教科書に始まり、教科書に終わる
ぐらいのイメージを持ちましょう。
教科書の内容をしっかりと理解するためには、
土台となる知識が必要です。

国語や英語の語彙・文法、
数学の公式・典型問題の解法など、
理解したうえで覚えるべきことや
問題演習を通して定着しておくべきことが
たくさんあります。

今までの模擬試験や定期試験を振り返ると
自分の弱点を把握できると思います。

文系科目の知識レベルで抜け・漏れがあれば
しっかりと穴を埋める。
理系科目の教科書の例題で不安がある分野は
「わかる」「解ける」をコツコツと繰り返す。

知識の穴を埋める「ローラー作戦」を
実行していきましょう。

また、学校で使用している教材(単語集・文法書・傍用問題集など)
は「教科書の一部」という感覚で取り組んで下さい。
背伸びして難しい参考書や問題集をつまみ食いしたり、
志望校の過去問を解き始める前に、
手元の教材を徹底的にやり込んで下さい。

入試で差がつくのは、
「一度やったことのある問題」や
「どこかで見たことのある問題」のように
標準的な難易度の問題です。

以上のように、まずはこの夏は
「基礎固め」を通して、
基礎・基本を徹底的に定着させましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【この夏やること5ステップ】ステップ1:目標を定める

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日から7月に入りました。
もうそろそろ夏休みが始まりますが、
特に受験生の皆さん、この夏に取り組むことを
しっかりと決めていますか?

今日から5日間にかけて、この夏にやって頂きたいこと
5ステップをご紹介致します。

今日は『ステップ1:目標を定める』
です。

「夏休み中の目標は?」とたずねると
「1日い12時間勉強することです!」
と答える受験生がいますが、
「学習時間」は目標ではありません。

「苦手の〇〇を克服するために、
 〇〇を仕上げる」
「得意の△△では、□□をやりきって
 盤石にする」
など、「学力の到達地点」を目標にするべきです。

陸上競技や水泳の長距離種目では、
チェックポイントでラップタイムを計測し、
ペース配分を確認します。

長丁場の受験勉強において、
「夏休み終了時点の学習到達度」は
重要なチェックポイントになります。

「このペースで秋以降も走り続ければ
 志望校合格というゴールを迎えられる」
という手応えにつながる具体的な到達目標を
科目毎に定めましょう。

そのためには、今まで受験勉強した模試の分野別の
成績を振り返り、各科目の学習到達度を確認すると
良いでしょう。
得意分野や不得意分野を分析し、具体的な学習内容
を考えます。

「苦手な数学Ⅲの複素数平面は教科書の例題と
 典型問題からやり直そう」
「点数が安定しない古文は、助詞・助動詞・敬語を
 中心に文法を覚えなおそう」
など、科目毎に具体的な目標を設定します。

目標が定まったら、学習計画の立案です。
何を、いつまでに終わらせるのかという
具体的な計画を見えるように紙に書きます。

学習計画は詰めすぎず、これならやれそうだという内容で
作成することがポイントです。
また、週に1度など、定期的に、それまで計画通りに
やりきれなかったことを考えて、リカバリーするための日も
計画に盛り込むと良いと思います。
途中で息切れして、結局やりきれずに夏を終えてしまう
ということは避けたいですね。

夏は天王山!!
受験生にとっては、とっても大切な時期が
やってきますが、この夏、頑張っていきましょう!!

(八千代緑が丘校 轟)

<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm