counter

記事一覧

【クイズ】間違いやすい英文法問題3選

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

大学入試において、センター試験から共通テストに
変わりましたが、共通テストでは、英文法単独の問題は
出題されなくなりました。

それが要因なのかは、わからないのですが、
高校の中には、英文読解の中で、英文法についての
解説がなく、どのように解釈して良いのかわからない英文を
ただひたすら音読するだけという授業もあるそうです。

勿論、何度も音読をすることは、英語の学習において
とても重要ですので、おそらく、その学校の先生の意図は
英文解釈は自分で取り組み、学校の授業の中で、
音読に取り組みましょうという授業スタイルなのでしょう。

ということは、英文解釈、つまり、英文を解釈するための
英文法の知識は、より自分で取り組む必要がありそうですね。

ただ、みなさん、ご自分で、しっかりと英文法の学習に
取り組めていますか?

学校によっては「総合英語be」や「Next Stage」
を生徒に配布しているところも多い様です。
ファイル 3005-1.png ファイル 3005-2.png

学校の小テストの前にあわてて丸暗記するだけでなく、
日々取り組めていますか?
大多数の方が「No!」と答えると思いますが、
それは勿体ない…。

と言っても、筋トレと同じように、
大切さはわかっていても、なかなか日々取り組めないのが
英単語と英文法の学習ですね。

ただ、英単語がわからないと、英文を読んでいて
つまるのと同じように、英文法の知識が不足していると
英文を解釈する際につまっていまうのではないでしょうか。

今日は、英文法の知識って大切だよねということで
英文法に関するクイズを3題準備しました。
英作文の問題なのですが、ぜひ、考えてみて下さい。

次の日本語の意味になるように、カッコに入る英文を
考えてみて下さい。

①多くの水がある
I have (   ) water.

②彼は日本経済のことをよく知っている。
He (                ).

③私は彼の家まで彼を迎えに行った。
I picked (      ) his house.

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

では、ここから解説をしていきたいと思います。


答えは「many」でしょうか?
それとも「much」でしょうか?
または「a lot of」でしょうか?

waterは不加算名詞ですので「many」は使えません。
では「much」は使えるかというと、
通常、肯定文では「much」は使いません。
よって、答えは「a lot of」です。

I have a lot of wataer.


日本語の述語が「知っている」ですから、
動詞としてknowを使いますね。
ただし、主語が三人称単数ですから「He knows」
から始まります。

ただ、ここでポイント。
knowsの後に直接目的語である日本経済が来るでしょうか?
つまり、「know 目的語」という形をとるでしょうか?
ここで、「He knows 日本経済.」という形で書いたら×です。

以外と知っている人が少ないかもしれないのですが、
一般的なことを知っている場合は「「know + 目的語」の
形をとりますが、知識がとっても有るときや
詳細を知っているときは「know about + 目的語」
の形を
とります。

ですから、ここでは、程度表現の「a lot」を加えて
「He knows a lot about」というように書きましょう。

では続いて、日本経済の「Japanese economy」には
冠詞をつける必要があるでしょうか? それともないでしょうか?
「日本政府」「日本経済」「日本語」には冠詞の「the」が付きます。

ですから、答えは
I knows a lot about the Japanese economy.
となります。


思わず、「I picked up him」と書いてしまった方
大いのではないでしょうか?
語順は代名詞、副詞の語順のため、「He picked him up」
となります。

では、「彼の家に」という部分はどのように表現すると良いでしょうか?
「to」でしょうか? いえ、違います。
pick upは拾い上げるですから、その場所で拾い上げるということから
「at」を使用します。
ですから、答えは
He picked him up at his house.

英文法は英文解釈のうえでも勿論必要ですが、
更に、英作文をする際に必要になってきます。
英作文の問題は、書いてある内容が勝負となりますから、
英文法上のミスは許されません。
英文法の段階でつまづいていると、スタートラインに
立てていないことになってしまいます。

ですので、今、「あっ、やべっ。英文法の知識が不足してるわ」
と思った方、ぜひ、英文法の学習も、英文読解の学習と共に
日々取り組んでいって下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

忙しい人こそ、時間を味方につけよう!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

7/23(土)から始まった夏期講習も
ついに今日で最終日を迎えました。

みなさん、この夏は思うように
学習は進みましたか?

「思ったよりも、あまり進まなかった」
と感じた人の方が多いのではないでしょうか。

また、受験生の方は、夏に受けた模擬試験の結果を見て
「あ~、あれだけ勉強したのに、思うように成績が
 上がっていかないなぁ…」とか
「勉強してできるようになったはずなのに、
 少し時間があくと、すぐに忘れてしまうなぁ…」
など、悩ましいことが沢山あるのではないでしょうか。

そういえば、欽(きん)ちゃんこと萩本欽一さんが
「ピンチのときがチャンスだ」
だと言っていました。

しんどい時に得たモノはとっても大事。
気休めに言っているのではなく、
私は、本当にそう思います。

今日は、『時間がない』と感じている方に
勉強においても「時間管理」が大切であることを
お伝えしたいと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

私がまさにそうなのですが、
時間があれば、あるだけ使ってしまう
という方、いませんか?

やるべきことを、時間を決めて取り組む
ということが大事です。

例えば、1問の数学の問題でも10時間考えることもできますし、
30分考えることもできます。
ただ、時間というのは有限であるため、
受験で必要な科目と自分の現在の力や配点を考えて
時間を決めて取り組むことが大切だと思います。

私はしょっちゅう、時間とのおつきあいで
悩ましいことがあります。
仕事において、締切がありますので、
それまでの限られた時間で精一杯取り組もうとするのですが、
もっと時間があればなぁと感じることはたくさんあります。
勿論、時間がいくらでもあれば、完璧な物には仕上がるのですが
それをやっていては時間がないので、
ある程度時間を決めて取り組むということは大事だと思います。

今まで、トコトン時間を使って、目の前の問題に取り組む
学習スタイルをされてきた方にとっては、
このスタイルの変更はとてもやりづらいかもしれません。

ただ、受験生にとっては、残りあと4ヶ月と2週間すれば
共通テストの本番がやってきます。
そして5か月後には私立大学の個別試験が始まります。

この、残された時間をどのように活用すると
最も有効な時間の使い方になるのか、
そのことも踏まえて、今後の学習に取り組んでいって頂きたいと思います。

また、高校1年生、2年生のみなさんは、
あと2年後、あるいは2年後には、
「もっと勉強時間があれば…」と感じる日がやってきます。
そのときに、少しでも気持ち的にゆとりを持って受験勉強に
取り組めるように、今のうちから、学習を始めていかれると
良いのではないかと思います。

では、みなさん、明日から学校が始まり、
また新たな生活が始まりますが、
頑張ってやっていきましょう。

ファイル 3004-1.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【1年生、2年生向け】これからの英語学習法

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は、1年生、2年生向けに
今後の英語の学習方法について簡単に
ご紹介させて頂きたいと思います。

まず、お伝えしたいのは
特殊な学習方法というのは
おかしいのではないかと思います。

以前、よくこんな言葉を耳にしました。
「中学・高校と6年間英語を学んだけれど
 全然話せるようにならなかった。」

ただ、逆に、6年間数学を勉強して
全員が数学をできるようになりましたか?

こんな話もよく聞きます。
「きちんと勉強した昔の人は海外に行って
 3か月程度たつと、きちんと話せるようになった。」

だから、6年間、英語を勉強をしても
英語ができるようにならない
というのは嘘です。

ですから、ごくごく普通の勉強のやり方から
始めて頂きたいと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

①過去のセンター試験の問題も活用
ここは大事なポイントですが、ちまたには「共通テスト対策」
と銘打ったインチキ臭い問題集も沢山出ています。
似せて作っても、本質的には本物と全然異なる
ということがあります。
共通テストも、センター試験も、設問の選択肢の作り方には
絶妙なうまさがあります。
ですから、本番の共通テストでは、いくら本文を読めていても
設問の選択肢を選ぶ際に、間違えることがあります。
そのうまさというのは、ちまたの共通テスト対策の問題集よりも
センター試験の過去問の方が、設問の作り方はうまいと思います。
ですから、古本屋さんに、センター試験の過去問が売られていたら
買いの1冊だと思います。

②リスニング力を鍛えるために、自分の発音を良くしよう!
「自分が発することができない音は聞き取れない」
ということを1度は耳にしたことがあるかもしれませんが、
まさにその通り。

そのために、発音の矯正をすると良いです。
例えば、単語毎に発音の矯正をするなら、
東進の英単語センターを活用すると良いと思います。
なぜなら、1800もの英単語の正しい発音を
何度もクリックすることで聞くことができるからです。
それを真似して発音を矯正していくと、やりやすいと思います。

③英検や東進の授業を活用して英語の問題を解くスピードを上げる。
宣伝も入りますが、なぜ東進の授業を挙げたのかと言うと、
英文もそうですが、設問の作り方も素晴らしいからです。
英語の教材だったら何でも良いのかと言うと、
そうではありません。
英文は良くても、設問の作り方が雑だったりすることも
珍しくありません。
ですから、良書のテキストを活用することをオススメします。

また、英検の問題もとても良いと思います。
ですから、英検の問題も、どんどん活用していって下さい。
そして、現在準2級を持っている人は2級を、
2級を持っている人は準1級にどんどんチャレンジして
いって頂きたいと思います。
ファイル 3003-1.jpg ファイル 3003-2.jpg

④英単語超は辞書代わりに使い、意味を確認しよう!
単語帳はぜひ辞書代わりに使って下さい。
ですから、英文を読む際に、わからない英単語に出くわしたら
手持ちの英単語帳で意味を調べるんです。
何回も英単語帳で調べていると、「これ、何度も調べた」
とわかりますから、そんな中で、その英単語の意味を
覚えるようになっていきます。

ですから、英単語帳というのは、学校の小テストの前に
丸暗記するものではなく、普段の学習の中で使っていく
ものだと思います。
その方が能率が上がります。

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
=======================

最後に、学校で共通テスト型の模試を受けて、
今はまだ高校2年生だから、1年生だから
これぐらいでまだいいやと思っている方は
危機意識を持って頂きたいと思います。
中学3年生でも、点数をとる子はとります。

ですから、まだ受験生じゃないからいいやと思わずに
普段、英語を読みなれていない人は、ぜひ、この瞬間から
英語の学習を開始して頂きたいと思います。
今から始めないと間に合わないかもしれません。
なぜなら、学力というのは、そう簡単には
身につかないからです。

ですから、学力を身に付けるためにも
今から「多読」「多聴」を開始して頂けたらと
思います。

今、高校2年生、1年生の方も
将来を見据えて、今から頑張って下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

効果的な問題演習の取り組み方

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日、自力で問題を解けるなるようになるための
八千代緑が丘校での質問対応の様子を
ブログで書かせて頂きました。

===========================
学力を伸ばす質問対応
http://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/diaryopen/diaryopen02/diary.cgi?no=3001
===========================

今回は、自分一人で問題演習に取り組む場合の
効果的な問題演習の取り組み方について
書かせて頂きたいと思います。

まずは、ノートに問題を解いていきます。
まずはちゃんと手を動かして、
試行錯誤することが大切です。
ファイル 3002-1.jpg

解いている中で、途中で詰まったとします。
そこで、すぐに解答を見ずに、
時間を決めて、粘って考えてみます。

例えば、あと5分は試行錯誤して考えたことを
ノートに書いてみるなど。

粘っても結局思いつけない場合、
そこで解答を全部読むのではなく、
詰まっている部分をチラ見します。

詰まっている部分をチラ見すると
「あっ、そういうことか!!」
と次の一手がわかると思います。

あくまで、ここでは次の一手だけ見ておいて
その先は再び自力で考え続けます。

これを繰り返すわけです。

つまり、
解答をチラ見することでヒントを得て
極力自分で考えるようにしながら
問題を解くように工夫して取り組むようにすると
問題を解く力が育まれると思います。

他にも方法があると思いますので、
みなさん、工夫しながら、これからの時期の
問題演習に取り組んでいって下さい。

ファイル 3002-2.jpg ファイル 3002-3.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

学力を伸ばす質問対応

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

八千代緑が丘校舎では、各科目の内容を
東進の映像授業を通して理解していきますが、
単に映像を見るだけの塾ではありません。

よく
「わからない問題があれば、質問もできますか?」
とお問い合わせを頂きますが、勿論です。

アルバイトの大学生ではなく、
正社員の教務スタッフが責任を持って対応致します。

いつも校舎にいる教務スタッフが対応するからこそ、
質問対応を通して、その生徒がどのような思考特性があるのかを
直接把握し、それを今後の学習計画や学習の取り組み方の指導に
活かしています。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

さて、今日は、普段校舎で行っている質問対応の
一場面をご紹介させて頂きたいと思います。

みなさんよくご存知のように、ただ映像授業を見るだけでは
学力は上がりません。
料理番組を長年見ていても、実際に自分で手を動かして
料理を作ってみないと、美味しく料理を作ることはできませんものね。

ですから、内容を映像授業を通して理解した上で、
生徒たちには問題演習にも取り組むように指導しています。

ですから、生徒たちは、授業を受け、その授業範囲の問題演習も
併行しながら取り組んでいます。
ファイル 3001-1.jpg ファイル 3001-2.jpg

その際にも、ただ生徒に解かせて終わりではありません。
どれぐらいの難易度の問題を、どれぐらいの時間で
どれぐらい解けているのかを確認することは勿論、
わからない問題があった際には質問対応を通して、
その生徒が自力で解けるようになる学力を育むようにしています。

そのためにどうしているのか。
それは、生徒が自力で最後まで考えるということです。

ただ、解けなくて困っている問題ですから、
ただわかるまで永遠に考え続けていても、
なかなか考えが浮かばないものです。

そこで、生徒にどこでつまっているのかを確認します。
また、途中までどのように考えることができるのかを聞き、
その生徒がどのような考え方をするのかもそこで把握します。

生徒がどこまで詰まっているのかを確認したら、
今度は、その先に進められるようなヒントを出します。
また、基本事項が理解できていないとなれば、
その基本事項をその場で教えます。

下の写真は、実際に質問対応の際のノートです。
ファイル 3001-3.png ファイル 3001-4.png

黒い字は生徒が考えて書いた部分。
赤い字が私が生徒に考えさせるためのヒントとして書いたり、
途中段階で生徒が内容を整理するために書いたものです。

生徒は思考がつまる毎に少しヒントをもらい、
次に進むための一歩を自分自身で考える。
そして、次に詰まったら次のヒントを得て、また考える。

この繰り返しです。
これによって、最後の答えまでたどり着くことができます。

わからない問題があった際に、ただ教えてもらう方が
ラクかもしれません。
ただ、それでは大して思考は働かないですし、
わかった気になるだけで、できるようにはならないと思います。

ですから、八千代緑が丘校では、
自力で問題を解けるようになるように
質問対応をしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

思いがあなたを決める

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

8/21(日)に共通テスト本番レベル模試を実施致しましたが、
その成績表が校舎に到着しました。
校舎では早速、今日から生徒たちに帳票返却とともに、
今回の成績をもとに、今後の具体的な学習の取り組みについて
生徒一人ひとりに個人面談でお伝えしております。

この時期になりますと、受験生は今回の成績は
とても重く感じられます。
中には、「この成績で、本当に第一志望校を目指しても
大丈夫なんだろうか? 志望校を下げて、下げた
志望校で夏以降の志望校対策をした方が良いのだろうか?」
というように、点数によっては、とても不安になります。

その成績表が、「あなたには○○大学の合格は厳しいですよ」
と言っているわけではないのですが、成績が思ったように
いかないと、どうもマイナスの未来を描いてしまいがちです。

さて、あなたは今、どのような未来を心の中に描いていますか?
第一志望校に合格して喜んでいる未来を描けていますか?

今日は、「人は描いた通りになる」ということをテーマに
ブログを書きたいと思います。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

受験生の中に、なかなか受験勉強に集中できない
という生徒に会います。
「受験生なんだから、志望校に合格するためには、
 我慢して勉強しないと…」
と第三者から見ると、そう思ってしまいがちですが、
理屈ではそうでも、実際にはそのようにできるとは限りません。
時に、知識や理屈は、生身の人間にとっては冷たいものです。
その冷たさが凍傷をもたらし、体も人生も機能しづらい現実を
もたらすことになります。

「結局、意志が弱いからだ。
 強い意志を持てば万事うまくいく。」
と、そう考える人もいるかもしれません。
確かに意志は時に助けとなります。
しかし、やらなければならないという意志にも限界があり、
意志が強ければ、全てを解決できるとは限りません。

実際に人を動かすのは何かと考えると、知識でも、
強い意志でもなく、その人の中に描いているものであり、
それによって行動が生まれる
のです。

例えば、友達とディズニーランドに行く日の朝には
自然と早く目が覚め、出かける前からワクワクしていたりします。

同じ朝でも、今日は苦手な科目のテストがある、
と思って目覚めた朝は、赤点をとってしまう姿を思い描いて
そこから逃げ出したいような気持ちになるものです。
ですから、飛び起きるどころか、もっと寝ていたいと
思ったりします。

一方、釣りが好きな人は、浮きが動き、釣り上げる瞬間を
心に描き始めると、居ても立ってもいられなくなるそうです。

人は心の中で、いつも未来に向けて何かを描いています。
そいて、その描いたものによって、現実の行動が表れてきます。
また、時間と共に、描いたものを必ず自分のものにしようと
しますから、今あなたが得ている状況は、
かつてあなたが描いたからで、描いた人生が、今ここに
実現しているとも言えるのです。

「いや、とんでもない。このような逆境を今まで一度も
 描いたことがなかったのに、今、自分の思いとは異なった
 試練の中にいる」と言う方がいれば、それは、
 あなたが描いている前向きな人生へのプロセスの1つですから、
 遅かれ早かれ、その状況から脱していかれることでしょう。

「何とかなるさ」という人は「何とかなる」というものを描き、
何とかなる人生をつかみ取り、「どうせ俺はダメだ」と思う人は
しょぼくれて、活気のない自分の未来を描き、「ダメだ」という
実体を自分のものにしていくのです。
「俺は何も描いていない」という人は、「何もない」という空白を
描いていますから、その見つめる瞳はぼんやりと霧の中、
やがて空虚な人生を自分のものにしていくことになります。

私たちの現実は、夢のある感動的な結末を迎えにくいものですが、
それはなぜかといえば、事がある度に否定的なイメ―ジを
描いてしまうからです。そして、否定的な結果を実際に
つかみ取ってしまうのです。

最後に、もう一度聞きますね。
あなたは今、どのような未来を心の中に描いていますか?
第一志望校に合格して喜んでいる未来を描けていますか?

ファイル 2991-1.jpg ファイル 2991-2.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

問題集は著者にこだわろう

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

8/21(日)は共通テスト本番レベル模試を実施致しましたが、
多くの受験生が成績表のことが気になっていると思います。
(ある意味、見たくないと思っている受験生も多いかと思いますが…。)
明日校舎に届く予定ですので、私も生徒たちの成績表を
早くみたいと思っています。

今回の模試に向けて、多くの塾生が共通テスト過去問演習講座
に取り組んできました。

共通テスト過去問演習講座では、共通テストの過去問や
実践問題を解いた後、解説授業を見ることができます。

そこで、生徒たちから「とてもわかりやすい」と評判の先生の中の
一人が、東進物理科の高柳英護先生。
ファイル 3000-1.png

高柳英護先生は、微分積分を使わずに、
ただし、本質をついた解説をして下さるため
私もとても推しの先生です。
(高柳英護先生によるスタンダード物理の授業が
開設されないかなぁとひそかに楽しみにしていたりします。)

今回は、今年の夏に高柳先生の解説授業を聞いて、
「わかりやすいなぁ。高柳先生が解説を書いた問題集がないかなぁ」
と思っている方にオススメの問題集をご紹介したいと思います。

今日、ご紹介するのは、高柳先生の問題集ではなく、
高柳先生に物理を教えていた為近和彦先生の問題集です。

高柳先生の教え方を見ていると、為近先生に通ずるものがあり、
高柳先生は相当、為近先生から影響を受けたのだなぁと感じさせられます。

その問題集とは以下の3冊。
特に「基本編」は、問題文の読み方まで丁寧に書かれており、
最初の個別試験向けの問題集としてはとてもオススメです。
また、それぞれ、問題数が少ないため、最後までちゃんとやりきれる分量
という点でもオススメです。

①為近の物理ノート 基本編
ファイル 3000-2.png

②為近の物理ノート 必修編
ファイル 3000-3.png

③為近の物理ノート 難関理工医系対策編
ファイル 3000-4.png

ちなみに、塾にも置いてある物理の有名な問題集として
物理の「標準問題精講」がありますが、
為近先生はその著者の一人。
ですから、「基本編」「必修編」をこなせるレベルの人で
高柳先生がお気に入りの人は、「難関理工医系対策編」でなくても
「標準問題精講」も良いと思います。
ファイル 3000-5.png

これから秋に入り、個別試験対策の学習も始まる時期です。
志望校の過去問とともに、難易度が高めの問題集にも取り組み
始めると思いますが、ぜひ、自分に合った問題集を活用してみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

正解か不正解かではなく、考えているその瞬間が大事

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は高校2年生の夏期講習期間最後のHR。

「考えることって楽しい」と感じてもらえたら
と思い、今日はみんなで図形のクイズをやってみました。

問題はこちら↓
ファイル 2994-1.png
図の中の辺の比 x:y を求めるというものです。

一度は見たことのある図形だと思います。
高校1年生の数学Aの授業で「図形の性質」を
学習していたら、メネラウスの定理で解くことを
知っているかもしれませんね。

生徒たちも
「あっ、これやった。メネラウスの定理を使うやつ。」
という反応でした。

ただし、今日はメネラウスの定理を使わずに
解いてもらいました。

中学生の頃に「相似」という数学の単元を学習した際にも
同様の問題を解いた経験があるのではないでしょうか?
そこで、生徒たちに
「相似という観点で解いてみてごらん」と伝えました。

良かったら、ブログを読んで下さっているあなたも
考えてみて下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

生徒同士で相談しながら考え始めましたが、
メネラウスの定理を使って解くことい慣れると
「どうやって解いたらいいんだろう?」
すぐにはパッと思いつきづらいものがあります。

そこで、ヒントとして
「補助線を引いてごらん。」
と言うと、さっそく
「ここかなぁ」という具合に線を引き始めました。
ファイル 2994-2.jpg

ただ、線を引いてはみたものの、
イマイチ次につながら景色が見えてきません。

そこで2つ目のヒント。
「どこかの辺に並行になるように補助線を引くと
 相似な図形が見えてくるよ。」
と伝えると
「こうかなぁ」「これかも」
という具合に二人で線の引っこが始まりました。
ファイル 2994-3.jpg

手を動かしながら考えている様子が
とても嬉しいなぁと思いながら
様子を見ていました。

その結果、素晴らしい解答を作ってくれました。
こちら↓
ファイル 2994-4.png

何かを見て真似たのではなく、二人の中から
湧き出してきた完全にオリジナルな発想。

心から「それ、いいね」と思いました。

ちなみに、こちら↓が私が準備していた解答。
ファイル 2994-5.png

私立文系で、受験では数学を使わない生徒が
「難しい知識が無くても、考えて解ける問題は面白い」
と言ってくれました。

正解か、不正解かということではなく、
生徒が、今まさに考えている、ということが
大切だと思っているのですが、
生徒たちが、「考えることって面白い」
と感じてもらえたらいいなと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

この夏、お疲れ様

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は受験生を対象として
受験ガイダンスを実施致しました。
ファイル 2999-1.jpg

八千代緑が丘校の受験生たちは、
この夏期講習から塾で本格的に受験勉強を
開始しましたが、入塾して早々から
朝から登校し、夜で長時間学習に取り組み、
本当によく頑張っていると思います。

その頑張りを讃え、今日は表彰状の授与。
ファイル 2999-2.jpg

夏期講習も後半になりますが、
まだまだやるべきことがたくさん。

それらを焦らずに1つ1つ丁寧に取り組み、
確実に身に付けていってもらえるように、
学習の取り組み方を指導していこうと思っています。

入試において、最も大切なことは
ライバルが解ける問題を解けることではなく、
とるべき問題で落とさないこと。

そのためにはいかに抜けの無いように
土台作りをすることです。

頑丈な石垣をしっかりと作り、
受験までには天守閣まで完成させようと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【語源を楽しむ英単語シリーズ】第8回:「va」=空(から)

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

『英単語集中特訓』が今日で最終日。
ファイル 3010-1.png

『英単語集中特訓』の連動企画で再開した
『語源を楽しむ英単語シリーズ』ですが
2日間お休みしていたのですが、
今日は続きの第8回をおおくりしたいと思います。

高校生のみなさんは、今は夏休みの真っ最中ですね。
夏休みは英語で「summer vacation」と言いますが、
今日はこの「vacation」という単語から始めたいと思います。

この「vacation」という英単語、皆さん、意味はご存知だと思います。
そう、「休暇」という意味ですね。

この「vacation」の接頭語の「va」は「空(から)」という意味
を持ちます。
「vacation」という英単語は「人がいないこと」というのが原義なんです。

「on vacation」と言えば「休暇中」の意味です。
似た単語にholy day(holy「神聖な」+day「日」)がありますが、
こちらの方はアメリカ英語では「休日」です。
いわゆる「祝日」は「a national holyday」となります。

「休暇をとる」は「have a vacation」、あるいは「take a vacation」

『va』を含む英単語を集めてみました。

① vast
② vanish
③ vacant
④ vacuum
⑤ evacuate
⑥ vain

それぞれの英単語がどのような意味になるか、
ちょっと考えてみて下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

===========================

① vast
vastは英単語センター1800の
ステージ6に出てくる英単語です。

vastは語尾が-stで終わっていることから分かるように
元々は「最上級」です。
ですから「空っぽの中の空っぽ」ですね。
原義は「(何もない)広大な」で、
「a vast desert (広々とした砂漠)」などで
用いられています。
今ではこの意味が発展し、もっと幅広い意味で
「広大な」で用いられています。

② vanish
vanishは英単語センター1800の
ステージ15に出てくる英単語です。

「vanish」は「空になる」から「忽然と消える」の意味です。
「かき消すように消える」という感じで使われます。
なお、「-ish」は動詞を作る場合と、
形容詞を作る場合があります。

③ vacant
飛行機や新幹線に乗ったことのある方は
トイレでこの英単語を見たことがあるかもしれません。

人が入っているときは「occupied(占領された)」です。
これは「(時間・空間)を占領する」という意味を持つ
英単語「occupy」の過去分詞系です。

これに対して、人が入っていないときは「vacant」という
表示がされますが、これは「空き」の意味です。

このように「vacant」は「ある時間に何もない」の
意味ですから、「a vacant room」と言えば、
使用されていない部屋です。

④ vacuum
昔、町中をバキュームカーが走っていた時代がありました。
タンクの中を真空にして下水をどんどん吸い込むように
作られた車です。
ただし、このバキュームカーは和製英語で、英語では
「a collection car」などと呼ぶらしいです。

さて、この「vacuum」という英単語ですが、
「真空(の)」という意味を持ち、例えば
「a vacuum cleaner」は「真空(を利用した)掃除機」
というように使われます。

⑤ evacuate
「e-」は「ex-」と同じで「外」という意味を持ちます。
ですから、「(中を空にして)外に出る」が原義です。
そこから「~の外に避難する」の意味になります。
一般に「-ate」で終わる英単語は、2つ前の母音字の上に
アクセントがあります。

ですから最初のaにアクセントがあります。

⑥ vain
vainは「空の」から、「むなしい」に発展した形容詞です。
ただし、「in vain」では名詞で用います。
「in vain」は「むなしさの中で」が原義ですから
「~したけど無駄だった」という意味で用いられます。
「try in vain to(V)」という形が頻出です。

<例文>
I tryed in vain to persuade my parents
to buy me a cell phone.
「携帯電話を買ってくれるように親を説得したけど無駄だった。」

この「in vain」は入試の英文でも頻出ですので、
是非覚えておいて下さい。

以上のように、今回は「空(から)」という意味をもつ
『va』についてご紹介致しました。

また定期的に「語源を楽しむ英単語シリーズ」を
発信していきたいと思いますので、
よろしくお願い致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm