counter

記事一覧

お申込み受付中!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

昨日から今日にかけて、台風の影響で物凄い雨風でしたね。
通学に支障はでませんでしたか?
大雨で大変だった中、早く登校して学習をすすめている生徒さんも。

ファイル 3226-1.jpg ファイル 3226-2.jpg

学習を継続している姿勢、本当に素晴らしいです!
努力は必ず自分の力になりますし、自分を強くしてくれます。
うまくいかない時、悩んでしまう時もあると思いますが、
私たちスタッフが真摯に向き合ってまいります。
これからも一緒に頑張っていきましょう!

八千代緑が丘校からのお知らせです。
全国統一高校生テストまで、あと1週間となりました!
既に沢山の方にお申込みいただいております。
ありがとうございます。

ファイル 3226-3.jpg

「受験科目ってどうしたらいいの…?」
「志望校が決まらなくて…」と悩んでいる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方でも、お申込みいただいて大丈夫です!
校舎スタッフが丁寧にご説明しますし、
お悩みを解決できるように、しっかりサポートさせて頂きます。

お気軽に、校舎までお問い合わせくださいね。
皆様の受験を、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト対策 -物理編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回の数学編に引き続き、
今回は物理の共通テスト対策の学習に
取り組む際のポイントについて書かせて頂きたい
と思います。

ポイント1:公式の丸暗記をやめる
ぜひ、公式を丸暗記して、公式に当てはめる
解き方から脱却しましょう。
公式の導出の流れを理解して、自分でもその過程を
手を動かして再現し、考えて学ぶ物理の学習の
取り組み方にしていって下さい。

そうすれば、物理現象を理解したうえで
問題を解く方針に変わり、実際に物理の問題が
解けるようになっていくので、物理が
楽しくなっていきます。


ポイント2:教科書中心に学習する
ぜひ、高校の物理の教科書を中心とした学習の
取り組み方にしていって下さい。

高校生たちを見ていると、問題集を中心に学習
している姿をよく目にします。

勿論、問題演習を沢山こなすことは大事なのですが、
問題演習の段階に入る前に、現象を正しく理解できるように
なることが大事です。

そのためには、教科書を自分でしっかりと読み解くことが
大事になりますので、学習の中心はまずは問題集
よりも教科書にしていった方が良いと思います。


ポイント3:過去問や実践問題に取り組む
これは数学編のところで書かせて頂いたことと
全く同じです。
共通テストの物理は、数学ほどは癖がないように
思いますが、それでも共通テストらしさと言いますか、
共通テストならではの視点で聞いてくるような問題も
あります。
センター試験のときからそうですが、
模擬試験ではなく、本物の共通テストの問題を作成する
方々は、とても巧に問題を作成してきます。
時間をかけてじっくりと練って作成しているからこそ、
あれだけうまく作製してるのでしょう。
ですから、実践問題も大切ですが、できれば、
本問の過去問(センター試験の過去問も使えます)
を通した問題演習をお薦めします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト対策 -数学編-

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 3229-1.jpg
いよいよ、全国統一高校生テストまで
あと10日と迫ってきました。

全国統一高校生テストは
共通テストの形式に合わせた模擬試験です。

現高校2年生と現高校1年生は、
実際に入試の際には新課程となりますが、
今回、高2生部門と高1生部門については
新課程対応の問題形式となっています。

ですから、いち早く、新課程に対応した
共通テストの実践問題を手にしたい人に
とっても、今回の全国統一高校生テストは
とてもお薦めです。

八千代緑が丘校に通って頂いている高校3年生には
事前に共通テスト対策に取り組んだうえで
全国統一高校生テスト臨んでいこうと話をしていますが、
受験生だけでなく、2年生・1年生も少しでも何かしら
対策をしてから臨もうと思っている方がいらっしゃるかと
思います。

そんな方々に向けて、これから全国統一高校生テストに向けて
共通テスト対策で大切なポイントや学習の取り組み方などを
発信していきたいと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、今回は数学の対策についてご紹介していきたいと思います。

ポイントは大きく3つあります。

ポイント1:数学はテーマ毎・分野毎に学習する
共通テストでは、数学ⅠA、数学ⅡBの全単元から
出題されます。
(新課程の数学では数学ⅡBではなく、数学ⅡBCとなります。)
だからと言って、いきなり実践問題を解きまくる
というよりも、各単元が定着していない方にとっては
単元を一つ一つ仕上げていく方が望ましいと思います。

例えば、数学ⅡBの第2問は微分・積分の問題で
配点は30点あります。
一言に微分・積分と言っても、多くの題材がありますので、
例えば、微分・積分の単元を網羅的に復習した上で、
その微分・積分の共通テスト型の問題を解きまくることで
数学ⅡBの第2問を攻略しやすくなります。
第2問が攻略できたら、他の大問へと移っていくことで
最終的には、全部の大問を攻略できるようにしていきます。


ポイント2:アウトプットを速くする
1度でも共通テスト型の模擬試験を体験した方なら
感じていると思いますが、問題数に対して試験時間が短いです。
ですから、ゆっくりと解いていては問題を解き切れません。

「そうは言われても、なかなか解き方が思いつかないんだもん」
と感じる方がいらっしゃるかもしれないですね。

そんな方は、まずは典型的な問題ならすぐに解けるように
なることを意識しましょう。
例えば、二次関数の問題なら、まずは平方完成しようとか。

また、共通テストになってから、非典型的な問題も出題される
ようになりました。
ですから、なおさら典型的な問題を素早く解くことで、
非典型的な問題を解く時間を確保することが大事です。

そのためには、とにかく問題演習を積んで、
素早く解くことを意識して習慣化することです。


ポイント3:過去問や実践問題に取り組む
数学の有名なテーマが問題の題材になることは
よくあります。

例えば、今年の2月に行った東進の共通テスト型の
模擬試験(共通テスト本番レベル模試)の
数学ⅠAの第5問では、平面幾何の「極と曲線」
の題材が出題されていたわけなんですね。

その内容そのままが、穴埋め形式になって
解かせる問題でしたが、そのテーマを学んで
修得している人にとっては、読書しながら穴を
埋めていくような感覚で解ける問題でした。

ということは、有名な題材については
過去問(センター試験時代も含めて)や実践問題を
通して知識を増やしていくことも大切な学習となります。


塾に通って頂いている受験生には
東進のコンテンツである、共通テスト過去問演習講座
を活用した共通テスト対策をお薦めしています。

そのコンテンツを通して、上記1~3のポイントを
漏れなく踏まえて活用できるため、とても効果的です。

これは共通テスト対策に限ったことではありませんが、
学習というのは、良質な教材を活用して量をこなすことが
とても大切です。
ですから、何を目的に、どんな教材をどのように活用して
対策していくのか、よく意識して取り組んでいって下さい。

高校2年生・1年生の方は受験生になったら
共通テスト過去問演習講座に取り組むようになるので
それまで楽しみに待っていて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

記述模試、お疲れさまでした!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

いよいよ明日から6月。
連日雨が続いてジメジメしたり、低気圧の影響もあったり。
「なんだかどんよりした気分だな…」と思ってしまいますよね。
私自身、低気圧に悩まされることも少なくありません。

気圧の変化が起こると、体内の水分バランスが崩れ、
水分を必要以上に増やしてしまいます。
体内に余計な水分が溜まることで、血管が拡張して
頭痛を引き起こしたり、
自律神経が乱れて、めまいが起きてしまうそうです。

そんな低気圧を乗り越えるための方法として
私が最近知ったのが… 「耳のマッサージ」です!
耳周りの血流が悪いと、鼓膜奥の内耳のリンパ液も
一緒にに滞り、めまいや頭痛等の低気圧症状が
出やすくなってしまうそうです。
耳を上下に軽く引っ張ったり、回したり。
1日数回、痛くならない程度にマッサージしてみましょう。
私も早速試してみようと思います!

さて、高3生の皆さん。先日の記述式模試、お疲れ様でした!
出来はどうでしたか?
最後まで解けた、うまくいったかも!という人もいれば、
思うように解けなかった、時間配分がうまくいかなかった…という人もいたり。
皆さん、色んな思いをされているのではないでしょうか。
気持ちの切り替えって、難しいですよね。
まずは自己採点をしてみましょう!
校舎で「自己採点表」をお渡ししているので、結果を記入してみてくださいね。
また、解説授業も見ることが出来ます。
分からなかったところや不安なところを解決させて
次につなげていきましょう。
もやもやすることがあれば遠慮せずスタッフに相談してくださいね。
皆さんの気持ちが晴れるように、精一杯サポートさせていただきます!!

ファイル 3222-1.jpg ファイル 3222-2.jpg

(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【最難関大志望向け】高校2年生から始める物理の学習ルート

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2年生になり、英語・数学の学習が軌道に乗ってきたため、
そろそろ物理も本腰を入れて学習に取り組んでいきたいという
方もいらっしゃると思います。

そこで本日は、そんな高校2年生が、
将来、東大・東工大・旧帝大・早慶を目指して
物理を学習していくにあたって、どのような流れで
学習していくと良いのか、学習ルートをご紹介致します。

<大まかな流れ>
2年生の12月までに1周して内容を俯瞰し、
年明けから、本格的に難易度の高い学習に取り組んでいく
ことをお薦め致します。

<2年生の12月までに>
最初の1周目なので、まずは優しく語り掛けるような
講義系で、しかも、易しくもなるべく本質に
近い内容が記載されている参考書で内容を理解するのが
良いと思います。

それに最適な参考書がこちら↓。

ファイル 3905-1.png

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本
著者 :漆原晃
出版社:KADOKAWA


ただ、読んで内容を理解したからと言って、
問題を解けるようになるわけではありません。

そこで、理解したうえで、解けるようになるための
お薦めな参考書がこちら↓

ファイル 3905-2.png

物理の解法フレーム
著者 :笠原邦彦
出版社:かんき出版


<2年生の1月から>
2年生の1月から入試までは残り1年間となります。
この1年間で、更に本質的な学びをしていくことが
大切です。

そこで、お薦めな参考書がこちら↓。

ファイル 3905-3.png

新・物理入門〈増補改訂版〉
著者 :山本義隆
出版社:駿台文庫

こちらは、昔から名著ですね。
こちらでしっかりと学んでおけば、難関大学に入学しても
高校の範囲の理解としては申し分ないと思います。

そして、↑の参考書と合わせて取り組みたい問題集が
こちら↓

ファイル 3905-4.png

新・物理入門問題演習〈改訂版〉
著者 :山本義隆
出版社:駿台文庫

「新・物理入門」では微分・積分をふんだんに使って
説明されていますが、その考え方に沿った問題の解法が
掲載されている問題集となると、あまり見かけません。

そこで、お薦めなのが、↑の問題集です。

今回はざっくりと、学習ルートをご紹介致しました。
勿論、この4冊だけ取り組めば良いかといえば、
それは一人ひとりの学習習得度合いや進捗が異なるため、
そうではないと思います。

ですから、実際には指導者のアドバイスを受けながら、
上記の流れで学習していくことをお薦めします。

また、上記の流れで高校物理全体の内容をしっかりと
理解できた方は、あとは、志望校の入試問題を
どんどん解いていっていってください。

例えば

ファイル 3905-5.png

東大入試詳解20年 物理
出版社:駿台文庫

東大の過去問と解説が掲載されています。
解答をお書きになっているのは
坂間勇先生と森下寛之先生です。

新・物理入門で学習した方が、過去問を解いてみて
その解説を読むにはとても良い参考書です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【高校2年生向け向け】お薦めの化学の参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

そろそろ英語・数学だけでなく、理科についても
日々の学習として取り組んでいこうと思っている
高校2年生の方も多いと思います。

そこで今回は、初学者にもお薦めな化学のInput系の
参考書をご紹介します。

1冊目はこちら↓

大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義

ファイル 3910-1.png

著者 :鎌田真彰
出版社:旺文社

こちらの参考書は、各単元の内容がコンパクトに
まとめた説明の後に、例題が付いているタイプの参考書
です。

ですので、1度学校や塾で学んだ後の復習用に使用すると
すんなりと頭に入ってきて内容が整理されると思います。

また、著者の鎌田真彰先生は、東進ハイスクール/東進衛星予備校で
『ハイレベル化学』という授業を担当されている先生です。
ですから、これから『ハイレベル化学』を受けようと思っている
高校生や、既に受けている高校生にはぜひお薦めです。


ご紹介する2冊目はこちら↓

坂田薫のスタンダード化学

ファイル 3910-2.png

著者 :坂田薫
出版社:技術評論社

初学者が読んでも内容がわかりやすく説明されています。
しかも、単なる知識詰め込み型ではなく、ちゃんと
理論的な説明もされているため、その後、難易度の高い
学習に取り組む際の基盤を作るのに良い説明です。

また、著者の坂田薫先生は駿台で授業を担当されているだけでなく、
スタディサプリでも授業を担当されているため、多くの高校生が
知っているかもしれません。

坂田薫先生は鎌田真彰先生と同様に、石川正明先生から
化学を学んでいますので、教え方が石川正明先生や
鎌田真彰先生とつながるところがあります。

ですので、先にご紹介した「鎌田の理論化学の講義」よりも
もっと説明が詳しい方が良いという方には
「坂田薫のスタンダード化学」のシリーズがお薦めです。


そして、ご紹介する3冊目はこちら

理論化学の最重点 照井式解法カード

ファイル 3910-3.png

著者 :照井俊
出版社:学研プラス

こちらの参考書は昔から(私が高校生の頃から)有名で
上記の2冊よりは書き方が固い(教科書のような文体)
で書かれていますが、化学を得意としたい生徒で、
最初からある程度内容をしっかりと学んでおきたいという
高校生にお薦めです。


そして、ご紹介する4冊目はこちら

亀田和久の化学が面白いほどわかる本

ファイル 3910-4.png

著者 :亀田和久
出版社:KADOKAWA

こちらは絵や図が大きめに掲載されており、
レイアウト的に見やすいですし、内容も
うまく整理されていて読みやすいと思います。


そして、ご紹介する5冊目はこちら

宇宙一わかりやすい高校化学

ファイル 3910-5.png

著者 :船登惟希
出版社:Gakken

化学が苦手な方や、学校の授業を受ける前の
予習用に、ざっくりと概要を把握しておきたい
という方にはとてもお薦め。

表紙の絵がかわいらしいため、本格的に学習
したいという高校生にとって抵抗があるかもしれませんが、
そのような高校生に対しても最初の1冊としては
とてもお薦めです。

今日は、高校2年生が学習する化学のお薦めの参考書を
ご紹介しました。
また、まだ内容理解が十分でないという受験生にも
お薦めですので、よろしければ、参考にしてみて、
本屋で本を手にとって内容を確認してみてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

頑張れ受験生!! -明日は記述模試-

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

5月もあと数日。
6月になると、梅雨がやってきますね。
今年の梅雨入りは6月7日頃と予想されています。
梅雨時期は気圧や湿度の変化により、
体調を崩してしまいがちです。

・こまめな体温調節
・適度な運動
・質の高い睡眠
・バランスの良い食事

これらを大切にすることを意識して、
体調をしっかり整えていきましょう。
体調がすぐれないときは無理をせず、声を掛けてくださいね。

さて、明日5/28は
第1回早慶上理・難関国公立大模試/全国有名国公私大模試の受験日です。

ファイル 3217-1.png

「模試」というだけで緊張してしまいますよね。
私も、学生の時はいつもドキドキしていました。

・志望校に対して、今の学力はどうなのか
・伸びているところ、苦手分野はどこなのか
・これからどういう学習をしていったらよいのか
を知るためにも、模試は非常に大切です。


試験実施に影響が出ないように、睡眠をしっかりとって
万全な状態で臨みましょう!
応援しています。

最後にお知らせです。
八千代緑が丘校では、6/11に実施される
全国統一高校生テストへの申込を受け付けております。

このテストは、共通テスト形式のレベルを測るとともに、
学力を伸ばすための模試です。
現在の自分の学力を把握することで、
これからの学習に繋げていくことが出来ます。

現在、たくさんの方にお申込みいただいております。
ありがとうございます。
まだまだ申込は受け付けております。
「迷っている…」という方も、お気軽にお申し込みくださいね!
皆様の受験を、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

エンタルピー / エントロピーをしっかり学べる参考書

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

現在の2年生が受験する2025年度入試から
新課程入試が始まります。

化学においては、熱化学の分野で
エンタルピーとエントロピーについて
新たに学ぶようになります。

しかし、このエンタルピーとエントロピーを
しっかりと理解するのが難しいんです!

そこでお薦めな参考書が、本日、出ました!!
(正確に言うと、改訂版として再度リリースされました。)
それがこちら↓

原点からの化学 化学の理論〈改訂版〉

ファイル 3911-1.png

著者 :石川正明
出版社:駿台文庫


30年以上受験生から支持され続けているロングセラー
「原点からの化学」シリーズ。本書はその理論化学編です。

「化学現象はミクロなツブたちが散らばろうとする勢いと
 集まろうとする引力の兼ね合いで決まる」
というごく単純な事実を出発点にして、
化学の理論をわかりやすく説明されています。

教科書に囚われず、真の理解を得られるような順序で
構成されています。

この改訂版ではエンタルピーやエントロピーといった
熱化学の内容も根本から説明されています。

また、約80題の例題がついていますので、
大学受験に必要な実戦力を身につけることもできます。

化学の理論を根底から学びたいという高校生に
是非お薦めです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第16回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

では、今回は、前回の生徒の質問で頂いた
問題の解答について記載していきます。

問題はこちら。

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3339-1.png

では肝の以下の赤色の波線部の式変形について
記載していきます。
ファイル 3339-2.png

要するに、Σの部分が引き算になるように
式変形できれば、前回記載した類題のように
キャンセルされて簡単に計算できるわけです。

ちなみに、下のようにはなりません。
ファイル 3339-3.png

気持ちはわかります。
そうなったらいいなぁという願望が伝わってくる
間違いですね。

では、どうすれば良いか。
有理化を図れば良いのです。
どうやって有理化すれば良いか、
考えてみてから、以下の解答を読んでみて下さい。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

ファイル 3339-4.png

第16回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【第15回】漸化式を克服しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、生徒から漸化式の問題の質問を
頂きましたので、その問題について触れたいと思います。

質問の問題はこちら。

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3338-1.png

これは第2回で扱った
ファイル 3338-2.png
という型の漸化式です。

階差数列を活用して解くという方針は
すぐにたったのではないかと思います。
ファイル 3338-3.png

問題は赤の波線部の部分をどのように
処理するかです。

===========================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画>
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
===========================

ではここで、少し寄り道をして、
この問題の場合は、どうでしょうか?

次のように定義される数列の一般項を求めよ。
ファイル 3338-4.png

f(n)の部分が異なるだけですね。

ただ、この問題の場合は、皆さん解きなれていて、
階差数列の和を求める際に、すぐに部分分数分解を
すると気が付くのではないかと思います。

ファイル 3338-5.png

このように、部分分数分解に持ち込めれば、
引き算により、Σの部分の計算がラクに
できるようになりますね。

では、今回の冒頭の問題においても、
引き算になるように式変形できれば
良いわけです。

では、どうすれば良いか、少し考えてみて下さい。
答えは次回、掲載します。

第15回はここまで。
今日もお疲れ様でした。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================