counter

記事一覧

小論文の書き方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

10月から総合型選抜や公募推薦など、
推薦入試を受ける受験生たちが多くなります。

推薦入試の書類審査を突破したら
次は小論文の試験が待っている
という受験生の方も多いと思います。

そこで、今回は小論文を書く際の
ちょっとしたコツをお伝えします。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

まず意識しておきたいことは
小論文は作文ではないということです。

ですから、自分の思ったことを
ダラダラと書いても小論文にはならないわけです。

小論文とは、自分の意見をしっかりと主張したものであり、
あるテーマに対してはっきりとYes / Noかを
表明するものなのです。

ですから、常にYesかNoか表明できるように
問題提起をする必要があります。

ここで、Yes / Noを表明できる問題提起の仕方を、
例をもとに考えてみましょう。

例えば『教育』というテーマが与えられたとします。

そのときに「ゆとり教育をどうすればいいか」
と問題提起したとします。
この「どうすればいいか」という問いかけは、
小論文を書く場合には基本的にはそぐわないです。
なぜなら、Yes / Noを表明できず、だらだらと話が進み、
へたをすると論点がズレてしまうからです。

ではここで、「現状のゆとり教育は良いのか」
と問題提起したらどうでしょうか?

それほど違いがないように思えるかもしれませんが、
そこには確かな違いがあります。
YesかNoかを表明できるからです。

Noと表明したとすると、
なぜNoなのかを説明することとなります。
そして、どのように変更していくかを論じる
ことになります。

YesかNoかを表明できる問題提起をすれば、
続きが自然な流れで書きやすくなりますし、
論が明確になります。

ファイル 3102-1.jpg ファイル 3102-2.jpg

では、ここで、小論文の簡単な構成である
4部構成をお伝えしようと思います。

第1部は「問題提起」です。
この部分は全体の10パーセントを
費やすぐらいがいいです。

第2部は「意見の提示」です。
「確かに~だ」と反対意見を提示します。
これによって論が深まり、客観性が増します。
いくつもの反対意見を提示する必要はなく、
一つの反対意見を丁寧に提示すれば良いです。
そして、「だがしかし、~だ」と続けて
自説の予告を行います。
この部分に全体の40パーセントを費やします。

第3部は「自説の展開」です。
なぜYesもしくはNoなのかの根拠を明示します。
しかも、できるだけ具体的であった方が良いです。
気を付けることは具体例の羅列にならないように
することです。
ここでも1つの意見について詳しく論じることが
重要です。
この部分にも全体の40パーセントほど費やします。

第4部は「結論」です。
YesなのかNoなのかを断定します。

まずはこの型をしっかり覚えて頂き、
本番に向けて、書く練習をしていって下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★全国統一高校生テスト★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/index.htm

★全国統一中学生★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【クイズ】どんな意味でしょう? Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

模擬試験の後には、生徒と模擬試験の
振り返りを行います。

その際に、英語について生徒から、
ほぼ必ずと言っていいほど聞くのが
「知らない単語が多かったので、
 英文が読めませんでした。」
という言葉なんです。

私はこの仕事を10年以上やっていますが、
どの世代も、ほぼ同じことを言ってくれます。

そこで私がいつも気になるのが
「では、英単語の意味さえ分かっていたら
 つまづかずにスラスラ読めるのだろうか?」
ということなのです。

そこで、「単語の意味さえわかれば読めるよ」
という方に是非読んで和訳してみて頂きたい英文
があります。

こちら↓

Zoos are where you can observe in the flesh animals
that you could not see in the world.

どうでしょうか?
ほとんど知っている英単語で構成されている英文
だと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

observeが他動詞であることを意識しましたでしょうか?

もしfleshを形容詞と捉えてanimalsにかかると思って
flesh animalsをひとくくりにして「新鮮な動物」だと
捉えてしまったら、もうドツボにはまってしまいます。

observeは他動詞ですから、目的語が伴います。
その目的語を探せた人はよくできました。

in the fleshが挿入句となって動詞のobserveを
修飾しています。
そして、observeの目的語がanimalsになります。

また、2行目のcouldは過去形ではなく仮定法のcouldです。

これらのことを踏まえると和訳は以下のようになります。

「動物園は野生ではとうてい見ることができない
 動物を生で観察できる場所です。」

一番のポイントは、observeを他動詞であることを
意識して、目的語に相当する名詞を探せたかどうか
だと思います。

最近、他動詞と自動詞をあまり意識せず、
何となく「観察する」といったように
ぼんやり捉えている高校生を多く見受けられます。

他動詞は「~を〇〇する」といったように
捉えて、例えば今回のobserveでしたら
「~を観察する」というように捉えて頂きたいと
思います。

ファイル 3125-1.jpg ファイル 3125-2.jpg

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★全国統一高校生テスト★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/index.htm

★全国統一中学生★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

共通テスト英語「時間配分に注意すべき」問題3選

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

共通テストの英語は、リーディングもリスニングも
量が多いため、時間配分に注意する必要があると思います。

そこで、今回は、解くのに時間のかかる問題3選を
ご紹介致します。
この3題については、練習の段階からどのように解くのか
そして、どれぐらいの時間をかけるのが良いのかを
よく考えてから、今後の模試や本番に臨むと良いかなと思います。

①英語リーディング「Fact/Opinion問題」
英語のリーディングでは、
「~は事実か、それとも、登場人物の意見か?」
という問題が出題されます。

そして、この出題形式の時は、
非常に丁寧な読み解きを要求してきます。

例えば、2022年の大問2Aでは、
登場する学生のコメントに
「イヤホンかヘッドホンを使う必要がある」
という部分がありました。

あくまで「コメント」である以上、「意見」なのではないか
と思うかもしれませんが、
これは「事実」として考えないといけない、という問題です。

日本語で冷静に見れば、スムーズに解けることもありますが、
実際に英語で、試験時間に追われながら解くと、
上手くいかないケースが多くあります。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

②英語リスニング「計算が必要な問題」
英語のリスニングでは、
「200円のリンゴを5個買ったら、10%オフになった。お代はいくら?」
といった、簡単な計算を要求する問題が出題されます。
このような問題に対して、聞きながら計算をすると、ほぼ100%間違えます。

ですから、こういった問題は、

1:そもそも、計算が要求されるであろうことを、音声開始前の先読みで把握する
2:音声が始まったら、リスニングのみに特化して集中する
3:音声が終わったら、計算のみに特化して集中する

この3ステップで解く必要があります。

しかし、85%以下を目標点にする場合、
そもそも「捨て問」にするという戦略もありかもしれません。

というのも、
「3:音声が終わったら、計算のみに特化して集中する」
をしている段階で、次の問題の音声が始まってしまうことがあるからです。

計算を要求する問題だけを失点するのと、
その次の問題も準備不足で失点するのでは
どちらが良いでしょうか?

……もちろん、失点は1問までにしたいですよね。

ちなみに、問題を作る側の立場に立って考えると、
計算を要求する問題は難しくすることが簡単です。
例えば、「200円のリンゴを、5個買ったら、10%オフになった」
の後に、「レジ袋代が5円かかった」
「クーポンで100円引きされた」などなど、
条件を足せばいくらでも難しくできるからです。


③英語リスニング「複数人のディスカッション」
去年までの傾向で今年も出題されるならば、
英語のリスニングの最終問題は、
複数名のディスカッションが出題されます。

見ず知らずの4人が、ディスカッションしているのを、
音声だけで「誰が何を言っているのか」を判断する……。
ハッキリ言ってしまえば、「日本語でも難しい」と言えます。

例えば、英語検定1級のリスニング問題では、
あえて「インド英語訛り」の話者など、
明確な違いがあるのですが、
共通テストのリスニングでは「男の声」と「女の声」
ぐらいの違いしかありません。
通常の高校生であれば、聞き取ることは非常に難しいです。

この問題に対しては、重要なことは「解けなくても気にしない」
「解ける問題を解く」というメンタルが必要かもしれません。
全問を完璧に聞き取ることをあきらめて、
「全体がおおまかに分かっていればOK」
「1問ぐらい間違えてもいい(他の受験生も間違えている)」
という気持ちで解いていきましょう。

というわけで、今回は解くのに時間をとられる
共通テストの問題3選について書かせて頂きました。

時間配分など、解く際の戦略を立てる際の
ご参考にして頂けたら幸いです。

ファイル 3124-1.jpg ファイル 3124-2.jpg

(八千代緑が丘校 轟)


=======================
★全国統一高校生テスト★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/index.htm

★全国統一中学生★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英作文の問題を解く際に注意しておきたいこと_後編

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログに引き続き、今回も
英作文の問題を解く際に注意しておきたいこと
についてお伝えしたいと思います。

前回のブログ↓
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3106

英作文の問題を解く際に注意しておきたいことの
2つ目のポイントは、英語に直訳できない日本語表現が
含まれる
ということです。

では、ここで題材にしている日本語は↓でした。
「言語は人間の経験にしっかりと織り込まれているため、
 言語のない生活を想像するのは、ほとんど不可能である。」

この問題ですと、「織り込まれている」の部分は
工夫なく直訳してしまうと、自然な英語にはなりません。

ですから、別の表現を使って訳す必要があります。

つまり、英作文は問題文の日本語をいきなり訳すのではなく、
いったん英訳しやすい日本語表現に置き換えることが大事
です。

「織り込まれている」は「結びついている」と解釈し、
「be connected with」などの表現にすると良いでしょう。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

前回と今回のブログでご紹介した2点が
出題者が最も重要視する採点ポイントです。

さらに、次の8つの細かい文法事項がチェックされて
得点が決まります。
ケアレスミスによる減点を防ぐためにも、
この8項目の確認は必須です。

・時制
・能動態と受動態
・前置詞
・冠詞
・加算名詞と不加算名詞
・数(単数・複数)の一致
・助動詞
・スペル

また、基本的に採点は加点法ですが、
採点者によっては全文書いていないと採点に
値しないとみなす場合があります。

できるだけ全文を書くようにしてください。

ちなみに、今回題材にしている日本語を英訳すると
以下になります。
(もちろん、他にも言い回しはあります。)

「Language is so firmly connected with human
 experiences that it is almost impossible to
 imagine life without language.」

少しは過去問における英作文の練習をする際の
足しになれば幸いです。

では皆さん、引き続き、志望校合格に向けて
頑張って取り組んでいって下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

英作文の問題を解く際に注意しておきたいこと_前編

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

9月から、志望校の過去問を解き始めた受験生は
多いと思いますが、英語の過去問を解いていて、
「えっ、この学校、英作文も出題されるの!?」
と驚いた方も多いのではないでしょうか?

ただ、大学入試問題において、英作文や英文和訳の
問題に答えらえる力は、非常に重要なのです。

なぜなら、これらの問題は、英語の総合力が
問われる問題だからです。
英作文や英文和訳は、問題の数自体が少ない場合でも、
配点の比重は高くなります。
だからこそ、英作文や英文和訳の問題には
是非正解しておきたいところ。

ただ、マーク式である共通テストや英検の問題を
中心に取り組んできた方からすると、
英作文や英文和訳の問題は解きなれていないため
どんなところに注意して解いていったら良いのかが
わからないですよね?

そこで今回は、英作文の問題を解く際に注意しておきたいこと
について書かせて頂きたいと思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

入試の問題は適当に出題されているわけではなく、
「これを聞きたい」という出題者の狙いが必ずあります。
その狙いが、採点で重視するポイントとなります。

では、英作文の狙いとは何でしょうか?

それは、問題文の日本語に表れています。
意外かもしれませんが、英作文では難しい単語や文法の
知識はほとんど問われていません。

出題者は、たまたま出したその1問に答えられるかどうか
ではなく、他の問題にも適用する総合的な英語力が
あるかどうかを知りたいのです。

その狙いのために、必ず2つのポイントを含んだ日本語で
問題文を作ります。

まず1つ目に、オーソドックスな重要構文が
含まれます。

実際に大阪外国語大学(現在は大阪大学 外国語学部)で出題された
英作文の問題を題材に今後の話を進めていきます。

「言語は人間の経験にしっかりと織り込まれているため、
 言語のない生活を想像するのは、ほとんど不可能である。」

どうですか? この日本語を英作文しようとすると
困惑する受験生の方が多いのではないでしょうか?

この問題の場合、「~するのは不可能である」という
言い回しは、「it is impossible to ~」と表現できます。

この表現は知っていると思った方は多いのではないでしょうか?
このようにごく基本的な構文が英作文では出題されます。

頻出なのは、次のような構文です。

・仮定法
・仮主語(itで始まる構文)
・比較級
・副詞節
・否定語句を用いた文
 (seidom、hardly、scarcely、部分否定など)
・同格のthatを用いた文
・きわめて一般的な熟語を用いた文

これらの7つを例文などでしっかりと覚え、
問題に出てきたら、条件反射的に
「この構文を使えばいい」とわかるように
していくとうまくいきます。

では、「どうやって、その例文を覚えたらいいの?」
と思った方にオススなのが、東進の高速基礎マスター
のコンテンツの1つである、「英語基本例文300」
です。

ファイル 3106-1.png

この300の例文をしっかりと頭に入れることで、
今よりも格段に英作文を書きやすくなります。
ですから、東進生には、是非活用して頂きたいコンテンツですし、
これから東進への入塾をお考えの方には、このような
有益なコンテンツが東進にはあるんだということを
念頭に入れて塾選びをして頂ければと思います。

また、「英語基本例文300」のアプリをダウンロードして
スマホで取り組むこともできますので、とても便利です。

ファイル 3106-2.png
ファイル 3106-3.png ファイル 3106-4.png

では、英作文を書く際の、2つ目のポイントは
次回のブログで書かせて頂きたいと思います。

是非、次回のブログもご覧下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

重要ポイント集中マスター講習 申込開始!!

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は1つ、ご紹介させて頂きたいものがあります。

それは、
『重要ポイント集中マスター講習』です。
ファイル 3041-1.png

7月上旬に、
「今年1月に実施された大学入学共通テストで、平均点が過去最低だった
 数学の2科目の難易度について、大学入試センターの外部評価分科会は
 「あまり適切ではない」と評価した
というニュースを聞いた方もいらっしゃるかもしれません。

数学だけでなく、全科目にわたり
2022年の共通テストの難易度が上がり、
今後も高い難易度が継続することが予想されています。

国公立大学志望の受験生は勿論のこと、
私立大学志望の受験生も受験する共通テストに対して
どのように備えたらいいのだろうか
とご心配ではないでしょうか?

そんなあなたに是非オススメなのが
この『重要ポイント集中マスター講習』です。

なぜなら、この共通テスト対策の授業を体験する
ことができるからです。
なお、費用はかからず無料となっております。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、内容はと言いますと、
英語・数学・国語の主要3教科の共通テスト対策講座6講座の中から
取り組んでみたい講座をお選び頂くことができます。

また、数学で苦手な単元があり、その単元を重点的に内容を理解したい
という方は、数学ⅠAの4つの単元、数学ⅡBの6つの単元から
お選び頂くことができます。

詳細は直接、校舎スタッフがご案内いたします。

また、授業を聞いて、わからなかったことがあったらどうしよう
と不安な方も大丈夫
です。
質問したいところがあれば、教務スタッフが
質問された方が納得いくまで、丁寧にお答え致します。

是非この機会に、八千代緑が丘校で
『重要ポイント集中マスター講習』を
体験してみませんか?

お問い合わせ・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

この機会に、共通テスト対策に取り組み、
その成果を11/6(日)の全国統一高校生テストで
試してみるのも良いかと思います。
ファイル 3041-2.jpg

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

義務感による制限を取り払うには

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

次の親子の会話を見て下さい。

子どもが、何かに悩んでいるようで、
学校を休み続けている場面です。

子:「学校に行きたくない!」
親:「そう、学校に行きたくないのね。」
子:「うん、明日こそは学校に行かなきゃ。」
親:「そんなに嫌なら、行かなくてもいいんじゃない」
子:「うそ! そんなこと言って、本当は学校に行って
   欲しいと思っているくせに。」

これは、子どもが義務感に縛られる形で、
考え方を制限してしまっている例です。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

この会話では、親のトラックバッキングによって
「学校にいかなければいけない」という義務感が、
具体的に引き出されています。

さて、こんな状況では、親は
「子どもがそこまで追い詰められているなら」
と同情して
「学校に行かなくてもいい」と言ってしまいがちです。

しかし、「学校に行かなくてもいい」と簡単に
親が否定することで、逆に子どもの義務感は
強まってしまいます。

こんなときにも、「もし」という言葉は有効です。

「じゃぁ、もし行かなかったらどうなるの?」
といった質問をして、視点を変えてあげましょう。

そうすることで、本人が本当は何を恐れているのかを
語らせることができ、その問題へと向き合わせることが
できるようになります。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

自分自身による制限を取り払うには

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログでトラックバッキングについて
触れましたが、このトラックバッキングという
やり方だけでは必ずしもうまくいかない場合があります。

それは、悩んでいる相手が自分で自分の考え方を
制限している場合です。

では、そのような相手に別の視点を提供するには、
どうしたら良いでしょうか?

ここで、『もし』という言葉がキーワードになります。

まず、次の親子の会話を見てみましょう。

子:「もう学校なんで行きたくない!」
親:「そう、学校に行きたくないのね。」
子:「うん、だって数学の授業が全然理解できないんだもの」
親:「じゃぁ、もっと勉強すればいいじゃない。」
子:「できないものは、できないんだもん!」

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

これは、子どもが自分自身の能力に限界を定める形で、
考え方を制限してしまっている例です。

ここでは、親のバックトラッキングによって
「数学の授業が全然理解できない」という具体的な悩みを
子どもから引き出すまではうまくいっています。

その後のやり取りでは、子どもの
「自分には数学の勉強は無理なんだ」
という思い込みが明らかになっていますが、
その思い込みは残されたままです。

親は、その思い込みによる制限を取り払って
あげることが大事になりますが、
そんなときに有効なのが
「もし、数学が他の教科と同じぐらいできたらどう?
 それでも学校に行きたくない?」
といった質問です。

この「もし」という言葉には、現在とは違う状況を
当人に考えさせる働きがあります。

そのため、
「自分には数学の勉強は無理なんだ」
という思い込みから、子どもを一度遠ざけることが
できるのです。

「数学が他の教科と同じぐらいできるなら、
 別に学校は嫌じゃない。」
といった言葉が子どもから返ってきたら、
コーチングの第一段階としては成功だと
言えるでしょう。

その後は、「じゃあ、数学ができるようになるには
どうしたらいいかな?」
と、建設的な問題解決を促してあげれば良いのです。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

子どもの本音を引き出すには

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

保護者の方から、高校生になると、
中学生の頃のようには、親にあまり話をしない
といった類のことをよく伺います。

ただ、いくら話さないからといって、
お子さんが悩んでいる姿を見ると、
何とか力になりたいと思うものですよね。

そんなときに、お子さんにどのように接すると
お子さんが本音を話しやすくなるのかについて
書きたいと思います。

例えば、子どもが「もう学校なんて行きたくない!」
と突然言い出したとします。

こういうとき、つい言ってしまうのが
「なんで? どうして?」
という言葉ではないでしょうか?

実はこれが禁句。

「なんで? どうして?」と訊かれた子どもは
「なんでって言われても、嫌なものは嫌なの!!」
と更に態度を硬くしてしまいます。

言った方にその気がないとしても、
「なんで? どうして?」
という言葉は、「なんでそんなこと言うの?
いかなきゃダメじゃない!」と
自分の考えを否定するかのように
聞こえてしまうのです。

また別の場合には、「なんで行きたくないの?
そういうあなたに何か問題があるんじゃないの?」
というように受け取られ、子どもをさらに追い詰める
ことにもなります。

そうなってしまうと、
とても悩みの解決の糸口にはなりません。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

「もう学校なんて行きたくない!」
というように、子どもが何らかの悩みを訴えた
場合に有効なのは、
「そうなんだ。学校に行きたくないんだね。」
と繰り返し言ってあげることです。

これはトラックバッキングというコーチングの
基礎的な技術です。

自分の言葉を繰り返された子どもは、
相手が自分の悩みを理解していると感じ、
その後に本音を話しやすくなるのです。

また、このトラックバッキングに加え、
「何があなたにそう言わせているの?」
と質問するのも効果的です。

悩みの元となる問題が、子ども自身に
あるのではないと示すことで、
自分を追い詰めることなく
その問題について語りやすくしてあげるわけです。

悩んでいるときには視野が狭くなりやすく、
問題を柔軟に捉えることができなくなります。

だから、悩みを打ち明けられたときには、
相手になるべく違った視点を提供できるよう
心掛けることが大切です。

私もこのことを肝に銘じて
生徒たちに日々接していこうと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

【クイズ】どんな意味でしょう?

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=====================================

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は英語のクイズです。
さぁ、以下の英文はどんな意味でしょう?

Can can can cans.

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

解答に入る前に、「品詞」を意識しようという
話をしたいと思います。

英文を読む際に、品詞を意識することは
とても大事です。

英語の品詞は全部で8つありますが、
すらっと出てきますか?

名詞、代名詞、動詞、助動詞、
形容詞、副詞、前置詞、接続詞

以上の8つです。
1つでも漏れていた人、是非今覚えて下さい。

それ以外に、冠詞と間投詞があります。

では、クイズの英文ですが、
一見「can」がいっぱい並んでいるように
見えますね。

これを品詞を意識せずに意味をとろうとすると
「できる、できる、できる、できる」
となるかもしれませんね(笑)

まずは疑問文ではないから、最初の「Can」は主語
に当たると考えられ、品詞としては名詞だと考えられます。
ですので、ここでのCanは固有名詞でキャンさん(名前)
ということになります。

主語が三人称単数ということは、後ろの動詞にはsが
つくから、sがないということは2番目のcanは助動詞
だと考えることができます。

ということは、3番目のcanは動詞の原形。
そして、最後のcansは名詞。

以上のように、品詞がわかっていると
この英文は第3文型(SVO)である
ということがわかります。

ここで、「えっ? canに助動詞以外に意味ってあるの?」
と思った方もいるかもしれないですね。

良かったら、ここで辞書を引いてみて下さい。
canにはいくつかの意味があります。

皆さんがよくご存知の助動詞で「~できる」の他にも
名詞で「缶・缶詰」、他動詞で「~を缶詰にする」
という意味もあります。

ですので、和訳すると
「キャンさんは、缶を缶詰にできる。」
という意味になります。
(変な日本度であることはご容赦下さい。)

一見、この英文がよくわからないというこきは
品詞を意識して意味をとるようにしてみて下さい。
そのためには、まずは品詞をしっかりと理解して
整理することですね。

(八千代緑が丘校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 受付中!★
★重要ポイント集中マスター講習 受付中!★
★一日体験・個別説明会 受付中!★

上記のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm