counter

記事一覧

共通テストまであと200日!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

6月も終わりが近づいてきました。
皆さんは一か月が過ぎるのが早いと感じますか?遅いと感じますか?

学生の皆さんは、様々な場面で一生懸命取り組む瞬間があると思います。
勉強、部活、習い事。
何かに一生懸命取り組んでいる時って、時間が経つのがあっという間に感じませんか?
毎日登校して、閉校時間まで努力している皆さんなら、
「もうこんな時間?!」と思ったことがあるのではないかと思います。

それは、皆さんが集中して頑張っている証拠です!
毎日頑張っている自分を誉めながら、これからも継続していけるように
一緒に取り組んでいきましょう。

今日で、大学入学共通テストまで200日!
校舎では、学習ブースにこのような日めくりカレンダーを掲示しています。

ファイル 3270-1.jpg

数字にしてみると、実感がわきませんか?

勉強への向き合い方、取り組み方、苦手科目の克服。
不安や心配も沢山ありますよね。でも大丈夫!
本番までまだまだ時間はあります。
焦らず1つずつ解決していきましょう。

私たちスタッフも、皆さんの笑顔と自信につながるように、
サポートしてまいります!
1日1日を大切に、過ごしていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【高1生・高2生向け】数学B 統計的な推測を学ぶ際の力強い味方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2025年度入試から、入試が新課程入試になりますが、
それに伴い、数学Bで扱う「統計的な推測」が
個別試験で出題する大学が増えたり、
共通テストの数学ⅡBCにおいて、この単元を選択して解く
受験生が多くなっていくと思います。

現高校2年生は、秋以降に学校で履修する方が
多いと思いますが、「統計的な推測」はぜひ修得
しておきたい単元の1つですね。

数学Ⅰの「データの分析」を学んだ際に、
標準偏差や相関係数など、理解しづらい概念が多かったなぁ
と感じる高校生は多いのではないかと思います。

それと同様に、「統計的な推測」の単元でも
二項分布や仮説検定など、1度学んだだけでは
すんなりと理解するのは難しい部分が多々あります。

「え~、どうやって勉強していけばいいのだろう?」
という方に朗報です。

「統計的な推測」の単元に限らず、更に言えば数学に限らず
得意になるためのコツの1つは先取り学習ですが、
先取り学習しやすい、つまり独学で読み進めやすい参考書が
つい先日の2023年6月16日に発売されました。

それがこちら↓です。
ファイル 3445-1.png

大淵智勝の 数学B「統計的な推測」が面白いほどわかる本
作者 :大淵智勝
出版社:KADOKAWA

発売日に購入して一通り読んでみましたが、
とっても説明が丁寧でわかりやすい。
具体例から始まり、そして一般化してまとめがある
という構成になっているので、すんなりと概念が
理解できるようになるのではないかと思います。

八千代緑が丘校の本棚に置いておきますので、
塾生の皆さんは良かったら読んでみて頂ければと思いますし、
一般生の方は、書店で手に取って中身を確認してみる価値が
多いにあると思います。

ただ、ページ数が191ページありますので、
もっと短期間に修得したいなぁと思われる方は、
初学者向けの東進の映像授業『高等学校対応 数学B 統計的な推測』
がお薦めです。
東進の映像授業は1コマ90分ですが、4コマ(6時間分)で
この「統計的な推測」の内容を一通り理解できるようになります。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

成績が伸びていく生徒の特長は?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

「どうやったら成績は伸びていきやすいんだろう?
 その秘訣を知りたい!!」
と思ったりしませんか?

今日はその秘訣について書かせて頂こうと思います。
ズバリ、成績が伸びやすい生徒は、手を動かしながら考えます。

文章に線を引いたり、実際に数を当てはめてみたり、
情報を整理したり、計算を始めてみたりして、
何か文字を書いている場合が多いです。

現時点の成績に関わらず、わずかな知識の中でも
何か懸命に文字を書いている生徒というのは、
これから成績が伸びやすい
のです。

それに対して伸び悩んでしまうタイプの生徒は、
頭の中で考えようとします。
手を動かさず、とにかく頭の中だけで組み立てて、
「うーん」と考え込んでしまう場合が非常に多いのです。

難しい問題であれば考え込んでしまうのもわかります。
しかし、やはり伸びていく生徒というのは、問題が出されても、
頭の中だけで考えるということをしない
のです。

メモ用紙にちょっとしたことを書いてみたり、
線を引いたり計算したり…。

文章を読んでいるときでも、人の話を聞いてちょっと整理したいときでも、
メモを取って何かを書きながら聞いているのとそうでないのとでは、
頭への入り方が全然異なります。

「どういうことだろう?」と考え込んでしまうと頭がごちゃごちゃしたり、
身体的に動きがなくて身体全体が強張ってしまい、
頭の中が凝り固まってしまうことがあります。

逆に手を動かすと、自分がそれまで何を考えていたのかという思考過程を
視覚的に見ることができるようになって、
「あれ? 何を考えていたんだっけ?」とならず、
思考が整理されるようになります。

だからこそ、何かを考えるときは手を動かすのが良いのです。
人の話を聞くときにメモを取り、
授業中にも自分の思考を整理するためにノートを取り、
問題を解くときにもただ考えるのではなく手を動かすのです。

また、「わからなくてもとにかく手を動かす」ということを続けていれば、
粘り強く物事を考える習慣が身に付きます。

たとえば、難関大の入試問題とても難しく、問題文を理解するのも、
情報を整理するのも、非常に高度に「頭を動かす」ことが求められます。
ですから、合格する受験生でも多くの割合の受験生が、
問題をパッと見て、解答や解法が思い浮かばないのです。

しかしそれでも懸命に、「わからない問題の中の、わかる部分」を、
手を動かして思考を整理しつつ、実験していくことで、
新しいことが見えてくるように作られているのです。

「わからないからといって、諦めないこと」

勉強するうえで、この精神を持っているかどうかは、
そのあとの勉強を左右します。

みなさんもぜひ、わからないことがあったときには、
「手を動かす」ということをやってみてください。

「何を書けばいいのかわからない」という人もいると思いますが、
正直なんでもいいです。
文章を読んでいて「わからないな」と思ったら、
わかった部分とわからない部分を箇条書きにしてもいいですし、
重要だと思ったところに線を引いてもいいと思います。

それ以外で、本当にわからない問題を見つけたときは、
問題文を言い換えてみたり、問題文と同じ言葉を自分で書いてもいいです。

とにかく「手を動かす」ことを意識することで、
思考習慣が身に付いていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

自分自身と向き合うこと

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

もうすぐ7月。
6月でも30℃を超える日がありましたが、
夏になったらどうなってしまうのだろう…と思いますよね。
涼しい室内にいると、水分補給を忘れてしまいがちになっていませんか?
学習ブースは、ペットボトルや水筒など、
蓋がしっかり閉まる飲み物であれば持ち込みOKです!
熱中症を予防するためにも、こまめな水分補給をおこないましょう!

さて。八千代緑が丘校では、一般生・塾生ともに
全国統一高校生テストの成績帳票返却面談を実施いたしました。

ファイル 3267-1.jpg

ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

返却された帳票をみて、皆さんはどんなことを思われたでしょうか?
「もっと勉強時間を作っていかないと…」
「受験に対しての意識を変えていかなきゃ!」など、
様々なことを考えられたのではないでしょうか。

自分自身と向き合い、考えることは非常に大切です。
これを機に、自分自身の学習と、目指す将来に向けて
じっくり考えてみてくださいね。
考えていくうえで、分からなくなったり不安を感じたりすることがあれば、
いつでもスタッフに相談してくださいね。
私たちと一緒に、ゆっくり考えていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【最難関理系の受験生向け】化学の参考書/問題集、あなたはどっち派?

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

東大・京大・東京工業大などの最難関大学を
目指す理系の受験生にとって、化学の学力を
伸ばす際に使用する参考書/問題集について
今回は書きたいと思います。

化学の最難関向けと言えば、多くの高校生が
聞いたことのある参考書が
『理系大学受験 化学の新研究』
だと思います。

ファイル 3909-1.png

著者 :卜部吉庸
出版社:三省堂

私たちのスタッフの中にも、受験生の頃、
寝る前の愛読書にしていたという先生がいます。
「寝る前に読むと、よく眠れる」なんて
言っていましたが(笑)

また、この参考書と合わせて取り組む問題集が
『化学の新演習』ですよね。

ファイル 3909-2.png

著者 :卜部吉庸
出版社:三省堂


ですが、上記1択ではありませんよ!!

東進で鎌田真彰先生のハイレベル化学を受講している
高校生にはむしろ、『新理系の化学』もかなりお薦め。

ファイル 3909-3.png

著者 :石川正明
出版社:駿台文庫

なぜなら、鎌田真彰先生は著書の石川正明先生から
化学を学んでいますので、説明の仕方は類似したところが
多く見られます。


そして、『新理系の化学』で内容を学んだ高校生にお薦めの
問題集はこちら↓

ファイル 3909-4.png

タイトル:新理系の化学問題100選
著者  :石川正明
出版社 :駿台文庫


ファイル 3909-5.png

タイトル:化学記述・論述問題の完全対策
著者  :石川正明
出版社 :駿台文庫

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

同じ時間を共有することの大切さ

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

日差しも強く、暑い日が続いていますが体調は大丈夫でしょうか?
雨が降ったり、晴れて暑かったり、天気の変化が忙しいですよね。
校舎でも、「暑い日が続くと体調が安定しない」というお話や、
「外で体育があって、地面の照り返しが辛かったです…」というお話を聞きます。
また、実際に体調を崩してしまう生徒さんもいらっしゃいます。
こまめな水分補給を行い、睡眠時間も確保していきましょう!
具合が悪い時は無理をせず、スタッフに声をかけてくださいね。
しっかり休んで、体調を回復させましょう。

さて。八千代緑が丘校では、週に1度、学年で集まってホームルームを実施しています。
「なんだか学校みたい!」と思いますよね。
楽しそうな声が受付にも聞こえてきて、私もつい笑顔になってしまいます。
ホームルームでは、クラス担任が色々なお話をさせていただいております。

ファイル 3261-1.jpg ファイル 3261-2.jpg

校舎・個人の受講ランキングの発表、オープンキャンパスの情報、
学年ごとの学習方法など、これからの学習に役立つ情報をお伝えしています。
合格を目指して努力する皆さんが同じ時間を共有することで、
「みんなも頑張っているから自分も頑張ろう!」と
前向きな気持ちを持つことも出来ると思います。

週に1度のホームルーム。
この時間を大切にしながら、学習を進めていきましょう!
これからの皆さんの頑張りを、心から応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

より良い学習のために!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

連日雨が続いて、湿気に困ってしまいますね。
帰りに雨がやんでいると、傘を持って帰るのを忘れてしまいがち…
校舎にも何本か、忘れ去られた傘たちがいます。
私も先日、置き忘れてしまいました…
傘を持ってきた日は、帰る前に傘立てを確認しましょう!
私たちスタッフも、声をかけていきますね。

さて。八千代緑が丘校では、
先日の「全国統一高校生テスト」を振り返って、
自己採点の報告や、学習の相談をしてくださる生徒さんが沢山います。
自分から働きかけていく姿勢が、素晴らしいです!

ファイル 3252-1.jpg ファイル 3252-2.jpg

「思うように点数が取れなくて、どうしたらいいですか?」
「かなり点数を落としてしまって…」
皆さん、様々な気づきがあったと思います。
大切なのは、その気づきをどう次に繋げていくかです。
どんなに小さなことでも構いません。
焦らず、一つずつ解決していきましょう。
これからの学習をよりよいものにしていくために、
私たちスタッフと一緒に考えていきましょう!

一般生の皆さんは、来週から成績帳票の返却面談が始まります。
学校での生活や、学習について伺いながらお話をさせていただきます。
不安なことや、もやもやすることがあれば、なんでもご相談くださいね。
気持ちが晴れるように、誠心誠意サポートさせていただきます!
夏期特別招待講習も受付中ですので、
話を聞いてみたい!という方は是非お申し出ください。

ファイル 3252-3.jpg

皆さまのご来校を、心よりお待ちしております。
(八千代緑が丘校 牛尾)


=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

志望校合格のための模試活用法

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

6/11(日)に実施した全国統一高校生テストの
成績帳票を早くもWeb上で閲覧できるようになりました。

そこで、今回は、模試帳票を見て、
どのように模試の振り返りをすると良いかについて
書かせて頂きたいと思います。


【得意と不得意の確認】
自分自身がどの科目が得意で、どの科目が不得意なのか、
ある程度把握していると思います。
しかし、実際に模試を受けてみると、
自分が認識していた得意 / 不得意と試験の結果が
異なっているということもあると思います。
この相違について真摯に向き合うことで、
今後の成績アップが期待できます。

まずは科目毎の偏差値に注目して頂き、
自分が認識している得意科目が本当に得意科目と
言えるのか、確認してみて下さい。
これは不得意科目についても同様です。

成績帳票には全国の順位や平均点が掲載されていますが、
同じ学校内の平均点や偏差値をチェックしてみて
下さい。
同じ学校内で同じように授業を受けている同級生
のなかで、自分だけ得点できていない箇所があるとしたら、
それは自分の弱点と捉えた方がいいでしょう。


【設問毎の結果に注目】
科目毎の平均点や偏差値だけでなく、
大問別の平均点を詳細に振り返っていくと、
より具体的な自分の得意 / 不得意が見えてきます。

もし数学が不得意科目である場合、成績帳票を
細かく見ていくと、どの単元が特に得点できていないのか
どこから対策に手をつけるべきかが見えてきます。

自分が解けていなかった問題を周囲の生徒も解けていない
のであれば、それによって大きな差は生じません。
しかし周囲の生徒がみんな解けている問題を
自分が解けていなければ、それは差につながってしまいます。

全国の平均点と比べることで、自分の主観ではない
本当の不得意分野を発見することができます。


【模試での気付きを今後の学習にフィードバック】
今後も定期的に模試を受ける機会があると思います。
以前の模試では思うように得点できなかった分野を
改善できたのかどうか、模試を受ける度に継続的に
点検していくことをお薦めします。

模試の成績を見直すことで、自分自身の弱点を
克服できたのかを確認してみて下さい。
模試の復習を不得意科目対策の機会にするなど、
有効活用していって下さい。

また、模試毎に自分なりのテーマを持つことを
意識してみると良いでしょう。
例えば、今回の模試の英語リーディングで問題を最後まで
解き切れなかったならば、英文を読むスピードを上げるように
音読に力を入れていくようにするなど、今後の学習に
フィードバックするなどです。

重要なことは、共通テスト本番で
志望校合格のための必要な点数をとることです。
志望校合格から逆算して、次の模試に向けて
これからどのような学習に力を入れていけば良いのか

考えて頂きたいと思います。

この時期の模試では期待する判定は出ないかもしれませんが、
だからこそ、自分の弱点を発見する機会になりますし、
志望校合格に向けた改善のステップを組み立てられます。

特に現役生の成績は、なかなか伸びない時期を経て、
ある段階で急に伸びていくものです。
この時期にE判定だったとしても、今後の学習を通して
改善を続け、志望校合格をつかみとって頂ければと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

模試の後の「気づき」が大切。

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

あっという間に6月も中旬。
梅雨の影響で湿度が高い日々が続いていますが、体調に変化はありませんか?

湿度が高いと、「身体に熱がこもってしまってなかなか寝付けない…」
なんてこともあるのではないでしょうか。
私も先日寝付けなくて、足元だけ扇風機をつけました。
快適な睡眠を取るためにも、我慢は禁物。
エアコンやサーキュレーターを活用して、湿度を調節していきましょう。
ですが、設定温度を低くしすぎてしまうと、体が冷えて不調の原因にもなってしまいます。
設定温度を高めにする、タイマーを設定するなどして、
自分の体に合った設定をしていきましょう。

さて。八千代緑が丘校では、毎日早くから登校して
学習を進めている生徒さんが沢山いらっしゃいます。

ファイル 3246-1.jpg

学校が終わって疲れている中、まっすぐ登校する姿勢が素晴らしいです。
ちょっと疲れたなぁ…なんて思ったら無理をしないで、
適度に休憩をはさむことも大切です。
うまく切り替えていきながら、一緒に頑張っていきましょう!

そして…先日の“全国統一高校生テスト”お疲れ様でした!出来はどうでしたか?
「思ったよりも難しかった…」 「ケアレスミスをしてしまって…」
皆さん、色んな思いを抱えているのではないでしょうか。

模試の後に、自分と向き合うことはすごく大切なことです。
「出来ると思っていたところが出来なかった…」
「苦手だったのに、前より点数が取れるようになった!」
色々なことに気づくと思います。
その気づきを、是非、私たちスタッフに教えてください。
「これからの学習とどう向き合っていくか」を一緒に考えていきましょう!

今回の試験を受けて、「学力を伸ばしたいなぁ…」
「そろそろ受験を意識して勉強をしたいけど…」と
思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
八千代緑が丘校では、“夏期特別招待講習”がスタートしております。

ファイル 3246-2.jpg

実際の授業の体験や、学習の相談をすることも出来ます。
この夏、是非一緒に頑張ってみませんか?
お気軽に校舎までお問い合わせください。
皆様からのお申込みを、心よりお待ちしております。

(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★

各イベント紹介はこちら!👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【物理】基礎を固めた後のお薦め問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログで物理の基礎力を身に付けるための
問題集として、
『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【基本編】』
とご紹介致しました。

今回は、「その後のステップアップのための問題集は?」
という声にお応えして、その次のレベルの問題集を
ご紹介したいと思います。

問題集を選ぶ際に、私は以下のことがとても大切だと
思っています。

それは、
自力で解けない問題に直面した際、
自分にとって理解しやすい解説が掲載されている
問題集を選ぶのが良い
ということです。

そのため、問題集を選ぶ際には、
著者にこだわると良いと思います。
なぜなら、著者によって、その説明が
頭に入ってきやすい / 入ってきづらい
というのが違ってくるからです。

話をもとに戻して・・・
さて、前回ご紹介させて頂いた
『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【基本編】』
の解説がとてもわかりやすかったという方には
同じ著者(為近和彦先生)がお書きになった
以下の2冊がお薦めです。

『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【必修編】』
ファイル 3528-1.png

『解法の必然性を学ぶ為近の物理ノート【難関理工医系対策編】』
ファイル 3528-2.png

良かったら是非使ってみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★夏期定例入塾説明会・夏期特別招待講習・定期試験対策無料招待★
各イベント紹介はこちら!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm

お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================