counter

記事一覧

気持ちを引き締めて!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

8/13~8/15のお休みも終わり、
昨日から校舎も開校しております。
久しぶりに生徒さんに会うことが出来、とても嬉しく思います。

3日間のお休みは、有意義に過ごせましたでしょうか?
「気分転換に旅行に行きました♪
 朝、夜と温泉に入ってリフレッシュ出来ました!」
「家だとなかなか集中出来なくて…
場所を変えて図書館に行きました!」
「3日間、学習を頑張りました!」
など、生徒さんから沢山のお話を聞かせていただきました。
それぞれが、充実した時間を過ごせたようで安心しました♪

今日も受験生は朝から登校しています。
ファイル 3400-1.jpg
継続している姿勢、素晴らしいですね。
気持ちを引き締めて、今日から再び頑張っていきましょう!

8/20には、第3回共通テスト本番レベル模試が実施されますね。
今から緊張している!という人もいるかもしれません。
私も緊張しやすいタイプなので、その気持ちはよく分かります。
模試まではあと3日。まだ時間はあります。
ここは不安だな…というところは、今のうちに対策しておきましょう。
皆さんの力が発揮できるよう、心から応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3400-2.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

東大志望者におスス目!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日、待望の書籍が発売されました。
(私だけでなく、東大等の最難関大志望の
受験生は、いつ発売を待ち望んでいたのではないかと
思います。)

それはこちら↓
ファイル 3413-1.png

東大数学プレミアム
作者 :米村明芳
出版社:教学社

内容としては、1970年・1980年代の東京大学の
数学の入試問題の問題と方針・解答となっています。

年代を見て、「そんなに古い過去問を解く必要があるの?」
と思った方も多いと思いますが、古典と言われているような
問題の方が、問題がシンプルな分、本質が見えやすいという
側面がありますから、東大志望の受験生に限らず、
最難関大志望の受験生が、良問の問題集として取り組むにも
良い教材となっています。

私が、なぜ、これだけワクワクしたのか
と言うと、方針・解答をお書きになっているのが、
米村明芳先生という点です。

関西がご活躍されている先生なので、
初めて名前を聞いたという方も多いかも
しれないのですが、30年以上にわたって、
東大等の最難関大志望の受験生向けに
教鞭をとってきたベテランの先生です。

「ハイレベル 数学の完全攻略」という問題集も
杉山義明先生と共著でお書きになっているため、
その関係で知っている方もいるかもしれないですね。
ファイル 3413-2.png ファイル 3413-3.png

そんな米村明芳先生が、古典であり良問である
昔の東京大学の入試問題に対して、どのような方針で
問題を解いているのか、それを学べる点で
(新たな視点を得られる点で)とてもお薦めです。

8/27(日)に東進の東大本番レベル模試がありますが、
その前に、一度手にとって、解いてみるのも
良いかもしれません。

実際に私も、数問、取り組んでみましたが、
「こんな鮮やかな解答の書き方があるんだ」
という発見や、
「なるほど、そういう解き方もあるんだ」
という発見など、ちょっと取り組んだだけでも、
とても楽しませて頂いております。

また、姉妹本として、杉山義明先生のお書きになった
京大数学プレミアムも既に出版されていますので、
そちらもお薦めです。
京大志望の受験生には、是非チェックしてみると
良いと思います。

ファイル 3413-4.png

京大数学プレミアム
作者 :杉山義明
出版社:教学社

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3413-5.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

HRでは頭がフル回転

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週は、家族旅行にお出かけしている生徒も
多かったため、HRは少人数でしたが、
今週も、生徒たちから、色々な発言が飛び出し、
楽しいHRでした。

今日は、その様子をお伝えしたいと思います。

HRでは、生徒たちが考え、考えたことの
意見交換ができる場にしたいと思っています。

2020年教育改革でも「学びに向かう力」、
「人間性、知識及び技能」、「思考力・判断力・表現力」
の3つの力をバランスよく育成することが
宣言されていましたし…。

HRの中で、こんなクイズを行いました。
生徒たちにホワイトボードとペンを配って、
TV番組のパネラーにような感じで、
答えを書いてもらう形式で行いました。


括弧に入る英単語は①~④のうちどれ?

Freud regarded play as the (  ) by
which children accomplish their first
great cultural and psychological
achievements; through play they express
themselves.

① means    ② gratitude
③ performance ④ attitudes

生徒たちは、クイズが書かれたスクリーンを
食い入るように見ながら、考え始めます。
ファイル 3392-1.jpg ファイル 3392-2.jpg

そこで、生徒たちに問いかけてみました。
「答えを出す前に、質問がある人?」
と。

そうしたら、ある生徒からこんな質問。
「Freudって誰ですか?」

Freudとは、オーストリアの心理学者、精神科医である
かの有名なジークムント・フロイトのことです。
ただ、高校生にとっては、フロイトと聞いても
ピンと来ないかもしれないですね。
心理学者であるフロイトが主語であることも
この問題を考えるヒントになる気がします。

誰か一人が質問すると、
他の人も質問しやすくなりますね。

今後は、他の生徒から、こんな質問がありました。
「accomplishってどういう意味ですか?
 (他の生徒たちに向かって) この単語の意味って
 みんな知ってるの?」
と、みんなも知らないでしょと言わんばかりな
様子がとても愛らしく感じました。

この問題を考えるうえで、とても大事な個所は
playの意味を正しく捉えることができるか
というところです。

生徒たちに、「ここで使われているplayは、どんな意味?」
と問いかけると、みんな「……」といった表情。
わざわざこのように問いかけるわけですから、
「遊び」という意味ではないですよね。

そうしたら、ある生徒が、とてもナイスな回答を
してくれました。
「お遊戯会」

お~、とてもいい線いってる。
「お遊戯会でやるものといったら?」
と再び問いかけると
「う~ん、劇?」
と答えてくれました。

大正解!!!

機が熟したところで、
みんなに答えを書いてもらいました。
ファイル 3392-3.jpg

やりとりをかなり間引いて書きましたが、
ここでは書ききれないぐらいの生徒の沢山の
発言や、思考する場面があり、今日も
生徒たちがたくさん考えて、自分の意見を
言ってくれました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3392-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

朝から学習する習慣

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

夏期講習がスタートして早くも3週間。
少し疲れが溜まっているせいか、体調を崩してしまったり
疲れが見える生徒さんもいらっしゃいます。
「ここで踏ん張らなきゃ!」と思うかもしれませんが、
体調が辛いのに無理をしてしまっては逆効果です。
身体が一番大切ですので、
無理をせず体調を整える時間を作りましょう。
体調が悪い時は遠慮せず、スタッフに伝えてくださいね。

先日でFinal Summerが終了しましたが、
どの生徒さんも朝9時から登校し、それぞれの学習を進めています。
ファイル 3388-1.jpg ファイル 3388-2.jpg
学習のペースを崩さず、「続けよう!」と意気込む皆さんの姿は
本当に素晴らしいものです。

共通テストの本番は、1番最初の科目が朝9時半からスタートします。
今のうちから、試験時間に合わせて学習する習慣をつけることは非常に大切です。
朝は脳の状態が良く、起きてから3時間は脳のゴールデンタイムとも言われています。

朝の脳には、ドーパミンやアドレナリンといった神経伝達物質が
分泌されるといわれており、さえた頭で勉強することが出来るそうですよ。
また、学習時間をしっかりと確保することが出来るので良いことが盛り沢山!
これは朝から勉強するしかないですね…!

是非、私たちスタッフと一緒に
朝から勉強する習慣をつけていきましょう!
皆さんの登校を、校舎でお待ちしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3388-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

Final Summer千秋楽!

こんにちは。
八千代緑が丘事務の牛尾です。

今日で、受験生の演習「Final Summer」が最終日を迎えました!
全15回、本当にお疲れ様でした。
ファイル 3385-4.jpg

最終日ということで、セミナールーム前のホワイトボードに、
このようなメッセージを更新させていただきました。
ファイル 3385-1.jpg

毎日9時に登校。演習までの15分間も有効活用し、終わった後は復習をする。
一人ひとりが、しっかり継続出来ていましたね。

1つのことを継続することは、決して簡単なことではありません。
続けていけばいくほど大変さを感じたり、
忍耐力も必要になっていきますよね。
どこかで、「辛い...」と思った人もいるかもしれません。
でも、そこで諦めずに、最後まで挑戦し続けた皆さんは本当に素晴らしいです!
毎日、よく頑張りました!!
まずは、頑張った自分を沢山褒めてあげましょう。

「思うように解けない…」、「分からない…」と悩んだことも沢山あったと思います。
大切なのは、そこでストップしないこと。
どこが分からないのか、どこで躓いてしまうのかをしっかり知ること。
その上で、次解けるようにするために準備することが大切です。

「継続は力なり」
この15日間の努力は、確実に皆さんの力に繋がっていきます。
Final Summerはこれで終了ですが、夏はまだまだ続いていきます!
朝9時登校を継続し、学習のリズムを整えていきましょう。

ちなみに、Final Summerの最終ランキングは、
8月23日の受験ガイダンスで発表されます。
ファイル 3385-2.jpg
ドキドキして、お待ちくださいね。

夏期講習は残り22日。時間はいっぱいあります!
1日1日を大切にし、これからの学習に繋げていきましょう!
皆さんのことを、心から応援しています!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3385-3.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

『わかったっ!』は最高のやる気アップメソッド

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日も受験生は朝から頭をフル回転させながら
演習に取り組んでいます。
ファイル 3384-1.jpg

演習会場の前の案内用のホワイトボードでは
毎日、生徒たちへのメッセージが更新されるので、
「次は、何が書いてあるんだろう?」
と楽しみにして頂ければ幸いです。
ファイル 3384-2.jpg

今日は、ある生徒に数学を教えていた際に、
その生徒が、とてもいい気づきをしました。

三角関数の応用問題でした。
応用問題ともなると、様々な知識を組み合わせて解くため、
どの知識とどの知識を組み合わせたら良いかを
見出すのが難しい
ですよね。

それを乗り越えるためには、
「あの知識はこの問題に活用できないだろうか?」
という発想でもって、何度も試して、
自力で答えにたどり着けるように試行錯誤すること

大切です。
(すぐに後ろの答えを見る癖がついてしまうと、
入試問題を解く際にもその癖が抜けず、
粘り強さが出てこないんですよね。)

ただ、応用問題を解くような時期までに
おさえておきたいことがあります。

その生徒はそこに気が付いたのです。

それは、応用問題を解くうえで、必要な各知識を
すんなりと取り出せたり、すんなりと活用できる
ことが必要
だということです。

例えば、三角関数の計算をする際に、
加法定理の公式がすんなりと出てこなかったり、
sin(π/6)=1/2が瞬時に出てこないと、
問題を解く際、すぐにつっかえてしまいますよね。

そのことを肌で感じ、
「解くのに必要な要素は、
 完璧に身に付けておく必要がありますね」
と言ってくれたわけなんですね。

問題を解く際に、『できた / できない』ではなく、
『何に気が付いたか』『何を得たか』が大事です。

私が最高に嬉しかったことは、この生徒が、
その問題を解けるようになる過程を通して、
「あ~、なるほど、解けるようになって面白いな」
と感じてくれたことなんです。

やはり、わかるというのは気持ちいいですよね。
その一つ一つの積み重ねが面白いと感じられるように
なったらしめたもの。
きっとその先には、志望校合格が待っていることでしょう。

ファイル 3384-3.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3384-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

視野を広げよう

こんにちは。
八千代緑が丘校の牛尾です。

最近は、オープンキャンパスに参加している生徒さんが
沢山いらっしゃいます。
どの生徒さんも、「楽しかった!」と笑顔が浮かんでいます。

実際に足を運ぶことで、パンフレットやHPだけじゃ
知ることができない、キャンパス、学生の雰囲気を
感じることができますよね。
もちろん!学食も楽しみのひとつですね。

模擬授業では、実際の授業に近い内容を体験することで、
「こんな風に授業が進んでいくのかな」と
イメージすることが出来ると思います。
また、自分が興味のある分野を再確認できたり、
新たな興味の発見をすることにも繋がります。

私も、オープンキャンパスの模擬授業で、
とある先生の授業に感銘を受け...
「この学科で、この先生から学びたい!」
という強い気持ちを持ったことを思い出しました。

まだ、目指す方向が明確に決まっていない...という人も、
模擬授業を受けたり、学生さんのお話を聞いてみることで、
見えてくることもあると思いますよ。

「この大学に行きたい!」「この分野を学んでみたい!」
という気持ちは、学習のモチベーションアップにも繋がると思います!
是非、色々な大学のオープンキャンパスに
参加して、視野を広げてみてください!
皆さんのお話が聞けることを、楽しみにしています。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3380-1.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

問題を解くコツは視点の置き方にあり (後編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は、後編ということで、
前編で記載した問題の解説をしていきたいと思います。

タイトルにもありますように、ポイントは
『視点の置き方』です。

どちらの問題もインテグラル(積分の記号)の中身が
関数の掛け算になっています。

それぞれの関数をどのような視点で見るかが
問題を解く際のポイントになってきます。

(1)の問題では、部分積分を活用します。
ファイル 3376-1.png
のように見えているかどうかがポイントです。

そのように見えていると、以下のようになります。
ファイル 3376-2.png

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

そして(2)の問題では、置換積分を活用します。
ファイル 3376-3.png
のように見えているかどうかがポイントです。

そのように見えていると、以下のようになります。
ファイル 3376-4.png

紙面の都合上、説明がラフになってしまって
おりますが、お伝えしたいことを
受け取って頂けたら幸いです。

質問に来た生徒からは
「このような目線で問題を見たことが無かった。
 どうやってこういう目線を得ると良いですか?」

と質問を頂きました。

おそらく、学校の授業でも、東進の授業でも
同じような説明をしていると思いますし、
コツも教えてくれていると思います。

ただ、授業を受けた際には、解く手順を意識するので
精一杯で、どのように捉えると良いか、
どこに視点を置いて捉えたら良いかで、
理解するゆとりがないのかもしれません。

ですから、わからないわけではないけれど、
なかなか自力で解けるようにならないなぁと思った際には、
遠慮せずに質問に来てください。

自力で解けるようになるためには何が必要なのか、
どこでつっかえてしまっているのか、

そこを把握し、解決するために
私たちスタッフがサポート致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3376-5.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

問題を解くコツは視点の置き方にあり (前編)

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

問題演習の際、
『解答を見れば、「あ~、なるほど」と
 納得するけれど、自力ではなかなか解けない』

ということはありませんか?

また、こんなとき、
『問題を解く量が足りていないのかな…。
 そのうち、慣れて問題を自力で解けるように
 なるだろう…。』
と捉えて、とりあえず、そのまま問題演習を
続けることにする人が多いと思います。

勿論、定着するまでの問題数が足りていない
ということはあります。

ただし、実は理解が十分でなかったり、
問題を解く際の『発想の種』が見つけられなかったり
することが要因かもしれません。

先日、ある生徒から、数学Ⅲの積分の計算問題について
質問を頂きました。

その生徒の悩みは
『積分の計算問題を解く際、
 部分積分を活用して解いたら良いのか、
 それとも置換積分を活用して解いたら良いのか、
 判断ができない。』
ということなのです。

例えば、以下の定積分の計算問題に対して、
瞬時に解き方を思いつけますか?
ファイル 3375-1.png

積分の計算に慣れている人は、
解く方針を立てるのに、1秒もかからない
と思います。

今回と次回は、「えっ、すぐには思いつかない…」
という方に是非読んで頂いて、読み終えた際には
瞬殺問題になっていればいいな
と思います。

=================================
<八千代緑が丘 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

<八千代緑が丘 校舎紹介動画 on YouTube>
https://www.youtube.com/watch?v=KOoM-l4YrOE

八千代緑が丘校ではいつでも無料で個別学習相談
を行っています。
勉強で困っていることのある方はいつでもおっしゃって下さい。
個別学習相談のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

=================================

では、今回は、問題を解く準備として、
部分積分と置換積分について、
「そんなのわかっているよ」という方も、
一旦、以下の説明を読んでみて下さい。
後編で解説する際に、必要になりますので。

まずは部分積分について。
ファイル 3375-2.png

次に置換積分について。
ファイル 3375-3.png

では、一旦、部分積分と置換積分について
おさらいをして頂いたところで、
問題の解説は、後編で書かせて頂きたいと思います。

引き続き、後編もご覧ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3375-4.jpg

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagram日々更新中★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

勉強⇔休憩の切り替え

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

8月も1週目が終わろうとしていますね。
皆さんと校舎で過ごす1週間はあっという間だなぁと
日々感じています。

講習生の皆さんは、自分で立てた学習計画に沿って
しっかり登校できています。
中には、朝9時に登校して学習を進めている生徒さんも。
今のうちに、朝から勉強する習慣をつけていくことは
非常に素晴らしいことです。この調子で頑張っていきましょう。

高1・高2生の皆さんは、部活等で忙しい中でも時間を見つけて
学習を進めていますね。
「旅行に行くまでに、ある程度進めておきたくて!」と、
頑張っている生徒さんもいらっしゃいます。
目標や楽しみがあると、より一層頑張れますよね。
気分転換をすることも大切。
やるときはやる!とうまく気持ちを向けていきましょうね。

高3生は「Final Summer」の第11回が終了しましたね。
ファイル 3365-3.jpg
毎朝9時登校、午前中は演習を受けて、午後は閉校まで学習を進める。
皆さん、本当によく頑張っているなぁ…と思います。
毎日、お疲れ様です。
まずは、毎日頑張っている自分を沢山褒めてあげてくださいね。

そろそろ疲れが溜まってくる頃ですよね。
休む時間も大事に出来ていますか?

運動や身体を使う作業を休憩も取らずにしていると、
力が入らなくなったり、ふらふらしてきたりしてしまいます。
勉強もそれと同じ。ずっと頭を使い続けていると、
疲れやストレスが溜まってケアレスミスが増えたり、
思考が働かなくなってしまいます。
そんな状況で学習を進めるのは効果的ではありません。
集中力の回復には、休憩が大切になってきます。

例えば、自分が集中できる時間に合わせて休憩をとったり、
少しストレッチをしてみたり。色んな休憩方法がありますよね。
自分が、これなら頑張れるかも!と思える休憩方法を見つけて
是非実践してみてください。

また、校舎には休憩スペースがあります。
ファイル 3365-1.jpg
食事をするときだけでなく、少し疲れたから
小休憩しようかな…なんて時でも使っていただいて大丈夫ですよ。

勉強⇔休憩を適切に切り替えて、学習を頑張っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★9/10(日)開催!『大学進学フェスタ in CHIBA』参加申込受付開始!★
ファイル 3365-2.jpg
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/shingakufes.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================