counter

記事一覧

意欲を持って行動を、そして習慣化へ

ユーカリが丘校校長の呉屋です。

3月から正式に土気駅北口校から拠点を移し、
毎日がユーカリが丘校の生徒の皆と一緒に勉強する日々です。

ユーカリが丘校で今意識して取り組んでいるのが、
塾での「勉強の習慣化」です。
だいぶできてきましたが、他校舎に比べれば足りない部分もまだあります。

本来であれば、「自宅で机に向かうようになる」
ということが保護者の皆様の願いだと思いますが、

自宅での勉強を習慣づけるためには、
先に「毎日塾で勉強する」が必要だと考えています。

入塾する生徒のほとんどが「家では勉強できないから…」と
口をそろえて言います。

保護者のみなさんからするとそれは言い訳にしか聞こえないと思いますが、

本人たちは真剣です。集中して勉強できる場所を探しているのです。

しかし、場所を手に入れると今度はいつでも勉強できるという油断が生まれ、

なかなか毎日塾で勉強するという行動ができません。

これは明らかに甘え!なので厳しく注意することになります。


しかし、元をただせば、まず勉強の習慣がなければ行動はなく、

行動するためには意欲が必要となります。


「勉強しなくちゃ…」
「受験生だからきちんと準備しなくちゃ…」

きっと塾生のみんなはこう思っているのではないでしょうか、、、
だけど、頭では分かっていてもなかなか行動に起こせない。

生徒だけでなく、我々大人にもよくあることです。

どうか保護者の皆様、「塾に行って勉強でもしてきたら!」などと注意せずに、

本人が自ら行動できるような意欲喚起にご協力をお願いします。

こっそり、「お弁当作っちゃったな~」とか「おやつあるけど持っていく?」
と言ってみたりするのもありだと思います。

ちょっと出かけるけど、車で塾に送ろうか?なんてのもいいかもしれません。


そして、生徒のみなさん、

親に変な気遣いさせないで、とっとと塾に来てはいかがでしょう?

家でだらだらして、あ~せっかくの休みを無駄に過ごしちゃったな~と思う前に、
まずは少しだけ頑張って塾に来てください。

ここには、必ず得るものがあります。

私たちは勉強しやすい最高の環境を準備してみなさんをお待ちしています!

ファイル 625-2.jpg

(ユーカリが丘校 呉屋)

光陰矢のごとし

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

時が経つのは早いもので、
ほんのちょっと前、4月になって桜だなーと思っていたらもう5月でGWですね。
ひと月前はまだ春季講習中で、
高校進学を控えて少し不安そうな1年生や、
受験生として危機感を覚え始めた3年生の姿がちらほら見えました。
最近は、皆さん自分の環境に慣れてきたみたいです。

さてさて、
下の写真で勉強しているのは2年生のK君。
29日に行われた模試で間違えた問題の解き直しをしています。
K君にとっては入塾して初めての模試でしたが、今までの勉強の成果をうまく発揮できたでしょうか。

ファイル 622-1.jpg

勉強の合間に少し話をしました。
「本番まであと2年もないねー」
するとK君は、
「全然時間が足りません。どうすればいいですかー?」

今まで受験なんてまだまだ先と考えていたんだと思います。

しかし、タイトルの言葉の通り、
月日が経つのはとても早く、そして二度と戻ってきません。
2年なんて無為に送ってしまうとあっという間で、気付いた時には取り返しがつかなくなります。

受験勉強に「早すぎる」なんてことはありません。
特に、現役での合格を目指すなら時間は足りないくらいで、
今日一日一日の努力の積み重ねが大きな差となって明暗を分けるでしょう。

それを今この時期に気付けたK君。きっと2年後は笑顔ですね!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

おゆみ野駅前校レポート②

こんにちは。ユーカリの小河です。
今日はおゆみ野駅前校第2回目のレポートをさせてもらおうかと思います。

以前、4/8にレポートさせてもらってから約10日が経ち、
大分校舎の形ができてきたのでは?とワクワクしながら、現地にいきました。
現在の状態はというと・・・

ファイル 617-1.jpg ファイル 617-2.jpg

このように、壁が貼り付けられました!
大分、校舎ができてきた感じがします。
まだ天井部分は、ボードが張られていませんが、

ファイル 617-3.jpg

ここに空調や配線が通るみたいです。
2階と3階はまだ壁ができていないようでしたが、
それは次回のレポートの際にご報告したいと思います^^
さて、次はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
お楽しみに!

(ユーカリが丘校 小河)

真の意味での英才教育

誉田進学塾グループの教育理念です。
詰込み型ではない、本質的な学力を身につけるための勉強。

一見単調に見える勉強も、
なぜ、今それが重要なのかを伝えることで集中の度合いが変わってきます。

ユーカリが丘校では、4/20のセンター本番レベル模試に向けて
3年生が目標を設定し日々の受講に取り組んでいます。

HRで目標設定の話をしたところ、
ほとんどの3年生がどう考えればいいのか、相談にきました。

いきなり目標に到達することはできません。

そもそも、目標設定の考え方はどうあるべきか
今の実力と目標のレベルを比較し、
スモールステップで学習の段階を設定していきます。

目標のレベルに到達するために、今何をやるべきか、
取り組む姿勢や、科目ごとの考え方の違いなどを
丁寧に説明しました。
ファイル 610-1.jpg

やみくもに突っ走るのではなく
理解してから勉強に取り組むことで、
効果は2倍にも3倍にもなります。

さぁ気持ちが充実してきたら、
次なる壁は、継続して実行する!です。

(ユーカリが丘校 呉屋)

変化の兆し

こんにちは。ユーカリの小河です。
先日までは懐かしき大網にて勤務をしていましたが、
今日は久々にユーカリ校舎をレポートいたします。

さて、大分暖かくもなり、過ごしやすくなってきたこの季節。
この春期講習中は集中できる絶好の機会ということで、
多くの生徒さんは朝~夕方まで充実した勉強をしています。
新高3生になったM君もその一人。
「やっと自分にとって何が必要かが、ようやく見えてきました」
とすでに気持ちは受験生に変わりつつあるようです。

ファイル 602-1.jpg

(すぐ後ろから撮影しましたが、全く気付いていませんでした・・・すごい集中力)

季節も変わり、学年も変わり、それに合わせて意識も変わってきます。
受験に向けて、各々が動き出しています。
1日1日を大切にしていきましょう。

(ユーカリが丘校 小河)

もうひとつの入試

センター試験から1週間。早いですね。
受験生は来週から本格的に始まる私大入試に向けて
入試対策に全力で突っ走っています。

そんな中、12月に新規開校のユーカリが丘校。
受験生はいませんので、新3年生と新2年生の校舎です。

1月に入り、ほぼ毎日登校している新3年生のMさん。
現代文の授業を受けているな~とは気づいていましたが、
受講を終えるなり参考書の本棚へ。
受講している講座と同じ先生が執筆している問題集を手に取り、
熱心に読み込んでいます。

先生が授業の中で紹介しているのは知っていましたので、
授業を受けてさっそく行動に移したんだとわかりました。

私は、授業と真剣に向き合い、先生のアドバイス通りに勉強してみる。
その気持ちと素直な姿勢が素晴らしいと思います。

つい呼び止めて話を聞くと。
今まで受験に向けて何をしていいかわからなかった。
授業で先生が話していたのでまずはやってみよう!ということでした。
毎日登校していることを褒めると、
今までは暇なときは自宅でゴロゴロしていたけど、
塾に入って、やるべきことが増えたので、
空いている時間は登校するようにしている。

先日行われた同日体験の成績をみながら、
これから何をやればいいですか?と相談する姿勢に
Mさんはもう1年後に向けて受験が始まっているんだと実感しました。
前向きで素直な気持ちを持ち続ける限り、
私は必ず成果を手にすることができると信じています。


翌日。
朝9時に登校したMさん

「今日は午後練なんで午前中やっていきます!」

いいですね、この調子で続けていきましょう。

ファイル 558-2.jpg

(ユーカリが丘校 呉屋)