counter

記事一覧

スタートを切ろう!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

センター試験まであと34日。
ファイル 818-1.jpg

受験生に聞くと、
毎日少なくなっていくカウントダウンを見るたびに、重みを感じるそうです。

あと少しでひと月前。私たちも再度気を引き締め直さなくてはいけませんね。

また、
このカウントダウンは1・2年生も例外ではありません。
2年生は、あと1年と34日。
1年生は、あと2年と34日。
1日1日進んでいます。

ところで、
皆さんは1年と34日前、もしくは2年と34日前は何をしていたでしょうか。

ふと思い出してみると、そこから今日まであっという間だったのではないでしょうか。

受験勉強に早すぎるということはありません。
始めるのが早ければ早いほど有利になります。

もし、憧れの大学や叶えたい夢がおありでしたらお気軽に校舎までお越しください。
ご相談にのらせて頂きます。

今なら冬期特別招待講習も受付中です。

ファイル 818-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

センター試験まであと40日

12月に入り、寒さが一層厳しくなってきました。
風邪予防のために、マスクをつけて登校する生徒も多く、我々、教務スタッフも体調管理には細心の注意を払っています。

さてブログのタイトルを見てゾッとした人も多いのではないでしょうか?

そうです。本日でセンター試験まであと40日をきりました。
ではゾッとしてしまった人に朗報です。

ファイル 813-1.jpg

直前期のセンター対策は1時間で1点伸ばせるといわれています。
今センターの点が足りていない人も、ここから100点~200点伸ばすことが可能なはずです。

受験生は志望校合格のために。
1、2年生もセンター同日模試で目標の点をとるために、これからの40日間を大事に使いましょう。
(ユーカリが丘校 北野)

冬季定例募集中!

ファイル 810-1.jpg ファイル 810-2.jpg

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

ユーカリが丘校が新校舎になって3日目、
塾生が使い始めてから1週間がたちました。
だいぶ生徒もこの広さに慣れてきたようで、
音読ルームや休憩スペースなど各々の校舎の使い方に違いが出てきています。

さて、
今週の土曜日12/6は冬季定例入塾説明会です!

ファイル 810-3.jpg

誉田進学塾premium高校部についてだけでなく、
当ブログなどでご紹介している生徒たちの学びの様子、
東進の学習システム、
大学受験について、
詳しく説明会でお伝え致します。

各校舎まだ受け付けは行っていますので、ぜひお気軽にお申し込みください。

また、小中学部でも冬期定例募集を行ってます。
特に12月開校のismユーカリが丘では、明日12/4(木)と12/10(木)で「特別公開授業」を行います。
わからないことがわかるようになる楽しさをせひご体験下さい。

ファイル 810-4.jpg ファイル 810-5.jpg


(ユーカリが丘校 片岡(伸))

ユーカリが丘新しくなります!

ファイル 807-1.jpg

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

さて、上の写真はどこの校舎でしょうか。


そうです!
新しいユーカリが丘校です!!


今までのユーカリが丘校は難関高校受験専門の「ismユーカリが丘」になります。
(難関中学受験専門の「siriusユーカリが丘」も最初はこの校舎です。)

そして、
難関大学受験専門の「premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校」は
ユーカリが丘駅直結の利便性◎の校舎になります。

ファイル 807-2.jpg ファイル 807-3.jpg
ファイル 807-4.jpg

先日、正式開校に先駆けて在塾生の新校舎使用がスタートしました。
校舎が変わるということで、最初は生徒も戸惑っていたようですが、
実際に新校舎に足を踏み入れると、今までよりとても広くなった校舎に喜んでいます。
(ぐるっと1週できますよ!)

11/29(土)、30(日)の10:00~17:00では小中学部、高校部ともに校舎・教室見学会を開催します。
正式開校前だからこそできる貴重な場ですので、ぜひ皆様にご来校頂きたいと思います。

ファイル 807-5.jpg


(ユーカリが丘校 片岡(伸))

私たちにできること

ユーカリが丘校の呉屋です。

premium高校部では各学年ごとに年に1回
難関大学受験研究会を開催しています。
受験生である高3は5月、高1・高2は10月~11月に行われます。

受験研究会では、
主に最新の大学入試状況と昨年の受験生の結果を分析し報告するとともに、
今後の学習方針やカリキュラム、
またご家庭の皆さんに理解しておいてほしいことをお話ししています。

私たちは受験研究会を当塾の方針を理解してもらうための重要な機会と考えています。

昨日もユーカリが丘校で高1・高2生を対象とした受験研究会を開催しました。

今回は最近入塾したAさんのお母様がいらっしゃったので、入塾してからの様子ををうかがいました。
(直接お話しできるのもイベントの楽しみのひとつです)

「もともと勉強はしていたけれど、いつも家でひとりでやっていたので、いろんな話もできるので積極的に塾に行っています」と

Aさんは学校の勉強だけなく、塾の授業も積極的に進めています。
おそらく、入塾をきっかけに受験勉強に対する視野が大きく広がったのではないでしょうか。

そんな中、Aさんは部活動でも好成績が出たらしいです。
一見、部活動は勉強の阻害要因として考えられやすいですが逆なんですね。
塾で勉強しているだけなのに、その勉強の充実がほかの活動の充実につながります。

私たちは高校生の皆の通過点のわずかな期間をお手伝いします。
あくまでも通過点の一部分しかすぎません。
主役は生徒本人。

その先の近い将来をもっともよい状況で迎えてもらうためのサポートしかできませんが、ここで学んでよかったと思ってもらえるように私も努力します。

ファイル 786-1.jpg

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

成績表返却面談♪

ファイル 783-1.jpg

ユーカリが丘校の呉屋です。

本日から先週行われた全国統一高校生テストの成績表の返却が始まっています。

誉田進学塾では成績表を返却するときは必ず個人面談を行い、
成績表から今までの勉強の振り返り、そして今後の勉強についての相談を行います。

全国統一高校生テストは塾生以外の受験者もあり、
もちろん塾生同様、丁寧に面談をして成績表をお返ししています。

ほとんどの生徒のみなさんは本格的な全国模試は初めての経験。

毎回、面談の最初に感想を聞いていますが、
難しさに驚き、びっくりしてどうしてよいかわからない!とか
あまりの点数の低さに、気が引き締まりました!と気合を述べる生徒も。

「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」孫子

今回初めて受験した皆さんは、
センター試験の本番のレベルを体感することができました。

そして、成績表という己の力も知ることができました。

この経験を活かせるかどうかはみなさんの心がけ次第です。

みなさんが行動を起こすきっかけになれる面談を行えるようにがんばります。

さて明日も面談があります。
どのような感想が出てくるか楽しみです♪

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

ついに

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

連日このブログを賑わせている全国統一高校生テスト!
ついにその開催日となりました!

塾生ではなく外部の方もいるため詳細な写真は載せられませんが、
いつもとは違う顔ぶれにただならぬ雰囲気を感じます。

塾生もいつもの模試と思って登校してきたとたん
「知らない人が多い...」
「いつもより部屋が狭く感じる!」
と口々に感想を漏らしていました。

実際の入試では、いつもと同じ部屋・見知った仲間の中で試験を受けられるわけではありません。
そういう意味でも、この全国統一高校生テストはとても貴重な機会です。

また、模試は「テストを受けたらそれで終わり」ではありませんね。
もちろん自己採点をしましょう。
塾生はいつも通り必須ですが、せっかくなので外部生の方々にも声掛けをしました。

特に国公立型を受験した塾生はすごいです。
本日はトータル10時間以上の試験でしたが、最後の科目終了後、
学年問わずその場で一斉に自己採点をやりだして各々の結果をかみしめています。

ファイル 776-1.jpg ファイル 776-2.jpg

こういう姿を見ると、一つ一つの経験が着実に皆をゴールへと導いているような気がします。
ぜひ今回の経験も点数で一喜一憂するだけでなく、明日への糧にしていって欲しいと思います。

ユーカリが丘校 片岡(伸)

定期試験勉強とは!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

もうすぐ定期試験の高校が多く、
昨日を含め、ここ1週間は質問対応が大盛況です。

ファイル 770-1.jpg ファイル 770-2.jpg

夏入塾の生徒は、入塾後初めての定期試験。
いい結果を得られるよう、こちらも全力でサポートしています。

その定期試験勉強ですが、
最近は試験日が迫ってきて焦りだしているのか、
「とりあえず今回の試験を乗り切ろう」
という気持ちになっていそうな生徒が若干見られます。

本当にそれでいいのでしょうか?
もったいないとは思いませんか?

今回ちゃんと勉強をしていれば、
受験生になったとき、その上のレベルからスタートすることができます。
しかし、今回その場しのぎの勉強をしていると、
受験生になったとき、また1からやり直さなくてはいけません。

せっかく貴重な時間を使って勉強をしているのですから、どちらがいいかは明白ですよね。

大学受験は高校3年間の総合力です。
毎日の勉強の積み重ねが大きな差となって、最後の結果に表れます。
生徒にはそんな意識をもって一日一日の勉強に励んでいってもらいと思います。

(ユーカリが丘校 片岡(伸))

10月向上得点マラソン 途中経過!

ユーカリが丘校の呉屋です。

ユーカリが丘校は生徒数は少ないですが
1年生から3年生まで皆それぞれに目標と課題を持って取り組んでいます
10月もその成果でしょうか、
向上得点全国ランキング上位にもランクインしています。
ファイル 769-1.jpg

周りは日本全国の衛星予備校の校舎がずらりと並んでいます。
京都、福岡、網走…
どの校舎もきっと一生懸命に取り組んでいるのでしょう。
負けずに頑張ろうと思う今日この頃です。

ふと目を向けると
定期テスト前の学校が多いせいか、質問対応の花が咲いていました。
ファイル 769-2.jpg
佐倉市周辺で予備校を探されている高校生のみなさん!
ぜひ一度、ユーカリが丘校にお越しください。

(ユーカリが丘校校長 呉屋)

まちがいさがし

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

さて、ここで問題です。
下の2枚の写真をよーく見比べると、一か所だけ大きな違いがあります。
それは一体どこでしょうか?

ファイル 762-1.jpg ファイル 762-2.jpg


気が付けばもう本番間近。
全力で駆け抜けましょう!!

(ユーカリが丘校 片岡(伸))