counter

記事一覧

共に頑張ろう!

こんにちは。ユーカリが丘校の出山です。

今日は生憎の天候でしたが、受験生を含めユーカリが丘校の生徒たちは暴風ニモマケズ朝からしっかり勉強を頑張っています。
私は普段、鎌取駅南口校で勤務していますので、本日は外部の私からみたユーカリが丘校を描写していきたいと思います。

現在ユーカリが丘校では、ismユーカリが丘(中学部)の生徒を対象に自習室を開放しています。

ファイル 1121-1.jpg ファイル 1121-2.jpg

前期入試が先日終了し発表間近にも関わらず朝から登校してしっかり勉強する姿には目を瞠るものがあります。
休憩時間に中学生と談笑していると高校生とはまた違った斬新な視点を持っていて感歎してしまいました。

鎌取駅南口校で勤務していると鋭い質問が沢山来ていつも愉しませてもらっていますが、ユーカリが丘校の生徒たちも引けを取りません。
国立入試まで残り10日余り。1人でも多くの生徒が第1志望合格を勝ち取れるよう、最後までしっかりサポートしていきます。
最後の追い込みも一緒にがんばりましょう!!

(ユーカリが丘校 出山)

戦いの本格化と成長できる瞬間

今年の大学受験も
上智大学、東京理科大学、
またMARCHの全学部日程入試や外部英語検定利用入試などが始まり、
いよいよ難関・人気大学の入試が本格化していきます。

入試日程の早い中堅大学から受験していた生徒も
いざ難関大学の受験をしてみると入念に過去問対策を
積んできたはずであっても「難しい」「手ごたえがない」など
落胆、不安の言葉を口にする生徒もいます。

どうしても試験本番になると上記のように
ネガティブな発想になりがち、仮に普段通りの力が出せていたとしても
もっとできていたはずだという想いから一時的に気持ちが
下がってしまうということもあります。

『大学受験はそんな甘いもんじゃない』と常々、発破をかけてきましたが、
ここが受験生たちが一番頑張らなくてはいけないところであり、
一番成長できる瞬間だと思います。

受験してみて現実を知り、受け止めることができるか。
その上で次に向かい、前を向いて最後まで走りぬくことができるか。
実はこの部分が大学の合否以上に大事なところなのではないかなと思います。

入試が始まった以上、私にできることは限られていますが、
ここからは気持ちが大事です。
受験生たちが最後まで走り抜けることができるように私も最後まで
ともに最後の受験が終わるまで走り抜けたいと思います。

ファイル 1116-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)

------------------------------------------------------------------
新高2(高現1)・新高3(現高2)対象の
『春期定例説明会』の2回目が

2月13日(土)15:00より
誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校
おゆみ野駅前校・土気駅北口校・大網白里校
五井駅前校・ユーカリが丘校
にて開催いたします。
(※鎌取駅南口校は定員満席のため1月の定例募集で受付終了しました)

現在、受験生を指導していて実感することは
『能力ではなく時間の差』が大きいなということです。

結局学力が到達していていも、志望校に向けて対策を十分に取った生徒と
なかなかうまくできなかった生徒(=学習スタートが遅かった生徒)では
受験をしていても受験に向かう表情や自信が違います。
そこが、おそらく今後合否結果にも影響を与えることでしょう。

私たちの予備校でも鎌取駅南口校が1月の募集で
早々と定員満席になってしまったように、
大学入試への理解がある生徒やご家庭は
学習スタートが早くなっている傾向にあります。

春期「定例」としての説明会は今回が最後となります。

なかなか受験に向けて勉強のスタートを切ることができていない方、
そもそも予備校はどのように学習をしているのか知りたい方、など
ぜひこの機会に「学習をスタートさせる」きっかけに
説明会を活用していただければと思います。ぜひご参加ください。

1/23(土) 春期定例説明会!

1/23(土)は
誉田進学塾premium高校部各校舎で
「春期定例説明会」
を開催します。

誉田進学塾グループは、"定例"・"定員"制募集。
決まった時期に決まった人数までの募集となります。
その中で、今回の説明会は春期募集最初の説明会。
1月の説明会はこの会のみですので、
・受験まで残り1年を切った新高3生
・1日でも早く夢に向かってスタートしたい新高2生
という方は、ぜひ23日の説明会にご参加ください。
次回の説明会は2/13(土)です。

この説明会では、
私たちが提供する大学受験へ向けた学習カリキュラムやその考え方、勉強の内容に加え、
大学入試の現状やそれに向けて必要な力など、大学入試をこれからに控えた方全員に聞いて頂きたい内容となっています。

入塾を検討している方はもちろん、まだ迷っている方にもぜひ聞いて頂きたいと思います。

詳しくはこちら
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/setsumeikai-syunki20160123.htm

ファイル 1099-1.jpgファイル 1099-2.jpg

スッタフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

(ユーカリが丘校 片岡伸)

~*~*~*~*~*~
鎌取駅南口校は定員間近です。
その為、春期の募集は1月のみとなります。
説明会の席にも限りがありますので、入塾希望の方はお早めにお問い合わせください。

今年のセンター試験、いよいよ明日!

今年もセンター試験の時期となりました。

ニュースでもセンター試験にまつわる話や
当日の天気など受験シーズンの話題を見聞きすることが多くなりましたね。

ユーカリが丘校の受験生は、
少しずつ緊張してきた生徒がいる一方で
いまいち明日試験だと実感が持てない生徒がいるなど
まさしく十人十色、ひとり一人様々な想いを抱いて待ち望んでいる様子です。
(私の目からすると不安の中に自信も覗かせている生徒が多いですね)


さて、センター試験があるということは…
高2生はあと1年、高1生は受験勉強の土台を作る、
言わば勝負の1年(差がつく1年)を迎えるということです。

年々、受験勉強に取り組む時期が早くなってきたと感じる中で
(とりわけ東大・医学部・早慶など最難関を目指す生徒はもちろん、
上智・理科+GMARCH、千葉大などの 難関大を目指す生徒、
実際現役で受かる生徒はスタートが早い!)

ユーカリが丘校は昨年の12月から
上記のような大学を目指したい、可能なら行きたい
といった生徒やご家庭からの入塾問い合わせ、入塾希望が増えています。

実際に入塾者も増えているのが現状です。

また明日明後日で行われる
『センター試験同日体験受験』
に参加する外部からの受験生もたくさんの方に来ていただく予定です。

これだけ受験勉強への取り組みが早まっているということは、
【能力の差<時間の差】
であるということが、だいぶ認知されてきたのかなと、
先輩の話やご兄弟の受験を経験し、大学受験の理解を深めている
ご家庭が多くなってきたのは、受験生の指導をしていて
はっきりと言えることです。
そういうことを知っている方はやはりそれだけで有利ですよね。


今、高1、高2生でそろそろ勉強しなきゃなと焦っている方、
また、そもそも正直なところ、受験勉強自体そんなに意識してないけど、
口だけは「難関大学に行きたい」と言っている方

まずは「何かしら行動を起こす!」ところから始めてはいかがでしょうか?

特に高2生は明日にはあと1年を切るわけですから
憧れの大学を目指してスタートを切るタイミングとしては
ラストチャンスだと言っても過言ではありません。

・大学を調べる
・過去問を見てみる
・単語を1日10語ずつ覚える

なんでも良いですから、行動してみることをお勧めします。


ちょっと宣伝ぽくなりますが、
premium高校部 東進衛星予備校では
1/16(土)より、東進の授業が体験できる
『新年度特別招待講習』の受け付けが始まります。

すでに予備校に通っている塾生たちと
「同じように」「同じ環境で」勉強できます。

同学年のライバルの頑張りを見て、良い刺激になること間違いないと思います。
何か「行動を起こす!」きっかけに、また予備校を考えるきっかけに
どうぞご活用ください。

(ユーカリが丘校 内藤)

ユーカリが丘校 激励会!

誉田進学塾premium高校部では
この時期、受験生を対象に
『入試激励会』を開催しています。

本日はユーカリが丘校で
『入試激励会』を開催しました。

激励会、という名前が付いているので
激励をするのはもちろんのことですが

センター試験に向けて、またセンター試験後の学習について
直前期だからこそ効く、premium高校部最後に伸びる学習方法を伝授します。


みんなで集まってお話しする機会も最後であり、
また入試直前ということでスタッフも気合を入れて熱弁、
また聞いている生徒の表情も真剣そのものでした。

明日は五井駅前校で行われます。

五井駅前校のスタッフも生徒にパワーを
与えることができるように準備をしていました。

誉田進学塾の伝統として
これからも生徒に力を与えていきたいと思います。

(ユーカリが丘校 内藤)

あと10日!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡(伸)です。

センター試験まであと10日。
ユーカリが丘校の受験生も、年が明けてからまた一段と顔つきが真剣になったような気がします。

ファイル 1083-1.jpgファイル 1083-2.jpg

この時期、誰もが一日一日のカウントダウンに焦りがでてくると思います。

ですが、
ここまできたらもう覚悟を決めましょう。

とにかく何かやらなきゃと焦って新しい参考書を買ったり、小手先の技術に飛びつくのではなく、今まで自分がやってきた勉強を見返し、もう一度理解の定着に努めてください。
今までの自分自身の努力を信じましょう。

いよいよ入試本番間近です。
生徒一人ひとりが悔いの残らない受験ができるよう、より一層全力でサポートしていきます!

(ユーカリが丘校 片岡伸)

目標をともにする仲間たちとともに

私がブログを更新するのも本年は最後です。
1年過ぎるのは早いものです。。。

さて、冬休みは在籍する生徒以外にも
冬期特別招待講習に参加している生徒も多く来ています。

※冬期特別招待講習とは、東進の講習講座と呼ばれる短期集中型の講座
 (1講座90分×3~5回) を無料で受講することができる講座です。
 在籍生と混ざって「冬期講習」を受けていると言った方が
 イメージしやすいと思います。(※現在は募集終了しています)

ユーカリが丘校でも数十名の生徒がこの冬、
冬期特別招待講習に参加しています。

特に高2生はセンター試験まであと1年。
大学受験を志している生徒は受験勉強をスタートする
ベストなタイミングとしては最後と言っても過言ではないので
たくさんの生徒が来ているのはうなずけます。

高1生もやはり行きたい大学が難関大以上であれば
難関大合格者は高2の終わりに、センター8割程度取れている
ことを思えば、そろそろ始めるのが理想と言えます。


すでに在籍している生徒は志望校合格に向けて学習に励んでいます。
またその姿を見て招待講習生も刺激を受けているようです。
その招待講習生が頑張っていることで在籍生にもよい影響を与えています。

よいサイクルができていると思いますし、大学受験という同じ志を持つ生徒と
ともに勉強できるというのも塾・予備校の良い所だと思います。


1月には『センター試験同日体験受験』があります。
高1・高2の外部の方を無料で招待するテストですので
ぜひ多くの方に参加いただいて、良い刺激を受けていただければなと思います。

※『センター試験同日体験受験』について詳しくはこちらから↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dozitsu/dozitsu2016.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

塾でホームルーム!

こんにちは。ユーカリが丘の片岡(伸)です。

本日は水曜日。
ユーカリが丘校の水曜日は高校1年生のホームルームの日です。

ファイル 1063-1.jpg

塾でホームルーム?
と思われた方のために、ちょっとだけご紹介。

東進は個別の映像授業です。
そのメリットは多々ありますが、もちろんデメリットもあります。
そのデメリットの一つに「他者からの刺激を受けにくい」ということがあると思います。
自分一人の空間、自分一人のカリキュラム、自分一人の勉強だと比較対象がいないため、怠けようと思えば怠けることができちゃいます。

それを解消する手段の一つが、
週1回同じ学年の生徒たちを集めてのホームルームです。
この時間では、全生徒共通の伝達事項はもちろん、表彰、大学紹介、名言紹介、クイズなどなど、内容盛りだくさんで行っています。

特に表彰では、
「他の生徒はこんなにがんばっているんだぁ」と周りに驚かされたり、
逆に表彰された側は「自分ってこんなに頑張っていたんだぁ」と自分の頑張りに気づけたり、効果絶大です。

今日は冬期講習前最後のホームルーム。
12月から既に「2年生」が始まっている生徒の皆さんには絶対に知っておいてほしい内容をお伝えしました。
志望校合格に向けて、楽しく勉強していきましょう!

ファイル 1063-2.jpg


(ユーカリが丘校 片岡(伸))

雰囲気が良い

各高校が定期試験期間ということもあり

高1高2生が連日校舎に来ては学習に励んでいます。

高3生は当然、受験に向けて学習していますが
高1高2生も積極的に学習に励んでいると

校舎はいつにも増して
『勉強する雰囲気』
が高まりますね。

ファイル 1058-1.jpg

校舎に来たらもう「勉強しなければいけない」
と自然にスイッチが入る、そんな雰囲気ができています。

この『雰囲気』が非常に大切なんですね。
これが塾の良いところでもあると思います。

定期試験後は冬休みですから
ぜひこの雰囲気のまま、冬期講習期間に入れればと思います。


さて、誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では

【冬期特別招待講習】

を受け付けています。

【3講座受けることができる申し込み締切】が
【12月10日(木)】と近づいています!

・大学受験を目指しているのに定期試験で苦戦している
・どこから大学受験に向けた勉強をしてよいのか
・学習の習慣を身に付けたい

など、お悩みの方はぜひご参加ください。

特に高2生はセンター試験試験およそ1年前です!
ライバルより先に学習をスタートする最後の時期でもあります。

この機会に学習をスタートしましょう!

★招待講習についてはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/syoutaikousyuu/syoutaikousyuu_touki_2015.htm

(ユーカリが丘校 内藤)

どう過ごしますか?

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡伸です。

早いもので、ユーカリが丘校が駅直結の校舎に移転してから1年が経とうとしています。

ファイル 1053-1.jpg

私なりにこの1年を振り返ろうと写真を眺めていると、
たった1年ですが皆の成長が感じられて、ついついうれしくなってしまいました。

ファイル 1053-2.jpgファイル 1053-3.jpg
ファイル 1053-4.jpg

皆の表情が真剣or楽しそうでいいですね。

よく考えると、
今の受験生が入塾した時は「大学受験まであと1年!」や「あと2年!」と言っていましたが、いつの間にか「あと○○日!」と話しています。
時間が経つのは本当にあっという間ですね。
また、最近受験生の多くが「1年生の時からもっと勉強していればよかった~」と口にするのを聞きます。
私から見ると、生徒は全員入塾してから必死に勉強してきました。そして確実に学力も上がっています。
ですが、そう思ってしまうのでしょう。

受験生という言葉は主に高校3年生に使われる言葉ですが、高校3年生の1年間だけが勝負というわけではありません。
誰でも今から1年後、2年後を想像するのは難しく、どうしても時間が無限だと思ってしまいます。
しかし時間は有限。そして高校生活は短い。それに気づいてからが勝負ですね。


受験本番までの残り日数、皆さんはどう過ごしますか?


今からスタートしようと少しでも思った方は、まず説明会にご参加ください。
大学受験を乗り越えるために必要なことをお話しします。
【説明会日時】
12/ 5(土)15:00~16:15
12/12(土)15:00~16:15
【お問合せ電話番号】
043-460-5055

ユーカリが丘校でお待ちしております。

ファイル 1053-5.jpg

(ユーカリが丘校 片岡伸)