counter

記事一覧

夏休み折り返し!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

みなさん、こんにちは!
五井駅前校教務の坪田です。

夏休みも折り返しに差し掛かってきました。
3年生はFinal summer(演習)も昨日最終回を迎え、最終結果発表の準備中です。
満点を目指してしっかりと復習している生徒の姿をよく見ました。
終わった後は間違えてしまったところや苦手な分野の復習をして、模試に備えていきましょう!

1、2年生は夏休み満喫できていますか?
塾生からは友達とお泊りにいくという話も聞き、とても充実している様子がうかがえます。
勉強の方も"時間のあるうちに進める!"という声も聞こえてきます。
残り3週間でどんどん進めていき、夏以降の学習に備えていきましょう。

残り夏休みも少なくなってきましたが、残りも全力で充実させていきましょう!


ファイル 2960-1.jpg
ランキングは毎日更新されてみんな興味津々...

(五井駅前校 坪田)

=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

便利グッズ

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは!
五井駅前校の勝永です。


暑いですね~。水分補給を忘れずに!

生徒が登校したときによく声をかけますが、最近こんな話をしました。

「1日2リットル飲んでますか~?」
飲んだほうが、冷え性改善やむくみ対策にいいとは聞くものの確かに飲めていません…(笑)


そんな時、生徒から素敵なアイテムを教えてもらいました。


タイムマーカー入りのおしゃれな2リットル水筒です。

意識的に飲めるようになると。

2リットル水筒といえば、取っ手のついたシルバーのものしか知りませんでした。
(おじいちゃんが畑に行くときによく持って行った思い出が)


見せてもらったとき、なんて画期的なんだ!感心しました。
時代は進んでいくなと。

生徒から教えてもらうことがたくさんあり、とても新鮮です。


みなさんが前向きに学習できるよう環境を整えるだけではなく
健康面でも、便利アイテムなどもリサーチしてアドバイスしていこうかなと思いました(^▽^)/


まだまだ暑い日が続きます。
感染対策もしっかりと行い、乗り越えていきましょう!


ファイル 2948-1.jpg ファイル 2948-2.jpg
何やら二人で調べている様子

(五井駅前校 勝永)
=======================
★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

できない問題に真正面から向き合う

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

五井駅前校の竹内です。

ファイル 2930-1.jpg ファイル 2930-2.jpg

夏期講習も始まり、3年生を中心にどんどんと学習時間が増えてきています。
学習すればするほど、自分の壁にぶち当たることも多々あるでしょう。

特に、高3生は毎朝のファイナルサマーで演習テストがあり、
毎日毎日、間違い直しをしているのでなおさら。
できない問題、わからない箇所を逃さずに、自ら向き合って取り組む姿は重要です。

校舎でも理系文系問わず、毎日のように質問対応をしています。
自ら考え、それでも越えられない部分は、質問してください。
生徒本人の話を聞きながら、越えられない部分が何なのか
見定めて、きっかけを与えていきたいと思います。

まだまだ夏前半、夏期講習40日間最後まで走り抜けられるよう、
体調に気を付けて、コロナ対策しっかりして過ごしましょう!

(五井駅前校 竹内)

=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

朝型スタイルへ

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================
こんにちは!
五井駅前校の勝永です。

今日は久しぶりに晴れましたね。
登校して開口一番が「涼し~!」と笑顔になる生徒がたくさんいました。

暑いとついマスクをとってしまいますが、
塾に登校したらマスク・アルコール消毒は徹底!

自分だけではなく、一緒に頑張る仲間のためにも守りましょう。


もう少しで夏期講習がはじまりますね。

ほとんどの学校が終業式で、午前中に終わったとのことで「まだ14時開校なんですか~」と。。苦笑
言われてしまったので、夏期講習がはじまったら9時登校しているかチェックします!(^▽^)/


毎朝1時間早めに登校して、学校で自習しているとも聞きました。
朝学習の準備バッチリのようです。


夜型から朝型に変える方法を調べてみました。

◎早起き早寝を心がけ、早起きはいつもの起床時間より5分~15分刻みで早めていく
◎音で起きられない人は光を活用。朝日を浴びる
◎水分摂取と朝食で、脳を目覚めさせる

受験生はさっそく朝型学習ですが、高1・2生は慣らしていきながら
充実した夏休みを過ごしましょう!

(五井駅前校 勝永)
=======================
★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

もうすぐ夏休み!!

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

みなさん、こんにちは!
五井駅前校教務の坪田です。

定期考査も終わり、もうすぐ夏休みですね。
受験生は”夏は天王山”ということで、正念場ですね。
高1生、高2生は部活も遊びも楽しみつつ、オープンキャンパスなどで将来について考えてみるいい機会ですね。
遊びも勉強も一生懸命に充実した夏にしていきましょう!


夏期講習では、受験生はみんなで演習を行う『Final Summer』を開催します!
演習をやるだけではなく、ランキングを毎日します。
前回より上を目指すもよし、順位が近い人と勝負もよし、ぜひ切磋琢磨してください。
上位目指して頑張りましょう!

ファイル 2887-1.jpg
ペンネーム会議兼定期テスト勉強中...

(五井駅前校 坪田)

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

仲間募集

=======================
★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

こんにちは!
premium高校部五井駅前校事務の勝永です。


お知らせです!!!

『夏期定例入塾説明会』を開催します☆

7/16(土)14:00~15:15
会場:premium高校部各校舎
対象:高1・高2生の生徒、保護者

3つのポイント!
①大学入試制度がわかる!
②現役合格の秘訣がわかる!
③塾の雰囲気、指導がわかる!

五井駅前校紹介動画もHPにて公開中ですので、
ぜひチェックしてください(^▽^)/

ファイル 2866-1.jpg ファイル 2866-2.jpg
登校してきたOくんも一緒に。


また、今すぐ始めたい!という方は、

お問い合わせ(申込フォーム、お電話にてお気軽にどうぞ!)

一週間体験(塾の雰囲気や、指導を体験してください!)

学力判定テスト(力試し!)

入塾面談(ひとり一人に合った学習カリキュラムをご提案します!)

学習スタート☆

一緒に五井を盛り上げていきましょう!
(五井駅前校 勝永)

=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

スタッフ紹介 五井駅前校

★千葉中央駅校開校!Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/premium_chibachuou
大学受験のあれこれを投稿していきます☆
=======================

はじめまして、五井駅前校校長の竹内です。
五井駅前校のスタッフ紹介シリーズ第一弾。
まずは、私が先陣を切ってお届けします。
ファイル 2850-1.jpg


私は生まれが長野県の雪深きところで、
そのまま高校まですくすくと育ちました。

小学校から高校までずっと野球に全力を注ぎました。
ファイル 2850-2.jpg
(高3夏の最後の大会でヒットを打つ当日の竹内くん)

勉強の方は、地元の東進は自宅から電車で1時間ほど
かかるため塾には通わず独学で大学受験に臨みました。
部活メインで大忙しでしたが、課題が多かった高校だったので、
高1の頃から部活後コツコツ課題をなんとか絶やさず進めて
高3の夏から一気に追い上げた形です。

そして、大学から千葉に出てきて千葉大学に進学しました。
ファイル 2850-3.jpg
(社会人になってから千葉大に来訪した際の一枚)

文学部行動科学科で4年間心理学を学んでいましたが、
私はとくに認知心理学のコースに進んでいて、
人間の視聴覚機能の限界について研究していました。

卒業論文の題目は、
「視覚的注意が視聴覚刺激の同期性判断の正答率・反応時間に及ぼす効果の検討」です。
早い話、注意深くよーく見ることによって、視聴覚刺激(例えば手をたたく映像と音)が
同時に起きているか判断できる機能は向上するか?ということを研究していました。

研究内容は直接今の仕事に関係しているかというと、そうではないかもしれませんが、
仮説を立てて実験をして結果を見てさらに考察していくことや、
出てきた結果を分析にしていくことなど、今の仕事に活かせることも多く培うことができました。


大学卒業後は、誉田進学塾に入社し、旗艦校である鎌取駅南口校で
数年間修行を詰んでから、ここ五井駅前校で校長をしています。
五井駅前校に来てから長いことたちますので、お兄さんお姉さんから始まり、
いまでは弟さん妹さんまでお預かりすることも多くなってきました。
五井のことは何でも分かっていますので、ぜひお気軽に相談していただければと思います。

(五井駅前校 竹内)


=======================

★夏期特別招待講習受付中!★
高校1,2,3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
=======================

「理解する」ことは人間に与えられた賜物

五井駅前校では、生徒がわからない問題があると、
生徒同士で相談し合ったり、一緒に考えるなど、
お互いに切磋琢磨する場面が多くあります。

ファイル 2831-1.jpg ファイル 2831-2.jpg

生徒たちを見ていると、問題を解くことを通して
自分が学んだことを理解しているのかどうかを
判断しています。

逆に、「問題を解かないと、
理解しているかどうか、よくわからない」
という意見、よく聞きます。

この「理解しているかどうかを判断する」
ということは、実は難しいことかもしれません。

なぜなら「理解している」ということは
定量的に測ることができず、人それぞれが
感覚的に「理解できている」「理解できていない」
と判断するもの
だからです。

ちなみに、オックスフォード大学の数学の教授である
ロジャー・ペンローズは、その著書
『皇帝の新しい心』の中で、
コンピューターのプログラムやアルゴリズムでは
「理解する」ということ自体、表現できない

という見解を示しています。

確かに彼が主張している「理解する」ということは、
人間が得意とする意識や感情表現の部分ですね。

このことを考えると、意識や感情を
大事にしていった方が良いなと感じます。

例えば、好きな俳優さんに対して、
「どこが好き?」と聞かれたら
「〇〇が好き」と言語化することはできますが、
おそらく、言葉では表現しつくせない部分が
あるのではないかと思います。
俳優さんの醸し出す、何とも言えない温かみのある
雰囲気だとか…。

人工知能は、俳優さんの表情だとか、演技を数値化して
データ化することはできますが、人間がその俳優さんに感じる
独特の味を感じとることはできません。

人工知能は美味しいと評判のお店の情報を知ってはいても、
そのお店の食事を味わうことができないのと同じように。

話を元に戻しますが、塾で学ぶことの良さの1つに
一人ではなく、仲間と共に学ぶことができる
ことが挙げられると思います。

仲間が頑張っているから、自分も頑張れる。
受験はまさに団体戦ですね。

(五井駅前校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

行動の切り替えはメンタル強化にも効果的

今日は、勉強していて、途中で集中力が切れた
ときなどに、どのように切り替えをすれば良いのか
について書かせて頂きたいと思います。

それは「場所を変える」「行動を変える」
ことで、脳を簡単に切り替えることができます。

この切り替えは、環境や行動が変われば変わるほど
効果
を発揮します。

例えば、散歩をかねてコンビニに買い物に出かけてみたり、
誰かと話をしたり。
昨年の受験生の中には、筋トレをするという生徒もいました。

とにかく、自分の置かれている文脈を変えることで、
脳の活動を調整するという方法が効果的です。

例えば、ミスをしてしまい、「やってしまった…」
という落ち込んだ気持ちを引きずってしまう
ということは誰しもあると思います。

しかし、日頃から行動の切り替えることで
頭を切り替えることを鍛えておくと、
前のことを置いて、目の前のことに集中
することができるようになっていきます。

ここでのポイントは、切り替え動作を
短くしていくトレーニングをする
ということです。

このトランジション(移行)の切り替え時間を
短くできればできるほど、頭の切り替えが
できるようになります。

何かに集中している時間をなるべく長く保てる集中力を
養うだけでなく、行動の切り替えにかかる時間を減らしていく。
それこそ、勉強しているときに「そろそろお昼ごはんにしよう」
となったら、1分後には席を立てるような人が、切り替えが
上手ということになります。

というわけで、行動を素早く切り替えるトレーニングをすることで
頭の切り替えや、気持ちの切り替えを鍛えていくというのは
いかがでしょうか。

入試当日になると、1科目目でミスをしてしまうと、
2科目目以降も気持ちを引きずってしまう受験生が多いです。
ですが、日頃から頭の切り替えをする習慣を身に付けていると
受験当日も、ミスを引きずらずに、目の前の問題に集中して
いけるのではないかと思います。

(五井駅前校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm

「集中力が切れた…」 そんなときはどうする?

学校がお休みの日は、朝9時から学習に取り組み始める
生徒も少なくありません。
朝9時に登校して、中には閉校時間まで頑張って
学習に取り組む生徒もいます。
本当によく頑張っているなと思います。

ただ、長時間塾で学習していると、
途中でどうしても「集中力が切れてしまった…」
というタイミングが訪れるものです。

このようなことは誰しも経験をしたことが
あるのではないでしょうか。

そんなときは、思い切って、別の科目や教材に
サッと切り替えるというのも手です。

そもそも人間の集中力は長時間続かないそうです。
集中力が切れてしまった状態で、気合と根性で
そのまま同じ勉強に取り組み続けることに意味があるのかを
一度考えてみて下さい。

おそらく、そのような状態で続けていても、
高いパフォーマンスで取り組むことはできないでしょう。

「切り替えがうまくできない」という人は
今やっていることを途中でやめることに一種の罪悪感を
持っているかもしれません。

でも、そんなときこそ、
あっさりとやめる勇気を持って下さい。

たしかに「継続は力なり」という言葉もありますが、
ある期間の中で継続すればいいと捉えると
いいのかもしれません。

ですから、日々やることが沢山あって忙しい人こそ、
切り替えることで、生産性だけでなく、クオリティも
向上していく
と思います。

これは脳科学的には「メタ認知」というそうです。
メタ認知とは、自分の状況を見て冷静に自分自身を
モニタリングするということで、合理的な結果を
生み出すことができるというわけです。

では、次回のブログで、切り替え方について
書かせて頂きたいと思います。

(五井駅前校 轟)

==============================
★全国統一高校生テスト 申込受付中★
会場が満席になり次第申込受付終了となります
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★部活生特別招待講習受付中!★
高校3年生が対象です
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★一日体験・個別説明会受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★五井駅前校 校舎紹介ページ!★
https://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm