counter

記事一覧

悩みながらも

先週から高1生の三者面談を行っていますが、
この時期の高1生の悩みはさまざまです。

「部活が忙しくて勉強の両立が…」
「志望校どうしよう。そもそも文系理系もきまってない…」
「遊びたい、時間がない!」
などなど。

三者面談では、ひとり一人の状況に合わせて、
これからよりよくしていくために話し合いを行います。
面談をする私からすると、少しでも明るい希望が見えて
前向きになってくれたらと思っています。

こちらはホームルームで学習計画を立てている様子。
ファイル 1615-1.jpg

迷っているとき、悩んでいるとき、
その時間は何か行動できているでしょうか。
悩みながら何かを進めることはできません。

たとえば、ホームルームで決めた学習計画など、
自分で決めたこと、その一点に集中することで、
おのずとそれ以外のことも好転するものです。

面談後の様子をしっかり見ていきます。
(五井駅前校 竹内)

過去問月間!

ファイル 1609-1.jpg

全国統一高校生テストも終わり、
受験生においては自分の学習するべきポイントが
明らかになったと思います。

担任との面談を通して、志望校合格に向けてカギとなる11月の学習を考えました。
志望校対策をどの大学をどのくらい行うか、作戦を立てながら進めています。

特に土日はほとんどの受験生が過去問演習講座や赤本に取り組み、
復習では今まで使ってきたテキストや参考書を開いて知識を整理しています。

これからはいかに得点できるかです。わかっていても、解けないのでは意味がありません。

ひとり一人違う状況で、ひとり一人にベストな学習を進めていけるよう、私たちもともに考えていきたいと思います。

(五井駅前校 竹内)

志田先生特別公開授業開催!

ファイル 1607-1.jpg ファイル 1607-2.jpg
ファイル 1607-3.jpg ファイル 1607-4.jpg

本日、東進数学科トップ講師の志田晶先生による
特別公開授業が五井駅前校にて行われました。

面白くためになる入試問題を通じて
数学の魅力を最大限引き出した素晴らしい授業で
参加した生徒たちはみな真剣に
メモを取り、耳を傾け、授業を堪能していました。

前回7月のときにも志田先生を招き、
公開授業を行なっていただきましたが
参加した生徒たちの声やアンケートを見ると
前回と同じく非常に満足度の高い授業だったようです。

今回の公開授業で得た知識や経験を生かして
これからの数学の学習に生かしてもらいたいと思います。

志田先生ありがとうございました!

(五井駅前校 島)

全国統一中学生テストまであと11日!

ファイル 1599-1.jpg

五井駅前校の竹内です。

かなり冷え込む日や気温の上がる日もあり、体調を崩す生徒も多く心配な時期になってきました。
そんな中、五井駅前校では熱いチャレンジが続々と集まってきています。

「全国統一中学生テスト」
11/5(日)に行います、中学1・2・3年生を対象とした模試です。
正答率の高いものから、かなり低い超難問まで幅広くそろえた問題で、成績表ではみなが解けた問題を間違えていないか、みなが苦戦した問題で正解ができたなど、得意不得意分野がはっきりとわかるようになっています。
そういった意味では全学年共通の問題ですが、どの学年にも学力の状況が把握できる良い機会になっています。

実際に、五井駅前校では学年問わず参加者が集まっていて、
すでに去年の受験者数よりも多くのみなさんにお申込いただいています。

全国統一中学生テストまで、あと11日!

素晴らしい機会ですので、
全国統一中学生テストへのチャレンジお待ちしています!

(五井駅前校 竹内)

大学祭に行こう!

今日の高2生のホームルームでは関東近郊の大学で
近々行われる大学祭について特集しました。

オープンキャンパスだけでなく、大学祭に参加することで
部活やサークル活動、キャンパスの様子などを深く知ることができ、
志望校に向けた学習のモチベーションをさらに高めることができます。

ファイル 1594-1.jpg

ファイル 1594-2.jpg

大学祭についての詳細については各大学のウェブサイトを
参照すれば分かります。予約が必要な大学もありますから
自分が行きたい大学の大学祭は早めにチェックしておきましょう!

(五井駅前校 島)

いよいよあと一か月

ファイル 1586-1.jpg

五井駅前校の竹内です。

いよいよあと一か月となりました。
五井駅前校で開催します志田晶先生を招いての「特別公開授業」です。

志田先生は塾でも受講する生徒が多く、非常に人気の先生です。
また問題集・参考書も数多く書かれています。
受験雑誌の取材で数学の学習方法や、単元の攻略ポイントなどアドバイスすることもあり、学校や本屋さんなどで目にしたことがあるかもしれません。

今回はそんな志田先生に、10/28(日)に行う全国統一高校生テストの内容も踏まえ、センター対策の極意を伝授いただきます。

マーク型の模試でなかなか数学の点数が伸びない方や、高得点を目指したい方へ自信をもってお届けできる内容となっています。


塾生でない方も無料で授業に参加することができます。
まだ満席にはなっていませんので、お早目のお申込みお待ちしております。

(五井駅前校 竹内)

秋のスペシャルイベントに参加しよう!

10月、11月に行う特別公開授業について
塾生以外の高校生の方の参加を受け付けしています。

今回は全国統一高校生テストとのコラボ企画となっているため
授業の内容もセンター試験対策の特別授業となっており、
センターの成績を向上させたい方にはうってつけです。

前回6月、7月のときと同様、特別公開授業は生徒に大好評で
塾生以外の方からも続々とお申し込みをいただいており、
すでにおゆみ野駅前校会場は席が残り少なくなっています。

お申し込みはお早めにお願いいたします。
この絶好の機会をお見逃しなく!

………………………………………………………………………………
大岩秀樹先生特別公開授業

日時:10月28日(土)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 おゆみ野駅前校
科目:英語


志田晶先生特別公開授業

日時:11月9日(木)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 五井駅前校
科目:数学


渡辺勝彦先生特別公開授業

日時:11月9日(木)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校
科目:英語

↓どちらもお申込みはこちらまで↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ご質問、ご相談も受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

最終チェック!

ファイル 1581-1.jpg

五井駅前校の竹内です。
本日は高3生のHRがあり、演習テストとして「Final Challenge」を行っています。

チャレンジといっても、目新しいものではありません。
2年生からずっとやってきた、英単語・英熟語の最終確認。
そして、高3の夏に行ったFinal Summerのような、英文法の問題。

これまで確実に合格してきた生徒にとっては、そこまで事前準備の時間もかからずに満点をとれると思います。

逆に、まだ覚えきれていない人は危機感を持たねばなりません。
周りの受験生は当たり前のようになっている単語熟語が、まだ定着できていないとしたら、そこで少しずつ得点差が開いていくのは当然です。

受験に向けて、過去問を解いている時期ですが、
みなが解ける問題を確実に得点すること、そして、みなが解けない問題をどれだけプラスして得点できるかが合否の分かれ道です。

まずはみなが解ける問題、基礎基本の徹底をFianl Challengeで行ってほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)

来る11/9!!

ファイル 1571-1.jpg

前回、7月大好評いただいた、志田先生の特別公開授業。
来る11月に五井駅前校でふたたび開催します!

数学の面白さを根本から伝えてくれる、
分かりやすく興味深い授業は、
参加者全員の脳内に革命を起こすこと
間違いありません!

premium高校部の生徒はもちろんのこと、
塾生でない方々のお申込み受付も開始しました。

前回、志田先生特別公開授業に
参加していただいた皆様のアンケートを見ても
「数学に対する見方が変わった!」という意見が多数あり、
志望校合格に向けてやる気を高めていました。

友達も誘って、志田先生の数学の世界へ。
五井を盛り上げていこう!

講師:東進数学科 志田晶先生
日時:11/9(木) 19時30分~21時00分
会場:東進衛星予備校 五井駅前校

(五井駅前校 竹内)

長所を伸ばす

9月に入り受験生は本格的に国公立二次・私大対策に
力を入れるようになってきました。
当然のことながらセンター試験レベルより難しい
問題にチャレンジするため、今までより時間もかかりますし、
時にはまったく解法がわからないこともあるかもしれません。

第一志望校の大学の過去問のレベルが高すぎるようであれば
1ランク下げて問題に取り組んだりとしっかり今の自分にあった
レベルの問題に取り組むことが大切です。

ただし、最終的には第一志望校のレベルの問題が解けるように
ならないといけないわけですから、難しい問題から逃げて
ばかりいても力はつきません。

難しそうな問題に対しても1問1問
じっくり考えるということが大切になってきます。
実は難しい問題、応用問題といわれているものも
ほとんどは基礎的な考え方の組み合わせで解けるものが多いです。

ただ問題を眺めていても解法が思いつくことは稀ですから
難問に対しては頭より手を動かすことをオススメします。
数学でたとえると、問題文を図におこしてみる、
関数や数列に具体例を入れて考えてみる、などです。
ほんのささいなきっかけから解法の糸口が見えてくることもあります。

応用問題へのチャレンジの気持ちを常に持って
過去問演習に取り組みましょう。

(五井駅前校 島)