counter

記事一覧

夏の学習スタート!

夏休みに入り、本格的に学習を考え始める高1生、高2生が多くなってきました。

東進の授業を無料で体験できる夏期特別招待講習には、連日のように、お申込みをいただいています。

お話を聞いていると、夏休み前の定期試験の結果から危機感を持った高1生や、オープンキャンパスなどもあり本格的に志望校に向けた学習のため塾を探している高2生が多いような印象です。

そういった皆さんには、それぞれの状況に合わせて、
現在受付中の夏期特別招待講習をご用意しています。
一流講師の授業と誉田進学塾premium高校部のコーチングの両方を体験できます。

この夏に受験勉強のスタートを切りたいと考えている方は、ぜひこの機会にご利用ください!
お申し込みは7/31(水)までです。お早目にお申込みください。

ファイル 2053-1.jpg

(五井駅前校 竹内)

難関大記述 / 有名大本番レベル模試

ファイル 2045-1.jpg

本日は、受験生を対象に
第2回7月 難関大記述 / 有名大本番レベル模試
を実施致しています。

天王山である夏期講習を目前にし、
生徒たちは開校時間と共に登校してきます。

試験中の生徒たちの眼差し、
いつもに増して気迫に満ちていました。

学習に本気モードに入った受験生たちですが、
常に全力を出し続けることは簡単なことではありません。

その中でやはり目標を定め、何をしていくのか明確になっていることが重要です。
その点で模試は、その道しるべになるものです。

熱い夏になるように、本日の模試をまずは全力で、
取り組んでほしいと思います。

(五井駅前校 竹内)

夏期特別招待講習

文化祭が終わり、本格的に学習を考え始める高2生が多くなってきました。

なんとなく志望校も定まってきたけれど、学校の定期試験や模擬試験で思うようにいかず、焦りを感じている生徒も少なくありません。
塾生でも、今の時期努力を続けられる高2生とそうでない生徒に分かれるように、気持ちと行動が合わずなかなか難しい時期であるように感じます。

しかし、どんどん進み始めている生徒もいるのは確か。
そこで、誉田進学塾premium高校部では、塾生でない方にも塾の体験をしていただけるような様々なイベントを用意しております。

現在受付中の夏期特別招待講習では、
一流講師の授業と誉田進学塾premium高校部のコーチングの両方を体験できます。

この夏に受験勉強のスタートを切りたいと考えている方は、ぜひこの機会にご利用ください!

ファイル 2035-1.jpg

(五井駅前校 竹内)

事前説明会

ファイル 2025-1.jpg

全国統一高校生テストまであと3日。
今日は、全国統一高校生テストを受験する一般の生徒に向けての、事前ガイダンスを行いました。

現状の大学入試や、新しく始まる大学入学共通テストの話や、
今回のテストの活用法までお話をしました。

テストを通して、高1高2生は新しく始まるテストの傾向を肌で感じることができます。
高3生は現時点で、志望校までどのくらい差があるのかわかります。

テストの後に、これから成長する自分のために、
テストの結果を生かすことが最も重要です。
誉田進学塾では、成績表を個別で返却し、
返却の際に、受験のエキスパートである教務スタッフが、一対一でアドバイスをいたします。

テストの後、解説授業や招待講習などの体験授業もあり、
今後に生かすことができるようになっています。
この全国統一高校生テストを、合格の第一歩として生かしていただくよう、サポートするつもりです。

まずは、全力で問題と対峙してください。
日曜日を楽しみにしています!

(五井駅前校 竹内)

全国統一高校生テスト

ファイル 2014-1.jpg

来る6/9(日)に『全国統一高校生テスト』が
誉田進学塾premium高校部各校舎で行われます。

このテストは塾生以外の一般生も広く募集しており、
全国の高校生たちがしのぎを削る一大イベントとなっています。

全国統一高校生テストを受験すると
自分の弱点はどこなのか、これからやるべき課題は何なのかを把握することができ、今後の学力向上のヒントを得ることができます!

また、受験学年部門、高2生部門、高1生部門の3部門での学年別の開催です。
高2生部門と高1生部門では、大学入学共通テストに準拠した問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。「知識・技能」だけではなく大学入学共通テストで求められる「思考力・判断力・表現力」を問う問題を無料で体験できますので、こちらもぜひご活用ください。

ぜひ多くの方の挑戦をお待ちしています!
塾生以外の一般生の方は下のURLよりお申し込みください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(五井駅前校 竹内)

2大イベント!

ファイル 2008-1.jpg

GWいかがお過ごしでしょうか。
五井駅前校では、開校とともに学習を始める受験生や、
学校の課題に集中する高1高2生で盛り上がっています。

GWが終わり、学校が始まると定期試験近づいてきます。
五井駅前校では、「定期テスト対策特別招待講習」を今年度から新たに実施します。

新学年を最高のスタートを切るために、東進衛星予備校の授業を使い、学校の定期テスト対策が可能です。そして、何より五井駅前校での、学習の様子や、質問対応の様子など、実際に肌で感じることができます。

また、6/9(日)には、毎年おなじみの「全国統一高校生テスト」を開催します。今年度も受験生部門、高2生部門、高1生部門の3部門での開催です。
高2生部門と高1生部門では、大学入学共通テストに準拠した問題を入試本番同様の緊張感の中で体験することができます。「知識・技能」だけではなく大学入学共通テストで求められる「思考力・判断力・表現力」を問う問題を無料で体験できますので、こちらもぜひご活用ください。

詳細については下記ホームページをご参照してください。
(五井駅前校 竹内)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://www.jasmec.co.jp/toshin/index.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

4月もあと少し

ファイル 2002-1.jpg

本日は高1生のホームルームの日。
五井駅前校の高1生全員登校しました。

だいぶ学校にも慣れ、部活も決まった生徒も多くなってきました。
すでに遅くまで部活をやり大忙しの生徒も。

しかし、五井駅前校では、高1生全員がカリキュラム通り学習を進められています。
今日も学習計画を立てましたが、4月はみな順調です。
むしろ、GW期間も使い、さらに先取をし、きたる5月の定期試験勉強の時間をしっかりとれるよう、学習を進めていく予定です。

塾の学習計画帳、Willもしっかりと使いこなせるようになってきました。

これからますます忙しくなってきます。
それだけ充実した高校生活になるということです。
学業もそれ以外も全力投球できるように、しっかりサポートして行きます。

(五井駅前校 竹内)

自分を知ること

みなさん、こんばんは。
五井駅前校の事務の長谷部です。

最近は暖かくなりとても過ごしやすくなりましたね。
新学年のみなさんは学校に慣れましたか?
部活や勉強と忙しい日が続いていると思いますが、
無理せずに頑張っていきましょう!

そして本日4月16日(火)は
クラーク博士が日本から旅立つ際に教え子に言った
「少年よ、大志を抱け」という言葉が生まれた日です。

若者は大きな志をもつことによって,
大きな夢を達成できるという意味です。

目標をもつことによって自分の目指すべき道がはっきりし
頑張ろうという気持ちになりますよね。

ただ単に数学が苦手だから頑張ろうということではなく、
自分が数学のどこが苦手でいつまでに克服するのか、
いつまでに点数を上げるのか?
大きな目標に向けてスモールステップを踏んでいかなければ
なりません。

まずは自分がどこが苦手なのか自分を知ることからはじめ、
スモールステップを決めていきましょう!


何をどうやったらいいのか分からない方もいると思うので
その場合は先生にどんどん聞いてみましょう。
そのままにしないことが大切です!

誉田進学塾premium高校部では
1コマ(90分)から体験授業を行うことができます。

授業や校舎はどんな感じなんだろう?
などなど気になる方はお気軽にお申込みください!
お待ちしております。

(五井駅前校 長谷部)

将来へ向けて

新学年がスタートし
3年生は大学受験が一気に近づいたと感じる生徒も多いのではないでしょうか。
また、1年生は
新しい高校生活に早く慣れようと頑張っていることと思います。

1年生は春休み中に高校生の学習をスタートさせているので
学習面については少し余裕があると思います。
これから先意欲的に学習を進めていくためには
自分の将来についても少しずつ考える必要があります。

先日、新紙幣に関するニュースがありました。
1万円札は渋沢栄一、5千円札は津田梅子、そして千円札は北里柴三郎の肖像となる予定です。
知っている人も多いと思いますが、
3名とも大学と縁のある方で
渋沢栄一は一橋大学の設立に携わり
津田梅子は津田塾大学の創立者です。
そして北里柴三郎は北里大学の母体を作っただけでなく
慶應義塾大学医学部を創設した人です。
教育というのがいかに大切なものであるかわかると思います。

1年生にとっては大学受験までまだ時間がありますが
こういったニュースからでも
目指す大学や将来について考えるきっかけになります。
生徒ひとり一人といろいろな話題を通して
一緒に将来を真剣に考えていきたいと思います。
(五井駅前校 矢部)

新高1登校日!

こんにちは、五井駅前校の竹内です。
新高1生が続々と入塾し、授業のスタートをすでに切っています。

授業の内容としては入学して1学期に学習することの予習がメインになっています。
また学校によっては入学前の課題を課しているところもあり、その中でわからない箇所の質問なども受け付けながら塾の学習と学校の課題を進めています。


高校に入学し新たな学習のスタートを切るわけですが、重要なのはまず学校の学習をしっかり理解することです。なぜなら学校で学習する内容には基礎的なことが多く含まれ、基礎が理解できていないと応用問題を解くことができず、今後の学習で躓くことになるからです。

皆さんが入学してからいいスタートを切り、充実した高校生活が送れるように精一杯フォローしていきます。

(五井駅前校 竹内)